• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

イエローフィット
2024年2月15日
旧喜屋武きゃん家住宅 / おきなわワールド琉球王国城下町 沖縄県南部の南城市にあるおきなわワールド。 琉球王朝時代の町並みを再現した赤瓦の古民家が建ち並ぶ琉球王国城下町にある登録有形文化財です。 明治後期に建築された民家で、戦時中最も激しかった場所で戦禍を逃れ奇跡的に残った建物です。 (当時の場所からここに移築されました) 今は紅型の体験工房として使用されてます。 体験されてる方結構いました^^ この先も残していきたい貴重な建物です。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 沖縄県
  • 歴史
  • 琉球
  • 伝統文化
  • 伝統工芸
  • 文化財
  • 南城市
  • 絶景
  • 赤瓦
  • …他1件
イエローフィット
2024年2月15日
旧喜屋武きゃん家住宅 / おきなわワールド琉球王国城下町 沖縄県南部の南城市にあるおきなわワールド。 登録有形文化財の赤瓦の古民家が建ち並ぶ琉球王朝時代の町並みを再現した琉球王国城下町に行ってきました。 写真の建物は、太平洋戦争の地上戦で最も激しかった場所で、戦禍を逃れ奇跡的にも残った民家です。 廊下側の柱には、戦時中に受けた砲弾の傷跡が生々しく残っていました。 (建物は当時の場所からここへ移築されました) 移築されてから紅型の体験工房として使用されてます。 沖縄戦の歴史を語る大変貴重な建造物、ずーと残していきたい、、
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 沖縄県
  • 歴史
  • 伝統文化
  • 伝統工芸
  • 琉球
  • 南城市
  • 文化財
  • 絶景
  • 古民家
  • …他1件
静岡県 熱海市観光協会
2024年2月13日
起雲閣(きうんかく) 1919年(大正8年)に別荘として築かれ「熱海の三大別荘」と賞賛された名邸が基となる起雲閣。 1947年(昭和22年)に旅館として生まれ変わり、熱海を代表する宿として数多くの宿泊客を迎え、山本有三、志賀直哉、谷崎潤一郎、太宰治、舟橋聖一、武田泰淳など、日本を代表する文豪たちにも愛されてきました。 現在は熱海市の文化財として一般公開されています。 市街地とは思えない緑豊かな庭園。 日本家屋の美しさをとどめる本館(和館)と離れ。 日本、中国、欧州などの装飾や様式を融合させた独特の雰囲気を持つ洋館。 優美な気品を醸し出すこれらの施設は、歴史的・文化的遺産として未来に継承されます。 ぜひ一度ご見学ください。 住所/〒413-0022静岡県熱海市昭和町4-2 電話番号/0557-86-3101 アクセス/ ■JR熱海駅より相の原団地・梅園・西山・箱根方面行き(または清水町循環)バスにて約10分→起雲閣前下車 ■JR熱海駅より紅葉ガ丘方面行きバスにて約10分→天神町下車→徒歩約2分 ■湯~遊~バス利用→起雲閣西口下車徒歩約2分 営業時間/9:00~17:00(入館は16:30迄) 休業日/毎週水曜日(祝日の場合は開館)、年末(12/26~30) 料金/大人610円(団体の場合460円)・中高生360円(団体の場合240円)・小学生以下無料 駐車場/普通車37台分(無料)※9m以下の中型バス可、大型バスは不可。
さらに表示
  • 日本庭園
  • 大正時代
  • 大正ロマン
  • 昭和レトロ
  • 伝統文化
  • 建築物
  • 歴史
  • インスタ映え
  • 観光
  • 写真
  • …他5件
静岡県 熱海市観光協会
2024年2月12日
來宮(きのみや)神社 来福・縁起の神として古くから信仰されている來宮神社。 本殿横には国の天然記念物にも指定された樹齢二千百年、幹の太さは24メートルの大楠の御神木があり、パワースポットとしても有名です。 幹を一回りすると一年寿命がのびると伝えられており、この木の生命力にあやかろうと長寿・病気平癒・健康祈願の参拝者が多く訪れます。 また、願い事のある人は、思うことを誰にもいわず一回りすると願い事がまとまる、とも言われています。 夜はライトアップされ、朝、昼、夜とそれぞれの表情が楽しめます。 毎年7/14~16に例大祭が開催されます。 住所/〒413-0034静岡県熱海市西山町43-1 電話番号/0557-82-2241 アクセス/JR熱海駅より元箱根または西山方面行きバスにて約15分→来の宮神社前下車 駐車場/15台+25台(有料)※御祈祷・授与品を受けられた方は割引あり ※混雑しますので、公共交通機関をご利用ください。
さらに表示
  • 神社
  • 参拝
  • パワースポット
  • インスタ映え
  • 写真
  • 絶景
  • 観光
  • 旅行
  • 熱海市
  • フォトジェニック
  • …他7件
武士の誉れ
2024年2月9日
北欧の天使が登場!朝日の国へようこそ。 ⚔ 「お父さんを連れてきてください」 侍の声 パパはいない!」 パパはいらない」と、すでに思春期の天使は言いました。 北欧の天使あらわる!ようこそ日出る国へ。 ⚔『お父さんも一緒にどうぞ』 のSAMURAIの声掛けに 『NO!ダディーいらない。』 と、早くも思春期の天使ちゃんでした。
さらに表示
  • インバウンド
  • 体験ツーリズム(ニューツーリズム)
  • 書道
  • 大阪城
  • 侍・武者
  • 大阪府
  • 観光
  • フォトコンテスト
  • 大阪市
  • 武将
  • …他10件
武士の誉れ
2024年2月8日
「私は良い夢を夢見ますが、良い夢は夢を見ません。」 豊臣秀吉はいつも「自分だけが楽しんでいるのなら無駄だ。彼はいつも彼の周りのみんなを喜ばせたいと思っていました。 "よき夢を見するがな" 豊臣秀吉には「自分だけが楽しんでも仕方がない。周りも喜ばせたい」という思いが常にありました。
さらに表示
  • 武将
  • 戦国時代
  • 居合道・抜刀術
  • 大阪城
  • 日本刀
  • 茶道
  • 体験ツーリズム(ニューツーリズム)
  • 観光
  • 武士
  • 体験
  • …他10件
武士の誉れ
2024年2月5日
豊臣と徳川の最後の大決戦が明かされる。なぜ将軍は死ぬまで戦ったのですか?大阪城の火災の本当の理由は何でしたか?大阪の戦いの最後の決戦は、豊臣秀吉が建てた豪華な大阪城が舞台! 豊臣×徳川、最後の大合戦が明らかになる。なぜ武将たちは、死を賭して戦ったのか?大坂城炎上、本当の理由とは?豊臣秀吉が築城、絢爛を極めた大坂城を舞台にした大阪の陣最後の決戦へ⚔ 甲冑兜を着用して、いざ出陣!
さらに表示
  • 大阪市
  • 戦国時代
  • 鎧・甲冑・兜
  • 日本刀
  • 居合道・抜刀術
  • 大阪城
  • 大坂の陣
  • 体験ツーリズム(ニューツーリズム)
  • 大阪府
  • 武将
  • …他10件
武士の誉れ
2024年2月3日
The muddy creek does not reflect the moon's light 泥だらけの小川は月の光を反射しません。 The metaphor of the moon reflected perfectly in clear water is often used to describe this heightened but unhinged state of mind. 澄んだ水に完全に反映された月の比喩は、この高められているが動揺していない心の状態を説明するためによく使用されます。
さらに表示
  • 歴史
  • 武将
  • 大阪市
  • 体験
  • 日本刀
  • 戦国時代
  • 茶道
  • 居合道・抜刀術
  • 侍・武者
  • 武士道
  • …他10件
武士の誉れ
2024年2月2日
神社仏閣への行き方/神社参拝の作法 侍は名誉を持って生まれました。名誉は最高の善でした。侍になりたい若者が追求しなければならなかった目標は、富や知識ではなく、名誉でした。 名誉は、利益や損失に関係なく、「自分の中」で追求される目標でした。したがって、世間の評判に関係する「名誉」は本当の名誉ではありません。 侍は生まれながらにして「名誉」を自覚していた。「名誉」は最高の善であった。侍を目指す若者が追求しなければならない目標は、富や知識ではなく、名誉であった。 「名誉」は損得勘定なく、"自らのなかで"追い求め続ける目標なのだ。ゆえに世間の評判を気にするような「名誉」は本当の名誉ではない。
さらに表示
  • 神社
  • 参拝
  • 体験ツーリズム(ニューツーリズム)
  • 書道
  • 茶道
  • 武士
  • 居合道・抜刀術
  • 大阪城
  • 戦国時代
  • 歴史
  • …他10件
神奈川県観光協会
2024年1月30日
【大磯ガイド協会】 「東海道大磯宿をゆく」 旧東海道大磯宿の史跡を西から東に辿るツアーです♪ 東海道松並木、江戸時代の大磯第一の名所であった鴫立庵、東海道の名物石であった虎御石が安置されている延台寺、廣重が描いた浮世絵にも描かれた江戸見附跡、大磯宿の東に隣接し、御朱印地であった旧高麗寺(現高来神社)などの旧跡を巡ります。 【開催日】令和6年2月24日土 【集合時間・場所】大磯駅前南広場 9:00 【定員】50名 【参加費】500円(保険代・資料代を含む)+鴫立庵入庵料(町内110円、町外310円) 【申込】ホームページから申込 【申込締切日】令和6年2月13日(火) 【コース】 約4km 大磯駅前南広場(9:00)~旧滄浪閣(9:20)~東海道松並木(9:30)~上方見附跡~鴫立庵(9:40~南組問屋場跡~本陣跡(10:20)~延台寺(10:30)~山王町旧道~江戸見附跡(11:20)~化粧坂の一里塚(11:30)~化粧井戸~虚空蔵堂跡(11:40)~高来神社(11:50)解散 *注意事項:歩きやすい靴と服装で
さらに表示
  • 大磯市
  • イベント
  • 歴史
  • ツアー
  • 観光協会
  • 旅行
  • 観光
  • 神奈川県
st situation
2024年1月30日
京都府美山かやぶきの里 有名な構図で定番ですが美山の玄関口と言える場所 この素晴らしい景色何年先もいつまでも見ていたいのですが、少子化で特に高齢者が多い地域などいつまでも保存出来るのかが田舎に来ていつも感じる部分でもあり、特にかやぶきは資料館行ったりした事もあるのですが、手入れも大変でこの歴史を継ぐ人達が後世に繋いでいけるのかが非常に難しそうに感じます。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 日本
  • 観光
  • 旅行
  • 写真
  • 絶景
  • 地域PR
  • 自然
  • フォトジェニック
  • インスタ映え
  • …他10件

あなたへのおすすめ