• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

宮崎県 ごかせ観光協会
2024年7月4日
【宮崎県 五ヶ瀬町 伝統芸能】桑野内神社神楽 桑野内神楽が始まったのは、明治初めの現存する舞衣に明治3年と書かれており、さらに桑野内神社が土生に移転したのが同年であることから平行して神楽が始まったとされています。 お面が「般若面」で、ほかの神楽より多く使用されており、テンポが速いのが特徴です。 後世まで伝えるために地域ぐるみで伝承活動をし、後継者の育成に力を入れています。 春と秋には桑野内神社大祭での奉納、1月には五穀豊穣、住民の安泰を祈念し夜を徹して神楽の奉納が行われています。 桑野内神社夜神楽日程… 毎年1月第2土曜日
さらに表示
  • 五ヶ瀬町
  • 宮崎県
  • 伝統芸能
  • 伝統文化
  • 伝統
  • 神社
  • 歴史
  • 観光
  • 地域PR
  • インスタ映え
  • …他5件
宮崎県 ごかせ観光協会
2024年7月4日
【宮崎県 五ヶ瀬町 伝統芸能】古戸野神社神楽 室町時代、この地の地神楽と岩戸神楽を合わせて奉納し、祭祀を行っていましたが、何度か再興される過程の中、伊勢神楽が混ざり合ってテンポの遅い(六調子)神楽となり、今に至っています。 「天の岩戸開き」が、この神楽の起源であり、五穀豊穣・家内安全を祈願して舞われていました。 大正6年(1917)より火鎮祈願を合わせ、今日では交通安全も入り、毎年1月に夜神楽祭が執り行われています。 古戸野神社夜神楽の日程… 1月中旬
さらに表示
  • 五ヶ瀬町
  • 宮崎県
  • 伝統芸能
  • 伝統
  • 伝統文化
  • 神社
  • 歴史
  • 観光
  • 地域PR
  • インスタ映え
  • …他5件
宮崎県 ごかせ観光協会
2024年7月4日
【宮崎県 五ヶ瀬町 伝統芸能】荒踊(ユネスコ無形文化遺産) 五ヶ瀬の荒踊は、昭和62年1月8日に国指定の重要無形民俗文化財に指定された風流踊です。 (県指定は昭和37年5月15日) 令和3年(2021)2月に五ヶ瀬の荒踊を含む全国41の「風流踊」を、ユネスコ無形文化遺産への提案候補として選定し、同年3月にユネスコに提案書を提出、令和4年11月30日に登録されました。 「風流踊」は華やかな、人目を惹く、という「風流」の精神を体現し、衣裳や持ち物に趣向をこらして、歌や笛、太鼓、鉦(かね)などに合わせて踊る民俗芸能です。 この風流踊は、全国42件(25都府県、43市町村)で国指定重要無形民俗文化財となっており、宮崎県では唯一「五ヶ瀬の荒踊」が指定されています。 除災や死者供養、豊作祈願、雨乞いなど安寧な暮らしを願う人々の祈りが込められ、祭礼や年中行事などの機会に地域の人々が世代を超えて参加します。 それぞれの地域の歴史と風土を反映し、地域の活力の源として大きな役割を果たしています。 五ヶ瀬の荒踊は、坂本城(三ヶ所川上流)の城主であった坂本伊賀守正行が天正年間(1573~92)、戦に出陣する際の士気を高めるために始めたとされています。 その後、慶長年間(1596~1615)に孫の坂本山城守入道休覚が、守護神二上大明神(現:三ヶ所神社)に奉納する令を定めました。 その際、「新発意(しんぼち)」という寺の後継者に葬式を執らせ、寺で飼われていた猿も一緒に踊りに出させたといわれています。 一説には、近江国(現:滋賀県)坂本から伝来した踊りともいわれていますが、「日州高千穂古今治乱記」(『日向郷土史料集』第4巻)によれば「近江の佐々木六角高頼の子孫が高千穂に亡命して三田井氏に仕え、其の子孫は佐保氏、坂本氏、馬崎氏を称した」としています。 しかし、ここにある坂本氏は、坂本城の坂本氏ではなく、向山から兼ヶ瀬の坂本氏であり、これは源姓あって大神姓でも藤原姓でも無く別系統となっています。 荒踊の日程… 毎年9月の第4日曜日
さらに表示
  • 五ヶ瀬町
  • 宮崎県
  • 文化財
  • 伝統芸能
  • 伝統
  • 伝統文化
  • 歴史
  • 神社
  • 観光
  • 地域PR
  • …他6件
宮崎県 ごかせ観光協会
2024年7月4日
【宮崎県 五ヶ瀬町 観光スポット】妙見神社 約1100年前 貞観11年(870年)清和天皇時代に建立され、水神様として崇められています。 祇園山の石灰岩層洞窟から、妙見神社の一角に湧き出している湧水は「四億年の雫 妙見神水」と呼ばれ、古くから「授乳の神水」と伝えられており、平成の名水百選にも選ばれています。 秋祭:11月上旬
さらに表示
  • 五ヶ瀬町
  • 宮崎県
  • 観光
  • 自然
  • 神社
  • 歴史
  • インスタ映え
  • フォトジェニック
  • 写真
  • …他3件
宮崎県 ごかせ観光協会
2024年7月4日
【宮崎県 五ヶ瀬町 観光スポット】祇園の大ヒノキ このヒノキは、永い間ベールに包まれていましたが、平成12年の五ヶ瀬町「地域のお宝さがし」で脚光を浴びるようになりました。 大きい主幹の途中から8本に枝分かれし、特徴的な形をしています。 古墓地の内にあり、守護木として植えられたものと思われます。
さらに表示
  • 五ヶ瀬町
  • 宮崎県
  • 自然
  • 絶景
  • 巨樹
  • 観光
  • 歴史
  • ひのき・檜・ヒノキ
  • インスタ映え
  • フォトジェニック
  • …他5件
宮崎県 ごかせ観光協会
2024年7月4日
【宮崎県 五ヶ瀬町 観光スポット】祇園神社 祇園神社は第29代欽明天皇の十六年頃(西暦525年頃)九州中央部の「知保郷」圏域に厄病が流行したことから、圏域の中心部に位置する鞍岡の地に、この厄病及び厄難消除の祈願守護神として創始しました。 地域の方たちからは「祇園さん」として親しまれています。 元久2年に奈須大八郎及び宗昌が参拝して植えたとされる欅の木が境内にあります。 町天然記念物に指定されており、推定樹齢が約800年の歴史のある樹高37mの巨木です。 【祭 神】曽男神/素戔嗚大神(スサノオノミコト)、伊弉冉大神(イザナミノミコト)、大己貴大神(オオナムチノミコト)、奇稲田姫命(クシナダヒメノミコト)、五ッ瀬神(イツセノミコト)、蘇民将来、巨旦将来、天満天神、足名椎神、手名椎神、稲荷大明神
さらに表示
  • 五ヶ瀬町
  • 宮崎県
  • 神社
  • 歴史
  • 神様
  • 天然記念物
  • 観光
  • 地域PR
  • インスタ映え
  • フォトジェニック
  • …他4件
長野県 諏訪観光協会
2024年7月4日
昭和24年から続く、歴史があり諏訪人だけでなく、国内外の花火好きな方にも愛されている花火大会🎆 終戦後の混乱の中で、市民が明るい希望を持ち一日も早く立ち直ることを願って、8月15日、諏訪湖で初めて「納涼諏訪湖花火大会」が開催されてから、76回目の今年、2024年の第76回 諏訪湖祭湖上花火大会のチケット販売締切7月7日(日)23:59までが間近になって参りました。 皆さん、ご応募はお済でしょうか? 応募申し込み締切が今週末です! 応募がまだの方は、お急ぎ下さい! チケット申込は、“諏訪湖の花火”で検索して下さい! 日本国内屈指の花火大会の一つ、諏訪湖祭湖上花火大会です!!!!! 去年から、駐車場もAkippaを利用する事で、駐車場の事前予約も出来、 余裕を持ってお越し頂けます🚗! 花火は約1時間半程の、壮大な花火大会をご堪能下さい🎇 諏訪で、お待ちしております🎶
さらに表示
  • 諏訪市
  • 長野県
  • 観光
  • 旅行
  • 日本
  • 諏訪湖祭湖上花火大会・諏訪湖花火大会
  • 諏訪のいいところ
  • 諏訪旅
  • 上諏訪温泉
  • 諏訪湖
  • …他10件
宮崎県 ごかせ観光協会
2024年7月4日
【宮崎県 五ヶ瀬町 観光スポット】うげの滝 「うげの滝」にはこんな伝説があります。 ”昔、お祝いごと・来客のもてなしに「椀ば貸してください(お椀を貸してください)」と滝壺に頼むと、翌朝滝つぼにお椀が浮いていました。ある人がお椀を欠いたままお返ししたところ、神様が腹をたててお椀を貸してもらえなくなりました” そんな伝説が残る「うげの滝」の水を守るため、滝のふもとに水神様を祀り尾原井堰公園、三ヶ所坂本地区の重要な水源として先人達から大事に受け継がれています。
さらに表示
  • 五ヶ瀬町
  • 宮崎県
  • 観光
  • 絶景
  • 自然
  • インスタ映え
  • フォトジェニック
  • 写真
  • 観光協会
  • …他2件
宮崎県 ごかせ観光協会
2024年7月4日
【宮崎県 五ヶ瀬町 観光スポット】下の原棚田 下の原棚田は五ヶ瀬の中でも最大級で、山間部にこれだけ広大に造成された棚田は非常に珍しく畦畔が美しい曲線を描き壮大な棚田の風景を構成しています。 下の原の内の口地区には三ヶ所用水路の貴重な施設であるサイフォンがあり、初代サイフォンは大正時代に建設されたものです。 現在は橋脚を残すのみとなっていますが、入口付近に建てられている「サイフォン」が下の原棚田と先人たちの偉業を伝えています。
さらに表示
  • 五ヶ瀬町
  • 宮崎県
  • 観光
  • 絶景
  • 田園風景
  • インスタ映え
  • フォトジェニック
  • 写真
  • 観光協会
  • 九州地方
  • …他1件
宮崎県 ごかせ観光協会
2024年7月4日
【宮崎県 五ヶ瀬町 観光スポット】鳥の巣棚田 鳥の巣棚田は2方向に広がった棚田が特徴で、東西に集落を見渡せる景観は一見の価値ありです。 浄専寺に三ヶ所用水路開設の先駆者である後藤寅五郎氏の胸像があり、その近傍に鳥の巣棚田があるという情報がありました。 鳥の巣棚田の支線用水路が山腹からの排水を受けることで、下流域に広がる農地や道路(国道503号線)等の公共施設の保全を図っています。 また、棚田が水を受けるため洪水防止にもなっています。
さらに表示
  • 五ヶ瀬町
  • 宮崎県
  • 観光
  • 絶景
  • 田園風景
  • インスタ映え
  • フォトジェニック
  • 写真
  • 観光協会
  • 九州地方
  • …他1件
宮崎県 ごかせ観光協会
2024年7月4日
【宮崎県 五ヶ瀬町 観光スポット】日陰棚田 日蔭棚田の水は鞍岡の妙見神社から湧き出る水「湧水」を使用しています。 妙見神社の湧水は県外からの方も汲みに来られる程人気でこの地区の観光名所として有名です。 日蔭棚田のバックには九州島発祥の地といわれる祇園山があり集落、祇園山と共に風景を呈し、また五ヶ瀬ハイランドスキー場、祇園神社祭、妙見神社大祭などのイベントもあり景観をいかした村おこしに励んでいます。
さらに表示
  • 五ヶ瀬町
  • 宮崎県
  • 観光
  • 絶景
  • 田園風景
  • インスタ映え
  • フォトジェニック
  • 写真
  • 観光協会
  • 九州地方
  • …他1件
宮崎県 ごかせ観光協会
2024年7月3日
【🌸ごかせ花見2024🌸】 インスタグラムキャンペーン「ごかせ花見2024」にご応募いただきありがとうございました! 受賞作品をフォロワー皆様からの投票で決めたいと思います✨ フォロワーの皆様には12点の作品の中から1点を選んでいただき、こちらの投稿のコメント欄に番号をコメントしてください✍ 投票は1アカウントにつき1回とさせていただきます。 【投票期間:~7/5まで】 投稿データは応募者の方の画像をスクリーンショットしたものなので、画質が荒いです。 申し訳ございません。 応募者の方の元の投稿もインスタグラムから是非ご覧になって投票してくださいね😃 ① @__torippy.__ 様 ② @yasuyochan.192 様 ③ @yuichi_5101 様 ④ @amiamibz 様 ⑤ @niidome2110 様 ⑥ @inoshima0124 様 ⑦ @akihiko.shinchi 様 ⑧ @sakai_0808 様 ⑨ @mgm_1228 様 ⑩ @aiaiaiaiaiaiai77 様 ⑪ @gokase_pan 様 ⑫ @goto0619 様 投票していただいた方の中から抽選で10名様に「五ヶ瀬町の特産品」をプレゼントします🎁 皆様の投票をお待ちしております✨
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 五ヶ瀬町
  • しだれ桜
  • 写真
  • インスタ映え
  • 日本
  • 自然
  • 地域PR
  • 桜・桜並木・さくら
  • …他5件
hiromi sakata
2024年7月1日
石垣島から船で30分。 幻の島(浜島) 満潮時(潮が満ちている時間)には見えなくなるほど小さくなり、干潮時(潮が引いている時間)にはひょっこりと姿を現すため「幻の島」と呼ばれています。 数年前までは、干潮時間に完全にその姿を消していたため、文字通り『幻の島』と名付けられましたが、台風や日々の波風の影響で現在は満潮時でも姿を現してくれます。 幻の島はサンゴの欠片と真っ白なサラサラの砂が堆積した不思議な無人島で、周辺海域は通年を通してため息の出るような透明度の海が広がります。 澄んだ海の色と白い砂浜とのコントラストはまさに絶景です! 朝一番早い船を予約して上陸 台風の前でしたが無事上陸出来ました。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 石垣島
  • 絶景
  • 自然
  • 日本
  • 観光
  • 旅行
  • フォトジェニック
  • 写真
  • …他2件
長野県 諏訪観光協会
2024年6月26日
信州 感幸地 諏訪!!! 諏訪には、車山から鷲ヶ峰にかけて、ゆるやかな起伏が続く霧ヶ峰高原があります。  6月下旬頃には、レンゲツツジやニッコウキスゲ、マツムシソウなど、季節の高山植物が緑の草原を色とりどりに染め上げます。 富士山やアルプス、八ヶ岳連峰など、日本が誇る名峰も一望のもとに。  また、一帯に豊かな上昇気流が発生し、グライダーの飛行に適している霧ヶ峰高原は、日本のグライダー発祥の地としても知られています。 霧ヶ峰には、“霧ヶ峰三大湿原”があり車山・八島ヶ原湿原・池のくるみ踊場湿原とで形成される三大湿原は、年間を通して400種類以上の亜高山植物を観察することができます。  国の天然記念物にも指定されており、世界的にも珍しい湿原です。 初夏にはレンゲツツジも見る事が出来、鮮やかなオレンジ色の花が美しい限りです! 夏になると、写真の様に“ニッコウキスゲ”Daylilyが咲き誇ります🌼 写真は、弊社 霧ヶ峰自然保護センターのスタッフさんより、ほとんどお送り頂いてます。  今年は、もしかすると例年より少し早い開花かも知れません。 そして、今年は、霧ヶ峰の関係者の方々のお陰で、鹿の食害も少ない様で、当たり年になるかも知れません。 諏訪の自然あふれる豊かな澄んだ高原の空気を、お身体に入れて頂き、リフレッシュに訪れてみては如何でしょうか? ※ 写真は、去年 2023年の写真になります。
さらに表示
  • 日本
  • 旅行
  • 長野県
  • 諏訪市
  • 観光
  • 地域PR
  • インスタ映え
  • 諏訪旅
  • 自然
  • 諏訪のいいところ
  • …他10件

あなたへのおすすめ