• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

長野県 安曇野市観光協会
2024年9月16日
国営アルプスあづみの公園は、長野県の真ん中あたり、北アルプスの麓に広がる国営公園です。 エリアは、北に<大町・松川地区>、南に<堀金・穂高地区>と2つあり、<堀金・穂高地区>は、長野自動車道安曇野I.C.より約20分のところにあります。 <堀金・穂高地区>では、キバナコスモスが見頃を迎えています。 2.5ヘクタールの棚田に80万本のキバナコスモスが見事です。 国営アルプスあづみの公園も、大きく分けて2つのゾーンがありますが、キバナコスモスがみられるのは「里山文化ゾーン」ですので、入り口を間違えないようにご注意ください。 9月下旬まで楽しめそうです。 その後は「田園文化ゾーン」で、12品種18万本のコスモスがみられます。 こちらは9月下旬から10月中旬まで見頃になりそうです。 フォトスポットもあり、天気が良ければ、常念岳もみられます。 ※ピンク色のコスモスの画像2枚は昨年のものです
さらに表示
  • 国営アルプスあづみの公園
  • コスモス
  • 安曇野市
  • フォトジェニック
  • 絶景
  • カメラ女子
  • 自然
  • 観光
  • 地域PR
  • …他6件
岩内観光協会 
2024年9月11日
たら福ガイドブックが完成しました! 掲載店舗数66件 岩内町内の飲食店やスナックにご協力いただき それぞれのお店のおすすめメニューや 営業時間、支払方法などをまとめました! ※掲載情報は2024年8月現在の情報です ページ後方には岩内町の特産品や アウトドアスポットなどもご紹介 皆さん、ぜひ手にとってご覧ください♪ 道の駅いわないおよび掲載店舗にございます。 ※順次追加配布予定です
さらに表示
  • 岩内町
  • 北海道
  • 地域PR
  • 観光
  • 日本
  • 旅行
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • おすすめ
  • 田舎
  • 道の駅 いわない
  • …他2件
st situation
2024年9月5日
兵庫県南淡路若人の広場公園 初めて訪れた場所でここから見渡す景色は最高で、長年淡路は結構訪れて来たのですが、ここは穴場でネットでも見た事なく友人に勧められこんな場所があったの初めて知りました。 戦没学徒記念で世界的建築家丹下建三氏の設計した建物で 戦争のない愛と平和が続き世界中の人々が笑って過ごせたらなと願いました。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 日本
  • 観光
  • 写真
  • 旅行
  • 絶景
  • 地域PR
  • フォトジェニック
  • インスタ映え
  • 兵庫県
  • …他10件
大分県 豊後大野市観光協会
2024年8月29日
「菅尾(すがお)石仏火祭り」 九州、大分県豊後大野市三重町で8月に開催される祭りです。 地域の皆さんが中心に開催するお祭りなので、大規模ではありませんが、心温まるお祭りです。 祭りのはじめには、神事、仏事が行われます。 菅尾摩崖仏は、伝説では鬼が彫ったといわれ、みんなで鬼に感謝しようということで、祭りでは鬼も登場し主催者から感謝状が手渡されます。 伝説にちなんだ「にわとりの鳴きまね大会」では、参加者が思い思いに、にわとりの鳴きまねを披露し、会場には笑顔があふれます。 ステージイベントでは、豊勇會の勇壮な太鼓や神楽の舞が行われます。 祭りの後半には、高さ約3mの柱松(はしらまつ)に火の付いた松明(たいまつ)を下から投げ入れ点火させる「松明投げ」が行われ、多くの子どもが挑戦します。 ■■■菅尾石仏火祭りとは 地域活性化と菅尾摩崖仏を知ってもらおうと地域の皆さんが開催しています。 「にわとりの鳴きまね大会」は、地域の伝説にちなんでいます。 伝説では、この地に住みつき悪さをする鬼に「村の娘を嫁にくれ!」と言われ、困った村長が僧侶に相談すると、僧侶は鬼に「一晩で岸壁に5体、石仏を彫ったら娘を嫁にやるが、できなければ村から出ていけ」と告げました。 心配した村人が夜中に見に行くと鬼が5体目を彫っていたため、村のニワトリの鳴きまね名人に鳴きまねをしてもらうと鬼は朝がきたと勘違いして逃げ出したと伝わっています。
さらに表示
  • 大分県
  • 九州地方
  • 豊後大野市
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • 歴史
  • 観光
  • 火祭り
  • 田舎
Abhi Sen
2024年8月22日
福岡県は典型的な観光ルートではないかもしれませんが、数え切れないほどの隠れた名所があり、南蔵院は間違いなく最も注目すべき場所の1つです。世界最大のブロンズ製の涅槃仏像があり、広大な青空の下で静けさを醸し出しています。多くの場所を訪れたにもかかわらず、それは私の心の中で特別な場所を保持し、私に積極性を吹き込み、私の好みの夏の目的地の1つにします。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 日本
  • 旅行
  • 自然
  • 絶景
  • 観光
  • 写真
  • 田舎
  • 九州地方
  • …他9件
Abhi Sen
2024年8月21日
二見ヶ浦は、夫婦の至福を象徴する海から突き出た2つの「結婚岩」で有名です。リラックスした海岸沿いのお出かけに最適な美しい環境を提供しています。絵のように美しい海岸線の場所である桜井二見ヶ浦では、近くの神社の白い鳥居が結婚した岩を囲んでいます。夏至には、桜井二見ヶ浦の岩が織りなす真ん中に太陽が沈み、忘れられない光景を作り出します。この信じられないほどロマンチックな場所で見逃せないのは、私の最愛の妻の写真をフレームに収めることです。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 日本
  • 旅行
  • 自然
  • 絶景
  • 観光
  • 写真
  • 田舎
  • フォトジェニック
  • …他7件
Abhi Sen
2024年8月20日
福岡には100軒以上の屋台があり、屋台とも呼ばれています。鍋、餃子、焼き鳥、天ぷらなどの心地よい香りが、何気ない屋台から漂ってきます。私たちの夏の訪れにもかかわらず、暖かい天候は食愛好家の精神を弱めることができず、屋台のオーナーからの心からの歓迎の暖かさは本当に誰の心にも触れました。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 日本
  • 旅行
  • 自然
  • 観光
  • 絶景
  • 写真
  • フォトジェニック
  • クールジャパン
  • …他10件
大分県 豊後大野市観光協会
2024年8月18日
小松明(こだい)火祭り 九州・大分県豊後大野市緒方町で、毎年8月14日に開催される火祭りです。 江戸時代から伝わる伝統行事です。 起源は定かではないですが、盆の供養、米の豊作を願う虫追い行事、江戸時代に起きた一揆の犠牲者供養のためなどといわれています。 火祭り当日は、地域住民の皆さんが、原尻の滝周辺から緒方平野一帯の田に小松明を準備していきます。 夜になり、いっせいに約10,000灯の小松明に火がともされると、原尻の滝周辺から緒方平野一帯に小松明の明かりが浮かび上がります。 その様子はとても幻想的な風景です。 緒方町ならではの鳥居・石橋などを小松明で造る地区もあり、美しさの競演が行われます。
さらに表示
  • 九州地方
  • 大分県
  • 豊後大野市
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • 歴史
  • 観光
  • 火祭り
  • フォトジェニック
  • 絶景
  • …他3件
岩内観光協会 
2024年8月7日
【おしらせ】イベント情報♪ 集まれ♪ウォーターパーク❗️ 令和6年8月10日(土)、11日(日)の二日間 "いわないキッズウォーターパーク"開催🌈 道の駅いわない斜め向かいのマリンパークにて 子ども用プールを並べてウォーターパークを つくります! 詳細⇩ ⭐︎日時・令和6年8月10日、11日 二日間    午前10:00〜午後3:00まで    ※天候により中止する場合がございます ⭐︎対象年齢・小学3年生まで※保護者同伴 ⭐︎テントにて更衣室を準備いたします ⭐︎飲食可能ですが、ゴミ箱はございません ⭐︎テーブル・イス・パラソルあり ⭐︎本部テントにて監視員常駐 ⭐︎着替え・タオルはご持参ください ⭐︎水遊び道具持ち込みあり※ご自身で管理お願いします ご来場の際はお子様から目を離されぬよう お願いいたします❗️ 8月10日~8月14日 道の駅いわないのイベント広場にて"盆祭" みんなで盆踊り踊りませんか♪ 飲食店も出店しますよ! 8月10日(宿の日) IWANAIRESOTにて宿花火!!! 打ち上げは20:30~ 今週末はイベントめじろ押しです😊
さらに表示
  • 岩内町
  • 北海道
  • 地域PR
  • 観光
  • 日本
  • おすすめ
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 田舎
  • 道の駅 いわない
  • 岩内岳
  • …他8件
Mai Furukawa
2024年8月5日
高校を卒業してから10年近く経った 特別な何かになれると思っていた私たちは何者にもなれないまま再会して、そしてまた何者かになることを互いに固く誓ったのです 東京に転勤してきてひょんなことから高校の友人達と再び絡むようになりました。 この年になっても定期的に旅行に行ける友人達は一生大切にしたいですね。 旅行先の諏訪湖で久しぶりに蚊取り線香を嗅ぎました。 静岡の田舎で生まれ育った私たちにはあまりに懐かしき夏でした。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 日本
  • 旅行
  • クールジャパン
  • 伝統文化
  • 和の心・わびさび
  • 田舎
  • 伝統
福井県 いけだ農村観光公社​
2024年7月16日
今年も開催! 8月11日(日祝)「能楽の郷 池田 葉月薪能」 地域に根差す民俗芸能と✨人間国宝✨による能・狂言の舞を 一度に見られる盛りだくさんの内容です😊 この夏はぜひ、池田町に足をお運びください! 【演目】 ・水海の田楽・能舞より 田楽「烏とび」、能舞「呉服(くれは)」 ・石見神楽 嘉戸神楽社中より 「塵輪(じんりん)」、「大蛇(おろち)」 ・大蔵流狂言「神鳴かみなり」 出演 茂山七五三 茂山宗彦 ほか ・金剛流能 「田村 長床几(ながしょうぎ)」 出演 金剛永謹 金剛龍謹 ほか 【前売券販売所】 ・チケットぴあWEB 【Pコード:527-559】 ・池田町(こってコテいけだ等) ・福井市(パリオ、ベル) ・坂井市(アル・プラザアミ、ハートピア春江) ・大野市(ヴィオ) ・鯖江市(アル・プラザ鯖江) ・越前市(武生楽市、シピィ、いまだて芸術館)
さらに表示
  • 福井県池田町
  • 観光
  • 地域PR
  • 歴史
  • 神社
  • 伝統文化
  • 田舎

あなたへのおすすめ