• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

山梨県 昇仙峡観光協会
2024年6月21日
こんにちは😃山梨ワイン王国本館です。 この季節は蒸し暑い日が続きますね。 皆様はいかがお過ごしですか? 4月から新生活をスタートされた方もそろそろ疲れが出てきているころではないでしょうか? そんな時は昇仙峡で散策してキレイな空気や仙娥滝のマイナスイオンを感じてリフレッシュしてみませんか? 水晶や宝石もご覧になると癒されますよ!
さらに表示
  • 昇仙峡
  • 絶景
  • 観光
  • 自然
  • パワースポット
  • 山梨県
  • 旅行
  • 渓谷
  • ワイン
長野県 木曽観光連盟
2024年6月20日
【夏にオススメのスポット&アクティビティ特集】 木曽にはハッと息をのむようなきれいな渓谷やカヌーのできるスポットがあります。 その中の数か所をご紹介! 山の中にある木曽ならではの、おすすめ森林浴スポットもご紹介。 この夏はぜひ木曽でお過ごしください!! -------------------------------------- 【阿寺渓谷】 大桑村にあり、阿寺ブルーで知られるエメラルドグリーンの渓谷。 阿寺渓谷観光の後は、大桑村野尻にある「珈琲 刀」でおいしいコーヒーとケーキをいただいてみては?! 木曽観光連盟のホームページ「木曽谷とりっぷ」の中のトリップアイデアをご覧ください! ※阿寺渓谷では夏の間交通規制を行います。 2024年7月13日~9月1日まで。 シャトルバスの運行や、Eバイクのレンタルもおこなっています。 詳しくは、大桑村のホームページをご覧ください。 【柿其渓谷】 南木曽町にある柿其渓谷。 阿寺渓谷に負けない綺麗なエメラルドグリーンの渓谷。 柿其渓谷のハイキングを楽しんだ後は、妻籠宿の「好日珈琲」で人気のアフォガードもおすすめです。 (柿其渓谷から妻籠宿までは車で約25分) 【赤沢自然休養林】 上松町にある、平均樹齢300年以上のひのきの天然林。 森林鉄道に乗って、森林浴や森林セラピーをお楽しみいただくことができます。 ※2024年度は11月7日まで開園予定。 【自然湖】 王滝村の自然湖。 長野県西部地震の際にできた天然湖。 自然の作り出した美しさを存分に感じることができます。 ここでは、毎年4月~11月中旬までカヌーを体験することができます。 また、おんたけ湖でもカヌーツーリングをお楽しみいただけます。 ※要予約 TEL:070-9119-6262  【奥木曽湖】 木祖村にある奥木曽湖ではsup・カヌー体験ができます。 源流の水の美しさを体感しながら、大自然の中でおこなうアクティビティーは最高です! ※奥木曽湖カヌー、sup体験は10月頃まで。 要予約 TEL:0264-36-2777 ♦ご興味を持たれた方、ご質問がある方は、お気軽に木曽観光連盟までお問合せ下さい!
さらに表示
  • 長野県
  • 木曽
  • 日本
  • 絶景
  • アクティビティ
  • 自然
  • 観光
  • グルメ
  • 渓谷
  • カヌー
  • …他7件
山梨県 昇仙峡観光協会
2024年6月13日
こんにちは、源です👋新緑の6月をむかえ昇仙峡では、川沿いに整備された遊歩道から見える渓谷美をたくさんのお客様に楽しんで頂いています。 定番トレッキングコースは片道およそ6キロコース‼️(所要時間:約1時30分)。 昇仙峡の玄関口である「長潭橋(ながとろばし)」を出発して奇岩群を眺めながらしばらく歩いて行くと、県の天然記念物に指定された「天鼓林」へ到着! さらに渓谷沿いの遊歩道を歩いて行くと「夢の松島」にたどり着きます。 ※ここは、覚円峰を見ながら写真撮影スポットになります📸 さらに進めば巨大な岩でできた「天然アーチ石門」があり、そして500メートほど歩くと大迫力の「仙娥滝」が見えてきます! 梅雨に入る前に是非遊歩道をゆっくり散策しながら季節の風景を満喫してみて下さい‼️
さらに表示
  • 昇仙峡
  • 絶景
  • 観光
  • 自然
  • パワースポット
  • 山梨県
  • 旅行
  • 渓谷
  • 奇岩
  • …他1件
山梨県 昇仙峡観光協会
2024年6月6日
こんにちは😃山梨ワイン王国仙娥滝店です! 6月に入り天気もジメジメしていますが、昇仙峡は新緑も多く爽やかな風が吹いています🍃 滝近くは水飛沫も感じられ涼しいスポットになっています。 なかなか見ることの出来ない滝の真上の景色もウッドデッキから見る事が出来ます👀 是非ご覧になってくださいね! そのウッドデッキ横にある山梨ワイン王国に新作のワインが入荷しました☀️ 山梨では珍しい、シャルドネとシラーを原料としたワインです。 暑い夏にオススメ辛口ワインですので是非味わってください。 昇仙峡にご来訪の際はお立ち寄りください☺️
さらに表示
  • 昇仙峡
  • 絶景
  • 観光
  • 自然
  • 山梨県
  • 旅行
  • 渓谷
  • ワイン
山梨県 昇仙峡観光協会
2024年6月1日
こんにちは😃昇仙峡クリスタルバレー龍水堂です。 緑🌿も深く色鮮やかになり、散策にはピッタリな季節になりました✨ これから雨☔️の多い時期になりますが雨の日は水墨画のように幻想的で、いつもとは違う昇仙峡も楽しめますよ‼️ 龍水堂は 5/1 よりリニューアルオープン。 『癒し』をコンセプトに新しく生まれ変わりました!  御来店の皆様に幸運✨が訪れますよう、店内には『昇龍降龍』をシンボルとし、仙娥滝の水音を聞きながら天然木の温もりを感じられる癒しの空間になっています☺️ 他にも滝上エリアには 日常を忘れ楽しんでいただけるスポットがたくさんありますので昇仙峡に足を運んでみてください‼️ 皆様の素敵な笑顔に お会いできる日を楽しみにしています。
さらに表示
  • 昇仙峡
  • 絶景
  • 観光
  • 甲府市
  • パワースポット
  • 自然
  • 山梨県
  • 旅行
  • 渓谷
長野県 南木曽町観光協会
2024年5月22日
クールジャパンビデオをご覧の皆様こんにちは! 南木曽町観光協会です。 長野県木曽郡南木曽町(なぎそまち)は、長野県の南西部にある人口約3600人の町です。 町の94%が森林で、そのうち約7割が国有林です。 与川、北部(柿其)、三留野(みどの)、妻籠(つまご)、蘭(あららぎ)、広瀬(ひろせ)、田立(ただち)の7つの地域で形成されています。 クールジャパンビデオでは南木曽町の魅力をたっぷりと紹介していきますのでお楽しみください! ◆長野県南木曽町の歴史◆ 南木曽町は江戸時代に京都と江戸を繋ぐ中山道の宿場町として栄えました。 旅人たちが交流し、文化が花開いた「妻籠宿」及び「三留野宿(みどのじゅく)」には当時の古い町並みが今も残っています。 ◆長野県南木曽町の観光地の紹介◆ 【天白のツツジ群落(てんぱくのつつじぐんらく)】 天白公園にある、町の天然記念物に指定されているミツバツツジの大群落です。 春の見頃の時期には400株のツツジが園内を美しいピンクや白に染めます。 公園内の高台にあるので、木曽駒ヶ岳などを見渡すこともできます。 【妻籠宿保存地区(つまごじゅくほぞんちく)】 中山道の江戸から42番目の宿場として整備され、今も江戸時代の面影を色濃く残しています。 1976年には国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されました。 脇本陣奥谷では囲炉裏で往時の暮らしの体験も。 古い町並みを歩くことで、時代を超えた旅のロマンを感じることができます。 【柿其渓谷(かきぞれけいこく)】 木曽路の渓谷の中でも特に美しいと言われています。 春にはツツジ・シャクナゲ、秋の紅葉と一年を通して絶景を楽しめます。 自然歩道や、渓谷沿いに設けられた遊歩道を利用すれば、花崗岩がくりぬかれた牛ヶ滝や霧ヶ滝もご覧になれます。 【田立の滝(ただちのたき)】 大滝川の峡谷にかかる「うるう滝」「らせん滝」「洗心滝」「霧ヶ滝」「天河滝」「不動滝」「そうめん滝」などを総称して田立の滝と呼びます。 1990年には日本の滝百選に認定され、2020年に中央アルプス国定公園に指定されました。 【与川道(よがわみち)】 中山道が木曽川の氾濫で通行不能となった際の迂回路として与川道ができました。 苔のむした街道脇の石や竹やぶが茂る林道は絶好のハイキングコースです。 【桃介橋(ももすけばし)】 今から100年以上前の1922年に完成した全長247メートルの日本で最も大きい木橋です。 1994年に国の重要文化財に指定されました 【南木曽岳(なぎそだけ)】 標高1,677メートルの南木曽岳は古くは山岳修験の山でした。 登山コースは急斜面や緩斜面、そして鎖場などを楽しめます。 日帰り登山が気軽にできる山として人気があります。 ◆長野県南木曽町の特産品◆ 森林に囲まれた南木曽町は木材の工芸品が古くから受け継がれています。 木板や丸太をろくろで回転させながら、鉋で削り出す伝統技術「南木曽ろくろ細工」は職人の手によって一つ一つ丁寧に作られます。 代々引き継がれてきた職人技で作られた繊細な美しさで多くの人々を魅了します。 ◆長野県南木曽町のお祭り・イベント◆ 【田立の花馬祭り(ただちはなうままつり)】 例年10月に執り行われる五穀豊穣に感謝するお祭りで、鞍を飾った3匹の木曽馬が町をゆっくりと練り歩きます。 1993年に長野県の無形民俗文化財に指定されました ◆長野県南木曽町の観光情報◆ 長野県南木曽町は、その壮大な自然景観と豊かな歴史が魅力的な地域です。 ぜひ一度、南木曽町の美しい自然と歴史の中で、思い出深いひとときをお過ごしください。 クールジャパンビデオでは南木曽町のおすすめ情報や最新情報を発信していきますのでよろしくお願いします。
さらに表示
  • 南木曽町
  • 長野県
  • 中山道
  • 妻籠宿
  • ツツジ
  • 天白公園
  • 天然記念物
  • 江戸時代
  • 渓谷
  • …他10件
千葉県 大多喜町観光協会
2024年5月18日
初めまして! 大多喜町観光協会です。 千葉県夷隅郡大多喜町(おおたきまち )は、房総半島の真ん中に位置する、人口約8,000人の町です。 東京から約1時間半の好アクセスの大多喜町は、その自然の美しさと豊かな歴史で知られ、多くの訪問者を魅了します。 今回の初めての投稿では大多喜町の魅力とおすすめの観光スポットをお届けしまので最後までお楽しみください。 ==千葉県大多喜町の歴史== 徳川四天王のひとり「本多忠勝」を城主とする大多喜城の城下町として、戦国時代から江戸時代にかけて栄えました。 大多喜城は、大多喜町のシンボルとして知られ、多くの歴史好きの方や観光客を虜にします。 町内には当時の面影を残す風景が今も残っています。 ==千葉県大多喜町の観光地紹介== ◇大多喜城 「千葉県指定史跡」「続日本100名城」に選定されている昭和50年に建てられた天守閣造りの歴史博物館です。 房総の歴史や城下町の生活を学べる資料などが展示されています。 現在、大多喜城は施設改修のため、休館中となっています。 ◇大多喜城城下町 大多喜町には文化財にもなっている古い建物が並びます。 当時の生活が垣間見える住宅や、商店・神社などがあり、歴史好きにはたまらないおすすめのスポットです。 江戸時代の面影を色濃く残す城下町を散策して、時代を超えた旅のロマンを感じてください。 ◇養老渓谷 千葉県南部の市原市・君津市・鴨川市、夷隅郡大多喜町をまたぐ渓谷で、四季折々の自然美が楽しめ、特に秋の紅葉が有名です。 近辺には「粟又の滝」「水月寺」「弘文洞跡」「向山共栄トンネル」「観音橋」などの人気の観光スポットがあります。 2023年の台風13号の養老川の氾濫の影響で、現在は一部を除き閉鎖となっていますのでご注意ください。 ◇麻綿原高原 約2万株のアジサイが咲き誇る関東随一のアジサイの名所として知られています。 標高340メートルにあるため、平地より遅く開花し、見頃は例年6月下旬から7月中旬ごろとなっています。 ◇いすみ鉄道 いすみ市と大多喜町を結ぶ全長約26.8キロメートルのローカル鉄道で、沿線は四季折々の花と田園風景が楽しめます。 春先の菜の花の季節は、一面が菜の花で真っ黄色に染まり「菜の花列車」として親しまれています。 ◇道の駅 たけゆらの里おおたき 地元の新鮮な野菜や特産品が並び、房総のお土産としてもおすすめです。 食堂では椎茸や大多喜町特産のたけのこ料理や、猪肉などのジビエ料理を味わうことができます。 ==千葉県大多喜町の地元お祭り・イベント== ◇大多喜お城まつり 毎年秋に開催されるお祭りで武者行列やさまざまなイベントが行われます。 2024年で50回目を数える地元で人気のお祭りです。 ==千葉県大多喜町の特産品・グルメ== 首都圏有数の生産量を誇る「大多喜たけのこ」は、色が白く、非常に柔らかい高品質で「白たけのこ」とも呼ばれています。 えぐ味が少ないため、あく抜きをせずに食べることができます。 「大多喜たけのこ」はふるさと納税の返礼品でも人気です。 ==千葉県大多喜町の観光情報== 千葉県大多喜町は、豊かな自然と深い歴史が魅力の地域です。 日常から離れて大多喜町で過ごす時間は、思い出に残るひと時となるでしょう。 クールジャパンビデオでは大多喜町のおすすめ情報や最新情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします。
さらに表示
  • 大多喜町
  • 千葉県
  • 房総半島
  • 城・城址・城跡
  • 歴史
  • 江戸時代
  • 渓谷
  • 紅葉
  • 粟又の滝
  • 高原
  • …他10件
山梨県 昇仙峡観光協会
2024年5月16日
こんにちは😃甲州郷土料理わらじです。 昇仙峡は新緑が全体的に生い茂っていて気持ちの良い日が続いています。 わらじでは土日祝限定メニューとしてわらじ御膳を追加しました。 皮はパリッと身はふっくらとしたイワナをはじめ、ほうとうや鳥もつ煮、馬刺しといったわらじおすすめの料理を一度に味わえる特別な御膳になっています。 まさに、わらじのメニューの集大成と言っても過言ではない程の品を取り揃えました。 機会がありましたら是非ご堪能下さい。
さらに表示
  • 絶景
  • 昇仙峡
  • 観光
  • パワースポット
  • 自然
  • 山梨県
  • 旅行
  • 渓谷
  • 日本
山梨県 昇仙峡観光協会
2024年4月25日
こんにちは😃クリスタルサウンドです。 時の経つのは早く、もうすぐ5月になりますね。 驚きです😅 昇仙峡は新緑の季節を迎えるために木々にはぷっくりと膨らんだ🌱新芽がのぞきはじめ力強い様が見えます。 耳に心地よい鳥のさえずりも聞こえてくるのでは? たまには時の流れを気にせずにノスタルジックな街並みをゆったりと歩かれてみてはいかがでしょう? 昇仙峡を訪れるとパワーがみなぎってくるかもしれませんよ☺️ 明日からの一歩に変化があるかもしれないですね! ちなみに5月の宝石はエメラルド✨ 綺麗な緑色は新緑の季節にぴったりです。 エメラルドの宝石言葉は… 「幸福、幸運、愛、希望」です。 キラキラなパワーを感じますね😉 疲れた心を癒しに昇仙峡へお越しください。 スタッフ一同心からお待ちしております😆
さらに表示
  • 甲府市
  • 昇仙峡
  • 観光
  • 絶景
  • パワースポット
  • 自然
  • 山梨県
  • 旅行
  • 渓谷
山梨県 昇仙峡観光協会
2024年4月14日
【4月下旬】金櫻神社のご神木「金櫻(かなざくら)」が満開に🌼昇仙峡ご当地キャラ「しょうせんきゃっと」からお知らせだ🐱 金櫻神社っちゃあ、うんと神秘的な神社でパワースポットとも言われてるだよ。 御神木の「金櫻」は古くから民謡に唄われている「金の成る木の金櫻」として有名だ😳 この季節に櫻を拝んで水晶のお守りをうけると一生涯の金運に恵まれると言われているだよ♪お金んほしいしは絶対来ぉし? 春・GWのおでかけは昇仙峡へ! 待ってるよ!
さらに表示
  • 昇仙峡
  • 山梨県
  • 甲府市
  • 旅行
  • 観光
  • 絶景
  • パワースポット
  • 自然
  • 渓谷
  • インスタ映え
  • …他2件
山梨県 昇仙峡観光協会
2024年4月6日
こんにちは、源です。 春らしい陽気がつづきますが雨が降ったこともあり、滝の水量が増えて迫力満点でした。 飛んできた水しぶきはかなり冷たいです。 4月に入りましたので、誕生石である水晶をご紹介しています。 特に複数の結晶が密集したクラスターはインテリアとしておすすめです。 昇仙峡といえば水晶なので、ぜひ玄関に置いてみてはいかがでしょうか。 水晶と言えば、入口を入ってすぐにある源のシンボルツリー(幸せの水晶の樹)もすべて天然の水晶で作られています。 幸せの水晶の樹の中には虹の入ったレインボー水晶がありますので、撮影してお守りとしてご活用ください。 スタッフ一同、お越しをお待ちしております。
さらに表示
  • 昇仙峡
  • 甲府市
  • 絶景
  • 観光
  • 旅行
  • 自然
  • 渓谷
  • パワースポット
  • 山梨県
  • 水晶
  • …他1件
山梨県 昇仙峡観光協会
2024年3月28日
こんにちは😃山梨ワイン王国仙娥滝店です。 いよいよ4月という今日この頃ですが、冬に戻ってしまったのかというくらい寒かったり雨の日々が続いていますね。 週末からは、また春らしい気候に戻るみたいなので、一安心です☺️ せっかく散策するなら天気がいい方がいいと思いますが、じつは雨が降った時にしか見られないちょっと変わった景色があります☔️ たとえば、ちょうど仙娥滝の真反対の岩の裂け目部分から流れ出る雨水がちょっとした滝に見えたりします👀 せっかく昇仙峡に来たのに、雨か… と思うかもしれませんが、雨だから見られる景色やちょっとした発見もあるかもしれません。 昇仙峡のいろいろな表情を楽しんでいただけたら幸いです😊 また春の季節と色合いが同調することで、桜の季節に活躍するおすすめのロゼワインをご用意しています。 金箔の花びらが舞うジャパンワイン桜とアロマティックな風味を感じるメルロのロゼを味わってみてはいかがでしょう。 だんだんと散策がしやすい時期になりますので、昇仙峡へ遊びにきてください😄
さらに表示
  • 昇仙峡
  • 絶景
  • 甲府市
  • 観光
  • 渓谷
  • 旅行
  • パワースポット
  • 自然
山梨県 昇仙峡観光協会
2024年3月21日
こんにちは! 円右衛門伝承館です。 このところ暖かくなって来たと思ったら水曜日には雪が降って急に冬に逆戻り! それでも店先の枝垂れ梅は元気に花開きました! 梅の香に誘われて小鳥たちも楽しそうに鳴いています。 3月の誕生石アクアマリンは心をやさしく癒してくれる石です。 春の暖かな風と梅の香りを感じながら、やさしく癒されに来ませんか? スタッフみんなでくつろぎを用意してお待ちしています♪
さらに表示
  • 昇仙峡
  • 甲府市
  • 絶景
  • 観光
  • 渓谷
  • 自然
  • パワースポット
  • 山梨県
  • インスタ映え
  • 写真
山梨県 昇仙峡観光協会
2024年3月14日
こんにちは😊甲州郷土料理わらじです。 昇仙峡は3月に入り日差しが暖かくなって来て、だんだんと春の訪れを感じるようになりました。 甲州郷土料理わらじの古民家は江戸時代(約150年前)からの歴史ある建物をリノベーションしています。 また、柱やテーブルには銘木を使用しておりますので、木のぬくもりを感じながら、ほうとうを始め当店イチオシの絶品メニューをお召し上がりください。 特に、ベテランの職人が捌いたうなぎは肉厚でふっくらとしていて、甘辛い秘伝のたれと絡ませれば箸が進むこと間違いありません。 温かいお食事を用意して、心よりお待ちしております😃
さらに表示
  • 昇仙峡
  • 旅行
  • 甲府市
  • 絶景
  • 観光
  • 奇岩
  • 渓谷
  • 自然
  • パワースポット
  • 山梨県
  • …他4件
山梨県 昇仙峡観光協会
2024年3月7日
こんにちは👋😃クリスタルサウンドです。 3月に入り少しずつ暖かくなってきましたね🎵 昇仙峡もキレイな青空、川も水がキレイです。 水晶宝石博物館のクリスタルサウンドでは入り口でキレイな龍のアメジストがお出迎えしています✨また、新商品でパールも入荷しました🎵 景色を見ながら是非、石も見にきてくださいね✨ スタッフ一同お待ちしております😇
さらに表示
  • 昇仙峡
  • 絶景
  • 奇岩
  • 観光協会
  • 自然
  • 山梨県
  • パワースポット
  • 観光
  • 甲府市
  • 旅行
  • …他2件
山梨県 昇仙峡観光協会
2024年3月4日
こちらは昇仙峡の仙娥滝(せんがたき)です。 撮影時刻はおよそ13時、お昼ごろに日がさすと虹が現れて綺麗に見ることができます。 落差はおよそ30メートル。 雨が降った翌日は、さらに迫力ある水の流れを楽しむことができます。 春休みはぜひ昇仙峡に遊びにきてください。 渓谷の遊歩道ではミツバツツジが見頃を迎えるはずです。 またSNSを通じてお知らせします。 お楽しみに🙂 撮影日:2024/3/4
さらに表示
  • 昇仙峡
  • 旅行
  • 観光
  • 甲府市
  • 絶景
  • 奇岩
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • 水晶
  • 遊歩道
  • 観光協会
  • …他5件
山梨県 昇仙峡観光協会
2024年3月4日
こちらは昇仙峡の長潭橋(ながとろばし)からの風景です。 こんにちは、昇仙峡観光協会です。 「山梨最古のコンクリート橋」からは昇仙峡の渓谷を眺めることができます。 昇仙峡の入口にあるこの橋を渡ると「いよいよ昇仙峡だ」と気持ちが高鳴るかもしれません😊 春休みはぜひ昇仙峡に遊びにきてください。 渓谷の遊歩道ではミツバツツジが見頃を迎えるはずです。 またSNSを通じてお知らせします。 お楽しみに🙂 撮影日:2024/3/4
さらに表示
  • 昇仙峡
  • 旅行
  • 観光
  • 甲府市
  • 絶景
  • 奇岩
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • 水晶
  • 遊歩道
  • 昇仙峡ロープウェイ
  • …他6件
山梨県 昇仙峡観光協会
2024年2月29日
こんにちは! 昇仙峡観光協会です。 国の特別名勝に指定されている山梨県昇仙峡(しょうせんきょう)は、長きにわたって自然が育んできた「日本一の渓谷美」と言われています。 自然が作り上げた芸術品と言っても過言ではない「昇仙峡」の魅力をクールジャパンビデオで紹介いたします。 【御岳昇仙峡とは】 御岳昇仙峡は山梨県甲府市の北部にある渓谷で、豊かな自然に囲まれた全長約5キロメートルの渓谷です。 交通アクセスはお車でお越しの場合は、中央道・甲府昭和ICから40分。 電車でお越しの方はJR甲府駅南口からバス・タクシーで約30〜45分となっています。 長い歳月をかけて生まれた自然の造形美が、多くの人々を魅了し続けています。 奇岩や奇石が点在し、四季折々の美しさを見せるこの地は、何度でも訪れたくなる観光スポットです。 春は新緑の香りに包まれた遊歩道、夏はダムの中を進むカヌーなどのアクティビティ、秋は紅葉で真っ赤に染まる渓谷を楽しむことができます。 【御岳昇仙峡の歴史】 御岳昇仙峡は1923年に国の名勝に指定され、1953年には特別名勝に指定されました。 また、帝釈峡(広島県)・長門峡(山口県)・豪渓(岡山県)・寝覚の床(長野県)とともに日本五大名峡に数えられています。 【昇仙峡の見どころ紹介】 ・覚円峰(かくえんぽう) 昇仙峡の連山で最も高い覚円峰は、昇仙峡のシンボルです。 その昔「僧侶覚円」が畳が数畳広さの頂上で修行したことが名前の由来となっています。 ・仙娥滝(せんがたき) 昇仙峡を流れる荒川の最奥の覚円峰の麓にある滝です。 落差30メートルの迫力ある滝で、車でアクセスも出来るので人気のスポットとなっています。 ・昇仙峡 遊歩道 全国観光地百選 渓谷の部第一位にも選ばれた四季折々の渓谷美を楽しむことのできる約4.5キロメートルの遊歩道です。 ・石門(いしもん) 石門は大自然が作り出した天然の巨大な花崗岩のアーチです。 遊歩道にあるので車で向かうことはできません。 ・長潭橋(ながとろばし) 昇仙峡の玄関口に1925年に作られた歴史的な橋です。 現存する最古のコンクリートアーチ道路橋として近代土木遺産に選定されています。 ・天鼓林(てんこりん) 遊歩道沿いにある天鼓林で足を踏み鳴らすとポンポンと太鼓の音に似た不思議な音が聞こえます。 これは渓流が削り取った地下の空洞の反響する音と言われています。 ・数々の奇岩・奇石 遊歩道にはオットセイ岩、大佛岩、寒山拾得岩、浮石、大砲岩、トーフ岩、猿岩、ラクダ岩、富士石、熊石、猫石、松茸石などの様々な奇岩・奇石があります。 是非皆様の足でお探しください。 ・荒川ダム 奥昇仙峡の谷間に広がる雄大なダムは荒川沿岸地域の水害防除などを目的とした多目的ダムです。 ・昇仙峡ロープウェイ 山頂まで片道約5分のロープウェイのゴンドラからは眼下に渓谷を望むことができます。 ロープウェイ山頂からは富士山などのパノラマビューの絶景を一望できます。 【昇仙峡の水晶】 昇仙峡は水晶の聖地としても有名です。 昇仙峡にある金峰山には、幾つもの水晶鉱山が存在し、明治時代には発掘が盛んに進められました。 水晶の研磨・加工技術に優れていたことから、世界中の鉱石が集まり、現在は貴重な宝石・鉱石を展示、販売するお店が軒を連ねます。 【昇仙峡のグルメ】 昇仙峡の清流を使用したそうめん、蕎麦、甲州ほうとうなどが人気のグルメです。 また山梨県地産の素材をふんだんに使用した、ご当地グルメ・郷土料理を召し上がることのできるお店も多数ございます。 山梨県有数の人気観光スポット「昇仙峡」で自然が作り出した絶景をお楽しみください! パワースポットの宝庫でもあるので運気を上げてみてはいかがですか。 今後もクールジャパンビデオでは昇仙峡の魅力や四季折々の美しい景色を公開していきます。 よろしくお願いいたします!
さらに表示
  • 昇仙峡
  • 甲府市
  • 渓谷
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • 遊歩道
  • 昇仙峡ロープウェイ
  • 奇岩
  • 水晶
  • パワースポット
  • ダム
  • …他7件

あなたへのおすすめ