• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

静岡県 東伊豆町観光協会
2024年12月26日
第3回細野高原山焼き体感会 🏔細野高原とは🏔 細野高原は80万年前~20万年前まで噴火してきた天城山の斜面に広がる面積がおよそ125ヘクタール(東京ドーム26個分)もの壮大な広さの高原です。 火山に抱かれた動植物の宝庫とも言われています。 春は新緑の中ワラビをはじめとする山菜狩り、秋には黄金色の”ススキ”の大群生が楽しめます。 頂上からは相模湾と伊豆諸島を一望し、草原と海原があわさるここだけの景色が作り出されます。 稲取細野高原は、人と自然との長年にわたるやり取りにより、地域に蓄積された知識・意識・技術の価値を認められ「未来に残したい草原の里100選」に認定されました。 細野高原は草原維持のため「山焼き」を行っています。 散策の中で山焼き準備のため草の刈り取り作業が行われる様子をみられます。 ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ 🔥⛰「山焼き」とは⛰🔥 細野高原を「草原のまま」にしておくために必要な年に一度の作業です。 生い茂った草木を焼き払うことで、森林となることを食い止め、また焼き払った草木が栄養となり豊かな草原として保たれます。 この山焼きは、江戸時代より細野高原では毎年続いてきました。 また、隣の河津町と隣接しているため延焼をさせられないこと、高低差や急斜面についても焼き払う必要があることからも熟練した経験と、 高度な火入れのノウハウが必要となります。 ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ●イベント概要 「山焼き」は細野高原を「草原のまま」維持するために必要な活動であり、江戸時代から毎年続いてきました。 2023年2月に初の取り組みとして、「山焼き」を超限定的に開放しツアーとして見学をして頂きました。 今後もより多くの方に、より深く知って頂くために、2025年も「山焼き体感会」を開催します 圧倒的な景色が燃え上がる様をぜひ体験なさってくださいませ。 ●イベントスケジュール 2025年2月8日(土) 日時:2/8 (土)10:30~15:30(予定) 10:30 :稲取細野高原第2駐車場集合・受付 11:00 :山焼き観賞(山焼き説明ガイドあり、昼食あり) 14:00 :山焼き後 散策(ガイドでの案内あり) 15:30 :全行程終了、解散 (*山焼きの進行状況などによりプログラムの順序が前後する場がはございますので予めご了承ください。 ) 集合/受付場所:稲取細野高原 第2駐車場 (駐車場スペース有) ➡山焼き当日は一般車両の第1駐車場への入場は禁止です。 細野高原山麓の第2駐車場への駐車をお願い致します。 会場への公共交通機関はございません。 アクセスには自主交通手段をご利用ください。 【ご参加条件】 ・定員30名までとなっております。 ・中学生以下のご参加は必ず保護者の同伴が必要です。 ・必ず注意事項や現場の危険性を理解してお申し込みください。 【参加料金】 1名/3,500円 入場料、商品およびサービス税、現地ガイド/昼食/保険/草原管理料金(1,000円)を含む ※参加料金は当日、現地にてお支払いいただきます。 ※事前のご連絡や当日の実施連絡などメールで致します。 メールアドレスの無い場合はお申込みいただけませんのでご承知おきください。 【参加方法】 東伊豆町観光協会のイベントページより必要情報を入力の上お申込みください。 https://www.e-izu.org/?p=we-page-entry&spot=568220&cat=23649&pageno=3&type=spot... または東伊豆観光協会(TEL:0557-95-0700)に電話にてお申し込みください。 ●注意事項 【作業について】 本イベントは山焼きの様子の見学となります。 火入れ作業などに参加はできません。 【中止判断について】 山焼きは天候(風・湿度・雨天など)により当日早朝に中止となる恐れがございます。 山焼きが中止の場合には、本イベントも中止といたします。 また代替のイベントはございません。 中止の条件をご了承いただいたうえでお申し込みください。 【当日の恰好について】 山焼きは大変危険な作業であり、火の粉や燃え残りがある可能性があります。 難燃素材の服装で肌の露出が少ないようにご準備ください。 また現地での行程はすべて屋外ですので防寒対策もお願いいたします。 【カイドについて】 日本語のみと対応となります。 ご了承ください。 ●キャンセルにつきまして 本イベントではイベントが中止となる場合や、キャンセルとされる場合は以下の通りイベント料金をご請求させていただきます。 【荒天(強風や乾燥、雨天など)による山焼き自体の中止の場合】 山焼きが中止になった場合には支払いは発生いたしません。 【お客様のご都合に於いてのキャンセルの場合】 ・前日及び当日のキャンセル →イベント金額の100%の料金をご請求いたします。 2日前以前のキャンセル →キャンセル料は0% 連絡のない場合のキャンセル →イベント金額の100%の料金をご請求いたします。 *また関連する通信費実費等、損害賠償請求をさせていただく場合もございます。 災害等によるやむを得ない事象に関しては、主催者までお問合せ下さい 【主催者都合での中止の場合】 天候等以外の主催側の都合によるイベント中止の場合、お客様とご相談の上相当額をご返金いたします。 ●ご持参いただくもの ・難燃(防炎)対策、防寒対策のなされた格好 ・火の粉や煤で汚れても良い恰好 ・履きなれた靴 https://www.e-izu.org/?p=we-page-entry&spot=568220&cat=23649&pageno=3&type=spot...
さらに表示
  • 日本
  • 自然
  • 観光
  • 地域PR
  • フォトコンテスト
  • 伊豆半島
  • ジオパーク
  • 静岡県
  • 高原
  • 伝統
  • …他3件
福井県 越前町観光連盟(DMO ECHIZEN)
2024年12月26日
少しずつではありますが・・・ 水仙ランドではようやく写真1枚の中に数輪の花が写りこむくらいには咲いてきましたよ~ さすがは福井県民を代表する県花。 身体が縮こまるような寒さの中でも花を咲かせる姿は元気を分けてもらえますね! この感じだと見頃は1月中旬くらいかな? 1月11日(土)・12日(日)に開催の水仙まつり「水仙」カニフェア」に見頃迎えてるかも!? 水仙が咲いてるの見たーって方はぜひSNSでアップしてね! ◎越前水仙開花状況【2024年12月27日(金)更新】 https://www.town-echizen.jp/news/detail.php?id=637...
さらに表示
  • 福井県
  • 北陸地方
  • 旅行
  • 観光
  • 越前町
  • 北陸新幹線
  • 日本
  • 自然
  • インスタ映え
  • 水仙・スイセン
  • …他8件
神奈川県 伊勢原市観光協会
2024年12月26日
【大山山頂公衆トイレ利用のお知らせ   &大山参道マップ】2024-2025 大山山頂公衆トイレは、凍結により一時的に利用できない可能性がありますので、事前にトイレをお済ませくださるようお願いいたします。 参道マップにてトイレの位置をご確認ください。 ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力のほどお願いいたします。 アクセス:小田急線伊勢原駅北口4番のりば      『大山ケーブル行』バス約30分       終点下車 こま参道を徒歩15分でケーブルカー乗り場
さらに表示
  • 神奈川県
  • 旅行
  • 自然
  • 観光
  • 絶景
  • 伊勢原市
  • 日本
  • 観光協会
  • 雨降山 大山寺
  • 大山_丹沢山地
  • …他3件
hiromi sakata
2024年12月26日
雨晴海岸から見る立山連峰 2023.12.09 海越しの女岩と立山連峰はまさに絶景スポット。 海を挟み標高3,000m級の山々を望むことが出来る景色は、世界でもなかなか見ることができない絶景です。 万葉ゆかりの景勝地、雨晴海岸。 万葉の歌人、大伴家持は、この雨晴の風景をこよなく愛し多くの歌を詠みました。 その美しい景色は今も昔も変わらず、浜から眺める岩礁、富山湾越しに見る3,000m級の立山連峰の雄大な眺めは格別。 息を呑む美しさです。 源義経が奥州へ落ちのびる途中、にわか雨の晴れるのを待ったという「義経岩」は、地名「雨晴」の由来ともなっています。 (富山のHPより)
さらに表示
  • 立山連峰
  • 雨晴海岸
  • フォトコンテスト
  • 自然
  • 絶景
  • 日本
  • 観光
  • 旅行
  • フォトジェニック
  • …他5件
山梨県 昇仙峡観光協会
2024年12月26日
こんにちは👋😃クリスタルサウンドです👀今年も残すところわずかになりました。 来年も皆様にとって良い1年になりますよう祈っております。 昇仙峡には、日本の水晶発祥の地として有名な金櫻神社があります。 お正月には金運のパワースポットとして多くのお客様が参拝されますので、皆様もいらしてみてはいかがでしょう。 近くには、水晶を販売するお店が沢山ありますので遊びにきてくださいね✨ クリスタルサウンドでは、キレイなジュエリーや水晶など沢山の商品を扱っております🫠 来年の干支巳の彫刻も入荷していますので是非、覗きにきてください✨ スタッフ一同 心よりお待ちしております。
さらに表示
  • 昇仙峡
  • 観光
  • パワースポット
  • 旅行
  • 甲府市
  • 山梨県
  • 渓谷
  • 日本
  • 水晶
  • 金櫻神社
  • …他2件
北海道 津別観光協会
2024年12月25日
先ほどはテレビ放送日を誤ってお伝えしてしまい大変失礼いたしました。 該当記事は削除させて頂きました。 北海道テレビ放送(HTB)「巷のonちゃん」の放送予定日は画像にて改めてご確認ください。 第2回目の放送は年が明けて1月9日(木)の予定です。 当初5週予定だった放送が7週に増えています! 新年明けて2月中旬までonちゃんが津別町を歩く歩く! ぜひご覧ください! (o▽n) ちなみに、第一回の放送はYouTubeにて公開されています。 「巷のonちゃん」でご検索お願いします!
さらに表示
  • 北海道
  • 津別町
  • 観光
  • 自然
  • 絶景
  • 地域PR
  • テレビ番組
静岡県 熱海市観光協会
2024年12月25日
昨日12/25(水)、糸川遊歩道にある「あたみ桜」の基準木が開花したことが確認されました! 12月半ばから開花している木もありましたが、やっと基準木が開花しました。 この「あたみ桜」は、毎年1月上旬~2月に咲くインド原産の寒桜の一種で、明治4年頃イタリア人によってレモン・ナツメヤシとともに熱海にもたらされ、昭和40年に開かれた「花いっぱい運動」で「あたみ桜」と命名。 昭和52年4月10日(市制40周年記念)に熱海市の木に指定されました。 同じ枝に、早期に咲く花芽と後期に咲く花芽が二段構えにできることから、例年一ヶ月以上花が楽しめます。 年明けには梅まつりと一緒に桜まつりが開幕します! 桜まつり期間中は、ライトアップ、桜茶・お茶のサービス、大道芸、剣舞、バンド演奏などを実施予定ですので、ぜひ観桜にお出かけください。 【第15回あたみ桜糸川桜まつり】2025年1/11(土)~2/9(日) https://www.ataminews.gr.jp/event/208... ※開花状況につきましては、市役所調査資料が届き次第、都度上記ページに掲載しますので、ご参考になさってください。
さらに表示
  • 熱海市
  • 熱海温泉
  • 桜・桜並木・さくら
  • 花見
  • 観光
  • 旅行
  • インスタ映え
  • 写真
  • おすすめ
  • …他5件
長野県 木曽観光連盟
2024年12月25日
【2025木曽路氷雪の灯祭り】 今年度も木曽路氷雪の灯祭りが開催されます。 1月25日~2月15日までの間、木曽路内の宿場等でアイスキャンドルや竹灯籠がともります。 年に1度の数時間のイベント。 普段とは違った幻想的な世界がお楽しみいただけます。 ♦1/25(土) 木曽町宮ノ越 ♦2/2(日) 塩尻市贄川宿 ♦2/3(月) 塩尻市奈良井宿 ♦2/7(金)-8(土) 木曽町福島宿 ♦2/8(土) 中津川市馬籠宿 ♦2/9(日) 上松町寝覚の床、大桑村スポーツ公園 ♦2/18(土) 南木曽町妻籠宿 そして、今年もフォトコンテストを開催します! 入選作品は来年度のポスター、チラシ、web広告等に使用させていただきます。 【Instagramで応募の方】木曽観光連盟のアカウント(@kiso_japan_official )をフォロー&#kisoji_hyosetsu_2025 のタグ付けを忘れずに! 【写真を送付で応募】カラープリント4つ切りまたは A4 サイズ(4 つ切りワイドも可)を木曽観光連盟までお送りください。 期間:2025/2/1~2/28(必着) 詳細はホームぺージ「木曽谷とりっぷ」でご確認ください。 たくさんのご応募おまちしております😊
さらに表示
  • 木曽
  • イベント
  • フォトコンテスト
  • フォトジェニック
  • 宿場町
  • 中山道
  • インスタ映え
  • 木曽路
  • 観光
  • …他3件
NPO法人あしょろ観光協会
2024年12月24日
直近(12/20)のオンネトーの様子です。 湖面には雪がかかっていますが、ブラシ等で雪を払うと凍った木々やアイスバブルが顔を出します。 ※前回もお伝えした通り、凍った湖の上を歩くのは大変危険です。 冬季の湖への行き方等、詳しくは下記のリンク(観光協会HP)をご覧ください。 https://www.town.ashoro.hokkaido.jp/kanko/spot/onneto_area/spot-13.html...
さらに表示
www.town.ashoro.hokkaido.jp
北海道足寄町公式ホームページ
北海道足寄町公式ホームページの「オンネトー」です。
  • 北海道
  • 旅行
  • 自然
  • 観光
  • 北海道地方
  • 絶景
  • アウトドア
  • 足寄町
  • オンネトー
  • …他3件
福井県 越前町観光連盟(DMO ECHIZEN)
2024年12月24日
【2024年12月20日(金)の越前水仙開花状況】 ここしばらく冷え込みが続き、開花ペースが遅くなっています。 ちらほらと咲き始めてきてはいますが、全体としてはまだほぼ開花前。 3週間ほど開花遅れとなっており、見ごろ予想は1月上旬ごろ。 ◎越前水仙開花状況【2024年12月20日(金)更新】 https://town-echizen.jp/news/detail.php?id=635...
さらに表示
  • 福井県
  • 北陸地方
  • 旅行
  • 観光
  • 越前町
  • 水仙・スイセン
  • 北陸新幹線
  • 越前岬
  • 日本
  • 自然
  • …他5件
福井県 若狭高浜観光協会​
2024年12月24日
雪化粧をまとった青葉山は、高浜の冬景色を象徴する存在❄️ 日に日に寒さが増していく中、今日は少し晴れ間が見え、雪に覆われた青葉山の上に青空が広がっています。 真っ白な雪と澄み渡る青空のコントラストはまるで魔法のようで、思わず息をのむ美しさです。 冬の真っ只中でも、高浜では心温まる美しい瞬間が訪れ、季節を明るく照らしてくれることを感じさせてくれます。
さらに表示
  • 冬景色
  • 雪景色
  • 日本の絶景
  • 四季
  • 自然
  • 高浜町
  • 福井県
  • 青葉山
  • 絶景
  • …他7件
鹿児島県出水市 出水ナビ
2024年12月24日
2024年10月18日(金)、鹿児島県出水市の冬の風物詩、ツルの第一陣が渡来しました! 鹿児島県ツル保護会が10月18日(金)午後3時45分、東干拓に9羽降り立っているのを確認しました。 内訳は、ナベヅル7羽、クロヅル1羽、カナダヅル1羽でした。 第1回目のツルの羽数調査は、天候不良のため中止となりましたが、その後、2024年11月30日(土)早朝に今季第2回目のツルの羽数調査が実施され、調査の結果、ナベヅル12,036羽、マナヅル948羽、クロヅル4羽、カナダヅル3羽、ナベクロヅル1羽の計12,992羽のツルの渡来が確認されました。 これにより1997年度から28季連続で、1万羽超えるツルの渡来『万羽鶴』を達成しました! 第3回2024年12月21日(土)の最新の羽数調査では、2回目から数は減少しましたが、ナベヅル8,998羽、マナヅル1,917羽、クロヅル8羽、カナダヅル3羽、ナベクロヅル2羽、計10,928羽のツルが確認されました。 次回、今季最後の羽数調査は2025年1月12日(日)となります。 さらに多くのツルが渡来していることと、まだ今季は確認されていない珍しいツルの姿が見られることを楽しみにしています。
さらに表示
  • 鹿児島県出水市
  • 九州地方
  • 観光
  • 朝焼け・日の出
  • 地域PR
  • 鹿児島県
  • 旅行
  • 自然
  • 絶景
  • …他4件
熊本県 産山村観光協会
2024年12月24日
産山村の植物から生まれる花炭。 聞きなれない言葉だと思いますが、これは松ぼっくりや南天、そして産山村の草原や山の中にある素材を炭にしたものです。 炭といえば、消臭効果・脱臭と様々な効能がありますが、それを更にインテリアとして、また大切な人への贈り物として少しかっこよくパッケージしました。 この花炭にお好みでアロマを垂らすだけで、自分だけのオリジナルデュフューザーにもなります。 観光協会に所属しているスタッフが細々と作成しているため、多くは作れませんが、是非ご興味のある方はコメントください。 また、この花炭はもろく壊れやすいものですので、郵送などは現在行っておりません。 産山村素材をたくさんの方に知って頂くために、現在作成しては、近隣エリアでのマルシェにて販売をしております。 価格についても変動いたします。 写真はイメージとなります。
さらに表示
  • 阿蘇駅
  • フォトジェニック
  • 絶景
  • 観光
  • 自然
  • 旅行
  • 阿蘇山
  • 写真
  • 産山村
  • …他7件
熊本県 産山村観光協会
2024年12月23日
みんなテーブルを囲んで食べるから美味しい♪ 人口1400人ほどの小さな村。 この産山村に住む、お母さんたちと一緒に阿蘇といえば「だご汁」のランチ会を開催しました。 各家庭によって異なる調理方法や味つけがありますが、 今回は一人のお母さんに先生になってもらい、総勢20名での食育イベントを実施。 都会では味わえない、村の農家さんからいただいた新鮮野菜や、今年の頭に皆で作った手作り味噌を使い、ここでしか味わえない美味しいだご汁をいただきました。 皆さんとのお喋り、他愛もない会話がとても楽しくて。 この里山暮らしを感じる食育イベントは、季節ごとに内容を変えて実施しています。 村内の方はもちろん、村外の方も参加OKとなっており、毎回数名の方にご参加いただいています。 今後は国内のみならず、海外の方で日本の暮しに興味がある方にも是非ご参加いただければ嬉しいです。 里山暮らしを守り、継承していく、それも楽しみながら。 そんな活動を通して、村の人も外の人との交流を楽しめたらいいですね。
さらに表示
  • 阿蘇のあか牛
  • 阿蘇駅
  • 阿蘇山
  • 阿蘇市
  • 阿蘇内牧温泉
  • 産山村
  • 日本
  • 自然
  • 旅行
  • 絶景
  • …他6件
長野県 大町市観光協会
2024年12月23日
【⛄️ホワイトクリスマスになりました🎄】 クリスマスイブの朝、大町市では夜から朝にかけて降雪があり⛄️ 市内の針葉樹が雪化粧、たくさんのクリスマスツリーが出現しました🎄場所によっては圧雪となっております❄️足回りはお気をつけてお越しください😌 公式HP「信濃大町なび」 https://kanko-omachi.gr.jp//
さらに表示
kanko-omachi.gr.jp
信濃大町なび 長野県大町市公式観光サイト
system-master
  • 長野県
  • 自然
  • インスタ映え
  • 絶景
  • 雪景色
  • 田舎
  • 大町市
  • 日本
  • …他5件

あなたへのおすすめ