• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

大井神社
2023年10月13日
遥かなる悠久の昔より清らかに流れ続ける大井川。 豊かな水源と生活に必要な多くの恵みを与えてくださるその大井川の水神様が 大井神社の神様です。 その水神様にちなんで、水のように透きとおる御守りも授与しております。 大井川の清流のように透きとおったお守りを通して 常に水神様のご加護をお受けください。
さらに表示
  • 大井神社 (島田市)
  • 神社
  • お守り
  • インスタ映え
  • 大井川
  • 島田市
  • 静岡県
  • 自然
  • 伝統文化
  • 奇祭
  • …他4件
Asuka
2023年10月8日
神輿のまち行徳 この時期地元の行徳では祭礼がいろいろな場所で行なわれます! そして行徳は徳川家康の天領地として保護されていました。 歴史が深い行徳はあまり知られていない穴場スポットでもあり秋を感じる場所でもあります♪ 【全国の神輿の4割】が行徳神輿です‼️ 1991年(平成3年)に東京都江東区の 富岡八幡宮の本社神輿を日本一の黄金神輿として名高い神輿として製作されました! 十億円神輿とも呼ばれる豪華絢爛の神輿ですが、この神輿を納めた際、船渡御が華々しく再現されたそうです! この秋のシーズンにぜひお神輿を見にきてはいかがでしょうか☺️
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 四季
  • 穴場
  • 千葉県
  • 歴史
  • 地域PR
  • 神社
  • 伝統文化
  • 寺院
  • …他4件
釧路國一之宮 厳島神社
2023年9月30日
\10月1日朝7時から月次祭ご参列いただけます/ 当神社では毎月1日に月次祭つきなみさいを斎行しております。 これまでは神職のみで執り行っておりましたが一般参列も承ることとなりました。 月の初めに皇室•国家の安寧と弥栄、氏子崇敬者の皆様の家内安全や健康を氏神さまにお祈りいたします。 ご予約不要でどなたでも無料でご参加いただくことができ、神事の後には神職による講話もございます。 ご祈祷以外で昇殿の上お参りいただける貴重な機会となりますので、ご都合のつく方はお気軽にお越しください。 個人祈祷ではございませんのでご了承ください 日時:毎月1日午前7時より30分程度1/1除く 場所:本殿に直接お越しください
さらに表示
  • 神社
  • 厳島神社 (釧路市)
  • 釧路市
  • 北海道地方
  • 北海道
  • 日本
  • 歴史
  • 御朱印
  • 寺院
  • 観光
  • …他5件
釧路國一之宮 厳島神社
2023年9月27日
◆「もっこレース」とは? 「漁業の象徴である“もっこ”を担いで厳島神社の参道を坂の下から社殿前まで駆け上がり、だれが一番最初に神様に昆布を奉納できるかを競うレース」です。 漁業の繁栄とくしろ地域の繁栄を願う、奉納行事です。 ◆会場 釧路國一之宮 厳島神社 境内 住所:釧路市米町1-3-18 ※駐車場に限りがございます。 恐れ入りますが乗り合わせの上ご来場ください。 ◆開催日時 令和5年10月9日月・祝13時~15時 ※雨天時は中止 ◆参加者受付時刻 当日12時00分~12時30分 ※時間内に受付できない場合、失格となる可能性があります。 ※事前にGoogleフォームから申し込みをお願いします ◆タイムスケジュール ☆12時00分 もっこレース参加者集合&受付開始 ☆12時35分 もっこレース参加者をお祓いします ☆12時50分 もっこレース参加者にルール説明 ☆13時00分 もっこレーススタート(各部門ごと) ☆14時30分 一般男性の部・優勝者当てゲーム神社境内にいらっしゃる観覧者全員が参加できます ☆14時45分 一般男性の部・決勝戦スタート ☆14時50分 優勝者当てゲーム結果発表 ☆14時55分 もっこレース表彰式 ☆15時00分 終了予定 ※当日の進行具合や参加人数によって、時間が変更する可能性があります。 ※11時00分~15時00分 神社境内にて、子ども縁日&キッチンカー&マーケット同時開催!  詳細は後述しております↓ ◆もっこレース参加費 無料 ◆応募人数 ①小中学校女子の部(小5〜中3)16名  ②小中学校男子の部(小5〜中3)16名 ③一般女性の部高校生以上16名 ④一般男性の部高校生以上32名 ※年齢に応じてハンデがあります ※一般の部の参加年齢の上限はありません ◆参加賞 年齢に応じて素敵な参加賞をご用意しております。 成人の皆さまには、「お神酒一升」などが贈られます。 ◆優勝特典 各部門の優勝者には、【海の幸人】の称号が与えられ、毎月1日の月次祭(つきなみさい)で神主が名前を読み上げて開運の祈祷をしてもらえる権利を得ることができます。 副賞として、小中学生の部の優勝者には「商品券5000円分」、一般女性の部・一般男性の部の優勝者には「商品券1万円分」をはじめ、開運破魔矢などが贈られます。 ◆観覧者特典 ・会場にて応援していただく皆さまは、全員「優勝者当てゲーム」にご参加できます。 ・優勝者を当てた方の中から抽選で「1万円の商品券」や「お米5キロ×5名」が当たります。 ぜひ会場にお越しください。 ◆参加申込について ・一次締め切り:令和5年10月3日(水) ・定員に達した場合は「キャンセル待ち」となります。 あらかじめご了承ください。 ・お申込みいただいた方には、「令和5年10月6日」までに当日の詳細をメールにてご連絡いいたします。 以上です。 ご不明な点などございましたら、お気軽にご連絡ください。 よろしくお願いいたします。
さらに表示
  • 神社
  • 厳島神社 (釧路市)
  • 釧路市
  • 北海道
  • 日本
  • 歴史
  • 寺院
  • 伝統文化
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 旅行
  • …他3件
北海道西興部村
2023年9月26日
【神社祭】 先日、秋の実りに感謝する神社祭が行われました。 上興部地区は9月7日に、 西興部地区は9月11日に。 朝になると、街灯にかけられた提灯などが 風になびいて揺れていました。 お神輿行列は青と橙色の法被にくわえ、 小中学生の掲げる幟や扇、お稚児さんの衣装などが色鮮やか。 保育園児からおとなまで、 村に住まういろんな世代のひとが列をなし、 2時間ほどをかけて、市街地周辺を練り歩きました。 5人の中学生による獅子舞も、見事でした。 シャッターチャンスが多すぎて 写真フォルダがいっぱいです。
さらに表示
  • 神社
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • 西興部村
  • 北海道
  • 神輿・山車
釧路國一之宮 厳島神社
2023年9月26日
【10月特別頒布御朱印のおしらせ①】 10/1〜31限定でこちらの御朱印を頒布いたします こちらの御朱印は実際に参拝された方のみへのお分ちとなり郵送不可となりますので予めご了承ください。 北海道の多くの地域では10/15が七五三の日とされています。 当神社でも七五三詣にいらっしゃる子どもたちで賑やかな境内となっております。 ⭐️七五三のご予約は☎︎0154-41-4485⭐️ ※御朱印の直書きは原則9:00〜15:00、混雑時や15:00〜17:00は書置きのお渡しとなる場合がございます
さらに表示
  • 御朱印
  • 御朱印帳
  • 限定御朱印
  • 神社
  • 厳島神社
  • 厳島神社 (釧路市)
  • 日本
  • 日本の生活
  • 旅行
  • 北海道
  • …他3件
北海道がすごい同好会
2023年9月23日
札幌市厚別区大谷地にある大谷地例大祭へ行ってきました。 22日と23日にやっていたお祭りです。 神様に「お邪魔します」と参拝して、蜜柑@雨の日と桜ノ宮アリスの2人で屋台を回りました。 個人的には会場にあった椅子が一部学校の椅子みたいだったのが趣深くて好きでした。 シャンピンとお好み焼きを買って食べてました。 お祭りの味がして美味しかったです! お好み焼きは店員さんに「マヨネーズ大丈夫ですか?」と聞かれたので「大丈夫です!!」 と返事したら、予想以上にマヨネーズ入れてくれました。 やったね。 大谷地神社のお祭りでは「バンド演奏・民謡や和太鼓の演奏・フラダンス・ゲーム・ビンゴ大会」などなど、ステージでイベントもやっているらしいので、来年はそれも見てみたいですね。 今年は蜜柑@雨の日の体調不良や、桜ノ宮アリスの忙しさも相まってお祭りに全然行けませんでしたが、北海道はいろんなところでいろんなお祭りをやっているので「来年は色んなお祭りに行きたいね」と、2人で話していました。
さらに表示
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • 観光
  • 神社
大井神社
2023年9月20日
大井神社大祭は「帯祭り」とも呼ばれ、3年に1度大井神社の神様が昔の社地(お旅所)へ里帰りされるお祭りです。 現在では10月の第2日曜日を含む3日間、島田の町中で大奴・大名行列・鹿島踊・第1街から第5街の屋台上踊と地踊などが行われる絢爛優美なお祭りが繰り広げられます。 特に最終日はそのすべてが神輿行列と共に一大行列を成し、大井神社からお旅所までの往復約4kmを丸一日かけてゆっくりと練り歩きます。 この時の大奴の姿や振り、また鹿島踊の独特の形態から帯祭りは日本三奇祭のひとつに数えられるようになりました。 また江戸時代より、各街の踊りの振り付けや長唄、三味線には江戸から一流の芸人を招き、特に長唄は各派の家元が咽喉を競い合った為に別名『長唄祭り』とも呼ばれています。
さらに表示
  • 大井神社 (島田市)
  • 奇祭
  • 静岡県
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • 伝統芸能
  • 伝統文化
  • 観光
  • インスタ映え
  • 神輿・山車
  • 限定御朱印
  • …他7件
大井神社
2023年9月17日
お拝殿を正面に望む参道の両脇には1対の石のこま犬があり、常に神様をお護りしています。 迫力と威厳に満ちたこの狛犬は1938年、日中戦争(支那事変)が始まった翌年に島田の本通5丁目にあった『大木評判堂』という当時有名だった和菓子屋さんが奉納したもので、島田の石工の増野長平さんによって彫られた狛犬です。 向かって右の台座には「武運」、左の台座には「長久」と彫られており、日本の勝利と平和、また戦争に赴いた方々の無事を祈って奉納されたこま犬である様です。
さらに表示
  • 大井神社 (島田市)
  • 神社
  • 伝統文化
  • 奇祭
  • 彫刻
  • 静岡県
  • 歴史
  • 建築物
  • 和の心・わびさび
  • …他8件
COOL JAPAN VIDEOS 運営
2023年9月14日
「於菊稲荷神社」クールジャパンSNS 公式アカウントの投稿をご紹介! 群馬県高崎市にある於菊稲荷神社(おきくいなりじんじゃ)は、商売繁盛・家業繁栄、病気平癒、身体快復などのご利益がある神社。 1月の「福だるま市」や夏の「夏越大祓」など例祭は年に数回開催されます。 月替わりや四季折々などの期間限定の御朱印やオリジナル御朱印帳なども魅力の一つです。 ◆於菊稲荷神社◆ 【住所】〒370-1301 群馬県高崎市新町247 【交通アクセス】 JR新町駅から徒歩約10分
さらに表示
於菊稲荷神社
2023年9月8日
クールジャパンビデオをご覧の皆様、初めまして。
群馬県高崎市にある於菊稲荷神社(おきくいなりじんじゃ)です。
クールジャパンビデオでは於菊稲荷神社の魅力やお得な情報をお届けしていきます。
よろしくお願いします!

於菊稲荷神社の歴史は古く、北条氏が勝利した1582年の神流川合戦後に社殿が再建されました。
於菊稲荷神社では、商売繁盛・家業繁栄、病気平癒、身体快復などのご利益があります。

また、於菊稲荷神社の由来には「於菊伝説」という話があります。
於菊稲荷神社の近くの小屋に住む、「於菊」という病気の娘の夢枕に稲荷の神様が立ち、人のために尽くすようお告げをしました。 その後、於菊は病が治り、お告げに従い神社の巫女となり、奉仕を重ねるうちに神秘的な力を持つようになったそうです。
それから、困りごとがあると「稲荷神社の於菊に聞けばいい」という話が広まり、「於菊稲荷神社」と呼ばれるようになったと言い伝えられています。

於菊稲荷神社では、様々なご朱印をご用意しております。
通常の御朱印は、狐のしっぽに見立てている「菊」の字の書き終わりが特徴のご朱印となっています。
通常の御朱印とは別に、月替わりや四季折々、七夕やひなまつりなど期間限定の御朱印をご用意しており、その季節ならではの風情をお楽しみいただけます。
また、お申し込み日の前後1ヶ月がお誕生日の方を対象とした「お誕生日御朱印」もありますので、お誕生日の方はぜひ記念にいかがでしょうか。

於菊稲荷神社では、オリジナルの御朱印帳も様々ご用意しております。
「御朱印帳 福福ちゃん」は、表紙にある、金糸で織り込んだ可愛い狐のイラストが特徴となっており、お色は赤と黒からお選びいただけます。
その他にも、柔らかい色合いのお菊さんの姿とお白狐さんが描かれている「御朱印帳 お菊さん」や、満月に狐の影が映っている「御朱印帳 満月」、「しあわせ かえる 御朱印帳」などの御朱印帳がございます。

遠方にお住まいの方は、公式サイトのWeb授与所より、御朱印の郵送サービスをご利用いただけます。
Web授与所では、「お菊稲荷御守」や狐モチーフの「こども守」など多種多少な御守りもお求めいただけます。

年に数回行われる於菊稲荷神社の例祭では、地元の祭りの賑わいを肌で感じることができます。
例年1月8日に開催される「福だるま市」は、境内で「高崎だるま」を販売し、神殿でだるまに目を描く御祈祷も実施されます。
例年6月30日から7月7日前後に開催の「夏越大祓」は、夏を無事に過ごせるように、お祓いと御祈祷をする行事です。
鳥居に設置された茅の輪くぐりをしたあと、人形代(ひとかたしろ)を使用し、けがれ清め祓います。

於菊稲荷神社へのアクセスは便利で、JR高崎線・湘南新宿ライン・上野東京ラインの新町駅から徒歩で約10分。
お車の際は、北関東自動車道 前橋南インターより約15分です。
また、無料駐車場もご用意しております。 (駐車場のご利用は8時半からとなりますのでご注意ください。 )

美しい境内、多彩な御朱印、季節ごとの祭りやイベント、そして地域の温かさなど、於菊稲荷神社では日本の魅力を堪能することができます。
ぜひ足を運び、心温まるひとときと旅の思い出を刻んでみてください。
今後も於菊稲荷神社の最新情報をお届けしていきます!
よろしくお願いします。
  • 高崎市
  • 群馬県
  • 於菊稲荷神社
  • 御朱印
  • 御朱印帳
  • 神社
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
釧路國一之宮 厳島神社
2023年9月14日
◎毎月15日はいいご縁の日◎ いいご縁というのは恋愛に限らず、仕事のご縁、進学先とのご縁、進むべき道とのご縁など、それぞれが結びたいご縁を心の中で願っていただきたいと思います。 水引縁結び御守•縁結び祈願御朱印をお受けになられ方には五縁の切りぬさをお分ちいたします。 良縁祈願の輪をくぐる際に本殿に向かいご自身をお清めください。 左→右→左の順にかける その後願いを込めながら良縁祈願の輪をくぐりご本殿へお進みください。 ■郵送希望の方■※申込受付期間9/15 初穂料500円 1配送先につき送料180円 現金書留にて下記までお送りください。 〒085-0842 北海道釧路市米町1-3-18 0154-41-4485 厳島神社 ◎オリジナル御朱印帳を併せてお受けの方は直接お書き入れしたものをお送りいたします ブルー御朱印帳小 1,600円 ブルー御朱印帳小記念印入り 2,000円 紫•ピンク御朱印帳大 2,000円※1ページ目に記念印が入ります ※御朱印の直書きは原則9:00〜15:00、混雑時や15:00〜17:00は書置きのお渡しとなる場合がございます 境内にある稲荷祠・御得稲荷神社は縁結び、龍神祠は運気隆昌や人と人とのご縁を結ぶ御神徳があるといわれています。 御本殿と併せてお参りください。
さらに表示
  • 神社
  • 御朱印
  • 日本
  • 北海道
  • 伝統文化
  • 寺院
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 和の心・わびさび
  • 北海道地方
釧路國一之宮 厳島神社
2023年9月13日
厳島神社は、古くより「クスリ」と呼ばれ漁業・交易・交通の要衝であった港町釧路を守護する神社であり、地域の安寧を祈る市民の守り神として仰がれてきました。 社格は旧縣社・釧路國(くしろのくに)一之宮。 相殿と合わせ七柱の御祭神が祀られております。 厳島神社はの社殿境内釧路市米町一丁目知人岬しれとみさき台地に位置しております。 この附近一帯は江戸時代にクスリ会所・クスリ泊といわれた釧路市発祥の地でありました。 境内に接する米町公園は太平洋を見下ろす高台にあり、眼下には釧路港があり漁船の出入りも盛んです。 又、公園内には石川啄木歌碑などもあり、遠景には雄阿寒岳・雌阿寒岳が眺まれ、厳島神社と共に歴史を刻んでおります。
さらに表示
  • 日本
  • 自然
  • 観光
  • 旅行
  • 神社
  • 北海道
  • 北海道地方

あなたへのおすすめ