• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

千葉 鴨川温泉 璃庵 / Lien
2022年11月4日
鴨川温泉リエンです。2022年8月8日にオープンしました。 古民宿をイメージした和風建築。目の前に広がる美しい海を持つ優しい木の温もりと香り。客室前とロビー前には夜は月を映し、風に揺れる水面があり、夜はさらに美しい露天風呂が広がります。露天風呂はちょうど足を伸ばして空を見上げながらゆったりと過ごせるくらいの大きさ。 オープン当時は個室と宿の間に木はありませんでしたが、今では木々が生い茂るにつれてプライバシーを享受でき、通りの向こう側の視線を気にする必要がなくなりました。もちろん、美しい海の景色は絶対に遮るものがありません。 客室は全部で10室。そのうちの4室には、各客室での夕食が含まれています。 ダイニングレストランには山側を望む個室が6室あります。 今日ご紹介したいお部屋は「紫雲」です。 [ コンセプト ] 縁起の良いパターン:二ツ丸リュウドラゴン テーマカラー:青へき青 水の神として崇められ、保護と豊穣の象徴として人々の信仰を深めてきました。デザインモチーフは強さを象徴する二ツ丸龍。 インテリアと調度品は、リアンを取り巻く山々を連想させるブルーのテーマカラーとコーディネートされています。 【部屋タイプ】 洋室別室、寝室セミダブルシモンズ社製ベッド2台70m² バリアフリー露天風呂鴨川温泉「渚の湯」+内湯・テラス [定員] 理想的には2人用ですが、最大3人まで収容できます。 [室内設備] 冷暖房 / ウォシュレット付き洋式トイレ / セーフティボックス / ムービベア高速バランスイオンドライヤー / 55型テレビNETFLIX対応可 / 無線LAN / 冷蔵庫 / ケトル / エスプレッソマシン / お茶セット / エアドッグ高性能空気清浄機 全室禁煙です。喫煙者はホテル内の指定喫煙所をご利用ください。 [アメニティ] ポーラB.A.は女性用アメニティに使用されています。 シャンプー、コンディショナー、ボディソープ、ボディミルク、ナチュラルファンデーションすべてオーガニック、イタリア製 タオル3種/サムエ/パジャマ/足袋ソックス [食事] 食事は完全個室ダイニングルーム「Ren」でご用意しております。 ご予約時に「COOL JAPAN VIDEOSを見ました」とお申し出いただいたお客様には、お好みのグラスドリンクを差し上げます。 皆様にお会いできるのを楽しみにしております!
さらに表示
  • 日本
  • 観光
  • 絶景
  • 旅行
  • 伝統文化
  • 千葉県
  • 鴨川市
  • 鴨川
  • 懐石・会席料理
  • 露天風呂
acco
2022年10月15日
代官山にあるギャラリー ARTS RUSH にて開催中の『きのこ展』。 パルプアートのきのこランプ、出展させていただいています。 今回DMにしていただいたのは、キヌガサタケのランプ🍄✨ 以前からいつか作ってみたいと憧れていたきのこの女王様です。 カサ、ドレス、たまご、柄の部分。 ひとつ一つのパーツをそれぞれ質感がらしくなるようにパルプの漉きかたを考えながら丁寧に制作いたしました。 撮影するのにアトリエ裏散策していたらきのこの群衆が! 群衆は、イヌセンボンタケ。 次の日また見たら全員いなくなっていましたが、そのインパクトがすごかったのでさっそく試行錯誤して制作してみました。 きのこ展、明日までになりますが作家様たちの個性豊かな作品がお楽しみいただけます。 お近くにお越しの方、ぜひお気軽にご覧ください♪ アートラッシュ企画展Vol.397 『きのこ展』 2022年10月5日水〜10月17日月 AM10:00〜PM6:00 火曜日定休(入場無料) =参加作家= acco(パルプアート) とよ田キノ子(イラスト&造形) 岡田純平(シルバー&七宝) Noe(造形) 牧瀬茜(絵画) 東田亜希(絵画) 高木亮(切り絵) 〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西2-14-10 トゥワォン代官山103 tel 03- 3770-6786 fax 03-3770-6786 営業時間 AM10:00~PM6:00 定休日:火曜日(入場無料)
さらに表示
  • 芸術・アート
  • 伝統文化
  • 自然
  • フォトジェニック
  • 写真
  • フォトコンテスト
  • 美術館
  • 東京都
  • 鎌倉市
するが
2022年10月12日
「地元の観光名所って、意外と行ったことないよね〜」という母の一言で、地元を旅行した際に撮影した写真です。 芝居小屋の天井に描かれたレトロな広告がとても可愛かったです。 天井を真下から撮影している方が多かったのですが、色々な角度から眺めた時に赤と青のコントラストが美しかったので斜め下から撮影しました。 地元にこんなに貴重で素敵な建造物があることを知り、もっと地元が好きになりました。 今年も残り少なくなりましたが、また母と旅に出たいです。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 日本
  • 旅行
  • 観光
  • オンラインGoToトラベル
  • 写真
  • フォトジェニック
  • 伝統文化
  • 九州地方
  • 熊本県
開智国際日本語学校(Kaichi International School of Japanese)
2022年6月20日
[English/日本語] Tanabata decorations appeared in front of Hachioji station. The strips of paper fluttering in the wind are very cool. We are also holding a Tanabata event at our school. Students write their wishes on tanzaku strips and do origami, and it is a popular event. 八王子の駅前に七夕の飾りが登場。 風になびく短冊がとても涼しげです。 本校でも七夕イベントを行っています。 生徒たちは短冊に願い事を書いたり、折り紙をしたりと人気のあるイベントです。
さらに表示
  • 日本
  • 日本語学校
  • 留学
  • 留学生
  • 東京都
  • 八王子市
  • 伝統文化
開智国際日本語学校(Kaichi International School of Japanese)
2022年4月18日
[English/日本語] The rooster market at Otori Shrine in Hachioji. It is held every year in November. It takes about 8 minutes on foot from Hachioji Station to this Otori Shrine, but there were many festival stalls yatai on the street and it was very lively. Our school allows students to participate in traditional events held in the city as an off-campus learning opportunity. 八王子にある大鳥神社で行われる酉の市の様子です。 毎年11月に行われます。 八王子駅からこの大鳥神社まで徒歩8分くらいですが、道にお祭りの屋台(やたい)がたくさんあり、とてもにぎやかでした。 本校では校外学習の場として市内で行われる伝統行事に参加させています。
さらに表示
  • 日本語学校
  • 日本
  • 留学生
  • 留学
  • 神社
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • 伝統文化
開智国際日本語学校(Kaichi International School of Japanese)
2022年4月11日
[Englsh/日本語] Hachioji City, where our school is located, is a city with a rich history. Here you can experience various traditional cultures. 2 students are holding "Kuruma Dolls". School events also offer experiences that expose students to the culture of Hachioji as well as Japan. 本校がある八王子市は歴史のある街です。 ここではいろいろな伝統文化を体験することができます。 2人の学生が持っているのは「車人形」です。 学校行事では日本だけではなく八王子の文化に触れる体験も行っています。
さらに表示
  • 日本
  • 日本語学校
  • 留学生
  • 留学
  • 八王子市
  • 東京都
  • 人形
  • 伝統文化
  • 伝統芸能
st situation
2022年2月23日
淡路島淡路市に陶器を焼く登り窯があります。 毎年2月年一度だけ4日間寝ずに薪を入れていき温度を上げ奥の窯から大きな炎が燃え上がり 陶芸家前田幸一様の手掛けた数々の作品がこの窯で生まれます。 朝ドラのスカーレットでもこの様なシーンがあり情熱に満ち溢れた時間素晴らしくゆっくり時間をかけて冷ましていき新な作品が生まれ 手間を惜しまず一生懸命目標に向けて取り組む姿勢は格好よく自分自身もいろんな事に向き合い頑張らないとと痛感し勉強になりました。 去年アポを取り貴重な体験をさせて頂き本当に感謝です。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • イベント
  • 日本
  • 写真
  • 地域PR
  • 伝統文化

あなたへのおすすめ