• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

長野県 東御市 信州とうみ観光協会
2024年5月14日
千曲川ワインバレーを牽引する東御ワインによる地域活性化と認知促進及び消費拡大を目的として首都圏始め全国からの来訪を誘い、地域と一帯となったワインフェスタを例年の秋から装いも新たに5月に屋外で開催いたします。 今年は2日間開催と市内各生産者のブドウをアッサンブラージュ(混ざり合う・調和する)した限定ワインの販売や地域の美味しい食の魅力の発信も兼ねて、当日は来場者の方々に少しでも地元のワインを味わう機会を提供し、色々な種類のワインとビールと地元の食材を味わっていただき、気軽に“ちょい飲み、ちょい食べ” を皆さんで楽しんでいただきたいと思います。 名称:東御ワインフェスタ2024〜アッサンブラージュ〜 日時:令和6年5月11日(土)・12日(日)2日間 開催    両日とも11:00~16:00 (雨天実施) 場所:JA信州うえだ東御支所 ラ・ヴェリテ駐車場(長野県東御市田中63-4)    しなの鉄道 田中駅から徒歩約5分 参加料:誰でも参加無料(ワイングラスをご持参ください)    ※飲み物、食べ物は全て有料販売となります。 (参加ワイナリーロゴ入りワイングラス2024限定販売700円無くなり次第終了) 主催:東御ワインクラブ(市内ワイナリー、ワインぶどう生産者、ワイン応援団) 後援:東御市商工会、信州とうみ観光協会、長野県ワイン協会 協賛:東御市、各社 協力:八十二銀行田中支店、JA信州うえだ東御支所 出店者:ワイナリー、ワインぶどう生産者、地元飲食店など出店
さらに表示
  • ワイン
  • イベント
  • 東御市
  • グルメ
  • ご当地ビール
  • 和食・日本食
  • 旅行
  • インスタ映え
  • 祭り・フェスティバル
  • 長野県
  • …他10件
Maskman Tiger
2024年5月10日
初詣で行った伊勢神宮!! 外宮も内宮も緑豊かで太古からの自然味や神々しさを感じる、まさにパワースポットだし御縁を結びたい人と是非一緒に行ってみてはと思います*^^* 内宮へは外宮からのバスが必要だけど、外宮へは大阪難波から近鉄特急で乗換なしで伊勢市まで行けるので関西圏からもアクセスは良いかと思います。 内宮も巡ったら、目と鼻の先にあるおかげ横丁で伊勢名物の伊勢うどんや松阪牛の牛串をはじめ名物料理を味わってみることもオススメできます。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 歴史
  • 自然
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 旅行
  • 三重県
  • お伊勢参り
  • 神社
  • 観光
  • 写真
静岡県 南伊豆町観光協会
2024年5月9日
1974年(昭和49年)5月9日08時33分に発生した「伊豆半島沖地震」から50年が経ちました。 地震発生時、当時の南伊豆町観光協会で保存されていた白黒写真一部カラーありが残されており、保存状態は良くありませんが、今後の地震対策の一助につながればと思いますので、掲載をさせていただきます。 当時、1961年(昭和36年)の伊豆急行線開業や1972年(昭和47年)のマーガレットライン(1983年無料開放)開通を契機に観光客が増大し、観光産業が中心となりつつあった南伊豆町に再び悲劇が襲います。 1976年(昭和51年)7月の集中豪雨による青野川の氾濫、同年8月の河津地震、1978年(昭和53年)の伊豆大島近海地震と災害が連続して発生し、インフラ整備が間に合わず観光客が激減しました。 それでも時間の経過とともに大変な苦労を乗り越え、少しずつ復興を成し遂げ、現在では夏になると大勢の観光客が賑わうほどになっております。 地球規模の観点からすると地震が起こるのは台風と同様自然なことであるため、過去の教訓をもとに災害に備えることと後世に伝えるということがとても重要なことだと思います。 伊豆半島沖地震とは・・・ 1974年5月9日午前8時33分石廊崎沖を震源とした直下型地震で地震の規模を示すマグニチュードは6.9。 この地震により死者と行方不明者はあわせて38人にのぼり、約370棟の建物が全半壊する甚大な被害が出ました。 発生日時:1974年(昭和49年)5月9日 8:33 地震の規模:マグニチュード6.9 死者・行方不明者:38人 被害(全半壊):約370棟
さらに表示
  • 静岡県
  • 南伊豆町
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 写真
  • 災害
Maskman Tiger
2024年5月5日
いつかの京都散策で巡った建仁寺にて撮影した法堂天井画「双龍図」です。 2024年(辰年)に開催されている日本の歴史に関するフォトコンテストと聞いて、真っ先に思い浮かんだのがこの写真です。 古くから信仰や崇拝の対象とされてきた龍!! 京都、龍、寺院、その他どの要素をとっても日本の歴史という題材に相応しい1枚だと思い、投稿することに決めました。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 歴史
  • 日本
  • 京都市
  • 古都
  • 建仁寺
  • 写真
  • 寺院
  • 建築物
  • 観光
  • …他5件
静岡県 熱海市観光協会
2024年5月5日
熱海の初夏を告げる花「ジャカランダ」。 咲くか、咲かないか、その年になってみないと分からない。 そんなちょっと気まぐれなジャカランダの花。 1990年に熱海市の国際姉妹都市、ポルトガルの力スカイス市から贈られた2本が、いまでは100本以上植栽されています。 常夏の熱帯地域を中心に分布する世界三大花木は、いまでは熱海の初夏を告げる花となりました。 熱海の海沿いでは、6月になると、お宮緑地からサンビーチにかけて、ラッパの形をした小さな青紫色のジャカランダの花がブーケのように空を彩ります。 毎年、開花時期の6月上旬には「ジャカランダフェスティバル」を開催しています。 「花が頭に落ちるとしあわせが訪れる」と言われるジャカランダ、今季はどのくらい咲くでしょうか。 ぜひ貴重な紫の花を見に来てください♪ ※同イベント期間は「ライトアップ」実施期間です。 開花状況は前後する場合がありますのでご了承ください。 開催期間/2024年6/1 ~6/16 会場名/ジャカランダ遊歩道(「お宮の松」周辺) ライトアップ時間/上記期間中毎日18:00~22:00
さらに表示
  • ジャカランダ
  • ジャカランダ遊歩道
  • 観光
  • 旅行
  • インスタ映え
  • 写真
  • おすすめ
  • 自然
  • 絶景
  • …他10件

あなたへのおすすめ