• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

轡田憲行
2024年6月11日
奈良井宿 「今日は道路工事で立入禁止だってよ!」「 アラマー!」 長野県塩尻市奈良井に位置する。 奈良井宿は中山道の中で、江戸側の板橋宿から数えても京側の守山宿から数えても34番目に位置する、中山道の丁度真ん中の宿場町です。 町並みは国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されており、往時の面影を色濃く残しています。 訪問した日は道の半分は道路工事中で立入禁止でした涙 。 まだ朝早く工事は始まっていませんでしたので、頼み込んで写真を撮らせてもらいました。 「今日は道路工事で立入禁止だってよ!」「 アラマー!」 と写真の二人が話していたかどうかは分かりません。 そんな思い出があります。
さらに表示
  • 歴史
  • フォトコンテスト
  • 伝統文化
  • 伝統
  • 観光
  • 旅行
  • 日本
  • 奈良井宿
  • 塩尻市
  • 建築物
  • …他2件
轡田憲行
2024年6月11日
桜と姫路城 姫路城は、兵庫県姫路市にあるお城、白鷺城とも呼ばれる。 江戸時代に建てられた天守や櫓等の主要建築物が現存し、国宝や重要文化財また、ユネスコの世界遺産リストにも登録されている。 桜満開の時に姫路城を訪れた、 写真はビルのレストランから撮影したものです。 パノラマ風にしてみました、こうしてみると随分と広いですね。 桜と白鷺城はベストマッチですね。
さらに表示
  • 日本
  • 兵庫県
  • 姫路市
  • 姫路城
  • 桜・桜並木・さくら
  • 伝統
  • 城・城址・城跡
  • 侍・武者
  • 世界遺産
  • 日本遺産
  • …他10件
イエローフィット
2024年6月11日
願いごとが叶う「識名宮」 / 琉球八社 沖縄県那覇市にある琉球八社の一つ「識名宮」(しきなぐう)です。 琉球王府から特別な扱いを受けた神社が八社あり、 それを琉球八社と呼んでいます。 識名宮には伝説があって本殿裏に洞窟があります。 その昔、大阿母志良礼という女性が夜になると不思議な光を発してる洞窟を見つけ、その中に賓頭盧びんずるを発見、これを深く信仰したことで願いごとが叶ったとのこと。 また、ときの琉球国王の子の病も治したことから、そこに識名宮を創建したとなっています。 本殿は16世紀頃ごろ建てられました。 戦前の建物は、三間社流造り、本瓦葺きでしたが沖縄戦で焼失、昭和43年に再建され、平成25年に改築し今の造りになりました。 識名宮には初めて行きました^^ 本殿裏の洞窟も見に行きましたが、閉門していて残念、、毎月1日と15日に洞窟の扉が開門して中に入ることができるみたいですよ。 パワースポットとしても知られています。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 歴史
  • 神社
  • 琉球
  • 那覇市
  • 沖縄県
  • パワースポット
轡田憲行
2024年6月9日
安土城天守跡 織田信長が天下統一の拠点として築城し、自らの居城としていた安土城です。 本能寺の変で信長絶後のわずか後に焼失しました。 その安土城の天守跡に残る敷石です。 赤く変質しているのは猛火のせいでしょうか。 段差が高い急な坂を汗を拭き拭き登った記憶があります、信長も見たであろう雨のしょぼ降る琵琶湖の湖畔も印象深いものでした。 とにかく「強者どもの夢」を見て諸行無常を感じました。
さらに表示
  • 城・城址・城跡
  • 滋賀県
  • 侍・武者
  • 歴史
  • 特別史跡
  • 和の心・わびさび
  • 安土駅
  • 琵琶湖・びわ湖
  • フォトコンテスト
  • 日本
  • …他1件
すっこ
2024年6月9日
山口県 岩国市 山口県のおすすめスポット #錦帯橋のう飼 #錦帯橋  今日はお隣山口県の岩国市より昔から伝わる伝統行事より鵜飼いで一枚📸 錦川にたいまつの灯りが浮かびあがり川を少しずつ降りながら鵜飼が始まります。 橋の上から俯瞰で撮影しましたが周りが暗すぎてなかなか難しい撮影でした。 📝iso2000 f1.8 1/80
さらに表示
  • 写真
  • インスタ映え
  • 日本
  • フォトジェニック
  • 観光
  • フォトコンテスト
  • 自然
  • 旅行
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 地域PR
  • …他1件
イエローフィット
2024年6月9日
二人の琉球国王が眠る「浦添ようどれ」 / 浦添城跡 沖縄県浦添市にある「浦添ようどれ」です。 浦添城跡の岩壁に二人の琉球国王が葬られているお墓がここにあります。 沖縄戦で壊滅的な状態となったが、平成17年に復元されました。 「ようどれ」とは琉球の言葉で「夕なぎ」といい、夕方の波風が静まる時という意味です。 ちなみに浦添城は1609年の薩摩軍の琉球侵攻で焼き討ちにされた城です。 この浦添ようどれの隣(写真奥)がハクソー・リッジです。 今では木々に覆われて緩やかに見えますが、当時は断崖で激しい戦闘があった場所です。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 歴史
  • 沖縄県
  • 浦添市
  • 琉球
  • 城・城址・城跡
  • 観光
イエローフィット
2024年6月9日
映画ハクソー・リッジの舞台となった前田高地 / 浦添城跡 「ハクソー・リッジ」という映画をご存じですか? 沖縄戦で武器を持たないで多くの負傷兵を救った実話を基にした映画です。 その舞台となった実際の場所が沖縄県浦添市にある前田高地(浦添城跡)です。 1945年4月に北谷町の海岸から上陸した米軍は日本軍司令部がある首里に向かう途中にこの前田高地がありました。 この辺りは断崖絶壁となっていて映画ではそれが忠実に再現されていますが、ここで多くの住民も犠牲になったことは描かれていません。 激しい戦闘があった場所ですが、今では眺めがとても良くて穏やかな公園です。 近くに寄った際は立ち寄ってみてください。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 歴史
  • 沖縄県
  • 浦添市
  • 浦添大公園
  • 城・城址・城跡
  • 観光
千葉県 大多喜町観光協会
2024年6月8日
【メキシコ通り】 大多喜高校下から大多喜城へ続く道はメキシコ通りです。 本多忠勝の息子の忠朝が大多喜城主だったとき、フィリピンからメキシコに向かっていたドンロドリゴ一行の船が難破し、御宿の岩和田海岸に流れ着きました。 ドンロドリゴが忠朝に会いに行ったときの様子は『日本見聞録』に書かれています。 メキシコ通りの歩道には、かわいいタイルが使われています。
さらに表示
  • 大多喜町
  • 千葉県
  • 観光
  • 江戸時代
  • 歴史
  • 散歩
  • 房総半島
山梨美食倶楽部あやの
2024年6月8日
山梨県郡内地域を流れる桂川。 この川は鮎の釣り人達にとっては関東有数の釣りスポットとして有名です。 一方で一般の方々には知られていないのが現状。 地域の観光資源である桂川と鮎をもっと多くの人々に知って欲しい。 そして地域を活性化・PRしたい。 そんな想いから特産品を開発しました。 特にこちらの鮎サンドは珍しく一度は召し上がっていただきたい商品。 甘辛く煮た甘露煮・オリーブオイルとニンニクの効いたコンフィ・ 揚げてソースと絡めたフライの3種セットです。
さらに表示
  • 観光
  • クールジャパン
  • 日本
  • ワイン
  • 日本酒
  • 地域PR
  • 自然
  • 伝統文化
  • ご当地グルメ
  • 富士山
  • …他10件
hiromi sakata
2024年6月7日
黒髪埋没鳥居 2019.04.30 大正3年(1914年)1月12日の桜島の大爆発は、黒神一帯を火山灰、軽石等で埋め尽くしました。 高さ3メートルもあった腹五社神社(黒神神社)の鳥居は笠木だけを残して埋没するほどの凄まじさでした。 鳥居は人の背丈以下になりましたが、当時の東桜島村長が噴火の脅威を後世に伝えようと掘り起こすのをやめたため、そのままの形で現在に至っています。 埋没した黒神神社の鳥居と長野氏宅の門柱は昭和33年(1958年)4月28日に県の天然記念物に指定されました。 隣には、奇跡的に生き残ったアコウの老樹がひっそりとたたずんでいます。
さらに表示
  • 鹿児島県
  • 鳥居
  • 火山・噴火
  • 日本
  • 絶景
  • 自然
  • フォトコンテスト
  • 歴史
  • インスタ映え
  • 写真
  • …他2件
すっこ
2024年6月6日
広島県 北広島町 広島県のおすすめスポット #壬生の花田植 👈 壬生の花田植より飾り牛を入れて一枚📸 豊作を願って行われる歴史ある伝統行事です。 とても豪華な飾り付けをした飾り牛が水田の中を歩きながら土を柔らかくならしていってる様子です。 僕は初めてのお祭りだったのですがとても見応えのあるお祭りで楽しめました😆📸
さらに表示
  • 写真
  • インスタ映え
  • 日本
  • 広島県
  • 歴史
  • フォトコンテスト
  • フォトジェニック
  • 地域PR
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 観光
  • …他3件

あなたへのおすすめ