• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

Dylan Gibson
2021年12月15日
先日、用事で神田にいて、神田駅の外にある「そば処かめや」というこの場所に立ち寄りました。 「立食い」と書いてありますが、実際には立って食べる場所が見当たらなかったので、立麺屋のようにシンプルで迅速だっただけかもしれません。 スタンディングヌードルレストランで食べるのがどんな感じかそして実際に立って食べているを実際に経験したことはありませんが、とにかく座っている方が好きだと思います。 私は食べるときにリラックスするのが好きなので、それが理由だと思いますが、少なくとも一度は試してみるべきです。 とにかく、場所は本当に手頃な価格のようです。テンたまそばは一番人気で美味しかったので注文しました。 スープは本当に美味しく、卵は完璧に調理されていました。 麺の食感もばっちりでした。 神田エリアにいて、麺を探しているかどうかをチェックするのは間違いありません。 朝と夜しか営業していないのかもしれませんが、午後4時頃に行ったので、夕食の準備のためにその時間に閉まるのかもしれません。
さらに表示
  • 日本
  • 東京都
  • 蕎麦
  • 天ぷら
  • グルメ
  • 苅田町
Dylan Gibson
2021年12月14日
週末に麻辣駅麻辣駅、マラエキ?という赤羽の中華料理店を訪れ、スパイシーな四川麻辣麺を手に入れました。写真は本当に見栄えがよく、タンタンヌードルもありましたが、私は何か違うものを試してみたかったのです。 残念ながら、私はその味の最大のファンではありませんでした。麺も素晴らしかったし、チンゲン菜も美味しかったと思いますが、私にとってスープは私が期待していたものではありませんでした。 そうは言っても、味が悪かったのではなく、単に私には向いていなかっただけだと思います。 私はスパイシーなラーメンが好きで、名前の「麻辣」の部分は「マラ」で、四川胡椒や唐辛子などを油で煮込んだスパイシーでしびれるソースだそうです。 私はこれを知らずに入って、私が思う代償を払いました。 私の意見では、麺は実際にはそれほど辛くはありませんでしたが、私が言ったように、味は私には向いていませんでした。 中華料理を楽しむ人にとっては、かなり手頃な価格で、私たちが注文した他の料理チャーハンと小龍包蒸し饅頭は、ここには描かれていませんが、素晴らしい味だったので素晴らしい場所だと思います。
さらに表示
  • 日本
  • 東京都
  • グルメ
  • ラーメン
  • 中華料理
開智国際日本語学校(Kaichi International School of Japanese)
2021年12月13日
[English/日本語] Yesterday, the Kanji characters representing Japan for this year were announced. This event is held every year. Incidentally, this year's kanji was "gold. Why do you think this kanji was chosen? The reason lies in the fact that the Olympic Games were held in Tokyo this year. Japan won more gold medals than any other country in history, which is why they chose this kanji. So what else was popular this year? Let's take a look at Japanese culture through what was popular this year. Maritozzo Maritozzo is a pastry that originated in Rome, Italy. It is a round loaf of bread with a lot of cream in between, and is eaten as breakfast in Italy. This year, Maritozzo has become a big hit in Japan. Many cafes and convenience stores lined up their stores with Maritozzo, and many people queued up to buy Maritozzo. In Japan, it is not uncommon for sweets from other countries to become popular in this way. For example, last year it was tapioca from Taiwan, and before that, macarons from France. It is said that Japan is an island nation with a strong desire to learn about the cultures of other countries. Perhaps this is reflected in the food we eat. Movie Box Office Revenue In this year's global box office ranking, live-action movies from China and the U.S. are ranked from first to fifth. So, is it the same for Japan? The Japanese box-office ranking is completely different from the global ranking. From first to fifth place, all live-action movies are based on anime or manga. Last year, the anime "Demon Slayer" rewrote the top spot in the all-time box office ranking. Although there are many teenagers who visit theaters, there is not that big a difference in the age of the audience. This means that people of all ages are watching anime movies. That is how widespread anime and manga are as a culture in Japan. The Real Two-Way / Showtime The words "real two-faced" and "showtime" were nominated as buzzwords this year. These two words refer to Shohei Ohtani, who is active in the American big leagues. In this way, words related to baseball players are often chosen as buzzwords. When it comes to sports in Japan, many foreigners think of sumo wrestling. However, few people know that baseball is actually the most popular sport in Japan. When I tell this to foreign students, they often say, "I thought soccer was more popular than sumo." Do you share the same opinion? In this article, I introduced some of the things that were popular in Japan this year. I would like to continue introducing them in the next issue. By the way, our school holds an event to introduce what is popular in our country. It is a good opportunity to learn about the trends in different countries and to understand different cultures. Please let us know what's popular in your country. 昨日、今年の日本を表す漢字が発表されました。 このイベントは毎年行われているものです。 ちなみに、今年の漢字は「金」でした。 みなさんどうしてこの漢字が選ばれたと思いますか。 理由は今年、東京でオリンピックが開催されたことにあります。 日本は史上最多の金メダルを獲得したため、この漢字になったそうです。 では、今年は他に何が流行したでしょうか。 今年流行したものから日本の文化に触れてみましょう。 マリトッツォ マリトッツォはイタリアのローマ発祥のお菓子です。 丸いパンの間にクリームがたっぷりと挟まれているもので、イタリアでは朝食として食べられています。 このマリトッツオが今年は日本で大ブームになりました。 多くのカフェやコンビニなどでマリトッツォがお店に並び、多くの人がマリトッツォを購入するために行列を作りました。 日本ではこのように他の国のお菓子が流行ることは珍しいことではありません。 例えば、去年は台湾のタピオカ、その前はフランスのマカロンなどです。 日本は島国で他の国の文化を知りたいという気持ちが強くあると言われています。 それがこのように食に表れているのかもしれませんね。 映画の興行収入 今年の世界の映画の興行収入ランキングをみると1位から5位まで中国やアメリカの実写映画がランクインされています。 では、日本も同じでしょうか? 日本の興行収入ランキングは世界のランキングとはまったく違う結果が出ています。 なんと、1位から5位まですべてアニメや漫画が原作の実写映画になっています。 去年にいたってはアニメ「鬼滅の刃」が歴代興行収入ランキング1位を塗り替えました。 映画館の利用者年齢は10代が多いこともありますが、年齢別に見てもそこまで大きな差はありません。 つまり、すべての年齢の人達がアニメ映画を見ていることになります。 それほど日本ではアニメや漫画が文化として浸透していると言えるでしょう。 リアル二刀流/ショータイム 今年の流行語として「リアル二刀流」と「ショータイム」という言葉がノミネートされました。 この2つの言葉はアメリカの大リーグで活躍している大谷翔平選手を意味するものです。 このように野球選手に関する言葉が流行語に選ばれることはよくあります。 日本のスポーツと言えば相撲などを想像する外国人は多くいます。 しかし、実際日本で多くみられているスポーツが野球であることを知っている人は少ないです。 この話を留学生にすると、「相撲以外だったらサッカーのほうが人気だと思った。」「野球ってどんなスポーツなのかよく知らない。」 と答えます。 みなさんも同じ意見でしょうか? 今回は今年日本で流行したものをいくつか紹介しました。 次回も引き続き紹介したいと思います。 ちなみに本校では、自分の国ではやっているものを紹介するイベントを行っています。 色々な国の流行を知ることができて良い異文化理解の機会になります。 ぜひ、みなさんの国で流行しているものを教えてくださいね。
さらに表示
  • 日本
  • 和食・日本食
  • 和の心・わびさび
  • 日本の生活
  • 日本語学校
  • 留学生
  • 留学
  • 映画館
  • サブカルチャー
  • 野球
Dylan Gibson
2021年12月10日
今日は大戸屋にランチに行き、野菜を黒酢に漬け込んだ素敵なアラスカの定食すけそう鱈と野菜の黒酢あん定食を食べました。 920円で美味しかったです。大戸屋が本当に好きなのは、伝統的な日本食を食べたいと思っているならいい場所であり、実際にはそれほど人気がないことに驚いています。 食べ物はいつも素晴らしく、あなたが望む米の種類と量を選ぶことさえできます。あなたが得るものも考慮すると、コスト面ではかなりリーズナブルです。 注文システムも本当に便利です。電子注文タブレットを使用すると、注文に何かを追加するのは簡単で、英語もあるので、日本語に自信がなくても心配する必要はありません。
さらに表示
  • 日本
  • グルメ
  • 和食・日本食
  • 魚料理
Dylan Gibson
2021年12月7日
赤羽駅の近くで見つけた素敵なクリスマスツリー。私は休日にかなり興奮しています。私は、アメリカで家族版と過ごす時間よりも、日本でのロマンチックなクリスマスの形式がはるかに好きです。寒い気候には、あなたにとって特別な人と一緒に時間を過ごすのがロマンチックに感じられる何かがあります。 この時期のもう一つの素晴らしい点は、すべてのビュッフェです! 私はビュッフェに行き、さまざまな食べ物を試すのが大好きです。アメリカとはだいぶ違うスタイルで楽しいです。 素敵なクリスマスハムや七面鳥を詰め物と一緒に食べるのを見逃さないとは言えませんが基本的には感謝祭と同じです笑、ビュッフェの素晴らしいところは、誰もが並ぶ本当に特別なアイテムの1つであるプライムリブまたはタラバガニが常にあることです笑。 私が恋しいことの1つは、アメリカでのクリスマスの休日の部分ですが、日本の年末年始はそれを補う以上のものです。 また、日本のイルミネーションはいつも素晴らしいです。 銀座、東京駅などの場所。常に信じられないほど美しいショーがあります。 去年は行けませんでしたが、今年は少なくとも1回は行けるようになりたいと思っています!
さらに表示
  • 日本
  • イルミネーション
  • 東京都
  • 東京駅
開智国際日本語学校(Kaichi International School of Japanese)
2021年12月6日
[English/日本語] Can we see Japan from the contents of Japanese people's bags? The contents of Japanese people's bags. Continuing on from the previous article, I would like to introduce some of the things you can see in Japanese people's bags, such as their lifestyle and culture. 1 Cosmetics and hair elastics Compared to other countries, Japanese women are said to reapply their makeup more often. Have you ever felt that many women fix their makeup when they go to the bathroom? Also, women with long hair may have hair elastics in their bags. This is because when eating noodles such as ramen, it is against etiquette not to tie your hair up. Let's all be careful when eating noodles. 2 Sweets Many people carry snacks in their bags for when they get hungry. I think this is common in many countries. However, in Osaka and other parts of Kansai, there is a unique culture regarding sweets especially candies. According to a TV program, 10% of people in Tokyo have candies in their bags, while more than 80% of people in Osaka have candies in their bags. There are many episodes of strangers from Osaka especially older women talking to you and giving you candies. There are many reasons for this, but Osaka is a city of commerce and communication is very important. For this reason, handing out candies is said to be one of the ways of communication. 3 Fans(sensu) Fans are a popular souvenir. Many people carry them in their bags during the summer. In the past few years, handy fans have become popular, and I have seen many people wearing them around their necks. However, handy fans are large in size and require batteries. In comparison, fans(sensu) are very compact and easy to store in a bag, so they are still very popular. Fans come in a variety of patterns and can be purchased at 100 yen stores. Please try using them not only as souvenirs, but also in your daily life. Extra: Stuffed animals Japanese people are said to be overworked. The daily commute is packed with trains, and the stress is just too much. I've heard that more and more people are putting cute stuffed animals in their bags to relax for a while. It is said that if you gently touch the stuffed animal in your bag when you are sitting on the train, you will feel less stressed. In Japan, a lot of stuffed animals with characters such as Kitty and Pokemon are sold. You should definitely try to find your favorite stuffed animal. Have you had a chance to learn about the life of Japanese people? By the way, our school has a dormitory on the floor above the school, so you don't have to stress about commuting in the morning and can concentrate on your studies. We also offer online school explanations, so please feel free to contact us. 日本人のカバンの中身から日本が見えてくる? ② 前回に引き続き、日本人のカバンの中身から見えてくる日本での生活や文化などを紹介したいと思います。 ①化粧品やヘアゴム 他の国と比べて日本人女性は化粧直しの回数が多いと言われています。 女性のみなさんはトイレに行ったときに化粧を直している女性が多いと感じたことはありませんか? また、髪の長い女性はヘアゴムがカバンに入っていることがあります。 それは、ラーメンなどの麺を食べるときに、髪を結んでいないとマナー違反になってしまうからです。 みなさんも麺を食べるときは気を付けましょうね。 ②お菓子 小腹が減ったときのためにカバンにお菓子を入れている人は少なくないです。 これは各国共通かと思います。 しかし、大阪など関西ではこのお菓子(特にキャンディ)に関して、独特な文化があります。 あるテレビ番組によると東京でカバンの中にキャンディを持っている人が10%に対し、大阪の人は80%以上という結果が出ています。 知らない大阪の人(特に年配の女性)が話しかけてきてキャンディをもらったというエピソードはよくあることです。 理由としては色々ありますが、大阪は商売の街であり、コミュニケーションを大切にしています。 そのため、キャンディを配ることはコミュニケーションの方法の一つだと言われています。 ③扇子 お土産でも人気のある扇子。 夏場はカバンの中に入れている人も多くいます。 ここ数年はハンディファンが流行していて、首から下げている人をたくさん見ることがありました。 しかし、ハンディファンの場合はサイズも大きく、電池を必要とします。 それに比べて扇子はとてもコンパクトでカバンにもしまいやすいので、今でも根強い人気があります。 扇子は色々な柄があり、100円ショップでも購入することができます。 お土産だけでなく、ぜひ普段も使ってみてくださいね。 番外編 ぬいぐるみ 働きすぎだと言われている日本人。 毎日の通勤は満員電車でストレスはたまるばかりです。 そんな日々の中で少しの時間も癒されたいとカバンの中にかわいいぬいぐるみを入れている人が最近増えてきたという話を聞いたことがあります。 電車で座れたときなどにそっとそのぬいぐるみをカバンの中で触るとストレスがなくなるそうです。 日本はキティちゃんやポケモンなどキャラクターのものが多く売られています。 ぜひ、あなたもお気に入りのぬいぐるみを見つけてみてください。 日本人の生活を知ることはできましたか? ちなみに、本校は学校の上の階に寮があるため、朝の通学でストレスがたまることがなく、勉強に集中することができます。 オンラインでの学校説明も行っているので、お気軽にお問合せください。
さらに表示
  • 日本
  • 日本語学校
  • 日本の生活
  • 留学生
  • 留学

あなたへのおすすめ