• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

山梨県 昇仙峡観光協会
15 時間前
こんにちは😃 山梨ワイン王国本館です。 昇仙峡を散策するなら、晴れの日ももちろん素敵ですが、雨の日の静けさに包まれた風景も格別です。 霧に包まれた荒々しい岩肌が、水墨画のように幻想的な景色を生み出し、まるで別世界にいるような気分を味わえます✨ さらに、滝上エリアから車で5分ほど進むと、昇仙峡荒川ダムがあります。 ダム湖「能泉湖」をたたえた雄大な眺めは圧巻! 静かな湖面に映る山々と霧が、まるで絵画のような美しさを演出しています。 昇仙峡は、これから春本番🌸 桜と新緑が彩る季節の訪れを感じながら、ぜひ足を運んでみてください!
さらに表示
  • 昇仙峡
  • 観光
  • 絶景
  • 自然
  • パワースポット
  • 山梨県
  • 旅行
  • 甲府市
  • 渓谷
  • 日本
  • …他4件
十勝観光連盟
2025年4月2日
北海道・十勝でできる体験ツア ーのご紹介😄 ~日本一の豆のまち~ 本別町農家の母さんと豆腐づくり体験 十勝の中山間地域に位置している本別町は、寒暖差が大きく、日照時間が長いため、高品質な豆の栽培ができる日本一の豆のまちです。 そんな自慢の豆の魅力を届けるために農家の母さんが集まり、発足したのが豆ではりきる母さんの会。 生産した豆を自分たちの手で豆腐や油揚げ、味噌などに加工・販売しています。 日本食に欠かせない大豆の生産現場を見学し、農家の母さんたちと一緒に古くから伝わる豆腐づくりに挑戦。 母さんの知恵レシピでおからや地元野菜を使った農家ごはん作りにも挑戦します。 【ツアースケジュール】 10:00 豆ではりきる母さんの会 山田さん宅 集合 10:05 大豆畑見学 家庭菜園で栽培している大豆畑を見学。 山田さんの長年の経験から美味しい豆づくりを学びます。 10:30 仙美里地区公民館へ移動、豆腐づくり体験 農家の母さんが継承してきた豆腐づくりに挑戦します。 12:00 豆ごはんやおからサラダの調理体験 出来立ての豆腐でお味噌汁を作り、残ったおからでおからサラダを作ります。 12:30 ランチ 本別町の豆をたっぷり使用した豆ごはんも一緒にランチタイム 13:30 ツアー終了 催行期間:7月~10月 時  間:10:00~13:30(約3時間30分) 催行人数:3~12名 料  金: おひとり様 大人 8,800円 ※英語通訳付きの場合は以下の通りです。 おひとり様 大人 16,500円 ■ご利用日の14日間前までにご予約ください。 ■ガイドの都合等により、ご希望日に沿えない場合がござ います。 予めご了承ください。 良質な豆の産地で農家の母さんたちと一緒に古くから伝わる豆腐作りを通じて、農業や食の裏側を知ることができる良い機会です!! 体験を通じて、新しい発見や価値観が生まれ、皆様の人生がより豊かなライフスタイルへと変化していくことを願っております。 皆様の旅の思い出の1ページに十勝の体験を刻んでもらえるとうれしいです😄 ご興味のある方は、当連盟公式ホームページ内「BEHIND THE GOOD TASTE ~食の源流・十勝と繋がる旅~」をご覧ください! ■お問合せ先 株式会社クナウパブリッシング Slow Travel HOKKAIDO メールアドレス:slh@slow-life-hokkaido.com
さらに表示
  • 北海道
  • 旅行
  • 十勝
  • 観光
  • 体験
  • 体験ツーリズム(ニューツーリズム)
  • 農業
  • 自然
  • 思い出
  • …他4件
sato24
2025年4月2日
山から山へ九頭竜川を渡るJR越美北線「第二九頭竜川橋粱 」の雪景色… (*´︶`*)ノ❄️⛄️🚃 絶景の一部を成す橋の赤色と列車の赤色がひときわ存在感を放っています❤️ 車両は2両で来て戦国時代などをイメージしたラッピング列車も一緒でした。 前日は大雪で運休になってたので走って来てくれてよかった👏✨ 橋は柿ケ島―勝原駅間にあり、全長約130メートル、高さは約20メートルあります。 紅葉シーズンはまた違った景色が広がり絶景だそうです👏🍁 秋も見てみたいですね… (๑′ฅฅ‵๑) ・ ・ 📍JR越美北線 第二九頭竜川橋粱 福井県大野市 Fukui Japan
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • クールジャパン
  • インバウンド
  • 写真
  • 絶景
  • 日本
  • 雪景色
  • 福井県
  • …他5件
宮崎県 ごかせ観光協会
2025年4月2日
【Gokaseさくらプロジェクト】桜まつり🌸 3月29日(土)~30日(日)、木地屋のしだれ桜周辺で桜まつりが開催されました☺️✨ 投稿は29日(土)の様子です💡 気温は低かったものの、午前中は日差しもあり、会場には種類豊富な屋台やキッチンカーに加え、多くの来場者で賑わいました☀️ この日は夜のライトアップに合わせ、Naniloa HULA studioの皆さんが華麗なフラダンスを披露してくださいました🌺✨ 寒空の下でのステージとなりましたが、溢れる笑顔でのフラダンスにこちらの心もぽかぽかしてくるようでした🤗💕 桜の開花状況は、3/29時点で全体で2~3割程度の開花となっており、惜しくも満開とはいきませんでした💦 ただ、五ヶ瀬中等教育学校の生徒さんたちが一生懸命に設置したライトアップは、桜が少なくても会場が映える優しい灯りで綺麗でした👏✨
さらに表示
  • 宮崎県
  • 五ヶ瀬町
  • しだれ桜
  • 桜・桜並木・さくら
  • 夜桜
  • ライトアップ
  • 自然
  • 絶景
  • …他7件
十勝観光連盟
2025年4月1日
北海道・十勝でできる体験ツアーのご紹介😄 ~いちご農家さんと楽しむ~ 鹿追町で、いちごづくしの半日プラン 夫婦で農場を営み、丁寧な自家栽培いちごを生産販売するFarm Bell Veggyさん。 本プログラムでは、ハウス内で元気に育ったいちごを積んで、さらに積んだいちごを使った加工品やスイーツづくりにチャレンジします。 Farm Bell Veggyさんは、キッチンカーでの飲食販売も行っているので、自社のいちごのおいしい食べ方は熟知!  フレッシュないちごをたっぷりと楽しめる、スイーツ好きにはたまらないツアーです。 【ツアースケジュール】 13:30 Farm BellVeggy 集合 13:35 体験説明、いちご摘み体験 真っ赤ないちごが実るハウスの中へ。 安全に育ったいちごを収穫します。 14:00 いちごジャムづくり体験 収穫したいちごでジャムづくり! 15:00 パンケーキづくり体験&試食 フレッシュな苺を使ったパンケーキづくり! 自分でトッピングする楽しさが加わって美味しいパンケーキに出合えるかも!? 16:30 ツアー終了 催行期間:6月末頃~10月 時  間:13:30~16:30(約3時間) 催行人数:2~10名(最低大人2名) 料  金: 2名利用の場合 おひとり様 大人 16,500円、小学生 4,500円 3名以上 おひとり様 大人 12,100円、小学生 4,500円 ※英語通訳付きの場合は以下の通りです。 2名利用の場合 おひとり様 大人 23,200円、小学生 4,500円  3名以上 おひとり様  大人 17,600円、小学生 4,500円 ■ご利用日の14日間前までにご予約ください。 ■ガイドの都合等により、ご希望日に沿えない場合がございます。 予めご了承ください。 生産者さんと触れ合って話をしながら、農業や食の裏側を知ることができる良い機会です!! 体験を通じて、新しい発見や価値観が生まれ、皆様の人生がより豊かなライフスタイルへと変化していくことを願っております。 皆様の旅の思い出の1ページに十勝の体験を刻んでもらえるとうれしいです😄 ご興味のある方は、下記URLより当連盟公式ホームページ内「BEHIND THE GOOD TASTE ~食の源流・十勝と繋がる旅~」をご覧ください! ■お問合せ先 株式会社クナウパブリッシング Slow Travel HOKKAIDO メールアドレス:slh@slow-life-hokkaido.com
さらに表示
  • 北海道
  • 観光
  • 旅行
  • 十勝
  • 自然
  • 体験
  • 体験ツーリズム(ニューツーリズム)
  • 農業
  • 日本
  • …他4件
福井県 越前町観光連盟(DMO ECHIZEN)
2025年4月1日
\外国人と行く! 越前町カニ&歴史文化モニターツアー/ 3月15日に越前町で外国人のために開催されたモニターツアーに参加してきました。 今回のモニターツアーは越前町を海外の人にも知ってもらえるように、と企画された企画。 越前町は越前がにや越前焼、歴史ある場所がたくさんあります。 日本を深く知ってもらえる場所としてたくさんの外国人に訪れてもらいたいですね。 モニターツアーには県内の外国人10名が参加しました。 越前町内を1日観光し、実際に体験したりお話を聞きます。 参加された外国人はみんな福井に住んでいて日本語も上手。 通訳がなくても日本語がわかる人があるまっていました。 ということで、解説はすべて日本語。 専門的な言葉もありましたが、みなさん熱心にお話を聞いていました。 ツアーは越前海岸からスタート。 残念ながら予定していた越前がにの競りを見ることはできなかったですが、ちょうど「越前朝市・かに感謝祭」が開催中。 越前朝市は道の駅越前で開催されている、鮮魚店などが中心となり海産物やベニズワイガニが楽しめるイベントです。 続いて、お向かいにある越前がにミュージアムを見学。 画に漁で必要な道具や歴史、実際の越前蟹や越前海岸に住んでいる生き物を見ることができます。 英語の解説はあまりありませんが、実物を見ることができるので、誰でも気軽に楽しむことができます。 越前がにの良さや生態について知ることができるので、勉強になりますね。 ランチはベニズワイガニ料理! 越前町ならではの味わいはやはり多くの人に楽しんでもらいたいね。 ランチの後は劔神社へ。 劔神社は織田信長の一族にゆかりのある神社。 武将が好きな外国人にはおすすめしたい場所ですね。 神社と言うことで日本の神様などが出てくるお話はなかなか難易度が高かったかもしれません。 しかし、なかなか聞けないお話であることには違いないですね。 越前焼に欠かせない粘土を作る坏土工場見学し、越前焼の土の話を詳しく聞きました。 越前焼に使われている土は越前産。 土の段階から越前焼は作られています。 昔は田んぼでも土が取れていたそうですが、長い月日を経て今は主に山からとるそうです。 土は3種類のものをブレンド。 細かいもの、粗いもの、その中間があり、作品によって使い分けるそうです、お休みの日で、動いている機械は少なかったので、なかなかイメージしにくいところもありました。 しかし、歩いて工場内を見てまわることができたのはとても貴重な経験でした。 出来る限り無駄のないように工場の中でもSDGsにつながる工夫をしている話などは、外国人にもなじみやすいですね。 続いて古窯博物館に行きました。 古窯博物館は越前陶芸村にあります。 何度も陶芸村に行ったことがありますが、初めて入りました。 中を解説付きで案内してもらいます。 博物館は2階建て。 1階には越前焼の歴史がよくわかる焼き物が多く並んでいます。 越前古窯研究の第一人者である水野九右衛門先生の資料も多く展示されています。 最初の焼き物は朝鮮半島から渡ってきた須恵器。 日本史の授業を思い出しました。 一番古い越前焼は約900年ごろのものだそうです。 越前焼は六古窯の一つ。 六古窯は平安時代から現代まで続いている焼き物のことをいうそうです。 他には備前焼や丹波焼が有名です。 外国人の中には六古窯を巡っている人もいるそうですよ。 「壺は何に使われていたでしょう」などクイズを交えながら楽しく説明を聞きました。 お酒や穀物の種を保存するための焼き物などは日本人にはピンときますが、外国人にはまた違った見方がありそうです。 越前焼の移り変わりは私たちが見てもとても面白いです。 ぜひ、訪れた時にはじっくりと自他代の移り変わりを感じてください。 最後に越前焼の館へ。 土と歴史を知ったうえで一番新しい越前焼の作品を見るのは、面白みが増してさらに興味が深まりました。 みなさん越前焼のお買い物を楽しんでいました。 越前焼の粘り強さを活かしたおちょこもありました。 薄くすることでお酒のうまみを感じやすい舌先にお酒を運ぶことができるそうです。 とても楽しくお得に越前焼を楽しめるガチャガチャもありました。 外国の人にもガチャガチャはブーム。 おちょこやカプセルサイズの越前焼が当たる他、大当たりはお茶碗という可能性も。 どれが当たってもうれしいですね。 さっそくチャレンジしていたスイスの子は箸置きとおちょこを手に入れていました。 1日がっつりの越前町ツアー。 みなさんとても楽しまれていました。 より深く日本を知ってもらうことができる時間でもあったようで、とてもうれしく思いました。 これからさらに多くの外国人が足を運び、楽しめる越前町になってほしいと思いました。
さらに表示
  • 越前町
  • 福井県
  • 北陸地方
  • 観光
  • 旅行
  • 北陸新幹線
  • 日本
  • 海鮮
  • 写真
  • …他10件
神奈川県 伊勢原市観光協会
2025年4月1日
🌸【芝桜まつり開催】🌸 伊勢原市の渋田川沿いで、今年も「芝桜まつり」が開催されます! 水辺の斜面に広がる赤・白・ピンクの芝桜が、まるで花のじゅうたんのように咲き誇ります✨ 川面に映る花々と緑の生け垣が織りなす風景は、まさに春の絶景。 「かながわの花の名所100選」にも選ばれた、美しさをぜひご体感ください! 📅【開催期間】 2025年4月5日(土)〜4月13日(日) 📍【アクセス】 小田急線「伊勢原駅」南口3番乗り場からバスで約7分、 「大田小学校前」下車後、徒歩約10分。 🌷春の心地よい陽気の中、ご家族やご友人と一緒にお花見散歩はいかがですか? 皆さまのご来場をお待ちしております! 🔗詳しくはこちら https://isehara-kanko.com/flowers/sibazakura/...
さらに表示
isehara-kanko.com
(一社)伊勢原市観光協会 公式ホームページ
上谷地区を流れる渋田川の河畔が芝桜で埋めつくされます。水辺から4mほどの斜面いっぱいに、赤、白、ピンクの芝桜が咲き、花の絨毯のように美しい眺めに。花はもちろん、川面に映るもう一面の花と生け垣の緑のコントラストがより一層この景観を引き立てています。毎年、地域の有志が協力して草取りや川の清掃に取り組み、皆様に美しい春の景色をお届けしています。花の季節は、4月中旬頃。「かながわの花の名所100選」の一つに選ばれています。芝桜へのアクセスはこ
  • 伊勢原市
  • 日本
  • イベント
  • 自然
  • 絶景
  • 芝桜
  • 観光協会
伊豆 下田市観光協会
2025年4月1日
第86回 黒船祭の開催も来月となりました! 時代衣装に着替えて会場となる街中に繰り出すと、楽しさも倍増間違いなし°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖° 歴史ドラマやあの有名な歴史映画に係るスタッフが着付けからメイク、カツラと全身を変身させてくれるので、知り合いにすれ違っても気づかれる可能性はほぼ0です🎵 サプライズ・・なんてのも盛り上がりますね(≧▽≦) 先着20名様です。 是非お早めに! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScZ1F_9XzC-YDGW2I9DfYT6Cp5_BEQYCW9Sx8TYotE_OqZ-iQ/viewform...
さらに表示
docs.google.com
黒船祭時代劇衣装参加者募集
For the English page of "Recruitment for Black Ship Festival Historical Costume Participants" please click here. 【日にち】令和7年5月17(土)、18日(日) 【参加費】有料(衣装により異なる) 【人 数】20名(人数になり次第締め切ります) 【締 切】2025年4月25日(金) 【内 容】テレビで観る時代劇役者に扮して黒船祭を盛り上げよう! ※時代衣装は身長120cmの衣装~ご用意出来ます。 ★応募条件★ ・17日(土)11:30~12:30 記念公式パレード「黒船道中」(希望者のみ)と、18日(日)11:00~12:00 にぎわいパレード(全員参加) この2つのパレードに参加していただける方。 ・17日(土)18日(日)両日決められた時間帯、参加出来る方。 ・本格的な時代衣装とメイクの為、観光客から写真撮影を求められる場合がありますが快くお引き受け下さる方。 ・情報誌、広報誌、各社(団体)旅行関係のサイトに掲載されることについて、ご本人様の承諾なく掲載する場合がありますので、ご理解いただける方。 ・時代衣装を着て、観光客に笑顔でイベント案内をしていただける方。 ・着付けの為、朝7時~8時に集合場所へ来れる方。 ★申込み方法★ ・下の申し込みフォームからお申込み下さい。 ・申込フォームの中に希望の衣装がない場合は、具体的な色や形等(あれば画像やURL)をご連絡下さい。 ★ご注意 ・5月6日以降のキャンセルにつきましては参加費の返金は出来かねます。 黒船祭についてはこちらのページをご覧下さい【https://www.shimoda-city.info/kurofune】
googleMAP

伊豆急下田駅

〒415-0035 静岡県下田市東本郷1丁目6−1
  • 下田市
  • 旅行
  • 静岡県
  • 観光
  • フォトジェニック
  • 観光協会
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • イベント
  • ペリーロード
  • 歴史
  • …他2件
静岡県 西伊豆町観光協会
2025年4月1日
🌸✨ 黄金崎さくらまつり特別販売! ✨🌸 4月6日(日)開催の《黄金崎さくらまつり》で、話題のご当地グルメ「伊豆の極(ごく)めし」を特別価格でご提供します! 🎯 🍽️ 「伊豆の極めし」とは? 伊豆の“極地”にある、西伊豆町・松崎町・南伊豆町の魅力を全国へ発信するために生まれた、極上クラフト・レトルトフードブランド。 地元でしか味わえなかった高級食材を、手軽に楽しめるよう仕上げました。 🌊 「潮かつおと鮑の“極だし”カレー」 西伊豆町の伝統食材「潮かつお」と、南伊豆町産の大粒で贅沢な「鮑」を使用した、深いコクと旨味が詰まった欧風カレー。 🦀 「松崎ズガニの“極うま”粥」 松崎町で昔から親しまれている「ズガニ(モクズガニ)」を、まるごと一杯殻ごと使用。 封を開けた瞬間から広がる、濃厚な風味が魅力の逸品です。 🌟 アンバサダーは「伊豆のぬし釣り」! 「伊豆の極めし」を広く知っていただくために、アンバサダーには大人気YouTubeチャンネル「伊豆のぬし釣り」のお二人が就任! キャンプ×食×お酒の世界観で、「伊豆のうまい」を発信中🔥 🌸 当日現地でお召し上がりください! 🌸 伊豆の豊かな恵みを贅沢に味わえる絶品グルメを是非お楽しみください🌅💫 美味しさと感動が出会う瞬間を、黄金崎さくらまつりで。 皆さまのご来場を心よりお待ちしています! 🙌✨
さらに表示
  • 静岡県
  • 西伊豆町
  • 日本
  • 旅行
  • 夕日
  • 堂ヶ島温泉
  • ご当地グルメ
  • 桜・桜並木・さくら
  • インスタ映え
  • 絶景
  • …他6件
snow white
2025年3月31日
川面からの高さ14m、カズラで作られた橋は幅2m、長さ45m。 国の重要有形民俗文化財「祖谷のかずら橋」である。 橋床の間から谷底を見ながら、歩くた びにゆ~らゆらと揺れる。 平家落人伝説の残る日本の秘境の地、徳島県三好市西祖谷山村善徳にある。 一人で歩けば心細い、かといって大勢で渡ると揺れが止まらない。 日本三奇橋にも数えられ、行楽期にはインバウンドの人たちであふれるにぎわいを見せる。
さらに表示
  • 絶景
  • 自然
  • 旅行
  • 観光
  • インスタ映え
  • 写真
  • 日本
  • 歴史
  • クールジャパン
  • 四国地方
  • …他3件

あなたへのおすすめ