• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

飛良
2023年1月23日
湘南海岸。 家から自転車を漕いで15分、私の景色。 夕日に富士山、そして海岸に打ち寄せる波。 子供と遊ぶ家族に手を繋いで海岸を歩く恋人たち、犬との散歩も。 嬉しい事や悲しい事、どんな事でもこの風景が落ち着きを与えてくれる。 この景色は写真でも伝えられないほどの色の鮮やかさ、自然の壮大さ、そして日本の美しさがあるけれど、私はこの湘南の海岸の美しさをできるだけ小さなレンズの中に納めて世界に伝えたいと思った。
さらに表示
  • 旅行
  • フォトコンテスト
  • 海岸・ビーチ・海
  • 神奈川県
  • 日本
  • 夕日
  • 関東地方
  • 日本の生活
COOL JAPAN VIDEOS フォトコン広報
2023年1月23日
「みんなの投稿」に投稿いただいたお写真をご紹介! インバウンド観光情報SNS「クールジャパンビデオ」ピックアップ投稿です。 本日は「スイーツ番長」さんの投稿「箱根神社の水中鳥居」をご紹介します。 幻想的な雰囲気の鳥居が印象的ですね。 神奈川県足柄下郡箱根町にある箱根神社(はこねじんじゃ)は、パワースポットとしても有名な観光名所。 開運厄除・心願成就・交通安全・縁結びにご利益があると言われています。 近年は御朱印めぐりの観光客にも人気。 「箱根神社」「九頭龍神社」「箱根七福神恵比寿社」「箱根元宮」の4社の御朱印をいただけます。 お札所では多種多様なお守りも販売。 一対になっている縁結び御守や、和合御守(なかよしおまもり)、勝守など参拝の記念にいかがでしょうか。 寄喜(よせき守りは寄木細工が用いられており人気だそう。 日本の独立を記念して昭和27年に建てられた「水中鳥居」は、インスタ映えスポットとしても話題。 芦ノ湖(元箱根湾)の中に建ち「平和の鳥居」として親しまれています。 (令和5年2月9日(木)まで一部立ち入り禁止のため、訪問の際は公式ホームページをご確認ください。 ) 箱根神社本殿へ向かう参道には、飲食店も充実。 ランチなど休憩におすすめです。 ◆箱根神社◆ 【住所】〒250-0522 神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80-1 【交通アクセス】 小田急線で新宿から湯本まで 湯本から「箱根・元箱根行」バスで60分 JR東海道線・新幹線で小田原駅 小田原駅から「箱根・元箱根行」バスで75分 【駐車場】有り 詳細は公式ホームページをご確認ください。
さらに表示
スイーツ番長
2020年10月18日
芦ノ湖の湖上にある箱根神社の水中鳥居は、「平和の鳥居」と呼ばれている。
霧に浮かぶ鳥居はより一層に幻想的です。
  • 神社
  • 絶景
  • 観光
  • 旅行
  • インスタ映え
  • フォトコンテスト
  • 箱根町
  • 神奈川県
  • 関東地方
笹パンダ
2023年1月23日
神奈川県横浜市にあるオークウッドスイーツ横浜の46階展望台から見える景色です! なんとここは無料で入場できます! 360度景色が見ることができます! いつ行ってもどの時間に行っても絶景! こんな絶景が無料で見れて観光できるなんて!!!!! 最高だ!!!!!!! この景色一生の思い出に残したい! と思って撮りました! 生で見てみたい!! って思った方! 是非横浜に行った時には行ってみてください! 行ってよかったって絶対思います! ここにある写真以外にもたくさんの景色が見ることができます! この写真は15時ごろ 夜もとても綺麗! 朝もとても綺麗! いろんな景色を是非見てください! 他の投稿に他の景色も載せてるのでぜひ見ていただきたい!
さらに表示
  • 旅行
  • フォトコンテスト
  • 日本
  • 神奈川県
  • 横浜市
kamehiro
2023年1月22日
宮崎県日向市、大御神社の摂社である鵜戸神社です。 高さ20m、幅8m、奥行き40mの岩窟は数千年前に人の手で掘られたものと言われており、この岩窟は竜宮であり竜の体内とされ、岩窟そのものが御霊域とされています。 最奥にある社付近で、ある角度から岩窟の出口を見ると、白竜が天に昇っている様が浮かび上がります。 初めて訪れたのは5年ほど前です。 さざれ石で有名な大御神社から海を眺めつつ10分ほど歩くと、急な下り階段に辿り着きます。 そこを慎重に降りていくと、波の打ち寄せる岩肌の奥に、大きく口を開けた岩窟と朱に染まる鳥居が出現します。 その威風堂々とした佇まいに不思議なパワーを感じ、岩窟内に入ることを一瞬躊躇う自分が居ました。
さらに表示
  • 旅行
  • フォトコンテスト
  • 宮崎県
  • 神社
  • 歴史
  • 日向市
  • 鳥居
イエローフィット
2023年1月22日
沖縄県那覇市にある壺屋やちむん通り! メインのやちむん通りから横道に入ったとこ撮りました。 正面の瓦屋根にいるシーサーもやちむんです。 「やちむん」とは沖縄の方言で焼き物のことです。 お洒落なお皿やコップなどがあり、通りを歩いていたら家の壁や花壇にもやちむんが埋め込まれてます。 お洒落なお店もたくさんありますよ!
さらに表示
  • 旅行
  • フォトコンテスト
  • 観光
  • 沖縄県
  • 那覇市
  • 陶芸・陶器
  • 伝統文化
  • 歴史
  • 芸術・アート
  • 伝統工芸
はなぶさ
2023年1月22日
神戸を散策していると、いろいろなものが見つかります。 そんな目に止まったものを「神戸、再発見」シリーズとしてお届けしていきたいと思います。 第一段は神戸生まれの彫刻家、一井 弘和さんの作品です。 「虹色浮遊像」 遥か宇宙からやって来た太陽光は、雨上がりの地球で水滴と出会い虹色を生み出しました。 虹色浮遊像はこの神戸でそんな奇跡的な出会いが沢山生まれ、沢山の素敵な虹がかかる事を願っています。 と書かれています。 これは三宮のセンター街を歩いていて、ハッとして思わず立ち止まった像です。 皆さまも神戸へ来られた折には、ぜひとも見つけて頂ければと思います。 人通りが多いので、下を向き過ぎてぶつからないようご注意下さいね。
さらに表示
  • 神戸市
  • 彫刻
  • 旅行
  • フォトコンテスト
  • 芸術・アート
  • 観光
ゆづきみお
2023年1月22日
札幌市白石区にある、白石神社の神寄谷と呼ばれるパワースポットにある摂社となります。 白石神社は、北海道神宮に次いで、初詣客が多い人気の神社です。 私も大好きで、年に数回は訪れています。 夏も美しいのですが、冬の真っ白な風景に朱色のお社が美しくて、寒いけど、大雪が降った後につい、足を運んでしまいます。 ご利益はたくさんありますが、そんなことよりも、美しさに触れたくて通っている感じです。 こちらの白石伏見稲荷社は、公式サイトの説明には、京都市鎮座の伏見稲荷大社の御分霊を戴き、昭和52年19779月9日祭祀をもって社名を白石伏見稲荷社と号しました、とあります。 主祭神は稲荷大神。 京都の伏見稲荷大社も参拝させていただきましたが、こちらは確かに規模は小さいものの、やはりパワーを感じます。 神寄谷にはたくさん摂社がありますが、全てパワーがあるので、丁寧にお参りしてほしいです。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 旅行
  • 日本
  • 札幌市
  • 神社
  • パワースポット
COOL JAPAN VIDEOS 運営
2023年1月20日
★現在「2023年におすすめしたい日本の観光スポット」をテーマに「第15回 COOL JAPAN VIDEOS フォトコンテスト」開催中★ 皆様からのたくさんのご応募お待ちしております! 今回は「Abhi Sen」さんの投稿をご紹介! 凛とした冬景色が印象的なお写真ですね。 明治神宮(めいじじんぐう)は、東京都渋谷区にある第122代天皇の明治天皇と昭憲皇太后が祀られている神社。 例年初詣には多くの参拝者が訪れます。 本殿をはじめ見どころも満載。 明治神宮の南側に位置する庭園「明治神宮御苑」にある清正井(きよまさのいど)は、パワースポットとして人気です。 ◆明治神宮◆ 【住所】〒151-8557 東京都渋谷区代々木神園町1-1 【交通アクセス】 原宿/明治神宮前駅から徒歩1分 詳細は公式ホームページをご確認ください。
さらに表示
Abhi Sen
2023年1月18日(編集済み)
私はほぼ季節ごとに明治神宮を訪れました。東京のような人口密度の高い都市でも、これほど美しい四季折々の変化を見られる場所はほとんどありません。ですから、一年中いつでも訪れるのに理想的な場所です。この写真は降雪中に撮ったもので、絶対にシュールに見えました。
  • 明治神宮
  • 絶景
  • 自然
  • 観光
  • 旅行
  • フォトコンテスト
  • 渋谷区
  • 東京都
ゆゆ
2023年1月19日
1歳半の娘を連れて、栗林公園へ。 初めて見る色鮮やかな錦鯉に釘付け。 びっくりして泣いてしまうかな? と思っていましたが、ニコニコ楽しそうに眺めていました。 怖がらずに餌もあげることができました。 この日から娘は、水辺を見かけると鯉を探すようになりました。 ここまでの色鮮やかな錦鯉はなかなから見られないので、またこちらに連れてこようと思います。 季節の移り変わりも感じられる素敵な庭園です。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 旅行
  • 高松市
  • 日本庭園
  • 観光
  • 香川県
  • 錦鯉
  • 四国地方
COOL JAPAN VIDEOS 運営
2023年1月19日
★現在「2023年におすすめしたい日本の観光スポット」をテーマに「第15回 COOL JAPAN VIDEOS フォトコンテスト」開催中★ 皆様からのたくさんのご応募お待ちしております! 今回は「将康 古田」さんの投稿をご紹介! 海に浮かび上がるように連なる立山連峰が壮観ですね。 富山県高岡市にある雨晴海岸(あまはらしかいがん)は、絶景スポットとして人気。 海越しに立山連峰を眺めることができ、「日本の渚百選」や「白砂青松百選」にも選ばれています。 ◆国定公園 雨晴海岸(こくていこうえん あまはらしかいがん)◆ 【住所】〒933-0135 富山県高岡市太田雨晴 【電話番号】0766-20-1497 【交通アクセス】 JR氷見線雨晴駅から徒歩約5分 詳細は公式ホームページをご確認ください。
さらに表示
将康 古田
2023年1月17日(編集済み)
冬の立山連峰はまさに絶景です。
雨晴海岸からは綺麗な青空と海。 そして背景に雄大な立山連峰を見ることが出来るオススメスポットです。
  • 海岸・ビーチ・海
  • 立山連峰
  • 絶景
  • 自然
  • フォトコンテスト
  • 旅行
  • 観光
  • フォトジェニック
  • 高岡市
  • 富山県
COOL JAPAN VIDEOS フォトコン広報
2023年1月18日
「みんなの投稿」に投稿いただいたお写真をご紹介! インバウンド観光情報SNS「クールジャパンビデオ」ピックアップ投稿です。 本日は「YUTO」さんの投稿「北海道紋別、観光名所の蟹の爪をバックに撮影」をご紹介します。 ジュエリーアイスの煌めきが幻想的ですね。 オホーツク海に面する北海道紋別市(もんべつし)は、漁業のほか農業や林業、水産加工業を産業の基盤としています。 魚介類も豊富な紋別市のふるさと納税返礼品では、大きなホタテなどが貰えることでも話題に。 冬には流氷が接岸することでも有名な紋別市。 流氷を砕きながら進む流氷砕氷船「ガリンコ号」の流氷クルーズは、大迫力! 観光客にも人気です。 流氷だけでなく周辺には観光スポットも充実。 紋別港の近くにあるフォトスポットとしても話題の「カニの爪」オブジェは、高さ12m 幅6m 重さ7トン。 昭和58年に開催の「流氷アートフェスティバル」の際に製作されたそう。 アザラシと触れ合える「オホーツクとっかりセンター」や、科学センター・北海道立オホーツク流氷科学センター「GIZA」も紋別市観光におすすめ。 お写真にあるジュエリーアイスとは、海岸に打ち上げられた流氷のこと。 ただの氷の塊ではなく、透明度の高さが特徴。 天候条件などで異なりますが例年1月中旬~3月上旬ごろが見頃です。 主に北海道の十勝川で見られ、フォトジェニックな写真が撮れることから写真家にも人気。 ジュエリーアイスが打ち上げられるタイミングの早朝にツアーも開催されています。 ◆紋別市◆ 【交通アクセス】 飛行機 東京羽田空港-オホーツク紋別空港 各1日1往復 詳細は公式ホームページをご確認ください。
さらに表示
YUTO
2021年11月14日(編集済み)
北海道紋別、観光名所の蟹の爪をバックに撮影しました。
川の氷から出来た、透明度の高いジュエリーアイス。
紋別で見つかることも珍しいですが、ハート型になっておりました。
ブルーアワーの夕日に重ねたところ、
日暈(ハロ)というこれも珍しい光の環の現象が出てました。
二度と撮影することは出来ない奇跡の一枚、
お送りいたします。
  • ジュエリーアイス
  • 流氷
  • 絶景
  • 自然
  • フォトジェニック
  • 観光
  • 旅行
  • フォトコンテスト
  • 紋別市
  • 北海道
mogu
2023年1月18日
宮崎県にある青島の風景です。 透き通った空と海の青に、 ボコボコとした岩肌がひときわ目立っていました。 滑らないように慎重に、岩の上に立ってみると… まるで彫刻家が気まぐれに彫ったかのような模様が広がっています。 グニャグニャ、ポコポコ… これが不気味でちょっと怖いのです。。。 旅館に帰って調べると、大昔から長い長い時間をかけてできた「鬼の洗濯岩」でした。 青島は貝殻が堆積してできた島なので、 足元にはたくさんの小さな貝殻やシーグラスが…! 青島神社に辿り着くと、 ジャングルのような風景が広がっていました。 ここ神社だよね? … と思うほどです。 草木のアーチをくぐり抜け、冒険者のようなワクワク感。 南国のような自然と、 日本文化が合わさったような…、 ゆったりとした空間で非日常を味わえる素敵な場所でした。 また行きたいです。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 旅行
  • 観光
  • 日本
  • 自然
  • 宮崎県
  • アフターコロナ
  • 海岸・ビーチ・海
  • 九州地方

あなたへのおすすめ