• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

於菊稲荷神社
2023年9月8日
クールジャパンビデオをご覧の皆様、初めまして。 群馬県高崎市にある於菊稲荷神社(おきくいなりじんじゃ)です。 クールジャパンビデオでは於菊稲荷神社の魅力やお得な情報をお届けしていきます。 よろしくお願いします! 於菊稲荷神社の歴史は古く、北条氏が勝利した1582年の神流川合戦後に社殿が再建されました。 於菊稲荷神社では、商売繁盛・家業繁栄、病気平癒、身体快復などのご利益があります。 また、於菊稲荷神社の由来には「於菊伝説」という話があります。 於菊稲荷神社の近くの小屋に住む、「於菊」という病気の娘の夢枕に稲荷の神様が立ち、人のために尽くすようお告げをしました。 その後、於菊は病が治り、お告げに従い神社の巫女となり、奉仕を重ねるうちに神秘的な力を持つようになったそうです。 それから、困りごとがあると「稲荷神社の於菊に聞けばいい」という話が広まり、「於菊稲荷神社」と呼ばれるようになったと言い伝えられています。 於菊稲荷神社では、様々なご朱印をご用意しております。 通常の御朱印は、狐のしっぽに見立てている「菊」の字の書き終わりが特徴のご朱印となっています。 通常の御朱印とは別に、月替わりや四季折々、七夕やひなまつりなど期間限定の御朱印をご用意しており、その季節ならではの風情をお楽しみいただけます。 また、お申し込み日の前後1ヶ月がお誕生日の方を対象とした「お誕生日御朱印」もありますので、お誕生日の方はぜひ記念にいかがでしょうか。 於菊稲荷神社では、オリジナルの御朱印帳も様々ご用意しております。 「御朱印帳 福福ちゃん」は、表紙にある、金糸で織り込んだ可愛い狐のイラストが特徴となっており、お色は赤と黒からお選びいただけます。 その他にも、柔らかい色合いのお菊さんの姿とお白狐さんが描かれている「御朱印帳 お菊さん」や、満月に狐の影が映っている「御朱印帳 満月」、「しあわせ かえる 御朱印帳」などの御朱印帳がございます。 遠方にお住まいの方は、公式サイトのWeb授与所より、御朱印の郵送サービスをご利用いただけます。 Web授与所では、「お菊稲荷御守」や狐モチーフの「こども守」など多種多少な御守りもお求めいただけます。 年に数回行われる於菊稲荷神社の例祭では、地元の祭りの賑わいを肌で感じることができます。 例年1月8日に開催される「福だるま市」は、境内で「高崎だるま」を販売し、神殿でだるまに目を描く御祈祷も実施されます。 例年6月30日から7月7日前後に開催の「夏越大祓」は、夏を無事に過ごせるように、お祓いと御祈祷をする行事です。 鳥居に設置された茅の輪くぐりをしたあと、人形代(ひとかたしろ)を使用し、けがれ清め祓います。 於菊稲荷神社へのアクセスは便利で、JR高崎線・湘南新宿ライン・上野東京ラインの新町駅から徒歩で約10分。 お車の際は、北関東自動車道 前橋南インターより約15分です。 また、無料駐車場もご用意しております。 (駐車場のご利用は8時半からとなりますのでご注意ください。 ) 美しい境内、多彩な御朱印、季節ごとの祭りやイベント、そして地域の温かさなど、於菊稲荷神社では日本の魅力を堪能することができます。 ぜひ足を運び、心温まるひとときと旅の思い出を刻んでみてください。 今後も於菊稲荷神社の最新情報をお届けしていきます! よろしくお願いします。
さらに表示
  • 高崎市
  • 群馬県
  • 於菊稲荷神社
  • 御朱印帳
  • 御朱印
  • 鳥居
  • お守り
  • 茅の輪
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • 自然
  • …他4件
北海道 大樹町観光協会
2023年9月6日
柏林公園まつりで行われるイベントを紹介します! 🐟アキアジのつかみ取り 大樹町は酪農だけでなく漁業も盛んな町で、おいしい魚介類が年間を通して揚がりますが、中でも主力は「秋サケ」。 「アキアジ(秋味)」とは、「アジ」ではなく、秋に産卵のために故郷の川に戻ってきた「サケ(白サケ)」のこと。 アキアジは身がしまっていて、さっぱりした淡泊な味がします。 柏林公園まつりでは、小学生以下100名限定(予定)でアキアジのつかみ取りを実施します。 整理券の配布は9:00から噴水横にて行います。 毎年大人気のイベントです! さらに、会場ではアキアジ汁も販売される予定です。 大樹町の秋の味覚を楽しんでください! ※写真は過去の柏林公園まつりのものです。
さらに表示
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • 秋鮭
  • 北海道地方
  • 北海道大樹町
  • 日本
  • イベント
  • 北海道
  • ご当地グルメ
  • 観光
  • …他1件
北海道 大樹町観光協会
2023年9月5日
🍂柏林公園まつりのお知らせ🍂 9/17日に、第47回柏林公園まつりが開催されます! 柏林公園まつりは、大樹町の秋の味覚を満喫できる秋の産業まつりで、大樹産和牛の即売や、買った牛肉をその場で食べられるバーベキュー、アキアジのつかみ取りなど、毎年人気のイベントが多数開催されます。 さらに、大樹町の姉妹都市・友好都市の特産物販売や、野外ステージでの歌謡ショー、お楽しみ抽選会など、見どころが沢山! 是非遊びに来てください! ※写真は去年の様子です!
さらに表示
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • 北海道大樹町
  • 北海道地方
  • 北海道
  • 和牛
  • バーベキュー
  • 秋鮭
  • 観光
  • 公園
北海道西興部村
2023年9月2日
***第40回 むら興しまつり*** ステージパフォーマンスに参加型イベント。 企画満載の「むら興しまつり」は、おかげさまでアツく盛り上がりました!! 雨予報をうけて、今年は室内での開催となりましたが 村内外から多くの方に足を運んでいただき、うれしい限りでした。 ↓おまつりの内容について、いくつかご紹介いたします↓ ●オープニングを彩ったのは地元、西興部中学校の吹奏楽部です。 1・2年生によるリコーダー演奏は、ふだん金管楽器などを吹いているからか、 とてもきれいな音色が心地よく感じられました。 ●例年、実施している「きこり競争」では 4人1組になり、のこぎりで丸太を切る速さを競う企画。 今年は開催40年に因んで、直径が40cmの丸太を選んだのだとか。 応援する声にも、司会者の解説にも、熱が入っていました。 ●もうひとつの参加型企画は、今年はじめての実施となった 「目隠しミルク ぴったりChu-Chu-!大会」🐄 目隠しをした挑戦者たちが指定されたグラム数ぴったりを目指して 西おこっぺ特産のグラスフェッドミルクを飲む競技です。 見えないなかで、残りの量を予想しながら 真剣に牛乳を飲む挑戦者たちの姿はシュールで、おもしろかったです。 ●ステージパフォーマンスのトリを務めたのは、演歌歌手の新沼謙治さん。 伸びやかな声が会場に響きわたり、圧巻のステージでした。 つい最近、祖母と「ヘッドライト」を聴いていたばかりだったので 生の歌声を聴くことができて、心が躍りました。 ********************************** 季節は変わりますが、秋以降にもちらほらとイベントの気配が…。
さらに表示
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • 西興部村
なもち@広島おでかけちゃんねる
2023年8月31日
夏祭りではないのですが… 広島の伝統行事「とうろう流し」を撮影しました とうろう流しは、原爆犠牲者の方を慰霊し、平和を願う広島市の伝統行事です。 私の曽祖父は被爆犠牲者です。 私は被爆4世。 祖父が大事にしていたこの「とうろう流し」を祖父母亡き今も、想いを引き継ぎ、毎年流しています。 今年は4年振りの通常開催で、自分で流す「手流しとうろう」も復活しました。 お祭りとは呼べませんが、慰霊祭ということで投稿させていただきました。 色とりどりのランタンに世界中からの平和の想いを載せて😌☘️🕊
さらに表示
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • フォトコンテスト
  • 日本
  • 夜景
村松加奈
2023年8月31日
- 全面花火、全力の夏 - 夏祭りの花火をより近くで見ているように感じ、画面いっぱいに広がる迫力ある形を表現し、日本の花火の魅力を一瞬で届けたいと考え撮影致しました。 夏祭りには、海外の観光客の方々も沢山いらっしゃっていて、改めて人間性の素晴らしさと、花火を上げ、優しさの籠った熱い気持ちで「ようこそ! 」と本国に向かい入れる日本の魅力に気付かされました。 記憶にも記録にも残る一眼レフとの人生の愉しさも改めて実感出来ましたね。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
st situation
2023年8月30日
香川県女木島 島の神様に捧げるお祭り『住吉神社大祭』 – The shrine festival at Megijima island 意外と知られていない島の文化があり香川県高松市の女木島と男木島では一年ごとに交代で夏祭りを行い、一子相伝で伝わる縄で組まれた太鼓台を担ぎ、島を練り歩きます。 女木島の名の通り、島の神様は女性で、嫉妬してしまわないように古来から女人禁制の祭りとして伝わっています。 神様にむけて荒々しく太鼓台を落としたり転がし、祭りの最後には太鼓台ごと海にはいります。 小さな鳥居をくぐるの大変そうでした。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • 香川県
  • 日本
  • 観光
  • 旅行
  • 絶景
  • 写真
  • インスタ映え
  • 地域PR
  • …他8件
st situation
2023年8月30日
久々に女木島を訪れるとその日は祭りが行われてたので撮影させて頂きました。 島の神様に捧げるお祭り『住吉神社大祭』 The shrine festival at Megijima island 意外と知られていない島の文化があり香川県高松市の女木島と男木島では一年ごとに交代で夏祭りを行い一子相伝で伝わる縄で組まれた太鼓台を担ぎ、島を練り歩きます。 女木島の名の通り、島の神様は女性で、嫉妬してしまわないように古来から女人禁制の祭りとして伝わっています。 神様にむけて荒々しく太鼓台を落としたり転がし、祭りの最後には太鼓台ごと海にはいります。 小さな祭りですが、こういう伝統文化や祭りは衰退しないよういつまでも後世に引き継いでいってほしいです。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • 日本
  • 観光
  • 旅行
  • 写真
  • 地域PR
  • フォトジェニック
  • 神社
  • …他6件

あなたへのおすすめ