• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

かずみさKazMisa
2023年8月19日
秋田県羽後町の「西馬音内(にしもない)盆踊り」は、岐阜県の郡上踊り、徳島県の阿波踊りとともに日本三大盆踊りの一つに数えられ、約700年以上の歴史と伝統を誇る夏祭りです。 羽後町の中心集落である西馬音内本町通りが会場で、毎年8月16日~18日の3日間にわたって行われる送り盆行事です。 特徴的な鳥追笠(編み笠)や、色とりどりの美しい端縫いの着物や浴衣に身を包んだ踊り手たちが、寄せ太鼓とお囃子にあわせて優雅に踊る姿は神秘的で華やかでした。 特に今年は4年ぶりの通常開催とあって町外の方も踊りに参加でき、県内外から多くの方々が見物に来られていました。 この後も祭りの写真が続きますが、見て頂けると嬉しいです。
さらに表示
  • 日本
  • 観光
  • 旅行
  • 東北地方
  • 秋田県
  • 羽後町
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • 盆踊り
  • お盆
  • …他8件
COOL JAPAN VIDEOS フォトコン広報
2023年4月26日
「みんなの投稿」に投稿いただいたお写真をご紹介! インバウンド観光情報SNS「クールジャパンビデオ」ピックアップ投稿です。 本日は「y.k.」さんの投稿をご紹介します。 鳥居の神聖な雰囲気と和装の調和が印象的ですね。 愛知県犬山市にある犬山城(いぬやまじょう)は、犬山市のシンボルとしても愛される観光名所。 織田信康が創建した日本最古の木造天守で、国宝にも指定されています。 春は犬山祭や桜など見どころ満載。 犬山祭は、例年4月の第1土曜、日曜に開催されます。 高さ約8mある車山(やま)が練り歩く光景は圧巻。 伝統的な人形を使用したお囃子や笛や太鼓も魅力の一つです。 木曽川沿いに建つ犬山城の周辺には、約400本のソメイヨシノが植えられており桜の名所としても人気。 見ごろを迎える3月下旬~4月上旬はお花見客で賑わいます。 犬山城の麓にある三光稲荷神社(さんこういなりじんじゃ)は、縁結びのご利益があるとSNSで話題の神社です。 犬山城の近道にあたる通りには赤い鳥居が連なっており、その景色は人気の撮影スポット。 また、恋みくじ、お守り、鳥居の先にあるピンクのハート絵馬掛所も人気を集めているそう。 犬山城の南にある犬山城下町「昭和横丁」は、2012年4月にオープンした古き良き時代の雰囲気を味わえる商業施設。 飲食店やゲーム施設など14店舗(2023年4月現在)が軒を連ねます。 だんご屋やパン屋、串カツなどがあり食べ歩きにもおすすめです。 ◆国宝犬山城◆ 【住所】〒84-0082 愛知県犬山市犬山北古券65-2 【交通アクセス】名古屋駅から名鉄快速特急で約25分 【駐車場】有り(有料) 詳細は公式ホームページをご覧ください。
さらに表示
y.k.
2021年4月11日
愛知県の犬山市、犬山城にてポートレート撮影してきました。 針綱神社の鳥居にて着物とのコラボを行うとました! 赤の和傘が映える!
  • 犬山城
  • 観光
  • 旅行
  • 鳥居
  • 着物
  • 写真
  • フォトコンテスト
  • フォトジェニック
  • 犬山市
  • 愛知県
  • …他2件
COOL JAPAN VIDEOS 運営
2022年12月8日
沖縄県南風原町の公式アカウント「HAEBARU/南風原町観光」さんの投稿 「南風原町(はえばる)の伝統工芸品である琉球絣の新作の着物」をご紹介! 伝統的な琉球絣の味わいあるお着物が華やかで素敵ですね。 琉球絣(かすり)は約600種にもおよぶ図柄が特徴。 王府時代から伝わる「御絵図帳(みえずちょう)」をもとに日々職人の方々がオリジナル作品の製作に取り組んでいます。 町内にある琉球かすり会館の周辺には「かすりロード」と呼ばれる散策ルートもあるそうです。
さらに表示
南風原町観光
2022年11月14日
南風原町(はえばる)の伝統工芸品である琉球絣の新作の着物です。
紫色が珍しく、とてもかわいらしいです。
ヘアセットも着物に合わせて紫色のアクセサリーを使って、楽しんでいます。
  • 着物
  • 伝統工芸
  • 伝統
  • 南風原町
  • 沖縄県
  • 沖縄地方
Dylan Gibson
2021年11月8日
昨日、王子駅近くの飛鳥山公園に行ってきました。私は何度もその地域を通り過ぎ、頂上につながるゴンドラを見ましたが、今までそこに何があるのか知りませんでした。日本の資本主義の父として知られる渋沢栄一に捧げられた本当に大きな公園です。 公園にはチェックアウトするモニュメントや文化財がたくさんあるので、なんとかたくさんの写真を撮ることができ、今後数日間でそれらをアップロードします。イベントが行われていたので、私も行くのに良い日を選びました。伝統的な踊り王子地方だと思いますと、着物の帯を思い出させるような帯のようなものが含まれていましたが、それが正確にはわかりません。太鼓も持っていましたが、公園に向かって歩いているときに遠くで聞いただけで、演奏を見るのに間に合わなかったようです。 でも、さまざまなモニュメントを見るのは本当にクールだと思いました。数百年前のものが多く、日本語も古い形だったので、たくさん読むのが大変でした笑。でも、本当に楽しい経験だったので、明日はもう少し写真をアップロードします!
さらに表示
  • 日本
  • 東京都
  • 歴史
  • 写真
  • 公園
  • 日本舞踊
  • 着物
  • 和太鼓
開智国際日本語学校(Kaichi International School of Japanese)
2021年11月1日
[English/日本] Things that surprised foreign students when they came to Japan. ~Fashion 2 Continuing from last week, this week I would like to introduce the fashion of Japanese people. Mysterious message written on a T-shirt One of the most famous Japanese fashion items that made foreign tourists and international students laugh was the English logo T-shirts. An English logo T-shirt is a T-shirt with English stylishly written on it. Most Japanese people who wear these T-shirts sometimes wear them just because they are "fashionable" or "cool" without thinking about the meaning of the English written on them. However, the content of the English written on them is often strange, and they are sometimes laughed at by English-speaking foreigners. One person told me that when she was standing in line at the checkout counter after shopping at a supermarket, the staff member a Japanese woman in her 50s or 60s was wearing a T-shirt with "born in L. A." written in large letters on it, and she had a hard time holding back her laughter. However, this is not only Japanese. Some Western tourists also wear T-shirts and tattoos with strange kanji characters. However, this is not the case with international students who are learning Kanji. Let's all study Japanese and try to read the kanji on the T-shirts properly. The More Natural the Makeup, the More Time Japanese Spend on It Many foreigners are surprised to see Japanese women applying makeup in the restroom or even on a shaky train. Compared to other countries, Japanese women are famous for wearing makeup more often. Japanese makeup is characterized by a heavy application of foundation and a focus on eye makeup. However, all of these are not flashy makeup the emphasis is on how to make it look natural. Also, since they started wearing masks due to the influence of Corona, more and more people have started to be particular about their eye makeup. Furthermore, cosmetics for men have recently been marketed and are very popular. It is now commonplace for high school boys to trim their eyebrows, which was rare a few years ago. Japanese makeup products are also popular overseas, and many people take them as souvenirs. I hope you will give them a try too. Regional differences in fashion I've written before about regional differences in the Japanese personality, but there are also regional differences in fashion. For example, even in Tokyo, Marunouchi is an office district, so many people wear stylish suits. Harajuku is also known as the fashion district, with people walking around in unique fashions such as Lolita and punk. In Osaka, many people like to wear very flashy patterns such as leopard print, and in Nagoya, it is said that many people wear brands. In areas where there are many people, fashion also varies. Of course, there are trends, but no matter what kind of fashion you wear, it is unlikely that people will look at you strangely. Please enjoy Japan in your own way and in the fashion you like. Have you learned a little about Japanese fashion? Our school holds an event to wear Yukata summer kimono before the summer vacation. I'm sure you'll love these yukata, so airy and with great patterns! 留学生が日本に来て驚いたこと。 ~ファッション編②~ 今週も先週に引き続き、日本人のファッションについて紹介したいと思います。 Tシャツに書いてある謎のメッセージ 外国人旅行客や留学生が思わず笑ってしまった日本人のファッションとして有名なのは、英字ロゴTシャツです。 英字ロゴTシャツとは、Tシャツに英語がスタイリッシュに書いてあるTシャツのことです。 このTシャツを着ているほとんどの日本人は、そこに書かれている英語の意味を考えずに、「おしゃれ」「かっこいい」というイメージだけで着ていることがあります。 しかし、そこに書かれている英語の内容は変なものが多く、英語圏の外国人から笑われることもあるとか。 ある人のエピソードですが、スーパーで買い物をしてレジで並んでいたとき、そのレジのスタッフ(50代~60代くらいの日本人女性)が着ているTシャツに「born in L.A.」と大きく書かれており、笑いをこらえるのが大変だったと言っていました。 しかし、これは日本人だけではありません。 欧米系の旅行客も変な漢字のTシャツ(タトゥーなども)を着ていることがあります。 しかし、漢字学習をしている留学生の場合はこのようなことはありません。 みなさん、日本語を勉強して、Tシャツの漢字をきちんと読んでみましょうね。 ナチュラルなメイクほど時間をかける日本人 トイレで化粧直し、揺れる電車の中でさえもメイクをする日本人女性を見て驚く外国人は多くいます。 日本人の女性は他の国と比べて、メイクをする頻度が高いことで有名です。 日本人のメイクはファンデーションをしっかりと塗り、アイメイクにこだわる特徴があります。 しかし、これらはすべて派手なメイクではなく、いかに自然に見せられるかが重視されています。 また、コロナの影響でマスクをつけ始めてからは、アイメイクにこだわる人が増えてきたそうです。 さらに最近は男性用化粧品も売り出され、人気があります。 数年前までに珍しかった男子高校生が眉毛を整えることは、現在では当たり前になりました。 日本のメイク用品は海外でも人気が高く、お土産にする人も多いそうです。 ぜひ、あなたも試してみてくださいね。 ファッションの地域差 以前、日本人の性格にも地域差があるとコラムに書きましたが、ファッションにも地域差があります。 例えば、同じ東京でも、丸の内はオフィス街なので、スタイリッシュなスーツ姿の人が多いです。 また、原宿はファッションの街とも言われ、ロリータやパンクなど個性的なファッションの人が歩いています。 大阪はヒョウ柄など、とても派手な柄を好んで着る人が多く、名古屋はブランドを身に付ける人が多いと言われています。 人が多い地域ではファッションも様々です。 もちろん、流行はありますが、どのようなファッションでも人から変に見られることはほとんどありません。 自分らしく好きなファッションで日本を楽しんでくださいね。 日本のファッションについて少し知ることができましたか? 本校では夏休みの前に浴衣(夏の着物)を着るイベントを行っています。 風通しが良く、柄も素敵な浴衣がきっと好きになると思います!
さらに表示
  • 日本
  • 和の心・わびさび
  • 日本の生活
  • 日本語学校
  • ファッション
  • 浴衣
  • 着物
モノノメ
2021年6月22日
長野県塩尻市奈良井 中山道のちょうど真ん中にある宿場町で、国の重要伝統的建造物群保存地区に選ばれており伝統的な建築物が見れる場所です。 数々のテレビ番組にも取り上げられています。 暖かい時期には浴衣や着物を着て写真を撮りながら歩く姿が見れ、 冬にはアイスキャンドル祭り(毎年2月)が開かれ町全体が暖かい光に包まれまるのでどの季節に行っても楽しめます。 職人が集まる地域でもあるのでその作品を見てまわるのもいいと思います。 コロナが落ち着いたらゆったりお散歩してみてください。 #アフターコロナ#長野県#塩尻市#奈良井宿#浴衣#着物#アイスキャンドル
さらに表示
  • アフターコロナ
  • インスタ映え
  • 地域PR
  • 伝統文化
  • 長野県
  • 散歩
  • 着物
  • フォトジェニック
  • 観光
  • 日本
  • …他1件
Hideki Mizuno
2021年4月30日
青森県十和田市で、桜が開花する頃に女性騎手だけで行われる流鏑馬大会です。 艶やかな和装姿の女性騎手は、弓を持ち、日本在来血統を継ぐ馬に載り、砂塵を揚げながら素早く駆けて三つの的を射貫きます。 本来、流鏑馬は、神事として男子のみが行う行事ですが、21世紀の現代に相応しく、男女の性の差を廃止し、古から伝わる日本古来の武道・馬術の伝統を取り入れそれを後世に伝へ、艶やかな和装撫子が魅せる世界は、この土地へ訪れ観る価値あります。 【第4回「COOL JAPAN VIDEOS」フォトコンテスト-日本の春】で1000応募作で受賞6作品に選ばれ佳作受賞しました。 【春ヲ射る】
さらに表示
  • 日本
  • 桜・桜並木・さくら
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • 着物
  • 伝統芸能
  • 侍・武者
  • イベント
  • 青森県
  • スポーツ
  • …他1件
Hideki Mizuno
2021年4月30日
青森県十和田市で、桜が開花する頃に女性騎手だけで行われる流鏑馬大会です。 艶やかな和装姿の女性騎手は、弓を持ち、日本在来血統を継ぐ馬に載り、砂塵を揚げながら素早く駆けて三つの的を射貫きます。 本来、流鏑馬は、神事として男子のみが行う行事ですが、21世紀の現代に相応しく、男女の性の差を廃止し、古から伝わる日本古来の武道・馬術の伝統を取り入れそれを後に伝へ、艶やかな和装の撫子が魅せる世界は、この土地へ訪れて観る価値有ります。
さらに表示
  • 日本
  • 桜・桜並木・さくら
  • 着物
  • 侍・武者
  • 和の心・わびさび
  • インスタ映え
  • オンラインGoToトラベル
  • フォトジェニック
  • スポーツ
  • …他1件
Hideki Mizuno
2021年4月30日
青森県十和田市で、桜が開花する頃に女性騎手だけで行われる流鏑馬大会です。 昨年度は、新型コロナウィルスの影響で中止と成りましたが、今年はコロナ対策を講じて開催しました。 本州北端に桜前線が到達するのは、大体4月中半過ぎ。 艶やかな和装姿の撫子が繰り広げる流鏑馬大会は、桜前線と共にこの地に春到来を告げます。
さらに表示
  • 日本
  • 桜・桜並木・さくら
  • 写真
  • 伝統文化
  • 和の心・わびさび
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • 着物
  • 侍・武者
  • スポーツ
  • …他1件
Hideki Mizuno
2021年4月30日
青森県十和田市で、桜が開花する頃に女性騎手だけで行われる流鏑馬大会です。 艶やかな和装姿の女性騎手は、弓を持ち、日本在来血統を継ぐ馬に載り、砂塵を揚げながら素早く駆けて三つの的を射貫きます。 本来、流鏑馬は、神事として男子のみが行う行事ですが、21世紀の現代に相応しく、男女の性の差を廃止し、古から伝わる日本古来の武道・馬術の伝統を取り入れそれを後に伝へ、艶やかな和装の撫子が魅せる世界は、この土地へ訪れて観る価値は有ります。
さらに表示
  • 日本
  • 桜・桜並木・さくら
  • 伝統文化
  • 花見
  • 侍・武者
  • 着物
  • 和の心・わびさび
  • 弓道
  • スポーツ
  • …他1件

あなたへのおすすめ