• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

音更町十勝川温泉観光協会
2023年9月15日
音更町の美藤農園のひまわりが満開です! 小麦収穫後の畑に緑肥としてまかれる「ひまわり畑」です。 広大な敷地に咲き誇るひまわりはとても見応えがあります! こちらの畑では9月末まで見ることができます。 場所の詳細は十勝川温泉観光協会HPのお知らせからご覧ください。 ※病原菌の侵入を防ぐため、畑には立ち入らないようにお願いします!
さらに表示
  • 北海道
  • 音更町
  • 向日葵
  • 絶景
  • 観光
  • 旅行
  • 自然
  • フォトジェニック
  • インスタ映え
  • 花畑
  • …他7件
音更町十勝川温泉観光協会
2023年7月20日
『第10回麦感祭』が開催されます! 収穫されたばかりの小麦を五感で楽しむことができます。 とれたて小麦パンの販売や、麦かんロール転がし、トラクター試乗など楽しいイベントが盛りだくさんです! 【開催日時】2023年8月19日土 10:00~14:00 【場所】たけなかファームの小麦畑 【入場料】大人1,500 小中学生500円 *雨天中止
さらに表示
  • 北海道
  • 音更町
  • 収穫
  • パン
  • イベント
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • 農業
  • 地域PR
  • …他6件
帯広観光コンベンション協会
2023年7月2日
第35回国際農業機械展 in 帯広2023」が開催されます! 7月6日(木曜日)から10日(月曜日)に、帯広市北愛国交流広場において、国際農業機械展が開催されます。 この国際農業機械展は、4年に1度開催されるもので、100社以上の企業が出展し、最先端技術を搭載した最新鋭の農業機械や関連施設が展示されます。 また、会場内では併催イベントとして、「フードバレーとかち食彩祭2023」も開催され、十勝産食材を使用した飲食コーナーや十勝管内の物産が並ぶ販売コーナーが設けられます。 日本の農業は、農業従事者の高齢化や担い手不足が進む中、GNSSやICT(情報通信技術)、ロボット技術等を活用した農業機械の普及が進み、これらの技術がこれからの日本の農業を大きく変えていくものと期待されているところです。 是非、お立ち寄りください。 国際農業機械展公式サイト iams-obihiro.com/history #会場内に駐車場はありません。 #臨時駐車場をご利用ください。 無料シャトルバスを運行します。
さらに表示
音更町十勝川温泉観光協会
2023年6月16日
【ぶたはげ 道の駅おとふけ店】 帯広に本店を構える豚丼の人気店で、豚汁セットをいただきました。 豚丼の美味しさはもちろんのこと、丼よりも大きなお椀に盛られた、ゴロゴロ野菜の豚汁がとても美味しかったです! 音更町の特産である大豆と野菜をたっぷり味わえる一品。 お昼前に豚汁セットは売り切れになっていました。 十勝の野菜は本当に美味しいので、ぜひみなさんに食べて頂きたいです😊
さらに表示
  • 北海道
  • 音更町
  • 十勝川温泉
  • ご当地グルメ
  • グルメ
  • ランチ
  • 野菜
  • 観光
  • 旅行
  • 観光協会
  • …他4件
COOL JAPAN VIDEOS 運営
2023年6月16日
「なよろ観光まちづくり協会」クールジャパンSNS 公式アカウントの投稿をご紹介! 北海道の北部に位置する北海道名寄(なよろ)市は、農業を基盤とする都市です。 もち米は日本一、アスパラガス北海道有数の作付面積を誇っています。 館前に[SLキマロキ]も展示されている「名寄市北国博物館」や「名寄公園」「北海道立サンピラーパーク」など観光スポットも満載。 ◆なよろ観光まちづくり協会 ◆ 【住所】 〒096-0001 北海道名寄市東1条南7丁目1番地10 駅前交流プラザよろーな1F 【交通アクセス】札幌から車で約90分/札幌から特急電車(JR北海道)で約2時間30分
さらに表示
北海道名寄市 なよろ観光まちづくり協会
2023年4月16日(編集済み)
北海道名寄市の「なよろ観光まちづくり協会」です。

名寄市は北海道の北部にあり、日本一の作付面積を誇るもち米、そして北海道有数の収穫量を誇るアスパラガスの産地として知られています。

寒さの厳しい北海道の北に位置するため、年間を通して気温は低く、特に1月の平均気温は-8.6℃、2月の平均気温は-14.9℃と日本の市の中でもっとも低くなっております。

寒い冬の季節の明け方には空気中の水蒸気が凍って小さな氷晶となり、太陽に照らされてきらきらと光る幻想的な風景の「ダイヤモンドダスト」をご覧になることができます。
そのダイヤモンドダストの光の反射がまるで柱のように見えるサンピラーも名寄市で体験することができます。

そんな名寄町の見どころ、観光スポット、人気グルメなどを一挙紹介します。

まずは「名寄市北国博物館 」を紹介します。
名寄市北国博物館は北国の自然環境や文化を学び、そして未来へと繋げていく目的で作られた施設です。
「カムイの森」コーナーでは、アイヌの自然と文化について学ぶことができます。
また、北国博物館前にはSL排雪列車「キマロキ」が展示されているのでぜひご覧ください。

続いて、紹介するのは「名寄公園」です。
原生林と人工林を組み合わせた森に囲まれた公園で、5月下旬には園内の桜が咲き、多くの花見客が訪れます。
園内にはパークゴルフ場、テニス場、野球場もあり、大人から子供までみんなが楽しめる施設です。

最後に紹介するのは「北海道立サンピラーパーク」。
パーク内には四季折々の花が咲き、夏のひまわり畑は2011年に公開された映画「星守る犬」のロケ地となり、人気を博しました。
オートキャンプ場が併設されており、北海道の観光を楽しむバイカーたちの旅の拠点ともなっています。

他にも「なよろ市立天文台きたすばる」、「名寄ピヤシリスキー場」、「ピヤシリ山」などおすすめのスポットはたくさんございます。

名寄市に遊びに来られた際には観光スポットとともに名産品もお楽しみください。
名寄市はもち米、うるち米、アスパラガス、かぼちゃ、スイートコーンなどが生産される農業が盛んな地域です。
大自然の中で育った栄養満点な野菜をご賞味ください。
名寄市のこれらの特産品は道の駅「もち米の里なよろ」などで購入することができます。

名寄市へのアクセスは旭川市から車で約1時間15分、札幌市より車で約2時間45分です。

見どころたっぷりの名寄町へ足を運びたくなるような情報を今後も定期的に発信してまいりますのでよろしくお願いします。
  • 名寄市
  • 北海道
  • 名寄市北国博物館
  • 公園
  • 農業
  • 観光
  • 旅行
  • 絶景
  • 自然
開智国際日本語学校(Kaichi International School of Japanese)
2023年5月8日
[English/日本語] Across the street from the amanatto sweet bean shop introduced previously is a public bathhouse that is famous in Hachioji. At the bathhouse, vegetables are sold unattended. At this sales place, rare vegetables from the Tama area are sold, and there is a wide variety of them, so it is fun just to look around 😊International students often take advantage of these unattended vegetable sales. The principal of our school also has a farm in Hachioji City, and he is often asked by foreigners to sell their produce. When I asked the students about it, they said it looks fresher and tastier than the ones sold in supermarkets. I encourage everyone to try these rare vegetables that can only be found in the Tama area. 以前紹介した甘納豆屋さんの向かいには八王子でも有名な銭湯があります。 その銭湯では野菜の無人販売を行っています。 この販売所では珍しい多摩地区の野菜などが売っていて、種類も豊富で見ているだけでも楽しいです😊留学生はこのような無人販売の野菜を利用することが多いです。 本校の校長も八王子市内で畑をもっていますが、よく外国人から売ってくれと言われるそうです。 学生たちに聞くとスーパーで売っているものよりも、新鮮でおいしそうだと言っていました。 ぜひみなさんも多摩地区でしかとれない珍しい野菜を食べてみてくださいね。
さらに表示
  • 日本
  • 東京都
  • 八王子市
  • 農業
  • 収穫
  • 留学生
  • 日本語学校
  • 銭湯
COOL JAPAN VIDEOS フォトコン広報
2023年3月15日
「みんなの投稿」に投稿いただいたお写真をご紹介! インバウンド観光情報SNS「クールジャパンビデオ」ピックアップ投稿です。 本日は「山川 さおり」さんの投稿をご紹介します。 広大な菜の花と山の尾根が印象的なお写真ですね。 小岩井農場(こいわいのうじょう)は、岩手県岩手郡雫石にある民間総合農場。 まきば園として開放されている広さ約40ヘクタール観光エリアには、様々なレジャースポットが満載。 四季を楽しめる自然も豊かで、小岩井駅周辺から県道沿いに咲き誇る菜の花の絶景や、園内に咲く桜並木も必見です。 乗馬体験やトロ馬車、ポニーへのおやつあげなど気軽に動物と触れ合えます。 また、ひつじの放牧やひつじのおやつタイムも見どころの一つ。 まきばのホールでは小岩井農場の羊毛や木を使用し、キーホルダーやフォトフレームなどが作れるワークショップも体験可能。 世界に一つだけのお土産にいかがでしょうか。 四季を通して様々なイベントが開催。 春に行われる「早春のまきばフェスタ」は、トラクターでの特別ツアーや森の散策などこの時期ならではの企画が満載。 園内のレストランでは、春限定のメニューもいただけます。 冬に開催されるイルミネーションは東北最大級といわれ、毎年人気のイベントです。 小岩井農場内のレストランやカフェで味わえる、ジンギスカンをはじめスイーツなどグルメも人気。 また、東京にある小岩井農場直営のダイニング「FARM DINING&CAFE 小岩井農場TOKYO 」でも農場産の食材を使用したお料理をいただけます。 黒毛和牛は人気の逸品。 東京駅からのアクセスも良く、ランチやディナー、宴会におすすめ。 ◆小岩井農場◆ 【住所】〒020-0507 岩手県岩手郡雫石町丸谷地36-1 【交通アクセス】 車:東北自動車道 盛岡ICより約15分/12㎞ JR盛岡駅よりタクシーで約30~40分
さらに表示
山川 さおり
2021年8月26日
岩手県の小岩井農場の菜の花畑の写真です。 女性の後ろ姿が初夏らしい爽やかな雰囲気のストーリー性を持たせてくれています。
  • 農業
  • 菜の花
  • 絶景
  • 自然
  • 観光
  • 旅行
  • フォトコンテスト
  • 雫石町
  • 岩手県
takechan
2021年9月21日
日本の秋ということで、この季節は「食欲の秋」ともよく言いますよね。 そしてこの秋に収穫されるものこそ、日本人の食文化とも言える「お米」。 秋に収穫されて、新米が出たら買う人も多いと思います。 そんなお米を普段はじっくり見ることは少ないでしょうし、収穫前の稲穂を見ることも少ないと思います。 ですが、お米は秋に収穫されますし、「食欲の秋」にとってお米は王様的な存在であるんじゃないかと思います。 家の目の前が田んぼで、その稲穂が夕方の光で輝いていて綺麗で美味しそうだったので撮りました。
さらに表示
  • 田んぼ
  • 農業
  • 収穫
  • 日本
  • 和食・日本食
  • 四季
  • フォトコンテスト
Dylan Gibson
2021年5月18日
先日、私はこれを完全に見落としました。まったく見えませんでした。なんて素晴らしい橋でしょう。静岡県島田市の蓬莱大橋。どうやら最長の木造の歩行橋で、ギネスブックにも記録されています。1879年に建てられたのは驚くべきことですが、それでも非常に多くの人々を収容でき、とても良い状態です。定期的なメンテナンスが行われるのだろうか。途中でその新しい見た目のセグメントは私にそう思わせるでしょう。島田市ホームページからの元の投稿の引用によると、橋は反対側にある牧之原台地を耕作するための農業用でした。以前は、人々は明らかに危険だったボートで渡らなければなりませんでした。訪れるのに本当にいい場所のようで、橋にもいくつかの歴史があります。かっこいいもの!
さらに表示
松山 正之
2021年5月14日(編集済み)
蓬莱橋は世界最長の木造歩道橋。
静岡県島田市、大井川に架かる木造橋です。

<島田市HPより引用>
蓬萊橋は牧之原台地の開墾のため、明治12(1879)年に架けられた農業用の橋です。 橋ができる前は大井川を小舟で渡らなければならず、
行き来するのに危険を伴っていました。
現在も旧市内の農家が対岸の茶園を管理するために利用しています。 蓬萊橋は農道としての重要な役割を担うほか、歴史的土地改良施設です。
  • 日本
  • 橋・鉄橋
  • 旅行
  • 観光
  • 農業
  • 歴史
  • 静岡県

あなたへのおすすめ