• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

イエローフィット
2024年6月3日
世界遺産の「園比屋武御嶽石門」は祈りの門 / 沖縄県那覇市首里にある首里城に行ってきました。 守礼の門をくぐるとすぐにユネスコ世界遺産の園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)があります。 1519年に築かれた門で王家の拝所として使用されていて、国王が首里城から出かける時、この石門で道中の安全を祈願したとされてます。 この門は人が通るための門ではなく、石門の後方には聖域が広がっていて祈りを捧げる場所です。 石門は沖縄戦で破壊されましたが、1957年に復元されました。 沖縄の貴重な建造物は戦争で大多数が破壊されてます。 守るべき貴重な遺産!
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 歴史
  • 沖縄県
  • 那覇市
  • 琉球
  • 世界遺産
  • 城・城址・城跡
  • 観光
Abhi Sen
2024年5月28日
旧中山道道沿いにある奈良井宿は、奈良井川沿いに約1km続く日本一長い投稿街です。この史跡には、京都側の鳥居峠の頂上に鎮神社があります。かつては旅行者で賑わっていた奈良井宿は、「奈良井千軒」として知られ、木曽路街道で最も賑やかな停留所でした。旅館の軒燈や千の格子窓など、江戸時代の建築の驚異が今も残っており、時代を超越した壮大さを反映しています。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 歴史
  • 旅行
  • 絶景
  • 自然
  • 日本
  • 写真
  • 観光
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • フォトジェニック
  • …他10件
マスケラン
2024年5月1日
聖地、斎場御嶽(せーふぁうたき) 世界遺産にも登録されているこの聖地は青々とした樹木が生い茂る自然の中にあって、琉球王国の最も位の高い神女(のろ)が国家を上げての祈りを捧げた場所という。 元々は男子禁制の聖域で、斎場御嶽にある幾つかの拝所には首里城内の部屋と同じ名前も付けらえれていたそうで、琉球王国の表裏を成す男社会と女社会それぞれの役割、そして結びつきの強さが伺える。 この写真の場所は、2枚の巨岩によってできた三角の空間の更に奥に存在する最奥の拝所「三庫理(さんぐーい)」。 この日は当初強い雨風だったのに、向かう途中からみるみる天候が回復してきて、三庫理に到着した時には眩しい太陽の光が差し込んできた。 木漏れ日が地面にはっきりとしたコントラストの模様を描くほどに強い光。 海風が木々を揺らすとファインダーに強烈な光が飛び込んできたが、構わずシャッターを切る。 フレアにゴーストに大きな光芒、普通は写真としてNG。 しかし、ここは聖域。 溢れる光に心を揺さぶられる気がした。 変哲の無かったはずの記録写真が、鮮明な記憶として刻まれた。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 歴史
  • 沖縄県
  • 琉球
  • 自然
  • 世界遺産
Indraneel Chavan
2024年5月1日
日光東照宮の予明門。私たちはこの神社の閉館時間近くに到着しましたが、この門は私を立って、アーティストの作品の豪華なディテールを見つめさせました。日本の美しい歴史を象徴しています。ケーキの上のチェリーは、この門の向こうに、私が尊敬し、日本に来る前に多くの本を読んでいた徳川家康の終焉の地まで歩くことができるということでした。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 歴史
  • 日光市
  • 日光東照宮
  • 栃木県
  • 神社
  • 日本遺産
  • 建築物
  • 世界遺産
kerama
2024年2月25日
世界遺産の相倉合掌造集落ですが、年に3回ライトアップが行われます。 先日冬のライトアップが行われたので行ってきました。 今回は半年前に予約したので、築200年の合掌造の民宿に宿泊することが出来、おかげで懐かしい日本の原風景をたっぷりと味わうことができました。 夜のライトアップはもちろんのこと、宿泊した人だけが可能な、静かな早朝の散歩は格別でした。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 観光
  • 絶景
  • 旅行
  • 地域PR
  • フォトジェニック
  • 写真
  • 北陸地方
  • 富山県
  • …他10件
kerama
2024年2月25日
世界遺産の相倉合掌造集落ですが、年に3回ライトアップが行われます。 先日冬のライトアップが行われたので行ってきました。 今回は半年前に予約したので、築200年の合掌造の民宿に宿泊することが出来、おかげで懐かしい日本の原風景をたっぷりと味わうことができました。 夜のライトアップはもちろんのこと、宿泊した人だけが可能な、静かな早朝の散歩は格別でした。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 観光
  • 絶景
  • 地域PR
  • 旅行
  • 北陸地方
  • 富山県
  • 南砺市
  • 世界遺産
  • 文化財
  • …他10件
kerama
2024年2月20日
九州長崎の沖合にある端島はその形から軍艦島と呼ばれる、今は廃墟となった炭鉱施設です。 長崎港から船で40分で行けるので、ツアーで上陸することも出来ますが、長崎市南部の野母崎エリアの海岸線からは、陸から軍艦島を眺めることができます。 この景色も永遠に残したい景色ですが、崩壊が進んでいるため、数年後には見ることが出来なくなるかも知れません。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 観光
  • 絶景
  • 地域PR
  • 旅行
  • フォトジェニック
  • 写真
  • 日本
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 世界遺産
  • …他10件
イエローフィット
2024年1月30日
世界遺産 今帰仁城跡の城壁ライトアップ / 今帰仁グスク桜まつり / 沖縄県北部の今帰仁村にある世界遺産 今帰仁城跡(なきじんじょうあと) 日本一早い桜まつりがここ北部からスタートしました。 美しい夜桜と城壁の幻想的なライトアップを見に行ってきましたが、桜がまだ3~5分咲きでした・・残念(涙 沖縄の桜は寒緋桜(カンヒザクラ)といい濃いピンク色になります。 例年1月半ば~2月上旬に開花です。 桜と城壁のショットが撮れませんでしたが、この次は、南部まで桜前線がに南下した時、紹介できたらいいなと思います。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 絶景
  • 沖縄県
  • 今帰仁村
  • 世界遺産
  • 歴史
  • 琉球
  • 城・城址・城跡
  • ライトアップ
  • 自然
イエローフィット
2024年1月30日
世界遺産 今帰仁城跡の城壁ライトアップ  / 今帰仁グスク桜まつり 沖縄県北部の今帰仁村にある世界遺産 今帰仁城跡(なきじんじょうあと) 日本一早いさくら祭りも開催していて、期間中ライトアップされます。 さくらは3~5分咲きで残念でしたが、、(涙 この日は曇っていて晴れていれば星空も綺麗だったと思います、、
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 絶景
  • 沖縄県
  • 今帰仁村
  • 世界遺産
  • 歴史
  • 琉球
  • 城・城址・城跡
  • ライトアップ
  • 自然

あなたへのおすすめ