• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

藤井寺市観光協会
2023年6月8日
初めまして! 歴史あふれる街「大阪府藤井寺市(ふじいでらし)」です。 藤井寺市は大阪市から南東へおよそ15㎞の場所にあり、関西空港から電車で約1時間10分、車で約50分のアクセスで来ることができます。 市名の由来は市内に存在する「葛井寺(ふじいでら)」にちなんでいます。 葛井寺は7世紀の後半に建立された寺院で、西国三十三所観音霊場の第五番札所として信仰を集め、本尊の国宝乾漆千手観音坐像は、実際に1,041本の手を持つ千手観音像で、毎月18日に御開帳されます。 春には境内の藤棚に紫色の美しい藤の花が咲き誇ります。 また、道明寺天満宮(どうみょうじてんまんぐう)は、藤井寺市道明寺にある学問の神様として信仰を集める神社で、境内には80種約800本の梅の木があり、梅の名所として知られています。 境内の宝物館には国宝品や多くの貴重な文化財が所蔵されているので、ぜひご拝観ください。 さらに、藤井寺市は「古市古墳群」という、4世紀後半〜6世紀中葉にかけて作られた古墳群が有名です。 古市古墳群は、墳丘長200mを超える巨大な前方後円墳7基を含む、総数130基以上の古墳から構成されており、堺市にある百舌鳥(もず)古墳群とともに、百舌鳥・古市古墳群として、令和元年に大阪府内で初めて世界文化遺産に登録されました。 古墳の形も様々です。 ◎ 鍵穴の形をした「前方後円墳」 ◎ 前方後円墳の一種で、前方部を短くした古墳「帆立貝形古墳」 ◎ 四角形の「方墳」 ◎ 日本では一番多い円形の「円墳」 古市古墳群の古墳の一部をご紹介します! ◎ 津堂城山古墳(つどうしろやまこふん) 古市古墳群でも最初に造られたとされる巨大古墳。 墳丘長は210mで、室町時代には古墳の地形を利用して小山城が築かれていました。 近接する歴史資料館「まほらしろやま」には出土した埴輪や土器が展示されていますので、古墳の歴史を学ぶことができます。 ◎ 仲哀天皇陵古墳(ちゅうあいてんのうりょうこふん) 藤井寺駅から徒歩15分ほどの場所にあり、墳丘長245mの巨大な古墳。 墳丘やくぼみからは多くの円筒埴輪、形象埴輪が出土しています。 古墳は現在は豊かな木々に覆われ、周囲にあるお濠(ほり)には水鳥が集まり、ゆったりとした時間を感じることできるスポットです。 実際に発掘された出土品を見たい方は、アイセルシュラホールがおすすめ。 考古学・歴史博物館施設として、歴史展示室、古代資料室には国の重要文化財の「水鳥形埴輪」をはじめ、多くの文化財が展示されています。 建物の外観デザインは、藤井寺市内から出土した船形埴輪と修羅(しゅら)をモチーフに、歴史を継承し未来へと出航する船をイメージした特徴のあるものです。 これらの古墳と神社仏閣を一緒に楽しみたい方へのおすすめの観光プランが、古市古墳群の世界文化遺産登録記念として行われている「古市古墳群と六社寺巡り」です。 世界遺産「古市古墳群」の御陵印と、藤井寺市・羽曳野市に点在する由緒ある神社仏閣の御朱印を集めるもので、歴史を肌で感じながら藤井寺観光を楽しむことができます。 ぜひ全ての御朱印を集めてみてください。 今回の投稿では藤井寺市の歴史あるスポットをメインで紹介させていただきましたが、藤井寺市の観光情報のまだまだほんの一部です。 おすすめ最新情報、グルメ情報、イベント・お祭り情報を今後もたっぷり発信していきますのでよろしくお願いします!
さらに表示
  • 藤井寺市
  • 葛井寺
  • 古墳・遺跡
  • 津堂城山古墳
  • 仲哀天皇陵古墳
  • 世界文化遺産
  • 道明寺天満宮
  • 大阪府
  • 関西地方
  • 観光
  • …他2件
帯広観光コンベンション協会
2023年6月7日
【六花亭アートヴィレッジ 中札内美術村】 カシワの新緑に囲まれた六花亭アートビレッジ中札内芸術村 白く可憐なスズランの隣にピンク色の花 これってスズランなのかな? いずれにしてもかわいい花ですよね。 開館期間/2023年4月22日~10月22日の金・土・日・祝日10:00~15:00 レストランポロシリ 土・日・祝日(11:00~15:00 LO14:30) ※GW(4月29日〜5月7日)、夏期(8月11日〜8月16日)は美術館、レストラン共に営業いたします 🚌日帰りバスパック 十勝バス株式会社 📍バス時刻表No.6表※#60広尾線 中札内美術村下車
さらに表示
COOL JAPAN VIDEOS 運営
2023年6月7日
★現在「日本の穴場観光スポット」をテーマに「第17回 COOL JAPAN VIDEOS フォトコンテスト」開催中★ 皆様からのたくさんのご応募お待ちしております! 今回は「布川友翔」さんの投稿をご紹介! 太陽の光と雲のコントラストが幻想的ですね。 富山県魚津市にある「ミラージュ・ベル」は、北陸自動車道の下り線・有磯海SA内にある観光スポット。 2009年に恋人の聖地として選定され、高岡銅器製のミラージュ・ベルが設置されました。 周辺にはハートの形の錠に愛のメッセージを付けられる「ハートロック」もありカップルに人気。 ◆恋人の聖地/ミラージュ・ベル◆ 【住所】 〒937-0823 富山県魚津市湯上848 【交通アクセス】あいの風とやま鉄道魚津駅から 車で約10分 【駐車場】有り (詳細は公式ホームページをご確認ください。 )
さらに表示
不明なユーザー
2023年6月6日
投稿を表示できません
  • 恋人の聖地ミラージュ・ベル
  • 富山県
  • 魚津市
  • 絶景
  • 自然
  • 観光
  • 旅行
音更町十勝川温泉観光協会
2023年6月7日
絶景! ドライブにオススメ🚗 【ナイタイ高原牧場】 上士幌にある日本一広い、総面積約1,700ha東京ドーム358個分の公共牧場です! 壮大すぎる景色は圧巻です😲 タイミングが良いと、放牧の牛さんを間近で見ることができますよ🐄 オシャレなテラスではソフトクリームやナイタイ和牛を使用した食事メニューの販売もあります✨ 天気の良い日のドライブに是非オススメです! 【十勝川温泉より車で約1時間】 北海道河東郡上士幌町上音更128−5 ゲート開放期間:4月下旬~10月
さらに表示
  • 北海道
  • 絶景
  • 自然
  • 観光
  • 旅行
  • ドライブ
  • 高原
  • 牧場
  • 上士幌町
  • 十勝川温泉
  • …他9件
sasa
2023年6月6日
沖縄には希少な動植物が多く生息しています。 その一つにヤンバルクイナという鳥がいます。 彼らは飛行能力を失った代わりに、陸上で素早く走るための強靭な脚力を得ました。 現在は絶滅危惧種として登録され、保護の取組みが行われています。 この足を使えば20m以上の木々を軽々と駆け上がり、 5mの崖をあっという間に登っていきます。 活動は昼行われていると言われていますが、 若い個体達は夜な夜な出歩いて遊んでいます。 彼らの最大の天敵は人間が運転する車です。 つまり、沖縄で車を運転する時はスピードを出し過ぎないようにしよう:
さらに表示
  • 自然
  • 日本
  • 観光
  • 写真
  • アウトドア
  • かわいい
  • 天然記念物
読谷村観光協会
2023年6月6日
読谷村の人気の観光スポットをご紹介! 今回は、「残波岬灯台」 東シナ海に大きく突き出した岬となっており、高さ30mから40mにも及ぶ隆起サンゴ礁の絶壁が2kmに渡って続く景勝地です。 日本全国でも16基しかない「登れる灯台」の一つで、沖縄本島では唯一の登れる灯台です。 灯台頂上から見下ろす景色はまさに絶景! 2019年にロマンスの聖地にふさわしい灯台「恋する灯台プロジェクト」に認定。 今年2023年に「燈の守り人プロジェクト」により擬人化されるなど新たな魅力を発信しています。
さらに表示
  • 沖縄県
  • 読谷村
  • 灯台
  • 海岸・ビーチ・海
  • インスタ映え
  • 観光
  • 写真
  • フォトコンテスト
  • 聖地巡礼
  • アニメ
帯広観光コンベンション協会
2023年6月6日
【2023十勝ヒルズのアンブレラスカイ】 北海道内では、ココまでの規模で展示開催しているのは、現状、十勝ヒルズのみ! 是非、この時期ならではの「旬景」をご覧に! 他には園内でピクニックでも楽しめますし、ベンチに腰掛けながらコーヒー片手に読書でも。 お子さん連れのお客様には、キッズ遊びレンタルグッズがありますので遊べますよ! ※7月初旬には、ローズが満開を迎えますよ~♪ 開催期間:2023.6.1~6.30 ※便利でお得なとかち花めぐり共通券ガーデン施設にてお求め頂けます #十勝ヒルズ #とかち花めぐり共通券 
さらに表示
COOL JAPAN VIDEOS 運営
2023年6月6日
「登別国際観光コンベンション協会」クールジャパンSNS 公式アカウントの投稿をご紹介! 「地獄の谷の鬼花火」は、「湯鬼神(ゆきじん)」と呼ばれる登別温泉の守り神が手筒花火を打ち上げる夏の風物詩として人気のイベント。 鬼花火を放つ光景は迫力満点です。 【2023年開催日程】 6月1日木~7月6日木 毎週月曜・木曜開催 7月13日木~7月27日木 毎週木曜開催 ◆地獄谷の鬼花火◆ 【場所】地獄谷展望台 【住所】 北海道登別市登別温泉町 【交通アクセス】最寄り駅:登別駅
さらに表示
登別国際観光コンベンション協会
2023年6月4日(編集済み)
【地獄の谷の鬼花火2023開幕! 】

コロナ後、初のレギュラー開催です!

6月1日木のオープニングセレモニーの後は
サプライズの花火も打ち上がり
2023年シーズンのオープニングを飾りました💥

開催日程:6月1日木~7月6日木 は毎週月曜・木曜
     7月13日木~7月27日木 は毎週木曜
時  間:午後8時より
注意事項:安全対策のため、入場人数に制限を設けさせていただいております。
     先着2,000名となります。 予めご了承ください。
  • 登別市
  • 北海道
  • 花火
  • イベント
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • 展望台
  • 絶景
  • 観光
  • 旅行
  • …他1件
sasa
2023年6月5日
沖縄島にはハブという蛇がいます。 タンパク毒を持ち、昔から人々を恐れさせ、森の守り神としてそこに居ます。 在沖米軍のジャングル戦闘訓練センター(JWTCの部隊マークは、世界で唯一のハブをモチーフとしています。 近年では外来種に生息域を奪われないかと危惧されています。 実際のところ、撮影に際してハブはとてもシャイな性格です。 私はこの撮影を行うために大変苦労しました。 つまり、こんなかっこいいポーズをしてくれるためには相応の工夫が必要なのです。 彼の天敵であるフクロウやイノシシを退けて、彼が無事に山の奥に消えていくのを見送ると、辺りは静寂に包まれました。
さらに表示
  • 自然
  • 観光
  • 写真
  • 地域PR
  • 夜景
  • かわいい
  • 沖縄県
  • ドライブ
COOL JAPAN VIDEOS 運営
2023年6月5日
★現在「日本の穴場観光スポット」をテーマに「第17回 COOL JAPAN VIDEOS フォトコンテスト」開催中★ 皆様からのたくさんのご応募お待ちしております! 今回は「TO」さんの投稿をご紹介! 幻想的でロマンティックな雰囲気が印象的な一枚ですね。 神奈川県横浜市にある「横浜イングリッシュガーデン」は、四季を通して花々を楽しめる施設。 バラをはじめ、桜や紫陽花、コスモス、クリスマスローズなどを楽しめます。 約300品種の紫陽花が咲き乱れる「アジサイ・フェスティバル」が2023年6月25日まで開催中です。 ◆横浜イングリッシュガーデン◆ 【住所】 〒220-0024 神奈川県横浜市西区西平沼町6-1 tvk ecom park内 【交通アクセス】電車:相鉄線平沼橋駅下車 徒歩約10分 【駐車場】有り (詳細は公式ホームページをご確認ください。 )
さらに表示
不明なユーザー
2023年6月1日
投稿を表示できません
  • 横浜市
  • 神奈川県
  • 横浜イングリッシュガーデン
  • 紫陽花
  • 絶景
  • フォトジェニック
  • 観光
  • 旅行
  • フォトコンテスト
  • …他1件
登別国際観光コンベンション協会
2023年6月4日
【地獄の谷の鬼花火2023開幕! 】 コロナ後、初のレギュラー開催です! 6月1日木のオープニングセレモニーの後は サプライズの花火も打ち上がり 2023年シーズンのオープニングを飾りました💥 開催日程:6月1日木~7月6日木 は毎週月曜・木曜      7月13日木~7月27日木 は毎週木曜 時  間:午後8時より 注意事項:安全対策のため、入場人数に制限を設けさせていただいております。      先着2,000名となります。 予めご了承ください。
さらに表示
  • 観光
  • 旅行
  • 北海道
  • 登別温泉
  • 花火
  • 温泉
  • イベント
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • 登別市
  • …他3件
本部町観光協会
2023年6月4日
皆さん初めまして! 南国の雄大な大自然と心温まる文化が息づく街「沖縄県本部町(もとぶちょう)」です。 豊かな海、感動的な絶景、美味しいグルメ、そして人々の温かさが調和したこの町の情報を発信していきます! 沖縄県本部町は沖縄本島の北部に位置し、四季を通じて温暖な気候に恵まれています。 冬でも平均気温は18度前後と過ごしやすく、年間通じて生活しやすい地域です。 沖縄県本部町には人気の観光スポットが多数ございます。 まず紹介するのは沖縄で最も人気のある観光名所「美ら海水族館(ちゅらうみすいぞくかん)」。 ここでは約740種の海の生き物が飼育されています。 見上げるほどの巨大な水槽で、まばゆいサンゴ礁や、カラフルな熱帯魚、そして体長8メートルを越えるジンベエザメなど視界いっぱいに様々な種類の魚が泳ぐ雄大な光景を楽しむことができます。 この「美ら海水族館」は国営沖縄記念公園 海洋博公園にある施設で、園内にはほかにも「熱帯ドリームセンター」「熱帯・亜熱帯都市緑化植物園」「おきなわ郷土村・おもろ植物園」「海洋文化館・プラネタリウム」「夕陽の広場」などがあり、沖縄の自然や貴重な動植物をご覧になることができます。 また、毎年7月に園内で開催される「海洋博公園サマーフェスティバル」の花火大会は沖縄県内で最大規模となっています。 沖縄県本部町にお越しの際には真っ白な砂浜、美しいビーチもぜひお楽しみください。 「瀬底島」は周囲約8キロの島で沖縄本島とは全長762メートルの瀬底大橋で繋がっています。 橋上から眺める景色は、まさに絶景! 心を奪われるほどの美しさが広がります。 島内の瀬底ビーチでは、真っ白な砂浜とエメラルドグリーンの海が心地よい一日をお約束します。 沖縄本島から船で15分の離島「水納島」では、透き通った海で海水浴や豊富なマリンアクティビティを楽しむことができます。 沖縄の自然を楽しむ旅でおすすめのスポットは「備瀬のフクギ並木」です。 海風から家を守るために植えられたフクギの木々が、まるで別世界に迷い込んだような錯覚を覚えさせます。 その幻想的な風景は、メディアや雑誌などで多く取り上げていただいています。 「山里の円錐カルスト」では日本国内で唯一、自然が作り出した円錐状の丘陵や岩山がご覧になれます。 まるで芸術作品の壮大な景色と空気を感じてみてください。 続いて紹介する「八重岳」は、沖縄本島で2番目に高い山で、日本で一番桜の開花が早いスポットでも知られています。 なんと1月下旬には桜が咲き始め、桜まつりも開催されます! 本部町観光では人気の"食"もお楽しみください。 本部町には美味しいグルメも豊富に揃っており、沖縄そばの街としても有名な地域です。 町内にはカツオベースの出汁を使った沖縄そばの店が70店以上あります。 県道84号線の伊豆味街道には20店以上の沖縄そばの店が並び「そば街道」として地元民だけではなく多くの観光客の方々の舌を唸らせています。 沖縄県本部町へのアクセスは、沖縄那覇空港からレンタカーやバスで約2時間です。 本部町には宿泊施設もリゾートホテルから民宿まで充実しているので、皆様の旅行スタイルに合わせて選ぶことができます。 初めての投稿となるので沖縄県本部町の魅力を簡単にご紹介しましたが、これから本部町のおすすめ情報をクールジャパンビデオでたくさん紹介していきます。 美しい大自然と心温まる文化が息づく沖縄県本部町の情報をお楽しみに!
さらに表示
  • 本部町
  • 沖縄県
  • 美ら海水族館
  • 水族館
  • 海洋博公園
  • 熱帯ドリームセンター
  • 熱帯・亜熱帯都市緑化植物園
  • おもろ植物園
  • 海洋文化館
  • 海洋博公園サマーフェスティバル
  • …他10件
北海道 苫小牧観光協会
2023年6月4日
💦水遊びで涼んでみませんか? 💦 苫小牧市には、水遊びできるところが多く存在します💁‍♀️ 川でカヌー体験ができたり、公園で水遊びして楽しむことができたりします⛲ また、道の駅にもなっている『ウトナイ湖』では、運が良ければいろんな種類の野鳥や動物が水遊びしている様子が見られるカモ…!! 🦢💦 『美々川カヌー』 お問合わせ 道路河川課河川係:0144-32-6495 『道の駅ウトナイ湖』 住所:〒059-1365 北海道苫小牧市植苗156-30 連絡先:0144-58-4137 『ウトナイ湖鳥獣保護センター』 住所:〒059-1365 北海道苫小牧市字植苗156番地26 連絡先:0144-58-2231
さらに表示
  • 北海道
  • 苫小牧市
  • 自然
  • 観光
  • アウトドア
  • 道の駅
  • カヌー
  • 体験
  • ウトナイ湖
  • …他2件
Abhi Sen
2023年6月3日
上富良野の日の出公園は、富良野/朝川エリアで必見の観光スポットです。富良野・美瑛エリアにいる間、人々はファーム富田と青い池だけを訪れるかもしれませんが、この隠された宝石またはあまり知られていない場所はとても美しいです。毎年7月にはラベンダーフェスティバルが開催されます。毎年数種類のラベンダーがここに咲いています。ある日は夜のイルミネーションもあります。全体的にそれは必見の場所です。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 穴場
  • 自然
  • 北海道
  • 公園
  • 田舎
  • 美瑛町
COOL JAPAN VIDEOS 運営
2023年6月2日
「帯広観光コンベンション協会」クールジャパンSNS 公式アカウントの投稿をご紹介! 北海道帯広市(おびひろし)は、北海道東部に位置する自然豊かな市。 ご当地グルメの豚丼や、恋人の聖地として有名な「幸福駅」など魅力あふれる観光スポットが充実しており、一年を通して多くの観光客が訪れています。 ◆帯広観光コンベンション協会◆ 【住所】 〒080-0012 北海道帯広市西2条南12丁目3-2 JR帯広駅エスタ東館2F 【交通アクセス】札幌から帯広:車で約3時間(道東自動車道利用)
さらに表示
帯広観光コンベンション協会
2023年6月1日
初めまして! 帯広観光コンベンション協会です。
北海道帯広市の魅力をたっぷりと紹介していきますのでよろしくお願いします!

北海道帯広市は、北海道の中部、十勝平野の中心に位置する人口約17万人の都市です。
豊かな大地と気候が作り出す自然豊かな地域で、春の新緑、涼しい夏、秋の美しい紅葉、冬の真っ白な雪景色と、式折々どの季節の美しい自然を楽しむことができます。

まずは帯広市に観光に訪れた際には絶対に外せない人気の観光スポットをご紹介いたします!

帯広駅から車で約7分の場所にある「ばんえい十勝帯広競馬場」では、体重1トンを超える馬が重い鉄ソリを引いてパワー・スピード・持久力を競い合う、世界唯一の「ばんえい競馬」のレースを楽しむことができます。
明治時期、交通や運搬に馬が欠かせなかった北海道開拓時代に農耕馬の価値として力比べから始まった「ばんえい競馬」。 歴史あるパワフルなレースは北海道遺産に認定され、現代では人気の観光スポットです。
ぜひ、そのパワフルな走りを実際に観戦いただき、高揚感や一体感を味わってみてください!

また、帯広駅からバスで15分の好立地にあり、北海道で2番目に作られた老舗の動物園、「おびひろ動物園」では、約70種類の動物を見ることができます。
観覧車やメリーゴーランドなどの大型遊具で遊ぶこともできるため、子供から大人までみんなが楽しめる人気の観光スポットです。

続きまして、帯広の四季折々のお花や木々を楽しめる観光スポットを2つご紹介いたします。
帯広駅から車で15分と好アクセスの、帯広市街にある「真鍋庭園」。 25,000坪の広大な敷地を誇る歴史ある公園で、日本庭園・西洋風庭園・風景式庭園といった3タイプの庭園を一度にご覧になることができる回遊式ガーデンが人気です。
来訪いただいた方には「おとぎの国に来たみたい!」と称していただいております!

次に帯広駅から車で35分のアクセス位置にある十勝平野の広大な敷地に広がる、15,000坪のお花畑「紫竹ガーデン」では、約2,500種の花々や木々が咲き誇り、四季それぞれの季節を通して楽しむことができます。
園内のレストランではガーデンで育った無農薬のお野菜や十勝で採れた新鮮な食材を使ったお料理を楽しむことができます。
特に爽やかな風を感じながらいただく朝食ビュッフェで観光の1日のスタートを切るのもおすすめです!

続きまして、帯広観光で絶対に味わっていただきたい人気のグルメを紹介します。
帯広市の一番人気のご当地グルメ・名物料理「豚丼」は焼いた豚肉を甘辛いタレに漬けてご飯の上に乗せます。
この絶品料理は帯広市民だけでなく、今や観光客からも愛される名物グルメとなっています。
また、十勝は生乳の生産量が日本一の酪農王国で、多くのチーズ職人がこの新鮮な生乳からこだわりのチーズを作っています。

帯広観光の際の疲れは温泉で癒してください。
帯広市は多くの温泉が湧き出ており、個性豊かな約20の施設で温泉を楽しみことができます。
日帰り温泉施設も多く点在し、温泉に浸かりながら、大自然の景色を眺めることができる施設もあります。
お気に入りの温泉スポットを探して、一息つきながらリラックスするお時間をお過ごしください。

見どころ満載の帯広市! 一度訪れたら、その魅力に引き込まれること間違いありません。
自然、観光スポット、グルメなど帯広市の魅力たっぷりの情報を定期的に発信していきますのでよろしくお願いいたします!
  • 帯広市
  • 北海道
  • 観光
  • 旅行
  • 自然
  • 絶景
  • ご当地グルメ
COOL JAPAN VIDEOS フォトコン広報
2023年6月2日
「みんなの投稿」に投稿いただいたお写真をご紹介! インバウンド観光情報SNS「クールジャパンビデオ」ピックアップ投稿です。 本日は「k Yoji」さんの投稿をご紹介します。 自然の美しさと静けさを捉えた一枚ですね。 埼玉県秩父郡長瀞町(ながとろまち)は、埼玉県西部、東京から電車で約120分の位置にある自然豊かなエリア。 町全域が県立長瀞玉淀自然公園に指定されています。 長瀞町の人気アクティビティ、川遊びや川下りは魅力満載。 荒川上流部を船に乗って下る「長瀞ラインくだり」や「長瀞ラフティングツアー」は四季折々の自然を楽しみながらスリルある体験を堪能できます。 他にも、川遊びをしながらバーベキューが出来る「長瀞古沢園」は、バーベキューセットが販売されており手ぶらで行っても安心(こちらの施設は持ち込みは不可)。 また、グランピングやバンガローも利用できる「長瀞オートキャンプ場」もおすすめです。 絶景を楽しめる観光スポットも充実。 「長瀞渓谷 岩畳」は、歴史ある地層を観察でき「地球の窓」とも呼ばれており、国指定名勝および天然記念物にもなっている長瀞を代表するスポットです。 散策におすすめの宝登山は「宝登山ロープウェイ」で山頂駅まで上ることが可能。 寒桜や桜、つつじ、秋の紅葉など季節ごとの景観を満喫できます。 また、長瀞町は「日本さくら名所100選」にも選ばれている桜の名所。 長瀞駅〜野上駅を結ぶ通称「桜のトンネル」は、約2.5km続く桜並木。 車での鑑賞にもおすすめです。 宝登山の麓にある遊歩道「通り抜けの桜」も30種類以上、約500本の桜が植えられている人気の桜スポット。 どちらも見頃の時期にはライトアップも実施され、夜桜も楽しめます。 ◆長瀞町観光協会◆ 【住所】369-1305 埼玉県秩父郡長瀞町長瀞529-1 【交通アクセス】西武池袋線(特急)で西武秩父 約80分 (詳細は公式ホームページをご覧ください。 ) ★現在「日本の穴場観光スポット」をテーマに「第17回 COOL JAPAN VIDEOS フォトコンテスト」開催中です! 皆様からのたくさんのご応募お待ちしております!
さらに表示
k Yoji
2023年5月30日
長瀞の新緑
ここは上長瀞からの穴場スポット
岩畳も迫力あります。
  • 長瀞町
  • 埼玉県
  • 川・渓流
  • 絶景
  • 自然
  • 観光
  • 旅行
  • フォトコンテスト
  • 穴場

あなたへのおすすめ