• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

山梨県 韮崎市観光協会
2024年2月27日
クールジャパンビデオをご覧の皆様初めまして! 韮崎市観光協会です。 山梨県韮崎市(にらさきし)は、山梨県の北西部に位置し、豊かな自然、深い歴史に溢れる地域となっています。 今回の初めての投稿では韮崎市の観光スポットやイベント情報などの魅力をたっぷりとご紹介いたします! ◆❖◇山梨県韮崎市とは? ◇❖◆ 韮崎市は、人口約28,000人の街です。 富士山や八ヶ岳、南アルプスなどの名峰を背景に、四季折々の美しい風景を楽しむことができ、甲斐武田家発祥の地としても知られています。 自然豊かな大地で育ったぶどうや桃などのフルーツはもちろん、芳醇な香りと味わい深いワインも絶品です! 山梨県韮崎市は東京都心からのアクセスも非常に便利で、日帰り旅行などで気軽に訪れることができます。 【電車でのアクセス】 新宿駅-韮崎駅 JR中央本線特急あずさ 約1時間30分 松本駅-韮崎駅 JR中央本線特急あずさ 約1時間10分 【車でのアクセス】 調布IC-韮崎IC 中央自動車道 約1時間30分 名古屋IC-韮崎IC 中央自動車 約2時間45分 ◆❖◇「美しい富士山を望むまち“にらさき”」のおすすめ観光スポット6選◇❖◆ 【甘利山】 南アルプスユネスコエコパークにある甘利山は、山梨百名山のひとつに選出されています。 駐車場が山頂まで徒歩30分くらいの場所にあるため気軽に登山・ハイキングを楽しむことができます。 頂上からの眺めは絶景で、条件が重なれば、雲海に浮かぶ富士山を望むことができます。 6月上旬ごろに咲くき誇るレンゲツツジは必見です! 【わに塚のサクラ】 わに塚に咲く樹齢約330年の一本桜は平成元年に韮崎市の天然記念物に指定されました。 凛とそびえる桜の木の背景には富士山や八ヶ岳を見渡すことができ、フォトスポットとしても人気があります。 桜の見頃の時期にはライトアップもされ、幻想的な雰囲気を楽しむことができます。 【武田八幡宮】 武田八幡宮は西暦822年に創建された、甲斐武田家ゆかりの神社。 本殿は武田信玄公が再建したもので国の重要文化財にもなっています。 【韮崎大村記念公園】 大村記念公園では、ノーベル生理学・医学賞を受賞された大村智博士が蒐集した絵画や陶磁器などが展示されている韮崎大村美術館で芸術に触れ、そば処で料理を堪能し、日帰り温泉で心身共にリフレッシュ、螢雪寮で学びや人との交流を深めるなどさまざまな体験ができます。 四季折々に表情を変える風光明媚な景色とともに有意義な時間をお過ごしください。 【新府城跡】 新府城跡は武田勝頼公により、1581年に七里岩の台地に築城されました。 織田・徳川軍により築城から68日で自ら火を放つこととなりましたが、武田家の集大成を今に伝える城跡です。 城跡からは富士山や八ヶ岳の絶景を眺めることができ、4月上旬ごろにはあたり一面がピンク色の絨毯のように咲く新府桃源郷は絶景です! 【茅ヶ岳】 「日本百名山」の著者・深田久弥氏の終焉の地。 標高約1704mの山頂からは富士山や八ヶ岳など360度の大パノラマを一望することができます。 山容が八ヶ岳によく似ていることから『にせ八つ』との異名を持ちます。 ◆❖◇韮崎市のイベント・お祭り◇❖◆ 【深田祭】 「日本百名山」をはじめとする数々の山岳著書や小説、紀行文など、文壇で活躍するほか、日本の山岳界に大きな足跡を残された登山家「深田 久弥」 氏の終焉の地茅ヶ岳で開催するイベントです。 深田祭では、氏の遺徳を偲ぶ碑前祭や記念登山が毎年行われます。 【サマーイルミネーションinにらさき】 「ささの葉 さらさら のきばに ゆれる・・・」で始まる文部省唱歌「たなばたさま」。 その七夕を一遍の童謡に綴った詩人が、韮崎市出身の「権藤はなよ」です。 韮崎市では権藤はなよの生誕地として、毎年夏に七夕をイメージしたイルミネーションや七夕飾りを行っています。 【武田陣没将士供養会・武田の里にらさき花火大会】 メイン会場の釜無川河川公園の夜空にスターマインなど約6600発の花火が打ちあがります。 会場には多くの屋台も立ち並びお祭りを盛り上げます。 【イルミネーションinにらさき】 高さ約7mのツリーやハート形のオブジェ、満開のわに塚のサクラをモチーフにしたイルミネーションなど約6万球の光が韮崎駅前広場を鮮やかに彩ります。 ◆❖◇韮崎市のその他のおすすめ情報◇❖◆ 韮崎市のふるさと納税では、韮崎産のブドウを100%使用したフルーティーなワインや、ハイボールにおすすめのウィスキー「甲州」、新鮮な桃やブドウなどのフルーツなどが返礼品としてご用意しています。 韮崎のグルメを味わってください。 豊かな自然、深い歴史、美味しい特産品、そして心温まるイベントが満載の韮崎市。 是非、韮崎市で新たな発見と思い出を作る旅を! 皆様のお越しを心よりお待ちしております。 今後もクールジャパンビデオでは山梨県韮崎市のおすすめ情報を発信していきますので是非フォローをお願いします!
さらに表示
  • 韮崎市
  • 観光協会
  • 花火
  • 甘利山
  • 武田八幡宮
  • 新府城跡
  • 武田の里にらさき花火大会
  • イベント
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • ふるさと納税
  • …他7件
塩島一文
2024年2月27日
1575年設楽原、当時最強の騎馬隊を率いる武田勝頼と、信長・家康の天下人両雄が率いる連合軍がぶつかった「長篠の戦い」。 その舞台となった愛知県新城市にある開湯1300年の温泉地「湯谷温泉」では、長篠の戦いで兵の士気を上げるために戦場に響いた「陣太鼓」を町おこしに、地元保存会による演奏披露が行われてました。 2024年2月の最終土曜日に見学して いつまでも伝統文化が続くといいなと思いました。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 絶景
Abhi Sen
2024年2月27日
この場所は、多くの観光客によって有名な東京駅と比較されることがよくあります。かつては法務省の本部でしたが、現在は法務研究所と法律図書館として機能しています。明治時代の建物は、2人の有能なドイツ人建築家によって設計されました。第2次世界大戦で被害を受けましたが、無事に修復されました。建物の対称的で荘厳な建築は、息を呑むほどです。明治時代のヨーロッパ様式が美しく表現されており、東京の稀な降雪時にはさらに美しく見えます。雪の季節にこの賑やかな街で新しい場所を探索することは、価値のある経験です。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 絶景
  • 日本
  • 旅行
  • 観光
  • 関東地方
  • 写真
  • 東京都
  • 自然
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • …他8件
kerama
2024年2月25日
世界遺産の相倉合掌造集落ですが、年に3回ライトアップが行われます。 先日冬のライトアップが行われたので行ってきました。 今回は半年前に予約したので、築200年の合掌造の民宿に宿泊することが出来、おかげで懐かしい日本の原風景をたっぷりと味わうことができました。 夜のライトアップはもちろんのこと、宿泊した人だけが可能な、静かな早朝の散歩は格別でした。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 観光
  • 絶景
  • 旅行
  • 地域PR
  • フォトジェニック
  • 写真
  • 北陸地方
  • 富山県
  • …他10件
kerama
2024年2月25日
世界遺産の相倉合掌造集落ですが、年に3回ライトアップが行われます。 先日冬のライトアップが行われたので行ってきました。 今回は半年前に予約したので、築200年の合掌造の民宿に宿泊することが出来、おかげで懐かしい日本の原風景をたっぷりと味わうことができました。 夜のライトアップはもちろんのこと、宿泊した人だけが可能な、静かな早朝の散歩は格別でした。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 観光
  • 絶景
  • 地域PR
  • 旅行
  • 北陸地方
  • 富山県
  • 南砺市
  • 世界遺産
  • 文化財
  • …他10件
北海道 苫小牧観光協会
2024年2月21日
˗ˏˋ\\ ✨ファイナルセレモニー✨ //ˎˊ˗ とまこまいシンボルストリートテラス にて 最後にふさわしいイベントが催されます!! 🥳 新名物の「千人鍋」が無料で配布されたり、特別ゲストが出演されたりします!! 💁‍♀️ 詳しくは【とまこまいシンボルストリートテラス 2024】で検索! 💻 ************************************************************************* 📅2月24日(土)13:00~ 🎈錦町一条通り特設会場(「ゴーゴー食堂」隣)
さらに表示
  • 日本
  • 北海道
  • 苫小牧市
  • 観光協会
  • 地域PR
  • イベント
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • 観光
  • ライブ・コンサート
  • 苫小牧駅
  • …他3件
千葉県 東庄町観光協会
2024年2月19日
東庄町観光協会です! 皆様初めまして! 千葉県香取郡東庄町(とうのしょうまち)は千葉県の北東部に位置する人口約13,000人の町です。 クールジャパンビデオでは千葉県東庄町のおすすめ情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします。 【千葉県東庄町とは? 】 町の北部に一級河川の利根川が流れ、豊かな自然が息づく東庄町。 水と緑に恵まれ、「水とみどりのまち」として知られるこの町は、訪れる人々に心の安らぎを与えます。 東京から車で約2時間、成田空港からは1時間の好アクセスな環境となっています。 【千葉県東庄町の歴史】 千葉県東庄町は、1955年に笹川町と神代村・橘村・東城村の1町3村が合併して誕生した歴史があります。 豊かな水源に恵まれた東庄町は古くから稲作が盛んで、江戸時代には米作りと醤油の醸造で栄えました。 【千葉県東庄町の観光地紹介】 今回は初めての投稿になるので東庄町内のおすすめの観光スポットをいくつか簡単にご紹介させていただきます。 ・八丁堰(はっちょうぜき)(通称:夏目の堰) 八丁堰は利根川の豊かな水を活かした、農業用ため池です。 冬の季節には数千羽のマガモ、コガモ、白鳥などが飛来します。 隣接する県民の森に設置された水鳥観察舎ではバードウォッチングが楽しめます。 ・諏訪大神 東庄町出身の歴史的人物の笹川繁蔵(ささがわしげぞう)がここで奉納相撲を開いたといわれています。 境内には相撲の神様の碑や土俵もあり、夏には笹川の相撲祭りとして奉納相撲が行われたり、大相撲出羽海部屋の夏合宿で利用されています。 ・東大社 今から1800年以上前に創建された歴史ある古社で、20年ごとに行われる式年大神幸祭はこの地区最大のお祭りです。 ・天保水滸伝遺品館: 江戸時代に笹川繁蔵と飯岡助五郎(いいおかすけごろう)の二人の勢力争いを描いた物語「天保水滸伝」にちなんだ文化財が多く展示されています。 【千葉県東庄町のお祭り・イベント】 ・東庄ふれあいまつり 東庄ふれあいまつりは、毎年11月3日(文化の日)に東庄町役場を会場として開催されるイベントです。 会場内には幾つもの屋台が軒を連ね、ステージではショーや抽選会などの様々な催しが行われます。 ・雲井岬つつじまつり 雲井岬つつじ公園では4月下旬から5月中旬にかけて、「おおむらさき」「やまつつじ」「琉球」など、2,000本以上のつつじが咲きます。 春の訪れと共に、一面に広がるつつじの花が訪れる人々を魅了します。 【千葉県東庄町の特産品とグルメ】 東庄町は、いちご、こかぶ、豚肉など、豊かな土地が生み出す新鮮で美味しい特産品が知られています。 甘くてジューシーないちご、希少品種「アイベリー」は町内の多くのいちご畑で栽培されています。 また、東庄町で育てられているSPF豚は、脂が甘く肉がやわらかいことが特徴となっています。 千葉県東庄町のふるさと納税の返礼品として人気の品です。 【千葉県東庄町の魅力】 「水とみどりのまち」東庄町では、芝桜やつつじの美しい景色が訪れる人々を迎えます。 春には、東庄町「東庄ふれあいセンター」にピンクや白、紫など鮮やかな芝桜の絨毯が広がります。 千葉県東庄町は、豊かな自然、深い歴史、そして美味しい食べ物などの魅力であふれています。 東庄町で、皆様も新たな発見を見つけてみませんか? 今後クールジャパンビデオでは東庄町のおすすめの情報を発信していきますので是非フォローをお願いします。
さらに表示
  • 東庄町
  • 歴史
  • 利根川
  • 田園風景
  • 田んぼ
  • 豚肉
  • ツツジ
  • 芝桜
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • …他4件
Abhi Sen
2024年2月19日
支笏湖のお祭りはとても人気のある観光名所です。 毎年2月にこのお祭りが開催されます。残念ながら、これは予期せぬ暖かい天候のため、お祭りの時間の無駄は2月29日ではなく2月13日まで短縮されます。今年のお祭りを目撃できてラッキーです。このお祭りの間につららが照らされました。眺めは本当に良いです。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 絶景
  • 自然
  • 日本
  • 観光
  • 旅行
  • 写真
  • クールジャパン
  • フォトジェニック
  • …他8件
山梨県 大月市観光協会
2024年2月18日
こんにちは! 大月市観光協会です。 富士山の麓に広がる自然豊かな地、山梨県大月市(おおつきし)の魅力をクールジャパンビデオでご紹介していきます! □■□山梨県大月市とは? □■□ 山梨県大月市は、山梨県の東部に位置する人口約21,000人の市で、富士山と丹沢山系に囲まれた自然豊かな地域です。 東京都心からのアクセスは電車はJR中央線で特急で約1時間、在来線でも2時間弱。 車でのアクセスは新宿から大月インターチェンジまで高速中央道で約60分となっています。 また大月駅から富士山駅までは、富士急行線快速で約40分となっているので、富士山への登山の際に立ち寄るのもおすすめです。 □■□山梨県大月市の歴史□■□ 江戸時代には、甲州街道(現在の国道52号)などの重要な街道が大月市を通っていたことから、交易や物流の拠点として栄えました。 1954年に大月町・猿橋町・七保町・梁川村・初狩村・笹子村・賑岡村の3町4村が合併し、山梨県で6番目の市として生まれました。 翌年に富浜村が合併して現在の大月市となりました。 □■□山梨県大月市の観光地の5選紹介□■□ 【甲斐の猿橋】 「甲斐の猿橋」は、「岩国の錦帯橋」「木曽の棧(かけはし)」と並ぶ、日本三奇橋のひとつで、国の名勝にも指定されています。 長さ30メートルの橋は、橋脚を全く使わない特殊な構造となっています。 【岩殿山】 大月駅から徒歩20分ほどで訪れることのできる標高634メートルの山です。 入口から山頂までは登山道も整備され、片道約1時間で登ることが出来ます。 春の季節には約300本の桜が出迎えてくれます。 【桂川ウェルネスパーク】 山梨県東部を見渡すことのできる丘の上にある桂川ウェルネスパークは、遊具、ドッグラン、バーベキューが楽しめるスポットです。 自然を満喫できるスポットで、家族連れに人気です。 【真木お伊勢山】 真木お伊勢山はさくら3000本の里として知られ、山梨県有数のお花見スポットとして桜の季節には多くの観光客で賑わいます。 【山梨泊まれる温泉 より道の湯】 2018年にオープンした温泉施設で、宿泊だけではなく日帰り温泉を楽しむこともできます。 □■□山梨県大月市の秀麗富嶽十二景□■□ 「秀麗富嶽十二景」は、美しい富士山を望むことのできる大月市内の優れた景観・20山12景を1992年に制定されました。 ・十二景一覧 1 雁ヶ腹摺山・姥子山 2 牛奥ノ雁ヶ腹摺山・小金沢山 3 大蔵高丸・ハマイバ 4 滝子山・笹子雁ヶ腹摺山 5 奈良倉山 6 扇山 7 百蔵山 8 岩殿山・お伊勢山 9 高畑山・倉岳山 10 九鬼山・御前山 11 高川山 12 本社ケ丸・清八山 □■□山梨県大月市のお祭り・イベント□■□ 「かがり火市民祭り」は毎年夏に開催される大月市最大のイベントで、通行止めにした国道20号線で神輿の巡行や、よさこいソーラン、阿波踊り、民謡などが行われ屋台も多く並びます。 2023年はコロナ禍の影響で4年ぶりの開催となり、多くの観光客が訪れました。 □■□山梨県大月市の特産品とお土産□■□ 大月市の名物といえば、「笹子餅」が有名です。 100年以上もの長い間、多くの人々に愛され続けています。 大月市で造られる日本酒・ワインも、お土産として人気で、地元の水と原料を使用したこだわりの味わいで、大月市の豊かな自然を感じさせてくれます。 □■□山梨県大月市への旅をお楽しみください□■□ 富士山の美しい景観、豊かな自然、歴史を感じることのできる観光スポットなど、大月市には訪れる皆様を虜にする魅力がたっぷり詰まっています。 大月市に訪れていただけるようなおすすめ情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします。
さらに表示
  • 大月市
  • 山梨県
  • 歴史
  • 猿橋(大月市)
  • 岩殿山公園
  • 桂川ウェルネスパーク
  • 秀麗富嶽十二景
  • 温泉
  • 富士山
  • かがり火市民祭り
  • …他4件
静岡県 熱海市観光協会
2024年2月11日
本日2/12(月・振休)は、2024年最初の「熱海海上花火大会」開催日です! 花火大会は各地で開催されますが、熱海の特徴は打ち上げ場所。 熱海湾という、三面を山に囲まれた海で打ち上げるため、音が反響し、まるでスタジアムにいるような音響効果があります。 海沿いで観覧すると、音が体にも響き、その迫力を体感いただけます! 今年も下記のとおり開催しますので、ぜひ一度、熱海の花火大会をご覧ください! 【2024年(令和6年)熱海海上花火大会開催日】 (予定) 2/12(月振休)・2/24(土)・3/20(水祝) 4/13(土)・5/2(木) 7/26(金)・8/5(月)・8/8(木)・8/18(日)・8/23(金) 9/16(月祝)・10/19(土)・11/4(月振休) 12/8(日) 時間/20:20~20:40(7月8月のみ20:20~20:45) 会場/熱海湾 観覧場所/熱海サンビーチ~親水公園ほか ※雨天決行
さらに表示
  • 花火
  • 熱海海上花火大会
  • 熱海市
  • インスタ映え
  • イベント
  • 夜景
  • デート
  • 熱海サンビーチ
  • 観光
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • …他10件
神奈川県観光協会
2024年2月8日
【横浜繊維振興会】 かながわシルクフェア(お知らせ) 盛りだくさんの内容で皆さまのお越しをお待ちしております♪ ◆開催実施期間:令和6年3月12日火~3月19日火 ◆時間:11:00~17:00 ◆場所:シルクセンター1階特設会場横浜スカーフ販売会      イベント会場B1F催事場 ◆イベント内容 ★スカーフ結び方教室参加費無料 各回定員10名 【事前申込み可】 3月13日水~3月18日月 13:00~14:00/15:00~16:001日2回開催 普段の装いに使える簡単で素敵なアレンジ方法を伝授します。 【スカーフの貸し出しはございません。 ご持参ください。 】 ★パーソナルカラー診断参加費無料 1人15分程度 【事前申し込み可】 3月13日水~3月18日月 11:30~14:00/15:00~16:30 自分に似合う色を知るとファッションが楽しくなります。 ★染色体験オリジナルスカーフ作り・ハンドプリント手捺染セット体験 参加費1500円生地代のみ 【事前申し込み可】 3月16日土・3月17日日 11:30~14:00/15:00~16:30 染色体験染色体験をしながら好きな色のオリジナルスカーフ作成 ハンドプリント体験手捺染実演体験 ★シルクスカーフエコバッグ作りあずま袋 参加費1000円シルク生地代のみ 【事前申込み可】 3月16日土・3月17日日 11:30~14:00/15:00~16:30 シルクスカーフで簡単エコバッグを作成します。 ★スカーフグリップ作り 参加費500円~1000円材料費のみ 【事前申込み可】 3月16日土・3月17日日 11:30~14:00/15:00~16:30 リングで簡単スカーフアレンジが楽しめます。 ★11代目横浜スカーフ親善大使と中区キャラクター【スウィンギー】 写真撮影会 【当日受付】 3月17日日 13:30~14:00/15:00~15:30 ◆申込み・問い合わせ  横浜市中区住吉町1-13  松村株内  080-1273-7804
さらに表示
  • 横浜市
  • イベント
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • 神奈川県
  • 旅行
  • 観光協会
北海道 苫小牧観光協会
2024年2月6日
⛸️とまこまいスケートまつり のプログラムが発表されました⛸️ 冬のおまつり『とまこまいスケートまつり』が今年も開催されます! 🥳 伝統の「しばれ焼き」や雪の滑り台、ステージショーなど楽しむコンテンツが盛りだくさんです! ✨ スケートまつりで、寒さも吹き飛ばしましょう! 🌞 ━━━*\第58回とまこまいスケートまつり/*━━━ 日程:2024年2月10日(土)・11日(日) 時間:10:00 ~ 18:00 場所:中央公園苫小牧市若草町2丁目3番地 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
さらに表示
  • 北海道
  • 日本
  • 苫小牧市
  • 地域PR
  • イベント
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • グルメ
  • 伝統文化
  • ご当地グルメ
  • …他4件
静岡県 河津町観光協会
2024年2月1日
昨日より本州でいちばん早くお花見を楽しめるイベント「第34回 河津桜まつり」開幕されました。 夜間にはピンクの桜が綺麗にライトアップされます。 一足お先に春の訪れをお楽しみください。 今回投稿では河津桜まつりとご一緒に楽しめる河津町の観光スポットを紹介します! 今回紹介するのは「八丁池」です。 ・ハイキングコースで散策を楽しむ 約20~80万年前に噴火を繰り返した天城火山。 天城山の上にある八丁池は火口湖と呼ばれていましたが、天城山の傾斜にできた活断層のずれによって最奥部に窪地ができ、そこに水がたまってできた活層湖であることがわかってきました。 池の周囲の天城火山の緩斜面にはブナやヒメシャラをはじめとする原生林が広がり、散策を楽しむことができます。 ◆詳細情報◆ 【スポット名】八丁池 【住所】静岡県賀茂郡河津町梨本 【駐車場】無し ◇◆◇河津桜まつりへお車でお越しの方への駐車場情報◇◆◇ ◆駐車場について◆ 営業時間:8:30~21:00 ・普通車 ●普通車4~13駐車場駅前会場まで 約700~800m、峰温泉会場まで 約700~800m 【日中】8:30~17:00・・・1台/1,000円 【夜間】18:00~21:00・・・1台/200円 ・大型車 ●大型1、2駐車場駅前会場まで 約700~800m、峰温泉会場まで 約700~800m 【日中】8:30~17:00・・・1台/5,000円 【夜間】18:00~21:00・・・1台/1,000円
さらに表示
  • 河津町
  • 河津桜まつり
  • 河津桜並木
  • 八丁池
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 静岡県
  • 観光
  • 旅行
  • 観光協会
神奈川県観光協会
2024年1月30日
【大磯町】 第67回大磯西行祭(お知らせ) 式典では、皆さまから応募された献詠俳句、献詠短歌の入選者表彰が行われ、午後には当日参加可能な俳句大会、短歌大会の開催も予定しています。 日時:令和6年3月31日(日)11時から 会場:鴫立庵 【式次第】 一、開会の辞 一、献香・献茶・献詠・献奏・一絃琴・献花 一、献詠俳句及び献詠短歌入選作披講 一、挨拶 一、来賓挨拶 一、表彰および賞品授与 一、閉会の辞 ※式典は現時点での予定のため、変更になる場合があります。
さらに表示
  • 大磯市
  • イベント
  • 観光協会
  • 旅行
  • 観光
  • 神奈川県

あなたへのおすすめ