• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

苫小牧観光振興課 / TOMAKOMAI
2024年12月16日
苫小牧市の冬の一大イベント「とまこまいスケートまつり」のポスターが完成! 寒い冬空の下で、ドラム缶で焼いて食べる「しばれ焼き」や、雪で作られた高さ約4mの「ちびっこすべり台」などがあり、「食べて良し、遊んで良し」の「とまこまいスケートまつり」に皆様のお越しをお待ちしております!!
さらに表示
  • 北海道
  • 苫小牧市
  • イベント
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • 観光
  • 地域PR
  • 雪景色
  • ご当地グルメ
  • ジンギスカン(羊肉)
  • …他1件
宮崎県 ごかせ観光協会
2024年12月16日
【くららバンド クリスマスライブ🎄】 12/14(土)に祇園テラス鞍楽多目的ホールで「くららバンド クリスマスライブ」が開催されました😆 クリスマスライブとしては3回目を数える今回のライブも大勢の方が来てくださいました😀 鞍岡らしい冬の寒さの中でしたが、会場内は熱気🔥が溢れていて、大人も子供もノリノリで飛び跳ねていました😁🎵 来た人みんなが笑顔になれるライブ、また来年も開催されることを楽しみにしています🥰
さらに表示
  • 宮崎県
  • 五ヶ瀬町
  • ライブ・コンサート
  • イベント
  • 地域PR
  • クリスマス
  • 観光協会
  • 九州地方
  • 日本
北海道西興部村
2024年12月15日
【雪を纏う宮の森】 数日の間に、雪深さを増した宮の森。 木育事業推進員のお手伝いをしながら、宮の森をちょこっと散策しました。 雪にずぼずぼと、長靴を履いた足を埋めながら歩きます。 ひとりだったら足元ばかり見てしまいますが 声をかけられ顔を上げると、花や葉の芽を発見。 芽をつけて、じーっと長い冬が過ぎるのを待っているんだなぁ。 幹にぽっかり空いた穴。 だれかが住んでいるのか、住んでいたのかしら。 トドマツの木がひび割れているのは「凍裂」のためだと教えてもらいました。 木の中の水分が凍って膨張し、幹が割れてしまうのだそう。 幹に亀裂が入るときは森中に、澄んだ音が響き渡るんだとか。 シカの足跡の横を歩いてみたり 雪の上に落ちる実や花を拾ってみたり。 ちょっと高いところから見渡す雪化粧の町並みもお気に入りの景色でした。 #西興部村 #北海道 #冬 #雪 #雪化粧 #宮の森 #木育 #コブシ #ヤチダモ #トドマツ #シカ
さらに表示
  • 北海道
  • 西興部村
  • 木育
北海道名寄市 なよろ観光まちづくり協会
2024年12月13日
2025年2月に北海道名寄市で開催する「なよろ雪質日本一フェスティバル」(雪まつり)で、世界中の雪像彫刻家が技術・芸術度を競う「なよろ国際雪像彫刻大会」を開催して、地元雪まつりを盛り上げ名寄の雪質の素晴らしさを世界に発信したい! 北海道の北に位置する「名寄市」で、なよろ雪質日本一フェスティバル(以下:雪フェス)を開催する実行委員会です。 雪フェスは地元の雪まつりとして、今回は2025年2月7日~9日の3日間の日程で開催します。 巨大すべり台や、イルミネーション、雪の巨大迷路、-20度の中で焼肉を楽しむ極寒焼肉フェスなど様々なイベントを計画し、今年度で73回目を迎える冬の一大イベントであります! そのなかでも目玉のイベントとして、2001年から世界各国のプロの雪像彫刻家が作り出す雪像の技術や芸術度を競う「なよろ国際雪像彫刻大会」を開催してきました。 しかし近年の物価高騰により大会の運営にかかる費用の捻出が難しく、この特色ある素晴らしいイベントを途切れさせたくないという強い想いから、本プロジェクトを企画しました。 大会の概要 「なよろ国際雪像彫刻大会」は、名寄の雪質の素晴らしさを世界に発信したいという想いから、2001年に雪像彫刻世界五大陸大会ジャパンカップとして始まり、2020年には第20回大会を迎え、この時には過去最大の19基の雪像が会場に並びました。 途中新型コロナウイルスの蔓延により、中止を余儀なくされた年もありましたが、2025年2月で22回目を迎える歴史ある大会です。 詳細は「キャンプファイヤークラウドファンディング」で検索! サイトを開きましたら「なよろ」と検索しましたらご覧になれます! 最後に 名寄市の素晴らしい雪質を活かし、地域の魅力を世界に発信する「なよろ国際雪像彫刻大会」は、地域の未来を切り開く重要なプロジェクトです。 このイベントを通じて、名寄市の魅力を多くの人に知ってもらい、地域の活性化に繋げたいと思っています。 皆様の温かいご支援を心よりお待ちしております。
さらに表示
  • 北海道
  • 名寄市
  • 観光
  • 観光協会
  • 自然
  • 日本
  • イベント
  • 絶景
  • …他5件
長野県 信州しなの町観光協会
2024年12月13日
今日は信濃町に大雪警報が発令され、朝から除雪作業に追われています☃️ いよいよ明日から、黒姫高原クロスカントリースキーコースが仮OPENします⛷ 12月15日〜20日の期間中は、協力金200円で利用できるので、この機会にぜひお越しください! 正式OPENは12月21日からとなりますので、そちらもご確認ください。 お越しの際は、道中の安全に十分ご注意のうえお越しください❄️お待ちしております! https://www.shinano-machi.com/news/5273...
さらに表示
www.shinano-machi.com
| 【今シーズン終了】クロスカントリースキーコース12月21日OPEN!!
  • スキー・スノーボード
  • 長野県
  • アクティビティ
  • 信濃町
読谷村観光協会
2024年12月13日
読谷村の観光スポット&イベント紹介 【12月~3月】 冬の読谷村は楽しいことばかり! その中でほんの少し観光スポット&イベントをご紹介!! ぜひ体験しに来てね! 【残波岬灯台& ホエールウォッチング 】 沖縄本島で唯一登れる灯台で、恋する灯台にも認定されている残波岬灯台。 冬時期には子育て中のザトウクジラが 見られるため、ホエールウォッチングもできます。 【琉球ランタンフェスティバル】 今年で10回目を数える「琉球ランタンフェスティバル」は「#沖縄3大夜景」に数えられています! 和紙燈籠づくりや#プロジェクションマッピング などが楽しめます! 【イルミーバンタ海辺の夜あかり】 バンタカフェ by星のやリゾートが企画する「海辺の夜あかり」は、満天の星の下に輝く青い海と、白砂のビーチが浮かび上がる幻想的な世界が体験できます! 【よみたんコスモス畑】 読谷中学校北側に広大に広がるコスモス畑! 本土では秋口に咲くコスモスですが、沖縄においてはこの時期に見られますよみたんコスモス畑は最高のフォトスポットですよー!
さらに表示
  • 沖縄県
  • 灯籠
  • 読谷村
  • コスモス
hiromi sakata
2024年12月12日
飛騨古川の三寺まいり  2022.01.15 飛騨古川に、200年以上も前から続く独特の伝統風習『三寺まいり』は、毎年1月15日の夜、親鸞聖人のご恩を偲び、町内の3つの寺、円光寺・真宗寺・本光寺を詣でるならわしです。 この日は、瀬戸川沿いには千本ろうそくが並び、川面に映る灯りがとても美しく、心温まる光景を楽しめます。 またまちなかには2メートルの高さを誇る雪像ろうそくが立ち並びます。
さらに表示
  • 飛騨古川まつり会館
  • フォトコンテスト
  • 自然
  • 日本
  • インスタ映え
  • 観光
  • 旅行
  • フォトジェニック
  • 冬景色
  • …他2件
北海道 大樹町観光協会
2024年12月11日
\オイカマナイトーが結氷しました! / 太平洋沿いのオイカマナイトー(生花苗沼)の湖面のほぼ全面が結氷しました! 氷が十分厚くなっている場所では、上に乗ることもできます。 氷が動いたりひびが入ったりする時に鳴る、不思議な音も聞こえます。 雪が降るまでの間しか見られない、期間限定の幻想的な光景です。 大樹町の観光情報はこちら! ↓ https://visit-taiki.hokkaido.jp//
さらに表示
visit-taiki.hokkaido.jp
Visit!「タイキ」/北海道大樹町観光WEB
北海道東部に位置する大樹(タイキ)町に来て楽しんでいただき、そしてファンになっていただきたい!大樹町の魅力とワクワクを発信するWEBサイトです!
  • 北海道
  • 自然
  • インスタ映え
  • 北海道地方
  • 絶景
  • 北海道大樹町
  • 日本
  • …他3件
宮崎県 ごかせ観光協会
2024年12月11日
【五ヶ瀬ハイランドスキー場安全祈願祭】 本日12月12日(木)、3年ぶりのオープンをあと8日後に控えた五ヶ瀬ハイランドスキー場にて安全祈願祭が行われました🙏✨ 総勢約60名が麓からシャトルバスを乗り継ぎ集まり、たくさんの報道陣に囲まれる中、スキーセンター内にて神事が行われました😌 滞りなく神事が執り行われ、スキー場の安全と盛況を祈りながら乾杯🍻 直会でもスキー場のオープンを楽しみにそれぞれ和やかな時間を過ごされました🤗 スキー場に登る道中もところどころ雪が積もっていて、ゲレンデも樹氷が幻想的な景色が広がっていました❄️✨ 風が吹くとやっぱり寒いですね🥶笑今日は私も完全防寒で臨みましたが、寒いものは寒いです🤣 ですが、スキー場はこうでなくっちゃ! ですよね💪❤️‍🔥 オープンまであと少し🤩もう少しだけ、うずうずしながら楽しみに待ちましょう✨
さらに表示
  • 宮崎県
  • 五ヶ瀬町
  • 五ヶ瀬ハイランドスキー場
  • 日本最南端のスキー場
  • スキー・スノーボード
  • アクティビティ
  • 自然
  • 絶景
  • 星空
  • …他6件
大分県 豊後大野市観光協会
2024年12月11日
【上田原湯立神楽(かみたわらゆたてかぐら)湯をかぶる白装束】 2024年12月8日に九州の大分県豊後大野市三重町上田原の御手洗神社(みたらいじんじゃ)で開催された「上田原湯立神楽」 無病息災・五穀豊穣を願う神事で3年に一度、奉納されます。 当日は多くの見物客が訪れていました。 上田原湯立神楽は、はじめに荒神が薪を焚き続けた二つの大釜の湯を湯改めをし、その後、炭火の上を火の粉を蹴散らしながら乱舞します。 次に烏帽子袴姿の二人が湯をかき回し手で湯をすくい、神前に供える湯霊(ゆだま)をとります。 次に白装束の二人が熊笹で湯をかぶり、炭火の上を素足で舞い、釜に入り祝詞を唱え、最後に納めの舞が行われます。 勇壮で幻想的な様子に会場からは大きな拍手が沸き起こりました。 【場所】 御手洗神社境内(豊後大野市三重町上田原) ■■■豊後大野市中心部までのアクセス■■■ 福岡県JR博多駅から車で約3時間 熊本県JR熊本駅から車で約2時間 大分県JR別府駅から車で約1時間20分 大分県JR由布院駅から車で約1時間20分 ■■■■■■■■■■■■ Instagramでは、豊後大野市の観光、グルメ、宿泊等おすすめスポットを発信⬇ 豊後大野市観光協会 @satonotabiii フォローしていただけるとうれしいです。 豊後大野市観光協会WEBサイトはプロフィールからリンクできます。 ■■■■■■■■■■■■
さらに表示
  • 九州地方
  • 大分県
  • 豊後大野市
  • 歴史
  • フォトコンテスト
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • 神楽・御神楽
大分県 豊後大野市観光協会
2024年12月11日
【上田原湯立神楽(かみたわらゆたてかぐら)火の粉をけちらす荒神】 2024年12月8日に九州の大分県豊後大野市三重町上田原の御手洗神社(みたらいじんじゃ)で開催された「上田原湯立神楽」 無病息災・五穀豊穣を願う神事で3年に一度、奉納されます。 当日は多くの見物客が訪れていました。 上田原湯立神楽は、はじめに荒神が薪を焚き続けた二つの大釜の湯を湯改めをし、その後、炭火の上を火の粉を蹴散らしながら乱舞します。 次に烏帽子袴姿の二人が湯をかき回し手で湯をすくい、神前に供える湯霊(ゆだま)をとります。 次に白装束の二人が熊笹で湯をかぶり、炭火の上を素足で舞い、釜に入り祝詞を唱え、最後に納めの舞が行われます。 勇壮で幻想的な様子に会場からは大きな拍手が沸き起こりました。 【場所】 御手洗神社境内(豊後大野市三重町上田原) ■■■豊後大野市中心部までのアクセス■■■ 福岡県JR博多駅から車で約3時間 熊本県JR熊本駅から車で約2時間 大分県JR別府駅から車で約1時間20分 大分県JR由布院駅から車で約1時間20分 ■■■■■■■■■■■■ Instagramでは、豊後大野市の観光、グルメ、宿泊等おすすめスポットを発信⬇ 豊後大野市観光協会 @satonotabiii フォローしていただけるとうれしいです。 豊後大野市観光協会WEBサイトはプロフィールからリンクできます。 ■■■■■■■■■■■■
さらに表示
  • 九州地方
  • 大分県
  • 豊後大野市
  • フォトコンテスト
  • 歴史
  • 神楽・御神楽
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
長野県 南木曽町観光協会
2024年12月11日
町内 一部公衆トイレ 冬季閉鎖のお知らせ 凍結防止のため、一部町内の公衆トイレ及び水飲み場は、12月11日(水)から閉鎖されました。 訪問先のトイレ閉鎖状況について事前にご確認いただきますよう、よろしくお願いいたします。 閉鎖期間:2024年12月11日(水)~3月下旬 ※冬期も利用可能なトイレ ・妻籠宿内、妻籠宿駐車場トイレ ・中山道 一石栃立場茶屋、大妻籠、下り谷・倉科祖霊社トイレ ・三留野宿トイレ ・柿其渓谷駐車場トイレ(恋路のつり橋側)
さらに表示
  • 中山道
  • 長野県
  • 木曽路
  • 南木曽町
  • 妻籠宿
  • 旅行
  • 観光
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • 観光協会
  • …他4件

あなたへのおすすめ