• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

えんがる町観光協会
2024年2月25日
現在、国産需要開発センター『木楽館(もくらくかん)』では、南小学校5年生が作ってくれた、遠軽町の観光スポットのパンフレットを掲示しています。 遠軽町の魅力を発信するため、色々調べて作成してくれました。 ぜひ見に来て下さい♪ また、「ひなまつり」に向けて、木製グッズを多数販売しています。 『木楽館』でお待ちしております!
さらに表示
  • 北海道
  • 遠軽町
  • 地域PR
  • 観光
  • オホーツク(オホーツク海)
  • インスタ映え
  • 木楽館(遠軽町)
静岡県 河津町観光協会
2024年2月25日
「第34回 河津桜まつり」が開催中となっています。 河津川沿いに約850本、全体で約8,000本もの桜が咲きます! 今回の投稿では河津桜まつりとご一緒に楽しめる河津町の観光スポットを紹介します! 今回紹介するのは「新町の大ソテツ」です。 ・河津の国指定天然記念物 昭和11年9月3日 国指定天然記念物 根周りが直径約2.5mで、そこから上空に向かって東西南北の方向に幹が出て高いところでは10mにもなっています。 推定樹齢600年以上と推定される大ソテツで、1936年(昭和11年)国指定天然記念物に指定されました。 昭和56年6月に、昭和天皇・皇后両陛下が観覧されています。 ◆詳細情報◆ 【スポット名】新町の大ソテツ 【住所】静岡県賀茂郡河津町峰457-1 【電話番号】0558-32-0290(河津町観光協会 【営業時間】9:00~17:00 【定休日】年中無休 【駐車場の有無】無し ◇◆◇河津桜まつりへお車でお越しの方への駐車場情報◇◆◇ ◆駐車場について◆ 営業時間:8:30~21:00 ・普通車 ●普通車4~13駐車場駅前会場まで 約700~800m、峰温泉会場まで 約700~800m 【日中】8:30~17:00・・・1台/1,000円 【夜間】18:00~21:00・・・1台/200円 ・大型車 ●大型1、2駐車場駅前会場まで 約700~800m、峰温泉会場まで 約700~800m 【日中】8:30~17:00・・・1台/5,000円 【夜間】18:00~21:00・・・1台/1,000円
さらに表示
  • 河津町
  • 河津桜まつり
  • 河津桜並木
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 静岡県
  • 観光
  • 旅行
  • 観光協会
静岡県 熱海市観光協会
2024年2月25日
2/26撮影 渚小公園にある、早咲き大島桜が見頃になりました。 この大きな桜は、オオシマザクラとソメイヨシノ交雑によって作られた品種とされており、毎年3月上旬~中旬にかけて見頃を迎えます。 今年は気温が高い日が多いせいか、すでに満開! 花芽が多く、見ごたえのある1本です。 【渚小公園】住所/熱海市渚町(親水公園第三工区前)
さらに表示
  • 桜・桜並木・さくら
  • 花見
  • インスタ映え
  • フォトジェニック
  • 写真
  • 絶景
  • 自然
  • 観光
  • おすすめ
  • 熱海温泉
  • …他4件
伊豆 松崎町観光協会
2024年2月25日
【明治商家 中瀬邸】 中瀬邸は明治20年(1887年)に呉服問屋として財を成した豪商・依田直吉の邸宅(依田直吉呉服店)として建てられました。 依田直吉呉服店の屋号が「中瀬」だったため、現在では中瀬邸と呼ばれています。 昭和63年(1998年)に母屋や土蔵など七棟からなる大邸宅を松崎町が買い取り、母屋を民族資料館として一般公開しています。 建物は木材から細かな彫刻、金物に至るまで贅が尽くされており、当時の豪商の生活の様子を垣間見ることができます。 特に母屋内に建てられた蔵の黒漆喰仕上げのなまこ壁は、松崎町の中でもここでしか見ることが出来ません。
さらに表示
  • 松崎温泉_静岡
  • 松崎町(静岡県)
  • 観光
  • 静岡県
  • 富士山
  • 旅行
  • 自然
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 海岸・ビーチ・海
伊豆 松崎町観光協会
2024年2月25日
【静岡県指定文化財 旧依田邸】 平成22年(2010年)依田家住宅の建造物群は、静岡県指定有形文化財(建造物)に指定されました。 対象となったのは300年前に建てられた母屋、200年前に客間として建てられた離れ、幕末に建てられた蔵3棟(道具蔵、米蔵、味噌蔵)の計5棟です。 母屋は元禄の頃13年かけて建築したと伝わり、外観は松崎で多く見られるなまこ壁の民家であるが軒の垂木にいたるまで漆喰で塗り籠め、さらに軒先に銅板張りの防火戸を建てた完全な火防建築です。 この建物は裕福な名主層の住居として使われた大規模な民家建築で、民家では伊豆地域で2番目に古い建物となっております。
さらに表示
伊豆 松崎町観光協会
2024年2月25日
【国指定重要文化財 岩科学校】 明治13年(1880年)に完成したなまこ壁と社寺風建築の学校。 松崎町の伝統的な建築手法と西洋建築様式を採り入れた造りは、木造建築の傑作として伊豆地区最古の学校建築物として知られています。 木造2階建ての寄棟造りで、建物は左右対称であり、外観は「なまこ壁」。 正面玄関に掲げられてある「岩科学校」の扁額は、時の太政大臣三条実美(さんじょうさねとみ)の書で、その上の龍は入江長八が棟梁の「のみ」を借りて彫ったと伝えられています。 洋風デザインの印象的な建物で、日本では甲府の旧陸沢学校、松本の旧開智学校などに次ぐ古いものとして知られ、昭和50年(1975年)に国の重要文化財に指定されました。 松崎では村内の教育振興熱が高く、校舎建築のための寄附金が集められ、総建築費の4割余りが寄付でまかなわれました。
さらに表示
伊豆 松崎町観光協会
2024年2月25日
【長八記念館】 松崎出身で江戸時代に左官の名工として名をあげた、入江長八の作品がご覧いただけます。 入江長八は、23歳で江戸へ出て、狩野派の絵を学びながら、彫塑の技を修めて、これを左官の業に応用し、漆喰とコテで絵を描く長八独自の芸術を完成させた人物です。 長八は、江戸で精力的に仕事をしていましたが、当時の江戸は火事が多く殆どが焼失し、残った作品も震災・戦火で失われてしまったため、現存する作品は、松崎町に残る作品を除くと、極めて少数です。 記念館は、浄土真宗西本願寺の末寺である浄感寺内にございます。 といいますのも、長八が浄感寺再建(弘化2年)にあたり、江戸から弟子2名を引きつれ、寺内に残した天井絵・彫刻・漆喰細工などが作品となっているからです。 また、平成23年(2011年)に『雲龍』と『飛天の像一対』が静岡県有形文化財に指定されました。
さらに表示
すっこ
2024年2月23日
広島県 呉市 倉橋島 広島県のおすすめスポット #倉橋島 👈 @kuremonogatari2 倉橋島の唐船浜で🔍検索 倉橋島から眺める日の出で一枚📸 穏やかな日本海のような眺めでした!! まんまる太陽もありましたが雲の中にある太陽の方が雰囲気良かったのでこちらを投稿してみました😊 透き通る海もとても良かったです! 😊
さらに表示
  • 写真
  • インスタ映え
  • 日本
  • 広島県
  • フォトジェニック
  • 観光
  • フォトコンテスト
  • 自然
  • 絶景
  • 旅行
  • …他2件
武士の誉れ
2024年2月23日
【武士の誉れ】✕【俥天力】 新世界は通天閣で人力車観光ガイドをサービスとしています俥天力さんに挨拶🙇...だけでなく色々とお願いしてきました。 『武道を興さんとならば、先ず恥の一字より興すべし』 我々は、本来行うべき仕事以上に、名を上げることができる行いはない...経済的な事情で内職をしたり農業にいそしんだりしても、武士であれば、武士として何ができるかを考えるべきだという意味らしく、早速、俥天力 様にコラボ撮影をお願いしてきました🙏 忙しいときにご迷惑をおかけして、かたじけない。 ⚔侍は走らない。走ってはならない。 いかにも悠々として歩く。侍が走る時は、一大事が起きた時だけだ ⚔侍は常に両手をあけている。 いつでも抜刀できるように。通常、荷物は持たない。荷物がある場合には、従者に持たせる。馬に積む。どちらもいない場合は #人力車 に乗る⚔ 俥天力 Samurai Honor 侍の名誉✕神力社天力 通天閣で人力車ツアーガイドをしている自紀社天力に挨拶🙇し、彼に助けを求めるために新世界に行きました。 武道を始めたいなら、まず恥ずかしい言葉から始めなければなりません。 経済的な理由で家事労働や農業をしていても、戦士として何ができるかを考えるべきだという意味のようです。 お忙しい中、ご不便をおかけして申し訳ございません。 ⚔侍は走らない。実行しないでください。 彼らはとてものんびりと歩きます。侍が⚔走るのは、何か大きなことが起こっているときだけです。 ⚔侍はいつも手を開いています。 ⚔侍はいつでも刀を抜くことができるように、常に手を開いています。通常、荷物は運びません。荷物がある場合は、付き添いに運んでもらいます。荷物がある場合は、従者が運ぶか、馬に積まれます。どちらも利用できない場合は、#人力車⚔に乗ります。 人力社天力サムライオナー
さらに表示
  • 人力車
  • お花見人力車
  • 居合道・抜刀術
  • 日本刀
  • 武士道
  • 戦国時代
  • 鎧・甲冑・兜
  • 大阪府
  • 武将
  • 体験
  • …他10件
静岡県 河津町観光協会
2024年2月21日
2024年度の「第34回河津桜まつり」は2月29日木までの開催となっています! 開催期間中は毎夜、夜桜がライトアップされて幻想的な風景に包まれます。 今回は河津桜まつり観光の際に訪れたい宿泊施設を紹介いたします。 温泉と河津の新鮮な料理で至福のお時間を! 今回ご紹介するお宿は「磯あるきの湯宿 潮雲」です。 ・河津浜を望み、浜を磯あるき。 全7室は温泉かけ流し露天風呂付。 河津浜まで徒歩0分の位置に佇む、全7部屋の湯宿です。 館内は、数々の品種の一枚板やアンティークなどを装飾し、木の温もりと歴史を感じられる、レトロモダンな基調となっております。 宿の雰囲気や海を望む立地を活かし、郷愁に浸りながら、浜を宿の庭かのようにお寛ぎいただくことをコンセプトとしております。 また、温泉、料理へのこだわりは、本店である玉翠の創業より100年以上続くこだわりを踏襲しております。 ◆詳細情報◆ 【スポット名】磯あるきの湯宿 潮雲 【住所】静岡県賀茂郡河津町浜357 【電話番号】0558-32-0821 【チェックイン/チェックアウト】チェックイン15:00、チェックアウト11:00  【総客室数】7室 【送迎】送迎有 【駐車場の有無】7台 ◇◆◇河津桜まつりへお車でお越しの方への駐車場情報◇◆◇ ◆駐車場について◆ 営業時間:8:30~21:00 ・普通車 ●普通車4~13駐車場駅前会場まで 約700~800m、峰温泉会場まで 約700~800m 【日中】8:30~17:00・・・1台/1,000円 【夜間】18:00~21:00・・・1台/200円 ・大型車 ●大型1、2駐車場駅前会場まで 約700~800m、峰温泉会場まで 約700~800m 【日中】8:30~17:00・・・1台/5,000円 【夜間】18:00~21:00・・・1台/1,000円
さらに表示
  • 河津町
  • 河津桜まつり
  • 河津桜並木
  • ホテル
  • 旅館
  • グルメ
  • 海鮮
  • 温泉
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 静岡県
  • …他3件
北海道 苫小牧観光協会
2024年2月21日
˗ˏˋ\\ ✨ファイナルセレモニー✨ //ˎˊ˗ とまこまいシンボルストリートテラス にて 最後にふさわしいイベントが催されます!! 🥳 新名物の「千人鍋」が無料で配布されたり、特別ゲストが出演されたりします!! 💁‍♀️ 詳しくは【とまこまいシンボルストリートテラス 2024】で検索! 💻 ************************************************************************* 📅2月24日(土)13:00~ 🎈錦町一条通り特設会場(「ゴーゴー食堂」隣)
さらに表示
  • 日本
  • 北海道
  • 苫小牧市
  • 観光協会
  • 地域PR
  • イベント
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • 観光
  • ライブ・コンサート
  • 苫小牧駅
  • …他3件

あなたへのおすすめ