• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

鹿児島県出水市 出水ナビ
2024年8月8日
こんにちは! 鹿児島県出水市です。 鹿児島県出水市(いずみし)は、九州地方の鹿児島県の北西部にある人口約5万人の市です。 クールジャパンビデオでは、鹿児島県出水市のおすすめ情報や観光地情報を発信していきますので、よろしくお願いします! ◆◆◆鹿児島県出水市は日本一のツルの街 出水市は、毎年10月中旬から12月頃にかけて、1万羽を超えるマナヅルやナベヅルなどがシベリア方面から渡来し、3月頃まで越冬します。 日本一のツルの渡来数と種類を誇り、1952年に「鹿児島県のツル及びその渡来地」として国の特別天然記念物に指定され、2021年には「出水ツルの越冬地」としてラムサール条約登録湿地に認定されています。 優雅に大空を舞う姿や早朝の一斉飛び立ちは本市の冬の風物詩となっています。 ◆◆◆鹿児島県出水市の観光地の一部紹介 ◇出水麓武家屋敷群 国の重要伝統的建造物群保存地区に選定され、日本遺産にも認定されている「出水麓武家屋敷群」は、江戸時代の武家文化が色濃く残る歴史的なエリアです。 武家屋敷群の歴史が学べる「出水麓歴史館」や、住時の生活様式や建築様式を垣間見ることができる公開武家屋敷「竹添邸」「税所邸」はもちろん、約400年前の石垣や武家門などの当時の面影を残した街並みも魅力です。 ◇出水市ツル観察センター ツルのねぐらの目の前にあり、2階や屋上の展望所からは1万羽を超えるツルを間近に見ることができます。 毎年、ツルの越冬時期に合わせた11月1日から3月第2日曜日まで開所しており、優雅に大空を舞う姿や、早朝の万羽鶴が一斉に飛び立つ姿は、世界でもここでしか見れない圧巻の景色です。 ◇出水市ツル博物館クレインパークいずみ ツルについて学ぶなら、クレインパークいずみ! 出水市で越冬するツルだけでなく、世界のツルについても学ぶことができる、日本で唯一のツル博物館です。 敷地内の花公園では、四季折々の花が楽しめるほか、子供たちも遊べる遊具やツリーハウスなどもあります。 ◇箱﨑八幡神社 箱﨑八幡神社には高さ4メートル、重さ5トンの大鈴が祀られています。 鈴にはツルの親子が描かれ、「成せば成(鳴)る。大願成就の大鈴」と呼ばれています。 ◇上場高原コスモス園 春には一面の菜の花、秋には25万本のコスモスが咲き乱れた高原です。 コスモスのシーズンには、特産品やジェラートの販売も行っています。 ◇東雲の里 山の起伏を自然のまま生かして整備された約4万坪の大庭園。 春はしだれ桜、6月は山一面のあじさい、秋にはいろとりどりの紅葉を楽しむことができます。 また、園内には園主こだわりの十割そばを食べることができる休憩所や、陶芸品、絵画などを楽しむ施設もあります。 ◇特産館いずみ 館内に並ぶ野菜・果物は、すべてが「出水産」。 中でも特産品のみかんを中心とする柑橘類は種類・数量ともに豊富に販売しています。 ◇出水市出水駅観光特産品館「飛来里」 出水市の情報発信基地として九州新幹線出水駅構内に設けられた施設です。 館内には観光案内所や特産品販売所、食事処、休憩所を備えております。 ◆◆◆鹿児島県出水市の特産品 ◇お茶 出水市はお茶の産地としても有名です。 温暖な気候と肥沃な土壌で育まれたお茶は、香り高く、深い味わいが特徴です。 ◇出水のみかん 潮風を受けて育ち、甘くてジューシーな味わいが自慢です。 地元の市場や直売所で新鮮なみかんを購入することができます。 ◇出水の海苔 酸処理をしない昔ながらの製法で作成され、自然の恵みをそのまま一枚一枚に封じこめた海苔です。 口のなかで「ほろり」とほぐれて溶けていく柔らかな甘さと鼻に抜ける上品な香り、野趣あふれる味が魅力です。 ◆◆◆鹿児島県出水市のお祭り・イベント一部紹介 ◇夏祭りいずみ鶴翔祭 毎年7月下旬に2日間にわたり開催されるお祭りです。 1日目は出水市本町商店街において、パレードや総踊りが行われ、2日目はステージイベントや露店の出店、花火大会が行われます。 花火は約5,000発が打ちあがります。 ◇出水市大産業祭 毎年11月中旬の土日に開催され、「ふるさと出水特産市」、「農林水産まつり」、「飲食まつり」ほか出水の産業を多く盛り込みながら開催される出水市最大のお祭りです。 出水市の特産品だけでなく、友好都市や姉妹都市の特産品も購入でき、ステージイベントもあるため、市内外から多くの人で賑わいます。 ◇中の市 毎年、3月の春分の日と、その翌日に高尾野駅交差点前で開催されるお祭りです。 東西南北約1㎞にわたって歩行者天国となり、多くの露店が並びます。 別名「そば市」とも呼ばれ、鹿児島県の三大市にも数えられます。 ◆◆◆鹿児島県出水市の観光情報を紹介 鹿児島県出水市は、豊かな自然と歴史が魅力的な観光地です。 皆様の想い出の1ページに刻まれるような、鹿児島県出水市のおすすめ観光情報を発信していきますので是非フォローお願いします!
さらに表示
  • 鹿児島県出水市
  • 鹿児島県
  • 九州地方
  • 江戸時代
  • 歴史
  • 紫陽花
  • 紅葉
  • お茶
  • みかん
  • …他8件
神奈川県 伊勢原市観光協会
2024年8月5日
【小田急線沿い串橋のひまわり畑が見頃🌻】2024.8.5 ビンセントオレンジの種が2mくらいまで高く成長し、青い空の下で元気に咲いています。 伊勢原駅と鶴巻温泉駅間小田急線車内からもご覧いただけます。 目の前に広がるひまわり畑を大山を背に 是非小田急線電車コラボで デッキから是非とも撮影ください! 暑さを吹っ飛ばせ! 夏の元気印を見に行きませんか! ※熱中症対策を必ずして、道幅の狭い農道を通行する車両等にも十分お気を付けください。 〈アクセス〉 *バス(本数が少ないので事前にご確認ください。 ) 鶴巻温泉駅から「伊勢原車庫 」行き[巻11]で約3分、「串橋下」で下車、徒歩約7分(550m)妙蔵寺の向かいのカーブより入る *鶴巻温泉駅から徒歩25分 *車 ・新東名厚木南ICから約20分(8.7km) ・新東名伊勢原大山ICから約10分(4km)
さらに表示
  • 日本
  • 神奈川県
  • 伊勢原市
  • 小田急線
  • 自然
  • 観光
  • 絶景
  • 観光協会
宮崎県 西都市観光協会
2024年7月25日
クールジャパンビデオをご覧の皆様! 初めまして! 西都市観光協会です。 西都市(さいとし)は、九州は宮崎県の県央地域に位置する市です。 日本最大級の古墳群である国の特別史跡・西都原古墳群や、日向国主伊東氏の居城都於郡城などがあり歴史ロマンあふれるまちです。 西都原古墳群は花の景勝地として春は桜が2,000本と菜の花が30万本、夏はヒマワリが100万本、秋はコスモスが300万本咲き誇ります。 アクセスは東九州自動車道 西都ICより約10分。 公共交通機関利用では宮崎市市街地よりバスで約60分です。 クールジャパンビデオでは宮崎県西都市のおすすめの観光情報を発信していきますので、是非フォローをお願いいたします! 【宮崎県西都市のおすすめ観光地の紹介】 ・西都原古墳群 昭和27年に国の特別史跡の指定を受けた古墳群です。 平成30年には日本遺産に認定されました。 東西約2.6㎞・南北4.2㎞・標高50~80mの台地に3世紀後半から7世紀前半にかけての古墳が300基以上点在している日本最大級の古墳群です。 花の景勝地としても知られており、春は桜が2,000本と菜の花が30万本、夏はヒマワリが100万本、秋はコスモスが300万本咲き誇り、四季を通して様々な風景を楽しむことができます。 アクセスは東九州自動車道 西都ICより約10分。 公共交通機関利用では宮崎交通西都バスセンター下車後、タクシーで約5分です。 #西都市 #宮崎県 #九州 #西都原 #西都原古墳群 #桜 #菜の花 #ヒマワリ #コスモス #古墳 #歴史 #観光 #旅行 #観光協会
さらに表示
  • 日本
  • 自然
  • 絶景
  • 観光
  • 旅行
  • 写真
  • インスタ映え
  • フォトジェニック
  • …他10件
北海道西興部村
2024年7月24日
【かごいっぱいの花束を】 フラワーパークが併設されている道の駅花夢で 植物にまつわるイベントをやりたい! ということで ギャザリングデザイン講習会を開催しました~! 「ギャザリングデザインってなんだろう」 講習会がはじまるまで、わくわく、そわそわしていた参加者。 複数の花や葉物を組み合わせてつくるフラワーアレンジメント。 メインとなる花のまわりに、思い思いの順番で 花や葉物をくっつけていきます。 根っこがついたまま、花束をつくるようなイメージで 後からつけた素材を内側へ入れこむのが むずかしいけれど、見た目にも活きてくるたのしい作業でした。 大事な根を取らないように土をほぐす工程など 繊細な作業が多くて集中力をつかった分、 作品ができあがったときのうれしさは大きかったです。 根っこの処理をすることで、完成したときの状態を 維持できるギャザリングデザイン。 花の開花期間も、通常より延びるそう。 なが~く、咲いていてくれるよう できるだけ毎日様子を眺めたいと思います。 ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました! #西興部村 #ギャザリングデザイン #北海道ギャザリングデザイン #道の駅 #花夢 #フラワーパーク #根っこのついた花束 #かごに収まる花束
さらに表示
  • 西興部村
  • 北海道
  • イベント
  • 自然
  • 道の駅「にしおこっぺ花夢」
宮崎県 ごかせ観光協会
2024年7月10日
【🌸ごかせ花見2024🌸結果発表】 お待たせいたしました‼️ 「ごかせ花見2024」結果発表です🥳👏 今回の総投票数は116票でした✍️✨たくさん投票していただきありがとうございます😌 ではさっそく結果発表です👇👇👇 【🥇金賞】 @gokase_pan 様雨と夜の浄専寺しだれ桜 【🥈銀賞】 @sakai_0808 様夜の親水公園花見キャンプ 【🥉銅賞】 @niidome2110 様夕暮れの浄専寺しだれ桜 受賞された皆さま、おめでとうございます㊗️🥳🎉 また、参加していただいた皆様もたくさんのご応募ありがとうございました🙏✨ ちなみに…… 近日中に、インスタグラムにて夏の五ヶ瀬をテーマにフォトコンテスト開催のお知らせをする予定です😳💡是非またご参加ください🥰
さらに表示
  • 五ヶ瀬町
  • 宮崎県
  • フォトコンテスト
  • 花見
  • 桜・桜並木・さくら
  • 絶景
  • 自然
  • インスタ映え
  • …他8件
北海道西興部村
2024年7月9日
【花束のような寄せ植え体験】 根っこの付いた草花をつかって ふわふわな花束のようなアレンジメントをつくってみませんか? 今年も、北広島からガーデンプランナーの佐藤さんをお招きして 講習会を開くことになりましたー! 去年と一昨年は寄せ植え体験会を実施しましたが 今年は寄せ植えの新たな手法である、 「ギャザリングデザイン」を学べる絶好の機会です! ^^! 道の駅 フラワーパーク 花夢にて 7月13日土 13:00~15:00 7月14日日 9:00~11:00 各回10人までとなっています。 参加費は3,000円。 参加をご希望の方は、下記までご連絡ください。  西興部村役場 産業建設課 林務商工係 0158-87-2111  観光案内所「里住夢(りずむ)」  0158-85-7125 ご参加お待ちしておりますー! #ギャザリングデザイン #北海道ギャザリングデザイン #西興部村 #フラワーアレンジメント #寄せ植え #道の駅 #花夢 #講習会
さらに表示
  • 西興部村
  • 北海道
  • イベント
  • 道の駅「にしおこっぺ花夢」
  • フラワーパーク花夢
  • 体験
宮崎県 ごかせ観光協会
2024年7月4日
【宮崎県 五ヶ瀬町 観光スポット】三ヶ所神社 天孫降臨の地と伝えられる二上山の祠(ほこら)を山麓に降ろし建てられた三ヶ所神社。 西暦900年後半ごろに創建され、流れ造りは総檜造りで、建築風と彫刻は近世の傑作といわれています。 この本殿は、宮崎県の有形文化財に指定されています。 また、県の有形文化財に指定されている『石刻門守神像(二面)』があります。 秋の例大祭には、坂本地区に伝承されている国の重要無形民俗文化財の指定を受けた『荒踊』が奉納されます。 令和4年11月30日に五ヶ瀬の荒踊を含む全国41の「風流踊」がユネスコ無形文化遺産に登録されました。 境内をはじめ園内には筑紫しゃくなげや西洋しゃくなげ、他にもしだれ桜、椿が植栽されています。 例年4月中旬頃から見頃を迎え、5月中旬頃までは花を楽しむことができます。 4月には三ヶ所神社春祭が開催されます。 【祭 神】伊弉諾尊(イザナギノミコト)、伊弉冉尊(イザナミノミコト)、猿田彦之命(サルタヒコノミコト)、藤原道真公を合祀
さらに表示
  • 五ヶ瀬町
  • 宮崎県
  • 観光
  • 神社
  • 歴史
  • 神様
  • インスタ映え
  • フォトジェニック
  • …他3件
宮崎県 ごかせ観光協会
2024年7月4日
【宮崎県 五ヶ瀬町 観光スポット】西栄山浄専寺 西栄山浄専寺は、約400年前に開基された浄土真宗本願寺の寺院です。 桜の名所としても有名で、春には境内にある県の天然記念物の樹齢およそ300年のしだれ桜が見事な花を咲かせます。 このしだれ桜は、江戸時代、第九代住職が京都の本願寺参りの帰途、京都祇園から苗木を持ち帰って植えたものと伝えられられています。 エドヒガンの変種でイトザクラともいわれ、宮崎県の天然記念物に指定されています。
さらに表示
  • 五ヶ瀬町
  • 宮崎県
  • 観光
  • 寺院
  • 桜・桜並木・さくら
  • しだれ桜
  • 天然記念物
  • 歴史
  • インスタ映え
  • …他4件

あなたへのおすすめ