• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

Syohei photography
2025年3月15日
去年の7月に撮影した写真です。 夜中の1時頃に雷がとても多く自分の住んでいる仙台市上空に発生していたので、勇気と気力を出して、青葉城址の展望台へ1人で撮影をしに向かいました。 撮影時刻は1:30頃、その場所は心霊スポットでも有名でこの日は雨の降る中1人で傘を刺してひたすら雷の鳴る中撮影に没頭していました笑 でもこの写真がカメラのスクリーンに表示された瞬間は我を忘れて全身で嬉しかったです。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • クールジャパン
  • インバウンド
なかかわさん。
2025年3月15日
📍カフェ ヨリドコロ 稲村ケ崎本店 〒248-0024 神奈川県鎌倉市稲村ガ崎1-12-16 江ノ島の朝ごはんといったら、有名な「カフェ ヨリドコロ」の卵かけごはん。 ふわふわメレンゲと黄金に輝くトロッとした卵黄が最高の一品です。 勿論、一緒に食べる干物もしっかりとお魚の味を感じることが出来て美味しかったです。 カフェヨリドコロ 稲村ケ崎本店には、テラス席もありThe日本の朝ごはんを食べながら目の前を江ノ電が走り抜ける景色を眺めることが出来ます。 中々自宅では作らない特別な朝食ですが、今度余裕があったら自分でも作ってみようかな・・・・・難しいかな・・・・笑
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • インバウンド
  • クールジャパン
  • 写真
  • 旅行
  • 江の島
  • 江ノ島海岸
  • 江ノ島電鉄
  • TKG・卵かけご飯
  • 神奈川県
  • …他4件
神奈川県 大和市イベント観光協会
2025年3月14日
少し間が空いてしまいました。 実は明後日3月16日(日)に開催する【YAMATO FILM FESTIVAL2025】の準備に現在進行形で勤しんでいます。 昨年全国から集まったたくさんの作品の中から選ばれた選りすぐりの短編映画を一挙にどーんと上映するのが今回の映画祭。 第15回ショートフィルムコンペティション入選作品12本と、前回のコンペティション受賞者による特別作品2本、そしてそれに負けじと今回はコンペティション審査員でもある映画監督たちにも映画を1本つくってもらいました。 あわせて15本。 いろんなテーマや味が散りばめられています。 入場は無料。 15本の映画を無料で観られちゃいます。 ふらっと立ち寄ってくださればどなたでもご覧いただけますので、とってもお得ですよ笑 何か好きな作品、心になんとなく残った作品が1本でもあればよいなと思います。 さて、広報用に作ったポスター、チラシ、来場者パンフレット。 これらのコンセプトカラーを今回は敢えて統一しました。 春に強く根を張り、鮮やかな色で楽しませたかと思えば、いつの間にか姿を綿毛に変え、風に乗り遠く遠くへと広がっていく。 タンポポ、別名「ダンデライオン」の色に込めたのは、小さな映画が持つ確かなエンターテインメント性、深く根を張りこれからも失われることのない強さ、どこまでも広がって同じところにとどまらない自由さを大事にしたい、という気持ちだったりします。 … いや、担当者がそう勝手に思っているだけなんですけれども。 所詮素人がつくった広告に過ぎませんが、それがたまたま目について「ん?」ってなって、それまで知らなかった短編映画の世界と出会ってくれたら、そんな奇跡があったらすごくすごくうれしいなと思います。 起こるといいな、奇跡。 では、たくさんのご来場をお待ちしております。 【YAMATO FILM FESTIVAL2025】 3月16日(日)13時開演(12時30分開場) 終了予定時刻:17時 神奈川県大和市大和南1-8-1 大和市文化創造拠点シリウス1階 やまと芸術文化ホール サブホール 申し込み不要・入場無料 登壇者:宮崎大祐氏(映画監督)ほか https://www.yamato-kankou.com/shortmovie/...
さらに表示
www.yamato-kankou.com
YAMATO FILM FESTIVAL - 大和市イベント観光協会
大和市の魅力を盛り込んだ映像作品を広く募集し、観光資源の発掘、再発見で大和市の観光活性化を促進すると共に映像文化の推進に寄与するという目的で2011年(平成23年)から始まりました。ショートフィルムコンテストの入選作品の上映、授賞式、崔監督と宮崎監督のトークライブなど、映画を撮る側も観る側も楽しんでいただける映画祭です。
  • 大和市
  • イベント
  • 大和市文化創造拠点シリウス
  • 映画
  • クールジャパン
なかかわさん。
2025年3月14日
📍秋葉山本宮 秋葉神社(静岡県浜松市天竜区春野町領家841) 【概要】 静岡県浜松市の山奥、標高866mに佇む、秋葉山本宮秋葉神社。 秋葉山を神体山と仰ぎ、創建は和銅2年(西暦709年)。 全国400社以上ある秋葉神社の総本宮です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 下社と上社があり、写真は上社にある「幸福の鳥居」を写したものです。 秋葉山は、火防の神さまとしても大変有名でして、浜松市が地元の私は、大変お世話になっています。 子供ながら「あきはさん!」と漢字はわからずとも、音は耳なじみがあるくらい、身近な存在です。 実は、私が精神的に体調を崩した時に母が気分転換にと真っ先に連れてきたのが、秋葉山の下社でした。 (本当は、上社に連れていきたかったようですが、私の体力と体調を考慮し下社までとなりました。 ) そのくらい私にとっては、大切な神社です。 今は、上京し幸せに暮らしている私ですが、こちらの写真は、実家への帰省時に朝早く立ち寄ったときに撮影したものです。 実は、この日、秋葉山の駐車場に到着した際に車が故障しかけるというトラブルがありました。 ただ、幸運なことに坂の途中で停まることなく、駐車場までは、辿り着くことが出来ました。 更に駐車場のお手洗いで、最悪の応急処置に使用する水を汲むこともでき、帰りは下り、エンジンを冷やしながら無事にカー用品店に滑り込むことが出来ました。 これも秋葉山が私たちを助けてくれたんだな。 と私は感じています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 新幹線の浜松駅から距離がある為、なかなか訪れるのが大変かもしれませんが、行って後悔はない。 そう断言できる神社です。 運が良ければ、雲海が出ていたり、遠く遠州灘まで見えることもあるようです。 私としては、朝に訪れるのがお勧めです。 空気も綺麗で人も少なく心が穏やかになるそんな場所ですよ☺ 【! 注意! 】神社の景観を壊したり、汚したり、迷惑をかけるような行為はおやめください。 撮影機材:Nikon D850 編集ソフト:Adobe Lightroom
さらに表示
  • クールジャパン
  • インバウンド
  • フォトコンテスト
  • 日本
  • 静岡県
  • 浜松市
  • 秋葉山
  • 神社
  • 鳥居
  • 絶景
  • …他3件
なかかわさん。
2025年3月14日
📍箱根 大涌谷 富士箱根伊豆国立公園の箱根エリア内にある大涌谷。 大涌谷は、約3,000年前の噴火によってできた場所です。 硫黄の匂いやもくもくと上がる煙で地球が生きているということを間近で感じることが出来る日本でも数少ないスポットです。 この日は、雲が少しかかっていましたが、大涌谷の標高が高いので遮るものが無くとってもきれいに富士山と芦ノ湖を眺めることが出来ました。 撮影機材:Nikon D850 編集ソフト:Adobe Lightroom
さらに表示
  • クールジャパン
  • インバウンド
  • フォトコンテスト
  • 日本
  • 観光
  • 自然
  • 絶景
  • 旅行
  • 写真
  • 箱根町
  • …他1件
なかかわさん。
2025年3月13日
📍多摩川浅間神社 東急東横線・多摩川線・目黒線・南北線・三田線の多摩川駅より徒歩2分のところにある神社。 ご祭神は山緑を守る神、木花咲耶姫命です。 こちらの写真は、神社の入口(正参道)です。 日が沈む時間帯だったこともあり、荘厳な雰囲気を醸し出す写真となりました。 登った先で見ることが出来る夕日がとても美しく、お気に入りの神社の一つです。 【! 注意! 】神社の景観を壊したり、汚したり、迷惑をかけるような行為はおやめください。 撮影機材:Nikon D850 編集ソフト:Adobe Lightroom
さらに表示
  • クールジャパン
  • インバウンド
  • フォトコンテスト
  • 日本
  • 観光
  • 自然
  • 絶景
  • 旅行
  • 写真
  • 神社
  • …他4件
なかかわさん。
2025年3月13日
📍代官山 蔦屋書店 お洒落な街、代官山のイメージに合った洗練された空間と外観。 とくに光の入り方が美しい時間でもあったので、素敵な写真を撮影出来ました。 書店は勿論のことカフェもある為、ゆっくりと過ごすことが出来ました。 売られている書籍もデザインや絵画、写真、スポーツ、車等、かなり豊富な種類があり本好きでなくとも楽しめます。 撮影機材:Nikon D850 編集ソフト:Adobe Lightroom
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • クールジャパン
  • インバウンド
  • 代官山
  • 渋谷区
  • 東急東横線
  • フォトジェニック
  • 写真
  • インスタ映え
なかかわさん。
2025年3月13日
📍大谿山 豪徳寺 世田谷区にある曹洞宗の寺院豪徳寺です。 豪徳寺といったら有名なのが沢山の招き猫さん達。 買ったばかりの招き猫さんは、ここに置いていかずに連れて帰ってね。 とのことでした(笑) 可愛いのは勿論ですが、招き猫さんたちの数が多すぎて圧巻の光景です。 境内には、ここだけでなく色々な場所にミニ招き猫さんがいるのも某テーマパークの隠れネズミさんを見つける感覚で楽しかったですよ! 撮影機材:Nikon D850 編集ソフト:Adobe Lightroom
さらに表示
  • クールジャパン
  • フォトコンテスト
  • インバウンド
  • 東急世田谷線
  • 世田谷区
  • 豪徳寺
宮崎県 諸塚村観光協会
2025年3月12日
クールジャパンビデオをご覧の皆さま、初めまして! 諸塚村観光協会です。 これから宮崎県北部にある諸塚村の魅力をたっぷりと紹介していきますのでどうぞよろしくお願いいたします! 初めに諸塚村をご紹介させていただきます。 ◆◇◆宮崎県諸塚村とは◆◇◆ 宮崎県諸塚村(みやざきけんもろつかそん)は九州中央山地のほぼ真ん中に位置し、村の面積の9割が山林という土地柄です。 平地はほとんどなく、山の斜面にぽつぽつと84の集落が点在します。 諸塚村は、林業立村をスローガンに、山を守り、森林を創り、自然と共生しつつ、森の恵みを受けながらむらづくりを勧めてきました。 ここは「自分のことだけでなくお互いのことを、現在のことだけでなく子や孫の代のこと」を考えながら「森に生きる村」です。 ◆◇◆交通アクセス◆◇◆ *熊本空港より車で約2時間 *宮崎空港より車で約2時間 *宮崎空港からJR日向市駅まで電車(特急で65分)、日向市駅より諸塚村まで路線バスが出ております。 電車・路線バスをご利用の方は、JR日豊本線 日向市駅 より路線バス(宮崎交通)で諸塚村中心部「諸塚」まで約90分。 *「上椎葉」行き、または「塚原」行きバスにお乗りください。 (路線バスにつきましては宮崎交通HPよりご確認ください) ※現在の交通規制情報については【もろつかナビHP】よりご確認ください。 ◆◇◆宮崎県諸塚村の観光スポット◆◇◆ ■エコミュージアムもろつか しいたけの館21 諸塚村観光協会の事務所とレストランどんこ亭が入った施設です。 以前はしいたけについて学べる施設でしたが、現在は観光案内と交流の場所としてリニューアルされています。 ほたる橋を渡った対岸には、樹齢100年以上のくぬぎの木から作られたくぬぎ地蔵のご本尊が鎮座しております。 河原へ降りてお弁当を食べたり、清流での川遊びも楽しめます。 ◇◆◇宮崎県諸塚村の宿泊施設◇◆◇ ■天空の森 池の窪グリーンパーク 自然豊かな諸塚村の標高800m付近に位置するのが、ログハウスとキャンプサイトのある天空の森 池の窪グリーンパーク。 日向方面からはずっと片道一車線あり、山道の運転に慣れていない方でも安心です。 アスレチック、草スキー、パターゴルフもあり、小さなお子様から親子で一緒に楽しめます。 眺めの良いクロスカントリーコースも近くにあり、自然を感じながらゆったり散歩をするのにぴったり。 絶景で人気が高い「秋政展望所」までも車で5分ほど。 早起きして朝日を眺めるのもおすすめです。 運が良ければ、雲海がみられるかもしれません。 花咲き誇る春、夏の緑と高所ならではの涼しさ、燃えるような秋の紅葉と雪がちらつく静かな冬。 日々移り変わる四季の景色や自然を味わい、リラックスできる場所です。 ■諸塚山 渓流の里 村内にある2カ所のキャンプ場のうち、ひとつがここ、諸塚山 渓流の里(もろつかやま けいりゅうのさと)です。 九州百名山のひとつでもある諸塚山が聳え立つ、自然豊かな場所。 近くには水量豊富な渓谷に隣接する河川公園もあり、夏には川遊びや釣り(遊漁券が必要です)も楽しめます。 ■森の古民家 やましぎの杜 大正時代に建てられた「したしぎ」、明治時代に建てられた「なかしぎ」の2棟からなる森の古民家、「やましぎの杜」。 つづら折りの山道をひたすら登ってようやくたどり着く山の中ですが、車や道路の無い昔は交通の要所だったというからおどろきです。 今では、都市と山村住民が農作業体験を通じ交流を深める体験交流施設として活躍しています。 大空に手の届く様な天空の地に、囲炉裏や五右衛門風呂、かまどなど、昔懐かしい風景が残ります。 ■森の古民家シリーズ 自然の息吹を満喫できる昔ながらの民家。 山々に囲まれ、木のぬくもり、土のにおい、みんなで囲む囲炉裏がある風景のなか、人と自然の共生を感じる、ゆったりとした時間の流れ、誰でも気軽に体験できる心の憩いの場が、諸塚の「森の古民家」にはあります。 【古民家一覧】 ・やましぎの杜 ・へいだの里 ・桜のつぼね ・よしや ◇◆◇宮崎県諸塚村の特産品◇◆◇ ■しいたけ 世界農業遺産に認定された、豊かな森で育った原木を100%使用して栽培されたしいたけ。 もろつか村が世界に誇る、美味しく、香り高い原木しいたけをぜひご賞味ください。 ■森の百花蜜 諸塚のハニーハンターたちが愛するニホンミツバチの蜂蜜です。 山の中での自然養蜂はあらゆる花が蜜源。 「百花蜜」と呼ばれる、ミツバチたちがせっせと蓄えた蜜は栄養価も高く、味も香りも濃厚です。 一匹のハチがその生涯でつくる蜂蜜の量は「スプーン1杯」とも言われるように、とても貴重なものです。 ■よもぎだんご 綺麗な空気と水によって育まれた、新鮮なよもぎを山々から集め、昔ながらの製法で作られたよもぎのお団子は、田舎でしか味わえない極上のスイーツです。  口いっぱいに広がるよもぎの香りと、熟練の技で練られたあんこが絶品です。 ■山の加工品 もろつか村の山々に点在する集落で活動する婦人会。 集落に構えられた作業場では、毎日せっせと村のお母さんたちが作業を行っています。 お味噌や柚子胡椒、こんにゃくやドレッシングなど、山で採れた食材を原料に村の「おいしい」を作り出しています。 今後も自然豊かな諸塚村の魅力を発信していきますのでお楽しみに!
さらに表示
  • 諸塚村
  • 宮崎県
  • 古民家
  • 地域PR
  • 川・渓流
  • 九州地方
  • 日本
  • 自然
  • 観光
  • 旅行
  • …他4件
東京都 調布市観光協会
2025年3月11日
皆さん初めまして! 調布市観光協会事務局です。 調布市は、東京都のほぼ中央、多摩地区の南東部に位置し、新宿副都心へ15キロの距離にあります。 自然と都市の魅力が融合した「映画」「深大寺」「ゲゲゲの鬼太郎」「花火」「多摩川」などが楽しめる魅力たっぷりの街です。 ==調布市の紹介== ■深大寺 豊かな緑と湧き水に恵まれた深大寺界隈は、憩いの場として愛されています。 深大寺は関東屈指の古刹(こさつ)として知られ、その起源は奈良時代、満功上人(まんくうしょうにん)によって創建されたといわれています。 平成29年に国宝に指定された銅造釈迦如来像(飛鳥時代後期)などの貴重な寺宝が安置されています。 また,門前には、参拝者が憩う茶屋や名物・深大寺そば店が軒を連ねています。 ■水木マンガの生まれた街 調布市は、「ゲゲゲの鬼太郎」の作者である調布市名誉市民・水木しげるさんが50年以上暮らした「水木マンガの生まれた街」です。 水木しげるさんは多くの市民から愛され、親しみをもって受け止められていることから2008(平成20)年に名誉市民の称号が贈られました。 市内ではさまざまなところで鬼太郎や、その仲間たちに出会えます。 ■映画のまち 昭和30年代の日本映画全盛期には、大映、日活に加えて独立プロダクション系の株式会社調布映画撮影所(現多摩川2丁目あたり)の3か所で映画が制作されるという活況を呈し、調布は「東洋のハリウッド」にたとえられました。 調布で映画産業が盛んになったのは、時代劇・現代劇のどちらにもふさわしい自然環境や、フィルムの現像に欠かせないきれいな水が豊富だったからです。 現在も約40社の映画・映像関連企業が集積する調布市は、「映画のまち」として成長し、多くの映画やドラマのロケ地として使用されています。 ■調布花火 多摩川で開催される調布花火。 実はその歴史は古く、初めて開催されたのは昭和8年のことです。 その後、昭和57年から調布市花火大会としての歴史が始まりました。 ノンストップで打ち上がる約10、000発の花火が、調布の夜空を彩り,調布名物として親しまれています クールジャパンビデオでは調布市の観光情報を発信していきますのでお楽しみに!
さらに表示
  • 調布市
  • 深大寺
  • ゲゲゲの鬼太郎
  • 花火
  • 東京都
  • 映画
  • 映画・ドラマロケ地
  • 観光
  • 自然
  • 歴史
  • …他6件

あなたへのおすすめ