• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

のぼりべつクマ牧場
2023年8月2日
クールジャパンビデオをご覧の皆様! はじめまして! のぼりべつクマ牧場です。 北海道登別市にある「のぼりべつクマ牧場(のぼりべつくまぼくじょう)」は、倶多楽湖(くったらこ)のある四方嶺山頂にある豊かな自然と可愛らしいクマたちがお出迎えする牧場です。 こちらの投稿では、のぼりべつクマ牧場の詳細や周辺観光についてご案内させていただきます。 まずはじめに、のぼりべつクマ牧場の施設情報を紹介します。 のぼりべつクマ牧場では2023年現在、約70頭のヒグマを飼育しております。 クマ牧場内には、エゾヒグマの展示場が複数あり、 第1牧場ではオスのヒグマ、第2牧場ではメスのヒグマ、子グマ牧場(4月末~12月頭まで)では0歳の子グマをご覧いただけます。 第1牧場と第2牧場にいるクマ達には、クマ用のおやつをあげることができます。 おやつのおねだりをするかわいいクマ達と、エサやり体験をお楽しみください! 第1牧場にいるオスのクマ達はメスと比べてとても体が大きく、のんびりとおやつをおねだりします。 また、ガラス越しに至近距離でクマ観察ができる"ヒトのオリ"があり、じっくりとクマの観察を楽しむことができます。 ガラス越しにクマとの記念撮影をご堪能ください。 第2牧場にいるメスのクマ達はとても活発で、2本足で立ったり、寝そべったり、ひょうきんなポーズでおやつをおねだりします。 クマの動き、器用さ、賢さを観察できます。 また第2牧場では、土日祝に「若齢クマ達」と「ベテラングマ達」の個体入れ替えイベントも実施しています。 他にも、クマによる「丸太渡り」や「餌探し」など優れたバランス感覚や手先の器用さといったクマの能力をご覧いただける「クマのアスレチック」を1日2回開催しております。 また、クマだけでなく「リスの杜(もり)」では、エゾリスや、シマリスも飼育しております。 アヒルレース場ではアヒルを飼育しており、1日に6回、アヒルの競走をご覧いただけます。 1着でゴールするアヒルを見事に的中させると、オリジナルグッズを進呈いたします。 クマ牧場には、他にも楽しめる施設が充実しています! 「ヒグマ博物館」では、世代別の剥製やヒグマについての資料を展示。 2階には、ヒグマが飛び出してくるトリックアートコーナーもあります。 ぜひ、記念撮影をお楽しみください。 1階にある「クマ山カフェ」では、コーヒーやスイーツはもちろん、「クマの足あとカレー」などクマをモチーフにしたオリジナルメニューや、登別ご当地グルメ「閻魔ラーメン」など、様々なグルメをお召し上がりいただけます。 ヒグマ博物館の屋上には、「クッタラ湖展望台」も完備! クッタラ湖をはじめ、支笏洞爺国立公園の原生林や太平洋、オロフレ峠、来馬岳、渡島半島や下北半島を一望できます。 「ユーカラの里(アイヌコタン)」は、北海道の先住民族であるアイヌの文化を体感できるエリアです。 アイヌの住居や、ポロチプ(大きな舟)やタマサイ(首飾り)など貴重な用具を展示しています。 施設内のショップには可愛らしいクマグッズやオリジナル商品など、色々なお土産が並び、クマたちとの素敵な思い出を持ち帰ることができます。 続いて、のぼりべつクマ牧場へのアクセスをご紹介します。 札幌からは、電車、高速バス、車を利用で約90分~110分となっています。 【札幌からの交通アクセス】 ◎ 電車でのアクセス(約90分) JR札幌駅から、登別駅下車。 「道南バス」に乗車し、「登別温泉バスターミナル」下車後、徒歩約5分。 ◎ 高速バスでのアクセス(約110分) 札幌から道南バス乗車、「登別温泉バスターミナル」下車後、徒歩約5分。 ◎ 車でのアクセス(約100分) 札幌から高速道路を利用し「札幌北IC」、道央自動車道で「登別東IC」、その後一般道利用で約10分。 新千歳空港からは、電車、高速バス、車を利用で70分~80分です。 【新千歳空港からの交通アクセス】 ◎ 電車でのアクセス(約80分) JR「新千歳駅」から乗車、「登別駅」で下車。 「道南バス」に乗車し、「登別温泉バスターミナル」下車後、徒歩約5分。 ◎ 高速バスでのアクセス(約75分) 新千歳から道南バス乗車、「登別温泉バスターミナル」下車後、徒歩約5分。 ◎ 車でのアクセス(約70分) 新千歳から高速道路を利用し「苫小牧東IC」、道央自動車道で「登別東IC」、その後一般道利用で約10分。 なお、駐車場をご用意しております。 のぼりべつクマ牧場の入園には、ロープウェイ(ゴンドラリフト)にご乗車いただく必要がございます。 ※ のぼりべつクマ牧場の入場料にロープウェイの往復運賃が含まれています。 こちらは登別温泉街にある「ロープウェイ山麓駅」から乗車いただけます。 絶景を楽しみながら、約7分間のロープウェイ体験は旅の思い出にもぴったり! 最後に、のぼりべつクマ牧場周辺の観光スポットの一部を紹介します。 登別温泉街の北東に位置する「登別地獄谷(のぼりべつじごくだに)」は、登別温泉の源泉です。 直径約450m、面積約11haの大きさの爆裂火山跡で、噴気の吹き出し口からは白い蒸気が立ち上っています。 登別地獄谷には、スロープが設置されており、まさに地獄のような雰囲気の吹き出し口を近くで観察できます。 第30回登別地獄まつりの記念事業として作られた「からくり閻魔堂(からくりえんまどう)」も人気の観光スポット。 「地獄の審判」と呼ばれるタイミングが1日に6回あり(毎日午前10時、11時、午後13時、15時、17時、20時 ※場合により時間の変動あり)、 約5分間だけ閻魔様の表情が変化します。 是非のぼりべつクマ牧場とご一緒にこれらの観光スポットもお楽しみいただければと思います。 のぼりべつクマ牧場の入園料金情報2023年8月現在をご案内します。 大人2,800円、小人1,400円(3歳以下は無料)です。 JTBやPassMarketなどWEBチケットサイトでは、お得に購入できる前売り券もございます。 コンビニでもご購入いただけますので、ご購入の際は公式ホームページをご参考ください。 「のぼりべつクマ牧場」では、素晴らしい思い出がいっぱい詰まった北海道の旅を満喫いただけます。 のぼりべつクマ牧場の最新情報を発信していきますので、よろしくお願いします!
さらに表示
  • のぼりべつクマ牧場
  • 登別市
  • 北海道
  • ヒグマ
  • アイヌ
  • 博物館
  • 展望台
  • 動物
  • 体験
  • 写真
  • …他7件
釧路観光コンベンション協会
2023年7月29日
★サイクリングで釧路市動物園へ! ★ 釧路市昭和から阿寒町を結ぶ「湿原の夢ロード」は、雄別鉄道跡を利用したサイクリングロード! 片道13.9㎞ 約1時間程度で釧路市動物園に行くことができます🚲※個人差があります。 直線道路をひたすら自転車をこいでいくのですが、道路両サイドには北海道らしい緑溢れる風景が広がり、この日は運よく少し離れた所にタンチョウやエゾシカの姿をみることができました🥹✨ 中々の運動量ですが、動物園では可愛い動物たちに癒され疲れも吹き飛びます🫶 夏休み中のイベントもある様なので是非足をお運びくださいませ^o^/ ※7月後半に入り気温がグッと上がってきました。 最高気温が27℃前後となっております。 熱中症には十分お気をつけください。 水分補給を忘れずに‼ ************************ 釧路市動物園 住所/ 釧路市阿寒町下仁々志別11番 電話/ 0154-56-2121 ・アクセス バス/ 阿寒本町線・リフレ線 釧路駅前から約1時間 車 /釧路駅から約 30分 ************************ #釧路市 #釧路観光 #釧路市動物園 #サイクリング
さらに表示
釧路観光コンベンション協会
2023年7月20日
★釧路市丹頂鶴自然公園★ 特別天然記念物であるタンチョウ。 夏場は湿原の奥地に生息しその姿を自然の中で見ることは中々出来ませんが、釧路市丹頂鶴自然公園では自然に近い状態で飼育・保護を行っていますので1年中間近にタンチョウを観察することがで来ます☺️ 実際に見るととても大きく美しいタンチョウ。 今年5月に誕生した雛が立派に成長し、お母さんと同じ大きさになっていました🐣まだまだ幼さ残る仕草が何とも可愛いです🥰 是非足をお運びください^^ ********************* 【釧路市丹頂鶴自然公園】 住 所:釧路市鶴丘112 電 話:0154-56-2219 営業時間:夏時間 4/10~10/14 9:00~18:00 冬時間10/15~4/9 9:00~16:00 料 金:一般高校生以上480円 小中学生 110円 アクセス:・釧路駅から車で約40分/阿寒バスで60分 ・タンチョウ釧路空港から約3キロ 車で 約10分。 *********************
さらに表示
帯広観光コンベンション協会
2023年6月24日
【ナイタイ高原牧場】 帯広駅より車で1時間半くらい、北海道らしい牧場景色が見られるナイタイ高原へ。 「日本一広い、総面積約1,700ha東京ドーム358個分の公共牧場で、牛の放牧を見ることができます。ときどき野生の鹿も現れる、自然いっぱいの高原牧場です。 地平線まで続く緑の芝のじゅうたんときれいな空気が、日々の疲れをすっかり癒してくれます。 頂上付近には2019年新規オープンの「ナイタイテラス」があり、雄大な牧場の景色を展望テラスからお楽しみいただけます。
さらに表示
ひがし北海道自然美への道DMO
2023年6月15日
こんにちは! ひがし北海道自然美への道DMOです。 私たちひがし北海道自然美への道DMOは、「2次交通の運営」「商品開発」「国内プロモーション・インバウンドプロモーション」「市場調査」などさまざまな事業を行っています。 これからクールジャパンビデオで、ひがし北海道旅のご提案や魅力を発信していきますので、よろしくお願いします! 北海道の中でも「ひがし北海道」は自然豊かな地域が多く、アウトドアや自然の恵を堪能できる地域となっています。 私たちは「ひがし北海道」の自然美や文化、そして各地域の魅力を多くの方に伝え、新しい旅の形を提案しています。 【ひがし北海道へのアクセス】 ひがし北海道には多くの人気観光スポットがありますが、北海道はとても広いので、各地域の最寄り空港を利用するのがおすすめです! ◎ 帯広・十勝の観光をするなら「とかち帯広空港」 ◎ 釧路・阿寒湖・摩周屈斜路の観光をするなら「たんちょう釧路空港」 ◎ 北見・網走・斜里ウトロの観光をするなら「女満別空港」 ◎ 中標津・別海の観光をするなら「根室中標津空港」 ◎ 紋別の観光をするなら「オホーツク紋別空港」 これらの空港から目的までの交通手段(2次交通)やおすすめ情報も、今後クールジャパンビデオで紹介していきたいと思います。 ひがし北海道では、鉄道旅、バス旅、観光タクシー、観光バスなども充実しているので、レンタカーでは味わえない楽しみ方もたくさんありますのでぜひチェックしてみてください。 【ひがし北海道を遊び尽くす! 】 ひがし北海道には、有名観光スポットから大自然の絶景までおすすめスポットが盛り沢山! レンタカーがなくても、効率よく遊び尽くせる観光のモデルプランや、遊び方を今後の投稿でご紹介していこうと思います。 【ひがし北海道のグルメ】 北海道は日本でも有数のグルメ大国で、四季折々の様々なグルメが楽しめます。 広大な大地、北の大海原で育った食材を使った絶品グルメは毎日食べても美味しいが尽きません! ひがし北海道でのグルメ旅では、美味しくいただく他、北海道の食材が美味しくなるまでのストーリーや歴史を知ってみると、北海道グルメの味わい方もまた変わるかも!? 【ひがし北海道でサスティナブル旅を楽しもう】 ひがし北海道では、地域の自然環境を守りながら、観光を楽しむサスティナブル旅を推奨しています。 豊かな自然はもちろん、地域の方が気づかないそこに生きる人たちの「普段」の中にも、素敵な魅力がたくさんあります! ひがし北海道では日本だけど異国を感じることができる、アイヌが作り出した伝統文化、北海道の大自然など、サスティナブルな観光を今後の投稿でご紹介していきます。 【ひがし北海道のライフスタイル】 旅の楽しみは有名な観光スポットに足を運ぶだけではありません。 その土地の歴史や生活を感じてみるのも旅の醍醐味です。 北国ならではの気候や大自然の風景、そして街並みやそこで生活する方たちのに触れる新しい旅の形がひがし北海道では満喫することができます。 あえて何もせずに北国のライフスタイルを感じるという贅沢な時間を過ごしてみるのもおすすめです。 これからの投稿では、ひがし北海道エリアの最新情報や魅力を紹介していきます! ひがし北海道の広大な土地では様々な旅の形を楽しむことができるので、皆様ぜひ遊びにきてください!
さらに表示
  • ひがし北海道
  • 北海道
  • 旅行
  • 観光
  • サスティナブルツーリズム
  • 北海道地方
  • グルメ
sasa
2023年6月6日
沖縄には希少な動植物が多く生息しています。 その一つにヤンバルクイナという鳥がいます。 彼らは飛行能力を失った代わりに、陸上で素早く走るための強靭な脚力を得ました。 現在は絶滅危惧種として登録され、保護の取組みが行われています。 この足を使えば20m以上の木々を軽々と駆け上がり、 5mの崖をあっという間に登っていきます。 活動は昼行われていると言われていますが、 若い個体達は夜な夜な出歩いて遊んでいます。 彼らの最大の天敵は人間が運転する車です。 つまり、沖縄で車を運転する時はスピードを出し過ぎないようにしよう:
さらに表示
  • 自然
  • 日本
  • 観光
  • 写真
  • アウトドア
  • かわいい
  • 天然記念物
北海道 苫小牧観光協会
2023年4月21日
クールジャパンビデオをご覧の皆様、苫小牧観光協会です。 このアカウントでは日本有数の工業都市、そして北海道最大の港町である「苫小牧市」の魅力ある観光スポットをたっぷりと紹介していきます! 苫小牧へは、札幌市から車で約1時間半、新千歳空港から車で約30分と非常に便利な交通アクセスとなっています。 観光の際はレンタルサイクルの貸し出しもございますので大自然の風を肌に感じながらの観光もおすすめです。 それでは苫小牧市自慢の観光スポットをご紹介します。 ■ 樽前山 北海道の天然記念物に指定され、世界的にも有名な外輪の山が2重に取巻いている三重式火山です。 7合目までは車で訪れることができ、7合目から頂上までは約50分と気軽に登れ、雄大な景色や高山植物を楽しむことができます。 ■ 緑ヶ丘公園 公園内の頂上広場にある展望台からは苫小牧市内を一望することができます。 噴水や花壇が整備されており、陸上競技場やラグビー場もある野外運動公園としても多くの方々に利用されています。 ■ 錦大沼公園 周囲1.6キロメートルの錦大沼を中心とした公園で、大自然に囲まれています。 国内最大級のオートキャンプ場「アルテン」、カヌー基地、パークゴルフ場、温浴施設「ゆのみの湯」などの充実した施設で一年を通して楽しむことが出来ます。 ■ ノーザンホースパーク 馬と触れ合える人気の観光スポットです。 乗馬、観光ひき馬、観光馬車、馬そり、乗馬レッスン、ハッピーポニーショー、ホーストレッキングなどを体験することができます。 続いて苫小牧観光の楽しみのひとつでもある人気のグルメを紹介します。 苫小牧市は貝の王様とも言われるホッキ貝の水揚げ量が日本一を誇ります。 高級寿司ネタとして知られていますが、苫小牧では気楽に購入することができます。 他にも港町ならではのサーモン・ほっけの海鮮類やハスカップ・苫小牧ラーメン・ハスカップを使ったスイーツ「よいとまけ」・樽前ジンギスカン・北寄カレーなど観光の際には是非味わっていただきたい人気名産グルメがたっぷりございます! 今回の投稿では書ききれなかった苫小牧の魅力たっぷりのおすすめ情報を今後も発信していきますのでよろしくお願いします!
さらに表示
  • 苫小牧市
  • 樽前山
  • 錦大沼公園
  • 緑ヶ丘公園_苫小牧
  • ノーザンホースパーク
  • 北海道
  • 観光
  • 旅行
  • 海鮮
  • グルメ
mogu
2023年4月5日
たぬきのお花見🌸 滋賀県信楽へ足を運びました。 鉄道の信楽駅にもたぬきさんが! 立派な桜の下でのんびりお花見しているように見えます。 ワァ〜! と見上げた顔がかわいい♡ 近くにはミュージアムやたくさんの信楽焼きのお店もあります。 古くから良質な土に恵まれ、大きな器を作ることを得意としてきたこの地の焼き物、「信楽焼」は見ているだけで迫力満点でした✨ 鎌倉時代のものもあれば、 現代の職人さんの新しさを感じるものまで…、良い刺激になります。 私は釉薬に金彩をまぜた、上品な黒光りの器が気に入りました♡ 次行くならろくろ体験を予約して新しいことチャレンジしてみたいです。
さらに表示
  • 動物
  • 滋賀県
  • 甲賀市
  • 桜・桜並木・さくら
  • 花見
  • 陶芸・陶器
  • 観光
  • かわいい
COOL JAPAN VIDEOS 運営
2023年3月15日
「旭日ASAHI GROUP CHAIN」公式アカウントの投稿をご紹介! 北海道旭川市東旭川町にある旭川市旭山動物園(あさひかわしあさひやまどうぶつえん)は、日本最北端の動物園。 行動展示を実施し、動物の自然な姿が見れることで有名になりました。 ぺんぎん館やあざらし館、ほっきょくぐま館など多種多様な動物を、自然に近い環境の施設で楽しめます。 ◆旭川市 旭山動物園◆ 【住所】〒078-8205 北海道旭川市東旭川町倉沼 【交通アクセス】 JR旭川駅から:旭川電気軌道バス旭山動物園行きに乗車 約40分、終点下車徒歩すぐ 【駐車場】有り 500台 (詳細は公式ホームページをご確認ください。 )
さらに表示
旭日ASAHI GROUP CHAIN
2023年3月12日(編集済み)
今年は雪がとても早く溶け、今では基本的に道路に雪がありません! 旭川動物園に来て、ほとんど雪がないうち🐧にペンギンが歩くのを見に来てください
旭川動物園では、人気のアニマルスターホッキョクグマやシグネチャーペンギンパレードで有名な冬のペンギンウォークがあり、とてもかわいいです! 冬の終わりに巡礼に来てください!

夕方にジンタンパビリオンへようこそ、そして人生を楽しんでください!
  • 旭川市旭山動物園
  • 動物園
  • 動物
  • 観光
  • 遊ぶ
  • 旅行
  • 旭川市
  • 北海道
旭日ASAHI GROUP CHAIN
2023年3月12日
今年は雪がとても早く溶け、今では基本的に道路に雪がありません! 旭川動物園に来て、ほとんど雪がないうち🐧にペンギンが歩くのを見に来てください 旭川動物園では、人気のアニマルスターホッキョクグマやシグネチャーペンギンパレードで有名な冬のペンギンウォークがあり、とてもかわいいです! 冬の終わりに巡礼に来てください! 夕方にジンタンパビリオンへようこそ、そして人生を楽しんでください!
さらに表示
なもち@広島おでかけちゃんねる
2023年2月27日
2023年におすすめしたい日本の観光スポット、といえば 広島県・竹原にある「大久野島」別名「ウサギ島」です! かつて毒ガス工があったこともあり、悲しい歴史を持つ島でもありますが、 現在は国立公園に指定され、約500~600羽ものうさぎさんがいることで有名です。 瀬戸内海の美しい海を眺めながら野うさぎと触れ合える、うさぎ年にこそ訪れたい観光スポットです ーーーーーーーーーーーーー Speaking of sightseeing spots in Japan that I would like to recommend in 2023, it is "Okunoshima", also known as "Rabbit Island", located in Takehara, Hiroshima Prefecture! It is also an island with a sad history, as there was once a poison gas factory. Currently designated as a national park, it is famous for having about 500 to 600 rabbits. This is a sightseeing spot that you should visit especially in the year of the rabbit, where you can see the beautiful Seto Inland Sea and interact with wild rabbits.
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 日本
  • 旅行
  • 観光
  • インスタ映え
  • かわいい
  • 海岸・ビーチ・海
  • 広島県
  • 動物
  • 地域PR
なもち@広島おでかけちゃんねる
2023年2月27日
2023年におすすめしたい日本の観光スポット、といえば 広島県・竹原にある「大久野島」別名「ウサギ島」です! かつて毒ガス工があったこともあり、悲しい歴史を持つ島でもありますが、 現在は国立公園に指定され、約500~600羽ものうさぎさんがいることで有名です。 瀬戸内海の美しい海を眺めながら野うさぎと触れ合える、うさぎ年にこそ訪れたい観光スポットです 初夏に訪れたため、紫陽花と撮れました🐰 ーーーーーーーーーーーーー Speaking of sightseeing spots in Japan that I would like to recommend in 2023, it is "Okunoshima", also known as "Rabbit Island", located in Takehara, Hiroshima Prefecture! It is also an island with a sad history, as there was once a poison gas factory. Currently designated as a national park, it is famous for having about 500 to 600 rabbits. This is a sightseeing spot that you should visit especially in the year of the rabbit, where you can see the beautiful Seto Inland Sea and interact with wild rabbits.
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 旅行
  • 日本
  • 観光
  • インスタ映え
  • かわいい
  • 海岸・ビーチ・海
  • 広島県
  • 動物
  • 地域PR
なもち@広島おでかけちゃんねる
2023年2月27日
2023年におすすめしたい日本の観光スポット、といえば 広島県・竹原にある「大久野島」別名「ウサギ島」です! かつて毒ガス工があったこともあり、悲しい歴史を持つ島でもありますが、 現在は国立公園に指定され、約500~600羽ものうさぎさんがいることで有名です。 瀬戸内海の美しい海を眺めながら野うさぎと触れ合える、うさぎ年にこそ訪れたい観光スポットです ーーーーーーーーーーーーー Speaking of sightseeing spots in Japan that I would like to recommend in 2023, it is "Okunoshima", also known as "Rabbit Island", located in Takehara, Hiroshima Prefecture! It is also an island with a sad history, as there was once a poison gas factory. Currently designated as a national park, it is famous for having about 500 to 600 rabbits. This is a sightseeing spot that you should visit especially in the year of the rabbit, where you can see the beautiful Seto Inland Sea and interact with wild rabbits.
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 旅行
  • 日本
  • 広島県
  • 動物
  • 観光
  • 海岸・ビーチ・海
  • かわいい
  • インスタ映え
  • 地域PR
なもち@広島おでかけちゃんねる
2023年2月27日
2023年におすすめしたい日本の観光スポット、といえば 広島県・竹原にある「大久野島」別名「ウサギ島」です! かつて毒ガス工があったこともあり、悲しい歴史を持つ島でもありますが、 現在は国立公園に指定され、約500~600羽ものうさぎさんがいることで有名です。 瀬戸内海の美しい海を眺めながら野うさぎと触れ合える、うさぎ年にこそ訪れたい観光スポットです ーーーーーーーーーーーーー Speaking of sightseeing spots in Japan that I would like to recommend in 2023, it is "Okunoshima", also known as "Rabbit Island", located in Takehara, Hiroshima Prefecture! It is also an island with a sad history, as there was once a poison gas factory. Currently designated as a national park, it is famous for having about 500 to 600 rabbits. This is a sightseeing spot that you should visit especially in the year of the rabbit, where you can see the beautiful Seto Inland Sea and interact with wild rabbits.
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 旅行
  • 日本
  • 観光
  • 写真
  • 地域PR
  • 海岸・ビーチ・海
  • かわいい
  • 広島県
  • 動物
なもち@広島おでかけちゃんねる
2023年2月27日
2023年におすすめしたい日本の観光スポット、といえば 広島県・竹原にある「大久野島」別名「ウサギ島」です! かつて毒ガス工があったこともあり、悲しい歴史を持つ島でもありますが、 現在は国立公園に指定され、約500~600羽ものうさぎさんがいることで有名です。 瀬戸内海の美しい海を眺めながら野うさぎと触れ合える、うさぎ年にこそ訪れたい観光スポットです ーーーーーーーーーーーーー Speaking of sightseeing spots in Japan that I would like to recommend in 2023, it is "Okunoshima", also known as "Rabbit Island", located in Takehara, Hiroshima Prefecture! It is also an island with a sad history, as there was once a poison gas factory. Currently designated as a national park, it is famous for having about 500 to 600 rabbits. This is a sightseeing spot that you should visit especially in the year of the rabbit, where you can see the beautiful Seto Inland Sea and interact with wild rabbits.
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 旅行
  • 日本
  • 絶景
  • 写真
  • 観光
  • 海岸・ビーチ・海
  • 広島県
  • 動物

あなたへのおすすめ