• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

千葉県 千葉市観光協会
2024年7月17日
【幕張ビーチ花火フェスタ2024】 国内最大級20,000発の花火を打ち上げる 幕張ビーチ花火フェスタ(第46回千葉市民花火大会)開催決定! 千葉市の夏の風物詩として親しまれている千葉市民花火大会。 千葉市の幕張でしか見ることができない海上花火に伝統的な尺玉や最新作の花火と音楽の共演による国内最大級の花火ショーを繰り広げます。 ①花火の打ち上げ総数は国内最大級の約20,000発以上。 ②幕張の浜から海上に向けて夜空を埋め尽くす特大空中ナイアガラなど、海上花火約3,000発を打上げます。 ③全国花火競技大会優秀賞の尺玉をはじめ、“チーバくん” や “ちはなちゃん” などの創作花火、火柱が扇型に飛翔する特殊効果花火を打上げます。 ④素敵なメッセージに合わせて最新作の特選芸術花火10号玉を打上げます。 ⑤ZOZO提供! 大迫力約10,000発の花火が夜空を彩る、本花火大会ならではの海上花火や黄金色の錦冠菊を交えた感動のグランドフィナーレ。 千葉の海辺を満開の花火が彩る特別な夏の夜「幕張ビーチ花火フェスタ」を、 ぜひ心ゆくまでお楽しみください。 ・開催日時:令和6年8月3日(土) 19:15~20:15 ・会場:幕張海浜公園(千葉市美浜区美浜1)ほか ・アクセス:JR京葉線「海浜幕張駅」から徒歩15分程度 ・主催:千葉市民花火大会実行委員会 ・お問合せ:050-5542-8600(全日9:00~20:00/NTTハローダイヤル) 有料観覧席チケット好評販売中! イベント詳細は、「幕張ビーチ花火フェスタ」で検索し、公式ホームページをご確認ください。
さらに表示
  • 花火
  • 幕張の浜
  • 海岸・ビーチ・海
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • フォトジェニック
  • 夜景
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • フォトコンテスト
  • 絶景
  • …他10件
ニューオータニイン札幌
2024年7月10日
7月から和食のディナーコースのメニューがリニューアル! 旬の食材を使用した、夏を感じるメニューが盛りだくさんです🌻 【メニュー】 ・季節の和え物 ・烏賊そうめん ・大鮃塩焼き あしらい ・粕べと野菜の炊き合わせ ・穴子小丼(香の物、味噌汁) ・本日のお楽しみデザートワゴン  ライムシャーベット  レアチーズケーキ ハスカップソース  マンゴープリン  チョコレートとミントのショートケーキ  季節のフルーツタルト ご予約・詳細は 電話011-222-1522 またはホテルHPにて✨ 皆様のお越しをお待ちしております☺
さらに表示
  • グルメ
  • 和食・日本食
  • 魚料理
  • スイーツ・デザート
  • ケーキ・洋菓子
  • 北海道
  • 札幌市
  • ホテル
  • 観光
  • 北海道地方
  • …他10件
千葉県 千葉市観光協会
2024年7月8日
【稲毛海浜公園】 稲毛海浜公園は、海浜ニュータウンの前面、東京湾沿岸に位置する長さ約3km、面積約83haの総合公園です。 園内には我が国初の人工海浜「いなげの浜」や千葉市花の美術館、プール、運動施設、ヨットハーバーなどがあり、四季を通じて楽しむことができます。 〇いなげの浜 埋め立てにより失われた稲毛海岸の砂浜を取り戻そうと、日本で初めて造られた人工海浜です。 現在、この砂浜は白い砂浜にリニューアルされ、市民の憩いの場として親しまれています。 また、延長90m、幅10mの「海へ延びるウッドデッキ」が新たに登場し、誰もが気軽に海上散歩を楽しむことができます。 ウッドデッキの先端には椅子やテーブルが設置されており、キッチンカーで購入したドリンクや軽食を持ち込めば、海上カフェのような気分を味わうことができます。 夜間にはライトアップされ、美しい雰囲気を楽しむこともできます。 〇稲毛海浜プール(INAPOO) 老若男女が楽しめるレトロモダンがコンセプトの新たな複合型プール。 懐かしさと新しさが融合したレトロモダンがコンセプト。 従来のプールコンテンツに加え、大型遊具などの多様なアクティビティ、よりゆっくりと寛げる有料席、レストランなどをご用意しています。 2024年は7月13日土オープン! 〇稲毛ヨットハーバー 新都心を背に潮風を満喫できるヨットハーバー。 初心者や親子で参加できるヨット体験会や、まき網漁見学会など各種イベント、SUP(スタンドアップパドル)教室等を開催しています。 〇花の美術館 現在リニューアルを進めています。 美術館の中心となるアトリウム棟・温室棟は、従来の花や植物の展示とデジタル技術の融合をお楽しみいただける施設としてリニューアル予定です。 現在は、周囲の庭と休憩棟を無料開放しております。 (7/1現在) 〇small planet CAMP&GRILL 自然環境と共存したサスティナブルなグランピング施設が楽しめます。 アウトドア初心者の女性やお子様にも嬉しい安心の設備が整っており、快適に過ごすことができます。 また、千葉の採れたて食材を使用したBBQもご用意しています。 気軽に立ち寄れる日帰りプランもあり、ビーチやプールに来たお客さまも、カフェに立ち寄る感覚で、気軽に楽しむことができると好評です。 〇ザ・サーフ オーシャンテラス 海と空を眺めるシーサイドレストラン。 目の前に広がる東京湾の絶景。 ゆったりとしたソファを配したシーサイドテラスで、お食事やお飲物をお楽しみいただけます。 木をふんだんに使用した落ち着いた雰囲気の店内からも海を見渡すことができます。
さらに表示
  • 稲毛海浜公園
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 海岸・ビーチ・海
  • スポーツ
  • 体験
  • ボート・舟・船
  • デート
  • 家族
  • バーベキュー
  • …他9件
岩内観光協会 
2024年7月7日
7月7日~7月9日 岩内神社例大祭 開催中 岩内神社例大祭は「いわない祭り」として地元の方々に親しまれているお祭りです。 7日宵宮祭、8日本祭、9日還御祭として、8、9日は神輿渡御が行われます。 猿田彦命・宇豆女命はその年の42歳にあたる本厄会より奉仕者が選任されます。 9日は国道を全面通行止めにし、神輿2基が「神社坂」を一気に駆け上がる姿は息を吞むこと間違いなしです。 町無形民俗文化財の「赤坂奴」も見どころです。 詳しい日程等は岩内神社HPにてご確認いただけます。 1年に一度のこの機会、お見逃しなく!
さらに表示
  • 北海道
  • 岩内町
  • 地域PR
  • 観光
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • おすすめ
  • イベント
  • 神社
  • 日本
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
福井県 若狭美浜観光協会
2024年6月27日
佐柿国吉城 1、“難攻不落”朝倉勢の侵攻を食い止めた堅城 2、発掘調査で姿を現した“石垣の城” 3、四季折々の“城跡の彩り”と、城跡から見える“若狭の絶景” 国吉城は、美浜町東部の「佐柿」にあった山城で、戦国時代は若狭国と敦賀国の国境を守る「境目の城」でした。 若狭国守護大名武田氏の重臣、粟屋越中守勝久が、弘治2年(1556)に古城を利用して築いたと伝わります。 国吉城の勇名を轟かせた「国吉籠城戦」は、永禄6年(1563)、越前朝倉氏の侵攻を撃退したのが始まりで、朝倉氏が滅亡する天正元年(1573)まで、ほぼ毎年襲来する朝倉勢を、粟屋勢が国吉城に立て籠もって迎え撃ち、一度も落城しませんでした。 この戦いの様子は、粟屋勢に参加した地侍、田辺半太夫安次の昔語りが、軍記『国吉籠城記』として世に広まりました。 因みに、城は当時「佐柿城」と呼ばれていましたが、『国吉籠城記』の広まりで「国吉城」が定着してしまいました。  元亀元年1570には、朝倉氏攻めに向かう織田信長率いる3万の軍勢を迎え入れました。 木下藤吉郎豊臣秀吉や徳川家康、そして今年の大河ドラマの主人公、明智光秀らと共に国吉城に入城した信長は、籠城戦を戦った勝久と地侍たちと謁見し、褒め称えたと『国吉籠城記』には記されます。 その後、天正11年1583には豊臣秀吉の家臣、木村常陸介が城主となり、城下町を開きました。 現在の佐柿集落の起源であり、江戸時代は丹後街道の宿場として繁栄しました。 町並みには当時の面影が色濃く残ります。  城は、江戸時代前半の寛永11年1635に京極氏に代わり酒井忠勝が小浜藩主となった折に廃城となり、代わって城跡の南に佐柿町奉行所が建てられました。 その跡地には、平成21年(2009)に若狭国吉城歴史資料館が開館しました。 昭和58年(1983)に町史跡に指定され、郷土の歴史遺産である国吉城址を保存し、活用を図るため、平成12年度(2000)から始まった発掘調査では、朝倉勢の猛攻を退けた戦国期山城がそのまま残ると考えられていましたが、調査の結果、大規模な礎石建物群や、一様に上半分を崩し、下半分を埋めた破城痕跡を示す石垣、 山上本丸北西虎口の巨大な礎石と鏡石、本丸南隅土壇上の建物跡天守かなどが発見され、国吉城のイメージを大きく覆しました。 これらの遺構は、豊臣大名の木村常陸介が、新領主の力を誇示するよう大改修をした結果とみられますが、資料にはありませんでした。 発掘調査によって始めて判明した「真実」なのです。 平成29年(2017)、公益財団法人日本城郭協会より“続日本100名城”に選定され、春には城下町佐柿に咲く桜と城跡を彩るシャガ、夏には葉が白く染まる半夏生の群生、秋には青蓮寺や徳賞寺の紅葉、冬は一面の銀世界と、四季折々の彩りを見せながら多くの見学者を出迎えます。 本丸までは遊歩道が整備されていますが、九十九折れの坂道は終わりが見えず、実際に“難攻不落”を体感する感覚になります。 しかし、ようやく辿り着いた本丸跡では、雄大な若狭の自然と美しい風景が皆様を出迎えてくれ、ここまでの苦労を忘れさせてくれるでしょう。 佐柿国吉城 福井県三方郡美浜町佐柿 お問合せ 若狭国吉城歴史資料館(電話0770-32-0050)
さらに表示
  • 福井県美浜町
  • 福井県
  • 城・城址・城跡
  • 歴史
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 絶景
千葉県 千葉市観光協会
2024年6月25日
【TIPSTAR DOME CHIBA(チップスタードーム千葉)】 2021年10月、千葉競輪跡地に新設された、日本初の国際基準の木製バンクの競輪場。 周長250mの木製バンクを6周し、スピートを競い合う自転車トラックレース「PIST6」を開催。 PIST6は、自転車トラック競技の国際大会で行われているケイリン種目に準拠した、スポーツ色を強めた世界初の公営競技競輪です。 スピード感溢れるレースの魅力はもちろん、映像・レーザー照明等を用いて非日常空間を演出し、新しいスポーツエンターテインメントを楽しむことができます。 アリーナ席、VIPルーム、BAR、3つのフードエリア等の施設があり、最新の音響照明設備、次世代の映像・レーザー照明等を活用したユニークな会場演出ができるために自転車競技だけではなく、他のスポーツイベントや音楽イベントでも使用されています。 スポーツの未来を体験できる場として、国内外から多くの注目を集めています。 家族連れからプロのアスリートまで、幅広い層が楽しめるコンテンツが揃っているため、一度訪れるとその魅力に引き込まれることでしょう。 ■アクセス: ・千葉駅より徒歩15分 ・千葉モノレール千葉公園駅より徒歩2分 ■住所 :千葉市中央区弁天4-1-1 ■駐車場 :有料
さらに表示
  • 自転車
  • スポーツ
  • 観戦
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 千葉市
  • 観光
  • 公園
  • 千葉駅
  • モノレール
  • 千葉都市モノレール
  • …他6件
ニューオータニイン札幌
2024年6月19日
7月からのアフタヌーンティーは、今が旬の桃🍑とメロン🍈! 【 ピーチ&メロンアフタヌーンティー 】 『ピーチショートケーキ』や『メロンのロールケーキ』など、人気の桃とメロンを贅沢に使用したスイーツが盛りだくさん💕 セイボリーには『海老とアボカドのバケットサンド』をご用意いたしました。 また、かわいいウサギのクッキーが付いた【ミニパフェプラン】🐰 推しと一緒に楽しむアフタヌーンティーを応援! 【推し活プラン】💖 などもご用意しております😎 ボリューム満点! 心もお腹も満たされるアフタヌーンティーセットです♪ 〈 メニュー 〉 ・ピーチショートケーキ ・ピーチエクレア ・ピーチ&メロンのグラス ・メロンのロールケーキ ・メロンとミントのシフォンケーキ ・クッキー2種 ・海老とアボカドのバケットサンド ・ロンネフェルトティー(紅茶)7種 ・モクテル 2種(お一人様各種1杯ずつ) 〈 ミニパフェプラン 〉+¥650 ・ミニパフェ 〈 推し活プラン 〉+¥700 ・メッセージクッキー(チョコペン付き) ・ARフォトフレーム ・8色から選べるカラードリンク ご予約・詳細は 📞011-222-1522(レストラン予約直通) またはホテルHPにて✨ 皆様のお越しをお待ちしております💁‍♂️
さらに表示
  • アフタヌーンティー
  • ケーキ・洋菓子
  • スイーツ・デザート
  • 喫茶店・カフェ
  • グルメ
  • 北海道
  • 札幌市
  • ホテル
  • 北海道地方
  • …他10件
長野県 諏訪観光協会
2024年6月13日
信州の高原で、最高の朝食を。 風そよぐ標高1600mの高原でBreakfastを体験してみませんか? 目の前に広がる雄大な草原を眺めながら、贅沢なひとときをお過ごしください。 ●期間 2024年 7月1日(月)〜 9月30日(月) (※除外日・定休日 7月:4、13~15 | 8月:10~18、29 | 9月:5、12、14~16、19、21~23、26 (2024年6月13日現在) 一日限定20名様 要予約 ●料金 1,800円(税込) ●営業時間 9:00~11:00 申込み・会場 ころぼっくるひゅって ~山小屋に併設されたオシャレなカフェ~ ●住所 長野県諏訪市霧ヶ峰車山肩 TEL  0266-58-0573 ※ お電話にて直接ご予約ください ※ 11時から14時は電話がつながりにくい場合があります。 ≪霧ヶ峰で朝食を。 マイカープラン≫ 山小屋のテラスで、目の前に広がる雄大な草原を眺めながら優雅に朝食をいただきます。 霧ヶ峰夏山リフト券やオリジナルピンバッジの特典が付いた個人向けプランです。 ●申込み先 ころぼっくるひゅって TEL 0266-58-0573 ※ 電話にてご予約ください。 ●アクセス ‣長野県諏訪市 諏訪湖畔より車で 約30分 ‣中央自動車道諏訪インターチェンジより県道40号(霧ヶ峰 白樺湖線)経由、車で 約40分 ※ 駐車場の台数に限りがあり、駐車できない場合があります。 週末やシーズン中は大変込み合いますので予めご了承ください。 ●その他 ▷ 前日、正午まで受付 ▷ 当日のキャンセルはお一人様1,800円申し受けます。 ▷ 1日20名様限定 ▷週末やシーズン中は大変込み合い、比較的早い段階で予約がいっぱいとなる場合があります。 ▷駐車場や朝食提供は先着順となりますので予めご了承ください。 ▷ 荒天により営業が出来ない場合があります。 うれしい特典付き! ★特典1 霧ヶ峰夏山リフト往復券 特典期間 2024年7月13日~8月25日 リフト運行時間 9:00~16:00 ※荒天等によりリフト営業できない場合があります。 住所   長野県諏訪市上諏訪13338−41 駐車場  あり(霧ヶ峰スキー場駐車場 約200台) アクセス 車山肩から車で約5分、霧ヶ峰自然保護センター駐車場から車で約2分 ★特典2 霧ヶ峰高原「オリジナルピンバッジ」プレゼント! 特典期間 2024年7月1日~7月12日・8月26日~9月30日 ※ 写真のバッチは2022年の物になります。
さらに表示
  • 諏訪市
  • 長野県
  • 観光
  • インスタ映え
  • 諏訪旅
  • 諏訪のいいところ
  • 霧ヶ峰
  • 絶景
  • 感幸地
  • 癒し
  • …他8件
千葉県 千葉市観光協会
2024年6月9日
【富田さとにわ耕園(富田都市農業交流センター)】 春は12万株のシバザクラや小さな青の花ネモフィラ、秋はコスモスが咲くことなどで知られる「富田さとにわ耕園」。 美しい自然に囲まれた農園で、訪れる人々に癒しと楽しさを提供します。 この耕園は、四季折々の花々や果物、野菜が彩る豊かな風景が特徴です。 訪れた人々は、新鮮な農産物を収穫する体験を通じて、自然と触れ合う喜びを感じることができると好評です。 また、富田さとにわ耕園では、地元で採れた新鮮な野菜や卵を直接購入することができます。 季節ごとに異なる農産物を手に入れることができるので、お土産にも最適です。 自然の中でリフレッシュし、楽しいひとときを過ごしたい方は、ぜひ富田さとにわ耕園へお越しください。 自然の恵みと温かいおもてなしが、皆様をお待ちしています。 ■アクセス: [電車・バス利用]千葉モノレール「千城台」駅より ・おまごバスで「富田町原田池」下車徒歩1分 ・さらしなバスで「富田町①」下車徒歩13分 [車利用]国道126号宮田交差点より四街道方面へ、富田町入口交差点を右折後、約900m進んで左折。 ■住所 :千葉市若葉区富田町711-1 ■駐車場 :無料(200台) ■営業時間: 9:00~17:00 ■定休日 :月曜日(祝日の場合は翌日) ■料金 :入園無料
さらに表示
  • 癒し
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • フォトジェニック
  • インスタ映え
  • 収穫体験
  • 写真
  • 自然
  • 四季
  • 公園
  • …他10件
すっこ
2024年6月9日
山口県 岩国市 山口県のおすすめスポット #錦帯橋のう飼 #錦帯橋  今日はお隣山口県の岩国市より昔から伝わる伝統行事より鵜飼いで一枚📸 錦川にたいまつの灯りが浮かびあがり川を少しずつ降りながら鵜飼が始まります。 橋の上から俯瞰で撮影しましたが周りが暗すぎてなかなか難しい撮影でした。 📝iso2000 f1.8 1/80
さらに表示
  • 写真
  • インスタ映え
  • 日本
  • フォトジェニック
  • 観光
  • フォトコンテスト
  • 自然
  • 旅行
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 地域PR
  • …他1件
すっこ
2024年6月6日
広島県 北広島町 広島県のおすすめスポット #壬生の花田植 👈 壬生の花田植より飾り牛を入れて一枚📸 豊作を願って行われる歴史ある伝統行事です。 とても豪華な飾り付けをした飾り牛が水田の中を歩きながら土を柔らかくならしていってる様子です。 僕は初めてのお祭りだったのですがとても見応えのあるお祭りで楽しめました😆📸
さらに表示
  • 写真
  • インスタ映え
  • 日本
  • 広島県
  • 歴史
  • フォトコンテスト
  • フォトジェニック
  • 地域PR
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 観光
  • …他3件
千葉県 千葉市観光協会
2024年6月6日
【昭和の森】 千葉県内でも最大級の広さを誇る総合公園です。 約100ヘクタールの広大な敷地には、四季折々の自然が広がり、多くの動植物が生息する豊かな自然に恵まれていて、平成元年には「日本の都市公園100選」に選定されるなど、人気の公園です。 広々とした芝生の広場では、ピクニックやフリスビー、バドミントンなどを楽しむ人で賑わい、アスレチック遊具が設置されているエリアでは子どもたちであふれています。 また、太平洋を望める展望台や、ジョギングコース・サイクリングコースが整備されており、健康的なアウトドア活動にも最適で、年齢を問わず楽しめます。 自然観察が好きな方には、様々な植物や野鳥を観察できる散策路がおすすめです。 特に春には桜が咲き誇り、花見の名所として多くの人々が訪れます。 また、ツツジやハナショウブ、秋の紅葉は美しく、四季を通じて異なる表情を楽しむことができます。 さらに、園内にはキャンプ場やバーベキュー場もあり、家族や友人と一緒にアウトドアを楽しむことができます。 季節ごとに開催されるイベントやワークショップも充実しており、訪れるたびに新しい発見があります。 昭和の森は、都会の喧騒から離れ、自然の中でリラックスしたひと時を過ごすのに最適な場所です。 千葉市を訪れる際には、ぜひ昭和の森公園に足を運んでみてはいかがでしょうか。 ■住所: 千葉市緑区土気町22 ■アクセス: ・ JR土気駅から千葉中央バス「あすみが丘ブランニューモール」行きで「昭和の森西」 下車。 または、あすみが丘東4丁目(ホキ美術館前)で下車。 ・千葉東金道路・中野I.C.から7km、 ・圏央道・大網白里スマートI.C.から3.3km。 ■駐車場: 836台(有料)
さらに表示
  • 公園
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • フォトジェニック
  • 四季
  • 自然
  • インスタ映え
  • 桜・桜並木・さくら
  • 体験
  • 散歩
  • …他10件
千葉県 千葉市観光協会
2024年6月5日
【特別史跡 加曽利貝塚】 特別史跡加曽利貝塚では、博物館や住居跡・貝層断面が見られる野外観覧施設、復元集落などがあり、「加曽利貝塚縄文遺跡公園」として親しまれています。 ここでは、縄文時代の文化を学べる様々な体験講座やイベントが開催され、多くの人々が訪れます。 日本全国で縄文時代の貝塚は約2,400ヶ所といわれ、このうちの約120ヶ所が千葉市内に集中しています。 そのひとつ「加曽利貝塚」に縄文人が住み始めたのは今から約7,000年前。 貝塚の形成が始まったのは、今から約5,000年前の縄文時代中期であることがわかっています。 加曽利貝塚は日本最大級で、縄文時代の「ムラ」の生活や文化などを解明するために極めて貴重な存在であり、現在、約15.1haが国の特別史跡に指定されています。 [千葉市立加曽利貝塚博物館] 1966(昭和41)年に開館しました。 加曽利貝塚から見つかった縄文土器、石器、動物・魚・人の骨等を中心に展示し、東京湾周辺に住んでいた縄文時代の人々の生活の様子を解説しています。 加曽利の名前を冠した「加曽利E式土器」「加曽利B式土器」も展示しています。 ■営業時間:9:00〜17:00(入館は16:30まで) ■アクセス:千葉モノレール桜木駅下車徒歩15分 ■住所  :千葉市若葉区桜木8-33-1
さらに表示
  • 公園
  • 歴史
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 博物館
  • 伝統文化
  • 古代生活体験村
  • 散歩
  • イベント
  • 体験
  • 観光
  • …他6件
千葉県 千葉市観光協会
2024年6月4日
【千葉港めぐり観光船/工場夜景クルーズ】 「乗って楽しく、見て学べる観光船」をテーマに、迫力のあるコンテナターミナルや工場の風景を楽しみながら千葉港を間近に実感できるクルーズです。 「千葉港めぐりコース」「幕張メッセ沖合遊覧コース」「納涼船プラン」など様々な人気プランがありますが、特におすすめは「工場夜景クルーズ」! “日本12大工場夜景”のひとつである千葉市の臨海部は、千葉港に沿って工場や食品コンビナートが立ち並び、夜にはそれらの無数のライトが輝き、幻想的な工場夜景を作り出します。 運航は第2・第4土曜日限定。 普段見ることができない海側から見る琥珀色の工場夜景をご堪能いただけます! また、日曜と祝日は、千葉ポートタワーの展望台入館料と観光船乗船券がセットになった共通パスが販売されるので、展望台と一緒に訪れてみるのもおすすめです。 最新情報は公式サイトにてご確認ください。 [千葉ポートサービス] ■チケット販売カウンター:複合施設ケーズハーバー1階 ■営業時間:9:00~18:00 ■アクセス:JR京葉線・千葉モノレール千葉みなと駅より徒歩約7分 ■住所  :千葉市中央区中央港1-20-1 ■料金  :公式サイトにてご確認ください。
さらに表示
  • 工場夜景
  • 夜景
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • フォトジェニック
  • フェリー・クルーズ船
  • 観光
  • 千葉都市モノレール
  • インスタ映え
  • 絶景
  • …他6件
千葉県 千葉市観光協会
2024年6月3日
【大賀ハスまつり】 毎年オオガハスの見ごろを迎える6月中旬から下旬にかけて開催される「大賀ハスまつり」。 多い時には900輪ものオオガハスが一面に咲き誇ります。 いつもより早起きして、淡紅色の優美なオオガハスを見に行きませんか? 千葉公園蓮華亭・ハス池周辺にて、オオガハスに関するイベントも盛り沢山! ぜひお楽しみください。 〇オオガハスとは・・・ 1951年に千葉市検見川で大賀一郎博士を中心としたグループによって発見された古代ハスで、古い地層から発掘され、発芽・生育に成功したハスとして世界最古です。 古代測定の結果2,000年以上前のハスであることがわかっています。 ■会場 :千葉公園蓮華亭内・ハス池周辺 ■期間 :2024年6月15日(土)6月23日(日) ■受付時間:8:00~13:00 ■アクセス: ・千葉モノレール「千葉公園」駅より徒歩1分 ・JR「千葉駅」千葉公園口(中央改札を出て左)より徒歩10分 ■住所 :千葉市中央区弁天3丁目1番1号 ■主催 :花びと会ちば・千葉市 ★イベントごとに日程が異なりますので、詳しくはHPで♪♪★ ★期間中、千葉公園を含む市内をウォーキングする「駅からハイキング」が開催されます。
さらに表示
  • 大賀ハス
  • 千葉公園
  • イベント
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • フォトジェニック
  • 写真
  • 観光
  • 千葉市
  • 千葉駅
  • …他6件
千葉県 千葉市観光協会
2024年6月2日
【駅からハイキング&ウォーキングイベント2024】 オオガハス観賞、千葉まちなか新スポット「千葉公園 芝庭」、千葉城、千葉みなとなど、千葉の名所を巡るウォーキングイベントを千葉市内で実施します! 参加無料! ■コースタイトル:世界最古の花「オオガハス」観賞&千葉まちなか新スポットや歴史・文化を探訪 ■期間 :2024年6月15日(土)6月23日(日) ■受付時間:8:30~11:00 ※15:00までにゴールしてください。 ■所用時間:約4時間施設での見学時間含む ■歩行距離:約10.0km ■スタート:千葉駅東口/千葉市観光情報センター ・通過ポイント:千葉公園(蓮華亭、芝庭)、千葉神社、千葉市美術館、千葉城、羽衣の松、千葉市科学館、千葉ポートスクエア、千葉市役所(新庁舎)、千葉県立美術館、千葉ポートタワー、ケーズハーバー ■ゴール :千葉みなと駅 ■料金 :無料 ※施設の入館料等別途費用が発生する場合があります。 ※期間中、千葉公園蓮華亭・蓮池周辺及び多目的広場周辺で「大賀ハスまつり」が開催されます。 〇オオガハスとは・・・ 1951年に千葉市検見川で大賀一郎博士を中心としたグループによって発見された古代ハスで、古い地層から発掘され、発芽・生育に成功したハスとして世界最古です。 古代測定の結果2,000年以上前のハスであることがわかっています。 〇「駅からハイキング&ウォーキングイベント」とは・・・ JR 東日本が主催のウォーキングイベント。 四季折々の絶景ポイントを味わいながら気軽に参加できるのが特徴です。 イベントの詳細は、「駅からハイキング千葉2024」と入力して検索すると確認できます。
さらに表示
  • 大賀ハス
  • 千葉公園
  • イベント
  • 散歩
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • パワースポット
  • 体験
  • フォトジェニック
  • 城・城址・城跡
  • 展望台
  • …他10件
st situation
2024年5月31日
兵庫県神河町新野の水車 元禄6年(1693年)以前から存在していたといわれ流量豊かな水路に直径約3mの水車が11基点在し近くには清流にしか生息しない梅花藻(バイカモ)も見られ、自然豊かな田園風景、守るべき美しい原風景に出会えます。 過去何度も訪れ過去の歴史から未来へ繋げたい光景がここにはあります😌
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 日本
  • 観光
  • 写真
  • 旅行
  • 絶景
  • 地域PR
  • フォトジェニック
  • 自然
  • インスタ映え
  • …他10件
st situation
2024年5月31日
兵庫県神河町新野の水車 元禄6年(1693年)以前から存在していたといわれ流量豊かな水路に直径約3mの水車が11基点在し近くには清流にしか生息しない梅花藻(バイカモ)も見られ、自然豊かな田園風景、守るべき美しい原風景に出会えます。 過去何度も訪れ過去の歴史から未来へ繋げたい光景がここにはあります😌
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 日本
  • 観光
  • 写真
  • 旅行
  • 絶景
  • 地域PR
  • フォトジェニック
  • 自然
  • インスタ映え
  • …他10件
st situation
2024年5月31日
兵庫県神河町新野の水車 元禄6年(1693年)以前から存在していたといわれ流量豊かな水路に直径約3mの水車が11基点在し近くには清流にしか生息しない梅花藻(バイカモ)も見られ、自然豊かな田園風景、守るべき美しい原風景に出会えます。 過去何度も訪れ過去の歴史から未来へ繋げたい光景がここにはあります😌
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 日本
  • 観光
  • 写真
  • 旅行
  • 絶景
  • 地域PR
  • フォトジェニック
  • 自然
  • インスタ映え
  • …他10件
ニューオータニイン札幌
2024年5月30日
明日から6月に入りますね☂ 6月から、毎年恒例夏季限定メニュー『ブラック冷やし坦々麺』が登場! 冷麺の辛味のアクセントとなる山椒で、濃厚なブラックスープをすっきりとさせた味わいに仕上げた、夏にピッタリの坦々麺です🌻 また、6月前半メニューには『道産牛ステーキ丼』が登場! サラダ・デザート・スープのサイドビュッフェもついた、とってもお得なランチセットとなっております😲 是非ご賞味ください💕 ご予約・詳細は 📞011-222-1255(レストラン予約直通) またはホテルHPをチェック👀
さらに表示
  • ランチ
  • グルメ
  • 坦々麺
  • ステーキ
  • 北海道
  • 肉料理
  • 札幌市
  • バイキング・ビュッフェ
  • ホテル
  • …他10件

あなたへのおすすめ