• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

長野県 ちの観光まちづくり推進機構
2024年7月9日
こんにちは! ちの観光まちづくり推進機構です。 長野県茅野市(ちのし)は高い山々に囲まれた長野県のほぼ中央にある市です。 東京から電車で約2時間の人気の観光地です。 クールジャパンビデオではリゾート地としても人気の長野県茅野市のおすすめの観光情報をお届けします。 是非お楽しみに! ◆長野県茅野市とは? ◆ 長野県茅野市は、八ヶ岳連峰の美しい山々に囲まれた自然豊かな人口約55,000人の都市です。 八ヶ岳登山の玄関口で、蓼科や白樺湖、車山といった人気の高原を有するリゾート地で四季折々の風景が楽しめる観光地として多くの観光客に愛されています。 長野県茅野市は大きく4つの観光エリアに分けられています。 ・蓼科エリア 平均標高1,000メートルを超える高原で、夏は避暑地として人気があります。 自然の景色が広がる人気のリゾート地です。 ・白樺湖・車山エリア 車山の山頂からは見渡す限り360度の絶景が広がります。 冬はスキーなどのウインタースポーツを、夏はカヌーやパラグライダーなど、アクティビティが楽しめます。 ホテルやペンションの宿泊施設も多く、茅野市観光の拠点としてもおすすめです。 ・八ヶ岳エリア 日本を代表する山岳「八ヶ岳」を要する日本国内有数の山岳エリアです。 多彩な登山ルートがあり、ルートごとにそれぞれの楽しみ方ができます。 ・まちなか・里山エリア 農村の景色や歴史ある寺社仏閣、駅周辺のミュージアムなど茅野市の文化を体感できます。 ◆長野県茅野市の歴史◆ 茅野市の歴史は古く、縄文時代から多くの人々が住んでいた地域です。 特に縄文時代の遺跡が多く発見され、当時は日本有数の人口密集地帯だったと言われており、「縄文の里」として知られています。 また、江戸時代には甲州街道の宿場町(金沢宿)として発展しました。 現在もその歴史と文化を感じることができる場所が多く、観光資源として活用されています。 ◆長野県茅野市の観光地の紹介◆ ・ビーナスライン ビーナスラインは長野県茅野市と長野県松本市を結ぶ山岳ドライブルートで、八ヶ岳や蓼科山の絶景をご覧になれます。 全長約88kmにわたるこの道路は、春から秋にかけて多くのドライバーやライダーが訪れ、美しい風景を楽しんでいます。 特に夏の高原の爽やかな空気と、秋の紅葉が見事です。 ・白樺湖 白樺湖は、ビーナスライン沿いに位置する白樺の木に囲まれた周囲4キロメートルの湖で、四季折々の自然を楽しむことができます。 夏にはボートやカヌー、冬にはスキーやスノーボードなど、年間を通じてアウトドアアクティビティが楽しめます。 また、湖畔にはリゾート施設や温泉もあり、リラックスしたひとときを過ごすことができます。 ・車山 車山は、茅野市を代表する、標高1,925メートルの美しい山です。 山頂からは、見渡す限り360度の大パノラマが広がり、晴れた日には富士山や南アルプスまで見渡せます。 登山道は初心者から上級者まで楽しめるコースがあり、ハイキングやトレッキングに最適です。 ・車山高原 車山高原は、四季折々の美しい花々と壮大な景色が楽しめる高原リゾートです。 特に夏にはニッコウキスゲの群生が見事で、多くのハイカーや写真愛好家が訪れます。 また、車山高原スキー場では、冬にはスキーやスノーボードが楽しめるスポットとして人気です。 ・御射鹿池(みしゃかいけ) 周囲を森林に囲まれ、鏡のように美しい水面が訪れる人々を魅了します。 この池は、東山魁夷(ひがしやま かいい)の名画「緑響く」のモチーフにもなった場所で多くの観光客がその神秘的な景観を求めて訪れます。 ・蓼科高原 蓼科高原は、自然の美しさとリゾート施設が調和したエリアです。 四季折々の自然が楽しめるハイキングコースが人気で、特に春の新緑や秋の紅葉シーズンには多くの観光客で賑わいます。 蓼科高原にある蓼科温泉郷には多くの温泉施設が点在し、旅の疲れを癒すことができます。 ・北八ヶ岳ロープウェイ 北八ヶ岳ロープウェイは、八ヶ岳の北端にある北横岳と縞枯山の間に架かる100人乗りの大型ロープウェイです。 四季折々の風景が楽しめるため、年間を通じて多くの観光客が訪れます。 ロープウェイ山頂からは、日帰り登山や山小屋を利用した1泊2日の登山など、旅のプランにあった登山を楽しめます。 ・蓼科湖 蓼科湖は、静かな森に囲まれた美しい湖です。 湖畔には約1.5キロメートルに渡って遊歩道が整備されており、散策やピクニックを楽しむことができます。 また、釣りやボート遊びも人気で、自然の中でリラックスした時間を過ごすことができます。 ・田舎暮らし体験 農家さんのお宅で田舎暮らし体験ができる観光プランもあります。 高原野菜の収穫や野沢菜漬けや味噌作りなど茅野市に伝わる生活に触れることができます。 外国人観光客の方にも非常に人気です。 ◆長野県茅野市のお祭り・イベント紹介◆ ・白樺湖夏祭り花火大会 白樺湖夏祭り花火大会は、毎年夏に開催されるお祭りで、多くの観光客が訪れます。 白樺湖から打ち上げられる約1500発の花火が茅野市の夜空を彩ります。 ・茅野どんばん 茅野どんばんは、茅野市の伝統的な祭りです。 茅野駅東口から市役所までの通りを中心に、神輿や太鼓の演奏、踊りを楽しみます。 ・御柱祭 御柱祭は、7年に一度行われる長野県を代表する伝統的な祭りで、正式名称は「式年造営御柱大祭」です。 このお祭りの見どころの一つ「木落し」は御柱に大勢の氏子を乗せ、傾斜30度近くの急坂を一気に下ります。 ◆長野県茅野市の観光情報を紹介◆ 長野県茅野市は、豊かな自然に囲まれた魅力的な観光地です。 四季折々の美しい風景とアウトドアアクティビティが楽しめる茅野市は、家族連れやカップルにとって理想的な観光地です。 ぜひ一度、茅野市を訪れて、その魅力を体感してみてください!
さらに表示
  • 茅野市
  • 長野県
  • 信州
  • 白樺湖
  • 高原
  • 北八ヶ岳ロープウェイ
  • 道の駅
  • 田舎
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • グルメ
  • …他10件
長野 信州なかの産業・観光公社
2024年7月9日
地域の伝統文化の承継とまちの賑わいづくりのために、中野祇園祭が開催されます。 ◆日時 7月13日(土)、14日(日) ◆場所 中野市街地 ◆期間中の主な催物 ◎13日(土) ・天皇神輿行進、東町子ども神輿行進  9:10~13:00 東町区内 ・松川子どもみこし         10:00~12:00 松川区内 ・中町子供神輿行進         14:00~16:30 中町区内 ・西町大獅子、西町子ども神輿行進  17:30~20:00 西町区内 中町祇園屋台演技  中町区内巡行 14:00~  中野陣屋前広場公園 17:30~ 松川川崎踊り演技 第1回目 松川区民会館駐車場        14:30~14:40 第2回目 ファミリーマート中野一本木公園南店駐車場                      14:30~14:40 第3回目 中野環境サービス駐車場      15:10~15:20 第4回目 中野陣屋前広場公園        17:15~17:30 第5回目 東町丸屋製菓舗駐車場       18:00~18:10 第6回目 中町中央広場公園         18:30~18:40 東吉田夢太鼓演奏 中野陣屋前広場公園            16:15~16:40 信州中野の昔ばなし「黒姫と黒龍」紙芝居  16:45~16:55 黒姫お迎え太鼓・黒姫会による謡曲「黒姫」公演 中野陣屋前広場公園            18:00~19:00 神事  宵祭り   中野陣屋前広場公園 仮宮 19:50 虫送り行事              20:15頃点火 ◎14日(日) 馬乗り行事  中野陣屋前広場公園 10:50出陣 4頭揃って4ヵ町行進     午後 各区内巡行 【お問合せ】 信州中野商工会議所 TEL 0269-22-2191
さらに表示
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • 中野市
  • 長野県
  • 神輿・山車
  • 和太鼓
  • イベント
長野 信州なかの産業・観光公社
2024年7月8日
クールジャパンビデオをご覧の皆様初めまして! 信州なかの産業・観光公社です。 長野県中野市(なかのし)は、信州長野県の北部に位置する市で、人口約40,000人(2024年現在)。 長野県中野市は、美しい自然景観と歴史的な名所が豊富なスポットで、多くの観光客に人気があります。 また、豊かな農産物の生産地としても知られており、新鮮な果物や野菜が楽しめます。 ■■■長野県中野市へのアクセス ◇東京 - 長野県中野市へのアクセス 自動車でのアクセス:東京から中野市までは、車で約3時間30分の距離です。 首都高速を利用して関越自動車道を北上し、上信越自動車道を経由して信州中野ICで降りるルートが一般的です。 電車でのアクセス:東京から中野市への電車でのアクセスは、新幹線を利用するのが便利です。 東京駅から北陸新幹線で長野駅まで行き、長野電鉄に乗り換え信州中野駅まで約30分で到着します。 総所要時間は約1時間50分です。 ■■■長野県中野市の人気観光スポット ◇一本木公園(バラ公園) 一本木公園は、長野県中野市を代表する観光スポットの一つで、美しいバラが咲き誇ることで有名です。 特に春から初夏にかけて、約850種3000株のバラが見頃を迎え、公園全体が華やかな雰囲気に包まれます。 「なかのバラまつり」などのイベントも開催され、多くの観光客が訪れます。 ◇霊閑寺 無相大師祖堂 霊閑寺は、江戸時代に創建された歴史的な寺院で、日本三大霊地のひとつとされています。 参道の正面にある無相大師祖堂は無相大師六百年忌を記念して1959年に建立されました。 5月には赤や白のつつじの花が咲き、参拝者を楽しませてくれます。 ◇常楽寺 現在の本堂は1819年に建立されたもので、8場面の彫刻が施された欄間(らんま)は長野県中野市の有形文化財に指定されています。 遠目からも目立つ紅い屋根の羅漢殿には、雛壇状に五百羅漢が安置されています。 ◇東山公園 中野市の市街地から徒歩で20分ほどの東山公園は、桜の名所として市民からも親しまれています。 中野市内を一望できる絶景スポットで、散策やピクニックに最適です。 ◇たかやしろ・見晴らし街道 たかやしろ・見晴らし街道は、千曲川や北信五岳や中野市街地の美しい景色を楽しむことができます。 特に秋には紅葉が美しく、多くのドライバーが訪れます。 ◇高野辰之記念館・ふるさと橋 「故郷」などの名曲を生み出した高野辰之の功績を伝える記念館です。 ふるさと橋は、記念館の近くにあり、欄干には「ふるさと」のメロディーパネルが設置されていて、メロディーを聞きながら橋を渡ることができます。 ◇土人形絵付け体験 中野市郷土玩具として古くから地元で愛されてきた土人形の絵付けを日本土人形資料館で体験することができます。 子犬・座りウサギ・月の兎や、招き猫などお好みの人形に色付けできます。 招き猫は「ラッキーキャット」として訪日外国人の観光客の方にも人気があります。 ■■■長野県中野市のイベント・祭り ◇中野祇園祭 中野祇園祭は、毎年7月に開催される伝統的な祭りです。 今から約500年前に行われた馬乗り行事が由来の歴史あるお祭りです。 神輿や大獅子行進が市内を巡行し、地域の人々や観光客が一体となって楽しむことができます。 屋台や出店も多く並び、賑やかな雰囲気が広がります。 ◇中野ションションまつり 中野市内の目抜き通りで踊り連やさまざまなコスチュームをまとった参加者の踊りが楽しめます。 飛び入り参加もできる祭りです。 ■■■長野県中野市の特産品 ◇えのきたけ 長野県中野市はえのきたけの生産地として有名です。 新鮮なえのきたけは、地元の料理だけでなく、全国的にも広く利用されています。 ◇りんご 長野県中野市は全国トップクラスの生産量を誇るりんごの産地としても知られており、香り高くて味わい深いりんごが生産されています。 地元の農家が丹精込めて育てたりんごは、全国的にも評価が高いです。 ■■■長野県中野市の観光情報を発信! 長野県中野市は、美しい自然と豊かな歴史、そして魅力的な観光スポットやイベントが盛りだくさんの観光地です。 ぜひ一度長野県中野市を訪れて、想い出に残る素晴らしい体験をしてください。 クールジャパンビデオでは中野市のおすすめ情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします!
さらに表示
  • 中野市
  • 長野県
  • 信州
  • 自然
  • 一本木公園
  • バラ
  • 寺院
  • 常楽寺
  • 東山公園
  • 体験
  • …他10件
長野県 塩尻市観光協会
2024年7月8日
【平出遺跡】 国史跡平出遺跡は、日本三大遺跡に数えられる大きな遺跡です。 JR中央本線塩尻駅から南西に約2キロメートル、ぶどう畑が一面に広がる「桔梗ヶ原」にあります。 遺跡は平出の泉から流れ出る渋川に沿って東西約1キロメートル、南北300メートルの範囲にわたって帯状に広く展開しています。 昭和25年に始まった本格的な発掘調査の結果、平出遺跡に人々が生活していた時期は、縄文時代から平安時代にまでおよぶことがわかりました。 住居跡と、それに伴う遺物が数多く出土しましたが、こうした豊富な出土品は、この地域における先史・古代の文化を研究するうえでの基礎的な資料となり、昭和27年には「国史跡」に指定されました。 また、発掘調査は以降も行われ、現在までに290軒を超える住居跡や建物跡が見つかっています。 ◇平出博物館 平出遺跡から出土した土偶・土器・石器・鉄器などを中心に、市内の遺跡から出土した遺物を展示しています。 中でも県宝の「緑釉水瓶」、「柴宮銅鐸」、「菖蒲沢瓦塔」、「信州の特色ある縄文土器」は必見です。 ◇歴史公園 博物館周辺には、平出の集落を治めていた有力者のものと考えられる古墳が3基設けられた平出古墳群があります。 また、古代のものとしては全国で初めて復元された竪穴住居も見ることができます。 ◇平出遺跡公園 縄文・古墳・平安時代と3つの時代のムラが「五千年におよぶ平出の地」をテーマに復元された「平出遺跡公園」は復元住居や建物が15棟あり、実際に中に入ることもできます。 縄文・弥生・平安の3つの時代の住居をそれぞれ再現していて、住居の構造の変化や素材の変化に直に触れることができ、人々の暮らしが時代の移り変わりとともにどのように変化したか実感することができます。 ◇ガイダンス棟 ガイダンスコーナー・休憩コーナー・展望室などが設置され、利用者が平出遺跡についてくつろぎながら学習できる施設です。 「火起こし」や「勾玉づくり」など、原始・古代に関するいろいろな体験学習も実施されており、地域の子供たちに人気のスポットです。 また、2階には展望室があり遺跡公園が一望できます。 ◇基本情報 <歴史公園・平出博物館> 住所:長野県塩尻市大字宗賀1011-3 電話番号:0263-52-1022 営業時間:9時~17時(入館は午後4時30分まで) 定休日:月曜日、祝日の翌日、年末年始(12/29-1/3) 駐車場:普通車:50台/大型バス:10台(無料) 料金:一般:300円 / 小・中学生:無料 /20名以上の団体:240円 アクセス:JR塩尻駅から徒歩15分 / 地域振興バス宗賀線平出博物館前下車すぐ <遺跡公園・ガイダンス棟> 住所:長野県塩尻市宗賀388-2 電話番号:0263-52-3301 営業時間:9時~17時 定休日:月曜日、祝日の翌日、年末年始(12/29-1/3) 駐車場:あり(無料) 受付時間:9時~11時  13時~15時半 料金:無料(体験により材料費が必要) アクセス:JR塩尻駅から徒歩15分又は地域振興バス宗賀線平出詰所前下車6分
さらに表示
  • 古墳・遺跡
  • 塩尻市
  • 歴史
  • 長野県
  • 日本
  • 観光
  • 博物館
  • 公園
  • 体験
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
宮崎県 ごかせ観光協会
2024年7月7日
7月7日(日) 夕日の里キッズフェスタ~七夕まつり~ 七夕の昨日7/7日は、五ヶ瀬ワイナリーの風のホールで、夕日の里づくり推進会議と子育て支援センターのコラボイベント「夕日の里キッズフェスタ~七夕まつり~」が開催されました👨‍👩‍👧‍👦🎋✨ 風のホールらしく… 風はかなり強かったのですが、カンカン照りのこれ以上ないくらい晴天な1日となりました🥵☀️ そんなことはおかまいなし! というように、子どもたちは元気いっぱい💪✨ 会場には水遊びブースが設置されていました! プールで水鉄砲を発射しまくったり、いろいろなシャボン玉を飛ばしたり、水風船のヨーヨーで遊んだり… 朝からイベント終了までずっと大盛況でした🔫👏 ステージ発表では、リトミックで音楽と一緒に身体を動かし、ミニコンサートで一緒に歌い、絵本の読み聞かせやパネルシアターも興味津々で真剣に観て聴いて… 地元も吹奏楽団「G音楽隊」とのスペシャルコラボのフラダンスも大盛り上がりでした🥳🙌 また、管楽器や打楽器、琴の体験もあり、めったに触ることができない生の楽器に子どもたちは大興奮でした🎺🎶 お隣の山都町から出店のBLANCOアイスクリームさんをはじめ、子どもも大人も嬉しい飲み物や食べ物・楽しいくじ引きなどたくさんの出店も揃っていて、大変賑わっていました🌭🥤🍧 涼しいワイン館の2階では、角田みどりさんの写真展と撮影会も開催されていました👏五ヶ瀬の素敵な風景・新しい風景をたくさん写真に切り取ってくださっていました📸✨ 同じ階には授乳室と休憩室が設けられていて、小さなお子様連れに優しい配慮でした🍼💕 午後からは来場者みんなで短冊に願い事を書いて、笹に結び付けていきました🎋裸だった笹が色鮮やかに飾り付けられて、とても風情がありました😌個性たっぷりの優しいお願い事たちに心が洗われるようでした🥹✨ 親御さんにも過ごしやすいように配慮された会場で、心行くまで遊んだ子どもたちは頭の先から足の先までびっしょびしょになりながら、大満足😊という笑顔でそれぞれ帰っていきました🥰👏 子どもたちが笑顔で思いっきり楽しめる場所や機会は貴重ですよね😳✨こんな素敵なイベントがもっともっと増えていったらいいなと思う、最高の1日でした👍👍👍
さらに表示
  • 五ヶ瀬町
  • 宮崎県
  • 子供
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • 七夕
  • プール
  • 出店
  • 絵本
  • フラダンス
  • …他7件
岩内観光協会 
2024年7月7日
7月7日~7月9日 岩内神社例大祭 開催中 岩内神社例大祭は「いわない祭り」として地元の方々に親しまれているお祭りです。 7日宵宮祭、8日本祭、9日還御祭として、8、9日は神輿渡御が行われます。 猿田彦命・宇豆女命はその年の42歳にあたる本厄会より奉仕者が選任されます。 9日は国道を全面通行止めにし、神輿2基が「神社坂」を一気に駆け上がる姿は息を吞むこと間違いなしです。 町無形民俗文化財の「赤坂奴」も見どころです。 詳しい日程等は岩内神社HPにてご確認いただけます。 1年に一度のこの機会、お見逃しなく!
さらに表示
  • 北海道
  • 岩内町
  • 地域PR
  • 観光
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • おすすめ
  • イベント
  • 神社
  • 日本
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
福井県観光連盟
2024年7月5日
こんにちは! 福井県観光連盟です。 福井県(ふくいけん)は、北陸新幹線の延伸により東京からのアクセスも便利になった今最も注目を浴びている地域です。 福井県の観光スポット情報やグルメなどを発信していきますのでよろしくお願いいたします! ◆福井県とは 福井県は中部地方の日本海に面した県で、2024年3月16日に北陸新幹線の金沢 - 敦賀間が延伸したことにより、東京からのアクセスも最短2時間51分で結ばれました。 日本の恐竜の化石の約8割がここ福井県で発掘されていることから、「恐竜王国」とも呼ばれ、恐竜にまつわる施設も多くあります。 また日本海に面した福井県は日本有数の漁場であり、新鮮な海鮮を召し上がることができます。 特に「越前がに」「若狭ふぐ」「越前がれい」はここでしか食べることのできない上質の逸品となっています。 また、福井県は世界有数の眼鏡の産地で、日本製のフレームの95%が生産されています。 ◆福井県の人気の観光スポットを紹介 福井県は大きく以下の4つのエリアに区分されています。 ◇あわら・坂井・福井市エリア ◇永平寺・奥越エリア ◇若狭路エリア ◇丹南エリア ここではエリアごとのおすすめの観光スポットを紹介します。 ◇あわら・坂井・福井市エリア ・東尋坊 サスペンスドラマのクライマックスシーンでよく使われる東尋坊は約1キロに渡る断崖絶壁で「世界三大奇勝」「国の天然記念物」「日本の地質百選」「日本の夕陽百選」に選ばれています。 日本海に沈む太陽が数秒だけ緑色に光る「グリーンフラッシュ」が見ることのできるスポットとしても近年人気があります。 ・福井城址 徳川家康の次男「結城秀康」が1606年に築城した城の跡で、現在は石垣が残り、桜の名所として人気があります。 ◇永平寺・奥越エリア ・福井県立恐竜博物館 「世界三大恐竜博物館」の一つで、約50体の恐竜骨格、化石・標本、ジオラマ、復元模型などが展示されています。 子供から大人までみんなが楽しめるスポットとなっています。 ・大本山永平寺 道元禅師によって開かれた禅の修行道場で、今でも多くの修行僧が修行に励んでいます。 ◇若狭路エリア ・水島 敦賀半島の先端に浮かぶ小さな無人島で、海水浴期間中の毎日運行している渡し舟で島に渡ることができます。 その美しさから「北陸のハワイ」とも呼ばれています。 ・三方五湖(みかたごこ) 福井県美浜町と若狭町にまたがる三方湖、水月湖、菅湖、久々子湖、日向湖の5つの湖を合わせて三方五湖と呼びます。 全ての湖が違う青色をしていることから「五色の湖」とも呼ばれています。 ◇丹南エリア ・紫式部公園 紫式部は平安時代の文学者で福井県武生市で過ごした経歴があることからこの公園が作られました。 12単衣をまとった金色の紫式部像をご覧になることができます。 ・かずら橋 全長は44メートルにもなる全国的にも珍しいカズラのつり橋です。 橋の上で愛を誓うと永遠に幸せになれるという伝説もあります。 ◆福井県観光には「はぴバス」がおすすめ 福井県内の人気のスポットを観光するには「はぴバス」がおすすめです。 はぴバスは、福井県内に点在する魅力的な観光地を、安心で快適に巡ることのできる、定期観光バスツアーです。 季節ごとの旬のコースや、福井の幸の食べ比べコースなど、お客様にあったコースをお選びいただくことができます。 おひとり様から運行し、入館料なども込みの金額となっています。 またガイドも付きますので福井の旅を存分に楽しむことができます。 詳しくは「はぴバス」ホームページをご覧ください。 ◆福井県を代表するお祭りを紹介 ◇三国祭 毎年5月に行われる江戸時代から続く歴史あるお祭りです。 北陸三大祭のひとつで、高さ6.5メートルの武者人形の山車行列が町内を練り歩く姿は迫力満点です。 ◇とうろう流しと大花火大会 敦賀市で毎年8月に行われるお祭りで気比の松原をバックに、色とりどりの「とうろう」が海を染め、海上には約8,000発の花火が打ちあがります。 ◇敦賀まつり 氣比神宮例祭 敦賀市で毎年9月に行われるお祭りで、14日間に渡っておこなわれることから「氣比の長まつり」として有名です。 ◆福井県のおすすめ情報を発信 四季折々の自然環境、歴史的な名所、美味しい食べ物、伝統文化が揃った福井県のおすすめ情報を紹介させていただきました。 福井県は「全47都道府県幸福度ランキング」を5回連続で総合1位を獲得しています。 そんな福井県のおすすめ情報を今後もクールジャパンビデオで紹介していきますのでよろしくお願いいたします!
さらに表示
  • 福井県
  • 北陸地方
  • 北陸新幹線
  • 歴史
  • 海鮮
  • 越前松島東尋坊
  • 福井市
  • 永平寺(福井県)
  • 橋・鉄橋
  • …他10件
長野県 木曽観光連盟
2024年7月5日
【2024年7月 木曽の祭り】 木曽各地でおこなわれる7月のお祭り情報となります。 有名な木曽町福島のみこしまくりをはじめ、各地色とりどりのお祭りが楽しめます。 是非お越しください! ♦7月12日㈮、13日㈯ 薮原神社例大祭(木祖村薮原) <<総ひのき作りの屋台の上で、雄雌2つの獅子の舞が行われる迫力のあるお祭り。 >> ♦7月13日㈯、14日㈰ 東山神社夏季例大祭(南木曽町三留野) <神輿唄を唄いながらお神輿を担いで練り歩きます。 > ♦7月14日㈰、15日㈪ 須佐男神社例祭(大桑村野尻) <<お神輿を担ぎ町を練り歩き、最後には松明の火に導かれ御山入りが行われます。 >> ♦7月22日㈫、23日㈬ 水無神社例大祭みこしまくり(木曽町福島) <<「宗助!幸助!」 の掛け声で、みこしを横に縦に豪快にまくる木曽の奇祭。 22日には花火も上がります。 >> ♦7月23日㈬、24日㈭ 和智埜神社夏季例大祭(妻籠宿) <<「げにもさよな」の掛け声とともにお神輿が宿場内を練り歩きます。 >> ♦7月26日㈮、27日㈯ 鹿嶋神社例祭(大桑村須原) <<「あげましょう。戻しましょう」の掛け声によるお神輿の激しい押し合いが見もの。 >> ♦7月27日㈯ ひのきの里夏まつり(上松町) <<来年にひかえた御神木祭にむけて、御木曳と花火大会を行います。 >> ♦7月27日㈯、28日㈰ 御嶽神社例大祭(王滝村) <<「三剣舞」や巫女による舞などが奉納されます。 >> 祭りの情報はホームページ「木曽谷とりっぷ」にも掲載しています!
さらに表示
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • 長野県
  • 木曽
  • イベント
  • 地域PR
  • 奇祭
  • 伝統
  • 日本
  • フォトジェニック
  • …他2件
北海道名寄市 なよろ観光まちづくり協会
2024年7月1日
北海道名寄市でアウトドアフェスティバル開催決定! 「なよろのアウトドアフェスティバル」 8月3日(土)ふうれん望湖台自然公園にて、 名寄市初のアウトドアフェスティバルの開催が決定しました! なよろ在住のアウトドアガイドが集結し、 静水カヌー、釣り、自然探索といったアクティビティが一日で楽しめる! また、ピザづくり体験などのグルメ、Tentipiの超大型テントSTRATUS72も登場! アウトドアライターのホーボージュン様の出演も決定! イベント詳細は順次発表していきます。 詳細は「なよろ観光まちづくり協会」で検索! 夏休みの思い出を残したい方、キャンプやアウトドアを始めてみたい方、今よりもっとアウトドアを楽しみたい方、、、 みなさまのご来場をお待ちしております!
さらに表示
  • 名寄市
  • イベント
  • 観光
  • アクティビティ
  • アウトドア
  • 遊ぶ
  • 自然
  • 日本
  • カヌー
  • グルメ
  • …他10件
長野県 塩尻市観光協会
2024年6月27日
【塩尻が日本有数のワイン銘醸地って知ってましたか? 】 日本国内には400~500社のワイナリーがあり、その内約80社が長野県にあります。 塩尻市は長野県内で最もたくさんのワイナリーを抱えている地域で、15社のワイナリーがあります。 明治時代に創業した100年以上続くようなワイナリーもあれば、令和に創業した新しいワイナリーもあり、15社それぞれが違った個性を持つワインを造りだします。 また、この塩尻市には高校でもワインを造っており、学生のうちからワイン醸造を学べる環境があります。 なぜこんなにもワイン産業が盛んなのかというと、700Mの標高によって昼夜の寒暖差が大きく、日照時間が長いこと、さらに土壌は砂利と火山灰で、ブドウを栽培するには最高の環境が整っているためです。 この土地で作られた良質なぶどうから、質の高いワインが作り出されているわけです。 そんな塩尻で作られているワインの中で、とりわけ評価が高いのはメルロー。 1989年には、権威ある国際コンクールで大金賞を受賞したほどです。 年に1回開催される「塩尻ワイナリーフェスタ」には日本中から多くの来場者が訪れ、塩尻中のワインを飲み尽くします笑 ぜひ塩尻ワインをお試しください。
さらに表示
  • ワイン
  • 塩尻市
  • 長野県
  • 酒・お酒
  • グルメ
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • 日本
  • 観光
  • 旅行
  • インスタ映え
  • …他3件
長野県 塩尻市観光協会
2024年6月26日
【中山道 奈良井宿】 中山道屈指の難所鳥居峠をひかえて「奈良井千軒」といわれ、木曽十一宿の中では最も賑わった宿場です。 町並みは国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されており、往時の面影を色濃く残し、奈良井川に沿ってつづく約1kmの街並みは日本最長の宿場です。 保存にとどまらず現在も人が生活している町というところも奈良井宿の魅力です。 たくさんの賞を受賞してきたこの宿場は、2011年の連続テレビ小説「おひさま」の舞台にもなり、日本のありのままの美を感じることのできる地として、毎年国内外から多くの人が訪れ、この歴史的な宿場に魅了されています。 ◇基本情報 ・駐車場:最寄の道の駅「木曽の大橋」駐車場(無料)、  または、権兵衛駐車場(有料)をご利用ください ・問い合わせ:奈良井宿観光案内所 TEL 0264-34-3160
さらに表示
長野県 塩尻市観光協会
2024年6月26日
【江戸時代の街並みが1Km続く! 奈良井宿の魅力特集】

木曽路の最北に位置する奈良井宿をご紹介します!
奈良井宿は、昭和53年に国の重要伝統的建造物群保存地区に指定され、平成28年には奈良井宿を含んだ木曽路が日本遺産として登録されるような、非常に歴史的価値のある場所です。

奈良井宿は江戸時代の街並みが約1Kmも続きます。 街並みを見ながら歩くだけで楽しく観光できます。
四季折々で全く違う表情を見せてくれるので、1年で何回行っても見飽きる心配がありません!

そんな奈良井宿の中では、そば・五平餅・おやき・日本酒といった、長野県ならではの名産を楽しむことができます。
また、木曽漆器や曲物といったこの地域ならではの工芸品をお土産として購入することもできます!
ちなみに、木曽漆器の産地は奈良井宿のすぐ隣の「木曽平沢」という所で、この木曽平沢も国の重要伝統的建造物群保存地区に指定さております! 奈良井宿へお越しになるついでによっても楽しいですよ!!

着物や浴衣を着付けできるようなお店もあるので、着付けをして江戸時代の街並みを歩く、まさにタイムスリップを体験できます!

過去には朝ドラのおひさまのロケ地ともなり聖地としても親しまれています。

ぜひ奈良井宿にお越しください!
  • 奈良井宿
  • 中山道
  • 木曽路
  • 歴史
  • 塩尻市
  • 長野県
  • 寺院
  • 神社
  • 木曽漆器
  • 江戸時代
  • …他10件
福井県 若狭美浜観光協会
2024年6月25日
こんにちは! 若狭美浜観光協会です。 クールジャパンビデオで福井県三方郡美浜町(みはまちょう)の観光おすすめ情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします! ◆福井県美浜町とは? ◆ 福井県美浜町は日本海に面した名前の通り美しい浜を持つ町です。 人口は約8,600人(2024年時点)で、雄大な自然景観や、美浜町でしか味わえない数々の特産品が訪れる観光客を魅了します。 北陸新幹線が隣接する敦賀市まで延伸したことにより、関東からのアクセスも非常にスムーズになりました。 ◆福井県美浜町のおすすめの観光スポット「三方五湖」の魅力◆ 福井県美浜町で最も人気のある観光スポットが、ラムサール条約湿地や日本農業遺産に認定されている「三方五湖(みかたごこ)」です。 「三方五湖」とは福井県美浜町と若狭町にまたがる以下の5つの湖の総称です。 久々子湖(くぐしこ) 日向湖(ひるがこ) 三方湖みかたこ) 水月湖(すいげつこ) 菅湖(すがこ) 「美浜町レイクセンター」は三方五湖観光を十二分に楽しむ拠点としておすすめです。 施設内にはオシャレなカフェ、鹿のフランクを使用したホットドックなどの飲食店や、湖を眺めながら癒しの時間を過ごせる屋外テラスなどがあります。 湖面から三方五湖を楽しみたい方は、遊覧船がおすすめです。 太陽光パネルから蓄電された再生可能エネルギーを動力とする、湖上モビリティ(電池推進遊覧船)です。 再生可能エネルギーのみを動力とした船は日本初。 往復約50分のガイド付き遊覧を楽しむことができます。 美浜駅レンタサイクルは、湖周から三方五湖を楽しみたい方におすすめです。 湖沿いを自転車でぐるりと一周する「五湖一周=ゴコイチ」は、約33キロメートルのコースを約4時間をかけてサイクリングを楽しみます。 三方五湖の風を感じながら、湖ごとに異なる景色を満喫してください。 天空から三方五湖を楽しみたい方には、5つの湖の絶景を上空から眺めることのできる「三方五湖レインボーライン」がおすすめ。 全長約11キロメートルのドライブコースで、途中にあるレインボーライン山頂公園に、リフトやケーブルカーで登ることができます。 山頂には三方五湖や日本海の360度の絶景パノラマを見渡すことができる、足湯やソファーテラスなど5種類の天空テラスがあり、スイーツや特製ランチボックスを楽しむことができます。 三方五湖は天空(レインボーライン)から、湖面(電池推進遊覧船)から、そして湖周(サイクリング)からと、異なる視点で三方五湖の魅力を満喫できます! ◆福井県美浜町の観光地の紹介◆ ・水晶浜海水浴場 美浜町には7カ所の海水浴場があり、その中でも人気が高いのが「日本の水浴場88選」に選ばれた水晶浜海水浴場です。 細かい砂が白く輝く海岸と、エメラルドグリーンの遠浅の海が美しいビーチで、毎年15万人以上の海水浴客が訪れます。 ・若狭国吉城歴史資料館 戦国時代の山城「国吉城址」と、その城下町を学ぶことのできる資料館です。 国吉城址の周辺の地形模型で歴史的町並みを紹介しています、 ・道の駅 若狭美浜はまびより 2023年にオープンした道の駅で、福井県美浜町の新鮮な野菜や果物、グルメなどここでしか楽しめないものがたっぷりと詰まっています。 観光情報の提供や休憩所としても利用できるので、旅の途中に立ち寄るのに最適です。 ◆福井県美浜町の特産品◆ ・へしこ 福井の郷土料理「へしこ」は、福井県に古くから伝わる伝統的な発酵食品で、サバ糠で1年間漬け込んだものです。 その風味豊かな味わいは、地元の食卓で愛されています。 お土産にも最適です。 ・海鮮 ぶり・かに・ふぐ料理は冬の美浜町のおすすめの特産品です。 水揚げされたばかりの海鮮品は多くの観光客の舌を唸らせます。 福井県美浜町には旅館・民宿などの宿が多くあり、夕食ではこれらの旬の新鮮な海鮮を味わうことができます。 ◆福井県美浜町のイベント紹介◆ ・日向の水中綱引き 毎年1月に開催される400年近く続く国選択無形民俗文化財「水中綱引き」は。 太さ30㎝・長さ40メートルもの大綱を、日向湖と日本海をつなぐ運河に張り、鉢巻き姿の男衆が綱を豪快に引きちぎり、1年の豊漁と海の安全を祈ります。 ・宗像神社 弁天祭 毎年7月に行われる「宗像神社 弁天祭」は、鮮やかなのぼりを立てた船で神輿を移動させ、その船の上では若衆が相撲を取り、荒っぽく海へ落とし合いをします ◆福井県美浜町のおすすめ観光情報を発信◆ 福井県美浜町は、豊かな自然と歴史が魅力的な町です。 福井県美浜町観光をたっぷりと楽しんでいただけるようなおすすめ情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします!
さらに表示
  • 福井県美浜町
  • 福井県
  • 北陸新幹線
  • 久々子湖
  • 日向湖
  • 三方湖
  • 水月湖
  • 菅湖
  • ボート・舟・船
  • サイクリング
  • …他10件
長野県 塩尻市観光協会
2024年6月24日
クールジャパンビデオをご覧の皆様こんにちは! 塩尻市観光協会です。 長野県塩尻市(しおじりし)は長野県の中心部に位置する人口約65,000人の市です。 歴史的な街並みや豊富な特産品があることで知られ、多くの観光客に愛されています。 そんな、長野県塩尻市のおすすめの観光情報をクールジャパンビデオで発信していきますのでご覧ください! ◆長野県塩尻市とは? ◆ 長野県塩尻市は北アルプス、穂高連峰 、高ボッチ山、中央アルプスに囲まれ、一面に田園風景が広がる地域です。 ぶどうが名産で、そのぶどうから作られるワインは世界に名をとどろかせます。 また、中山道の宿場町であった「奈良井宿」では、今もなお江戸時代の面影を色濃く残す街並みが来た人を出迎えてくれます。 ◆長野県塩尻市の観光地情報紹介◆ 【歴史・文化】 ◇奈良井宿 中山道の難所の鳥居峠を控え、木曽十一宿の中でもっとも栄えた宿場町。 今も江戸時代の面影を残し、四季折々の風情が美しく、映画やドラマの舞台にもなるなど、今なお人びとを魅了する見どころやグルメが満載です。 ◇木曽平沢 木曽平沢は、「漆工町」として平成18年文部科学省から「重要伝統的建造物群保存地区」の選定を受けています。 また、1998年長野冬季オリンピックでは、金属と木曽漆器を融合させたオリンピック入賞メダルが採用されました。 ◇街道と宿場町 江戸と京都を結ぶ中山道をはじめ、いくつかの街道が通る塩尻市は、古くから交通の要衝として賑わってきました。 それぞれの宿場町の独特の趣き、秘められたエピソードの数々を訪ねてみましょう。 ◇平出遺跡 5000年以上前の縄文時代から平安時代までの住居跡があり、生活が営まれていたところです。 多くの貴重な遺物が出土されています。 ◇塩尻短歌館(国登録有形文化財) 島木赤彦など塩尻に縁のある歌人の資料を展示しています。 母屋は国登録有形文化財です。 【自然】 ◇高ボッチ高原 八ヶ岳中信高原国定公園に属している高ボッチ高原は、標高1,665メートルの美しい高原です。 四季折々の風景が楽しめる場所で、特に夏のレンゲツツジや高原植物、秋の雲海が魅力です。 高ボッチ高原からは、富士山や北アルプス、諏訪湖の絶景を一望することができ、その美しさは訪れる人々を魅了します。 ◇ワイン・ぶどう 国内有数のワイン産地であり、その歴史は130年にも及びます。 ワイナリーを巡り、造り手たちの技と心が結集した逸品を心ゆくまで味わってください。 ◇ぶどう ぶどうの郷 桔梗ヶ原。 ここでしか味わえない、とっておきのぶどうです。 ◆長野県塩尻市のお祭り・イベント紹介 ◇塩尻ワイナリーフェスタ 塩尻ワインを味わいながら、市内ワイナリーの醸造家とワイン談義を楽しめるイベントです。 県内外から多くのワインファンが訪れます。 ◇木曽漆器祭・奈良井宿場祭 年に一度の大漆器市です。 銘品や蔵出し物が店先に並びます。 奈良井宿で行われる「お茶壷道中」も人気です。 ◆長野県塩尻市のまとめ 長野県塩尻市は、豊かな自然と歴史が満喫できる地域です。 心温まるおもてなしと、美しい自然や文化が皆様をお待ちしています。 クールジャパンビデオでは長野県塩尻市のお得な観光情報を発信していきますのでよろしくお願いします!
さらに表示
  • 塩尻市
  • 長野県
  • 信州
  • 葡萄
  • ワイン
  • 奈良井宿
  • 高原
  • みどり湖
  • 寺院
  • …他10件
山梨県 上野原市観光協会​
2024年6月24日
こんにちは! 上野原市観光協会です。 山梨県上野原市(うえのはらし)は山梨県の最も東に位置する人口約2.2万人の市です。 東京・新宿からJR中央線や中央自動車道を利用して約1時間の好アクセスとなっているので、東京都心からの日帰り旅行にも最適な地域です。 今回のクールジャパンビデオの初めての投稿では山梨県上野原市の魅力の一部を紹介します。 是非最後までお楽しみください。 ==山梨県上野原市とは? == 上野原市は2005年に北都留郡上野原町と南都留郡秋山村が合併して発足しました。 八重山を始め、要害山、扇山、坪山、高柄山、三頭山などに囲まれた上野原市は春夏秋冬を通して自然の絶景を楽しむことができます。 登山やキャンプ、釣りなどのアウトドア、乗馬やスポーツ、温泉などさまざま体験ができるのも上野原市の魅力のひとつです。 また、岡山のイメージが強い桃太郎ですが、上野原市も近隣の大月市とともに「大月上野原桃太郎伝説」が残されています。 鬼ヶ島は今の大月市の岩殿山で、桃太郎は上野原町で犬を従えたという伝説が残り、談合坂の地名も桃太郎伝説の「団子」が由来とも言われています。 ==山梨県上野原市の観光地の紹介== ・軍刀利神社 (ぐんだりじんじゃ) 500年の歴史ある神社で厄除け、招福・縁結びの神様として有名です。 また勝負運のご利益もあるため、勝負の願掛けでサッカーチームなどのスポーツ選手も参拝に訪れます。 ・一宮神社 一宮神社の社殿は樹齢500年以上の杉の木に囲まれています。 創立は1343年と伝えられている歴史のある神社です。 ・権現山 標高1312メートルの山で山梨百名山や北都留三山に選ばれています。 頂上からは道志の山や富士山、三ツ峠山、雲取山を見渡すことができます。 ・三頭山 東京都奥多摩町、檜原村、山梨県上野原市、北都留郡小菅村にまたがる標高1,531メートルの山で日本三百名山や山梨百名山、花の百名山に選ばれています。 西峰、中央峰、東峰の3つの頂があり、これが「三頭山」と名付けられた由来です。 ・扇山 JR中央本線沿線の「人気の山ベスト3」に入る山です。 初心者でも楽しめる登山コースもあります。 ・上野原市の聖地巡礼 山梨県上野原市は伊丹十三監督の1984年公開の「お葬式」、市内の旧島田中学校は2023年に放映された短編ドラマ「美しい彼」、有名なファストフード店のCMの撮影で使用されました。 これらの撮影地はファンの方々に聖地巡礼として人気のスポットとなっています。 ==山梨県上野原市の特産品== 上野原市は、雑穀類や酒饅頭などの特産品が有名です。 特に地元で栽培される雑穀は、その栄養価の高さと風味の良さで知られ、健康志向の方々に支持されています。 また、酒饅頭はその独特の甘さとしっとりとした食感が特徴で、訪れた人々に喜ばれています。 ==山梨県上野原市のお祭り・イベントの紹介== ・月見ヶ池弁財天祭り 例年7月に月見ヶ池に祀られている弁天さまのお祭りです。 夕暮れから行われる灯篭流し、納涼花火大会は多くの観客が訪れます。 ・牛倉神社例大祭 例年9月に執り行われる農耕の神様に感謝するお祭りです。 神輿や山車が市内を巡行し、賑わいを見せます。 ・甲州 肉とワインのフェスティバル 2024年で2回目となるイベントでJR上野原駅周辺の特設会場に50以上の店舗の出店と200銘柄以上のワインの飲み比べが楽しめます。 都心からも多くの方が訪れる人気のイベントです。 ==山梨県上野原市の紹介== 上野原市には歴史ある神社が多く、また、軍刀利神社のカツラの巨木や一宮神社の杉の巨木など歴史を感じられるスポットが多くあります。 これらのスポット巡って歴史に思いを馳せてみるのもおすすめです。 山梨県上野原市は、自然豊かな環境と深い歴史が息づく町です。 皆様の思い出に残るようなおすすめのスポットを紹介していきますのでよろしくお願いいたします。
さらに表示

山梨県上野原市は新宿からたった1時間の大自然!自然で遊ぶ!ご当地グルメを楽しむ!最後は温泉で旅の疲れを癒す!上野原市の最高の旅があなたを待っている!

  • 上野原市
  • 山梨県
  • 上野原駅
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • キャンプ・グランピング
  • 釣り
  • アウトドア
  • 乗馬
  • 温泉
  • 神社
  • …他10件
福井県 勝山市観光まちづくり株式会社
2024年6月19日
クールジャパンビデオをご覧の皆様初めまして! 勝山市観光まちづくり株式会社です。 福井県勝山市(かつやまし)は福井県の北東部にある人口約20,000人の市です。 日本有数の豪雪地帯で特別豪雪地帯に指定されています。 2024年に北陸新幹線が福井県敦賀市まで延線したことにより、東京都心からのアクセスも便利になりました。 今回のクールジャパンビデオの初めての投稿では、簡単に福井県勝山市のおすすめ情報を紹介します。 ◇福井県勝山市は恐竜のまち 福井県勝山市は、日本有数の恐竜化石の発掘地としても知られています。 日本では恐竜の化石が発掘されないと言われていた1980年代に勝山市でワニの化石が見つかり、1989年から本格的に恐竜の化石の発掘調査が始まりました。 1990年代にはイグアノドン類などの恐竜の化石が採集され、1995年に日本で初めて全身骨格が復元されました。 2000年には世界3大恐竜博物館「福井県立恐竜博物館」がオープンし、勝山市の名は世界に知られるようになりました。 2010年代には新種の恐竜が次々と発表され、2017年にフクイラプトルとフクイサウルスなど5種類の恐竜化石とその発掘現場が「国の天然記念物」に指定されました。 ◇福井県勝山市の観光地の紹介 ・福井県立恐竜博物館 広大な展示施設は「恐竜の世界」「地球の科学」「生命の歴史」の3つのゾーンから構成され、50体の恐竜の骨格、千数百点もの標本、大型復元ジオラマや映像などで恐竜の世界を存分に楽しむことができます。 ・野外恐竜博物館 日本最大の恐竜化石発掘現場の勝山市北谷町に2014年にオープンした実際の発掘現場を見学できる施設です。 化石発掘体験広場では、発掘現場から持ってきた石を叩く発掘体験ができ、専門家の説明を聞きながら恐竜の化石の発掘の様子を学ぶことができます。 ・大師山清大寺(越前大仏) 1987年に開山された大師山清大寺の越前大仏は身の丈17メートルで奈良大仏の大きさを上回ります。 大仏の三方の壁には石仏、金仏が1,281体が安置されています。 ・平泉寺白山神社 標高2,702メートルの霊峰白山に開かれた白山信仰の中心地として知られています。 今から1300年近く前に創建されたと伝えられます。 拝殿前の一面に広がる苔が有名です。 ・スキージャム勝山 西日本最大級のスノーリゾートで、広大なゲレンデと豊富な雪質が魅力で、初心者から上級者まで楽しめるコースが揃っています。 夏にはトレッキングやマウンテンバイク、パークゴルフ、パラグライダー、セグウェイなどのアクティビティが楽しめます。 四季折々の自然を満喫できるスポットです。 ・勝山城博物館 57.8メートルの高さの天守閣内に設けられた歴史博物館です。 最上層の展望室からは勝山市の自然を一望することができます。 ・道の駅 恐竜渓谷かつやま 道の駅 恐竜渓谷かつやまは、勝山市の観光拠点となる施設です。 地元の新鮮な農産物や特産品が多数取り揃えられ、連日多くの観光客が訪れます。 旅の途中に立ち寄るのに最適なスポットです。 ◇福井県勝山市のお祭り・イベント紹介 ・勝山左義長まつり 勝山左義長まつりは、毎年2月に開催される勝山市で300年以上続く伝統的な祭りです。 各町内の櫓(やぐら)の上の「浮き太鼓」とフィナーレの「どんど焼き」が見どころです。 3人一組がおどけて太鼓を叩く「浮き太鼓」の様子は奇祭とも言われています。 ◇福井県勝山市の観光情報を紹介 恐竜のまちとして世界にも知られる、勝山市は恐竜の発掘体験など恐竜も身近に感じることのできる貴重な地域です。 福井県勝山市では、恐竜好きなお子様はもちろんのこと、大人もみんなが楽しむことができます。 ぜひ一度、福井県勝山市を訪れて、その魅力を体感してみてください。 クールジャパンビデオでは福井県勝山市のおすすめの観光情報を紹介していきますのでよろしくお願いいたします!
さらに表示
  • 勝山市
  • 福井県
  • 恐竜
  • 北陸新幹線
  • 福井県立恐竜博物館
  • 越前大仏(福井県)
  • 大仏
  • 神社
  • スノーボード
  • …他10件
長野県 諏訪観光協会
2024年6月14日
感幸地 諏訪!!!  高島城祭のご紹介です! 2024年5月26日毎年5月の第四日曜日。 第55回高島城まつりを開催しました。 今年は19組がステージで発表致しました。 ヒップホップダンスや日本舞踊、太鼓、歌手の歌、チアリーディング、松本城鉄砲隊火縄銃隊がありました。   鉄砲隊の方々は、強烈な印象を与えてくれました。 日本にいても、なかなか見られるものではありません。 火縄銃は約430年前の物であり現存で使用出来るものを、伝統的に守っている方が少ないからだと思います。 火縄銃を守り、伝統を受け継いでいらっしゃるのが、松本城鉄砲隊の方々です。 そのため、松本城などのイベントでは火縄銃が見られます。 鉄砲隊の方々は何種類かの火縄銃を持って来て下さいました。 素人目に火縄銃は2種類見かけました。 最初は番筒歩兵銃で、次は中筒中型砲です。 数種類のフォーメーションで空砲を撃って下さいました。 凄い衝撃音でした! 最後に、諏訪出身の打ち手の方が中筒を撃ちました。 それは私たちの居る空間を切り裂く様な巨大な音でした。 本当に、凄かったですし、素晴らしさも感じました!! 太鼓の演奏や、子供のHip-Hopダンス、ご家族で見に来られていました。 このお祭りでは、出店や姉妹都市や友好都市の特産物を買う事もでき、ツリークライミングも出来たんですよ!!!  天気にも恵まれ、沢山の市民の方にご来場頂きました。 高島城祭に来る機会があれば、ぜひ見に来て楽しんでください!
さらに表示
  • 日本
  • 長野県
  • 諏訪市
  • 旅行
  • 観光
  • 地域PR
  • 諏訪旅
  • 諏訪のいいところ
  • フォトジェニック
  • 歴史
  • …他7件
長野県 南信州観光公社
2024年6月12日
初めまして。 南信州観光公社です! クールジャパンビデオで長野県南信州(みなみしんしゅう)地域のおすすめ観光情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします。 ---- 長野県の南信州地域とは? 南信州地域は長野県の南端に位置し、県の南の玄関口です。 南信州中央を北から南に流れる天竜川や、中央アルプス、南アルプスの雄大な山々が作り出す四季折々の豊かな自然を感じることができる美しい地域です。 南信州地域は、以下の飯田市と下伊那郡の14市町村から成り立っています。 ⚪︎ 飯田市 ⚪︎ 松川町 ⚪︎ 高森町 ⚪︎ 阿南町 ⚪︎ 阿智村 ⚪︎ 平谷村 ⚪︎ 根羽村 ⚪︎ 下條村 ⚪︎ 売木村 ⚪︎ 天龍村 ⚪︎ 泰阜村 ⚪︎ 喬木村 ⚪︎ 豊丘村 ⚪︎ 大鹿村 ---- 南信州地域の歴史 中山道の塩尻宿から天竜川沿いに南信州地域を南下する三州街道(伊那街道)が通っており、江戸と京を結ぶ街道の要所として繁栄してきた歴史があります。 なかでも、南信州の中心でもある飯田市は現在長野県内で第5位を誇る人口数を誇り、江戸時代には三州街道の宿場町として栄え、戦国時代においては飯田藩の城下町として発展してきました。 碁盤の目状に整備された美しい町並みや、古くから受け継がれる文化が息づく飯田市は「信州の小京都」と称されています。 ---- 南信州地域で継承される伝統文化、伝統工芸 南信州地域では、神楽や人形、盆踊り、お祭りなど多くの伝統文化が今も受け継がれており、民俗芸能の宝庫と言われています。 また、南信州は全国生産量の70%を占める水引工芸の産地です。 水引とは南信州に300年以上続く文化で、祝儀袋などの表に用いられる飾り紐のことです。 ---- 南信州地域の特産品の果物 南信州地域は、四季を通じてさまざまな果物狩りが楽しめる「くだものの宝庫」です。 豊富な日照時間と昼夜の寒暖差など果物の生産に適した地形で、全国でも有数の生産量を誇るフルーツの王国・南信州の代表的な果物狩りとその魅力をご紹介します。 ・さくらんぼ狩り 南信州のさくらんぼ狩りは、初夏に楽しめます。 赤く熟した高級フルーツのさくらんぼをその場で摘み取って味わうことができ、その甘さとジューシーさは格別です。 ・梨狩り 梨狩りは、夏の終わりから秋にかけて楽しめます。 みずみずしい梨をその場で摘み取り、新鮮な味わいを楽しむことができます。 南信州の梨は甘みが強く、シャキシャキとした食感が特徴です。 ・りんご狩り 南信州は全国でも有数のりんご栽培が盛んな地域。 秋の収穫シーズンになると全国から多くの方々が南信州のりんごを求めて訪れます。 真っ赤に熟したりんごを自分で摘み取って味わうことができ、その芳醇な香りと甘さが魅力です。 他にも「いちご狩り」「ぶどう狩り」「ブルーベリー狩り」「もも狩り」が楽しめ、果物以外でも「タケノコ狩り」や「栗拾い」などの味覚狩りを堪能できます。 ---- まとめ 自然と歴史が調和する南信州地域。 大自然の中のハイキング・キャンプもおすすめ! 日本一の星空と言われる阿智村で星空を見に行くナイトツアー等もございます。 地元産の農作物や郷土料理の食文化を楽しんだり、四季折々の風景が織りなす絶景、多彩なアクティビティを楽しむなど、南信州地域の楽しみ方はたくさん! 自然と歴史が調和する南信州地域を訪れて、その魅力を体感してみてください。 美しい自然と文化が皆様をお待ちしています。 クールジャパンビデオでは長野県南信州地域のおすすめの観光情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします!
さらに表示
  • 南信州・南信州地域
  • 長野県
  • 信州
  • 伝統文化
  • 農業
  • 郷土料理
  • キャンプ・グランピング
  • オートキャンプ場
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • フルーツ狩り・フルーツ畑
  • …他10件
すっこ
2024年6月7日
広島県 北広島町 広島県のおすすめスポット #壬生の花田植 👈 壬生の花田植より飾り牛を入れて一枚📸 豊作を願って行われる歴史ある伝統行事です。 とても豪華な飾り付けをした飾り牛が水田の中を歩きながら土を柔らかくならしていってる様子です。 僕は初めてのお祭りだったのですがとても見応えのあるお祭りで楽しめました😆📸
さらに表示
  • 写真
  • インスタ映え
  • 日本
  • 広島県
  • 歴史
  • フォトコンテスト
  • フォトジェニック
  • 地域PR
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 観光
  • …他3件
福井県 越前町観光連盟(DMO ECHIZEN)
2024年6月4日
クールジャパンビデオをご覧の皆様初めまして! 越前町観光連盟です。 福井県丹生郡越前町(えちぜんちょう)は日本海に面した町で、人口約19,000人。 2024年3月に福井県敦賀駅まで北陸新幹線が延伸し、福井県越前町までのアクセスも便利になりました。 クールジャパンビデオでは福井県越前町のおすすめの観光スポットを紹介します! よろしくお願いします! 【福井県越前町とは? 】 福井県越前町は、日本海に面した美しい町で、豊かな自然と歴史が織りなす魅力的な地域です。 越前がになどの海鮮や越前焼で有名で、年間を通して多くの観光客が訪れます。 2005年に、丹生郡朝日町・越前町・宮崎村・織田町の4町村が合併して"越前町"が誕生した歴史があります。 【福井県越前町のおすすめ観光地の紹介】 ・越前二の宮 劔神社(剣神社) 越前町織田は織田信長の祖先の故郷で、織田信長は劔神杜を氏神として深く尊崇しました。 本殿は県の指定文化財に指定され、梵鐘(ぼんしょう)は日本で3番目に古いもので、福井県にある6つの国宝のうちのひとつです。 ・越前岬 越前岬は、日本海に突き出た高さ130メートルもの断崖が続く岬で、雄大な海のパノラマが広がります。 展望台からは、東尋坊や敦賀半島を一望できます。 「日本の夕陽百選」にも選ばれています。 ・道の駅 越前 越前加賀海岸に位置し、地元の新鮮な海産物や農産物を販売しており、観光客に人気です。 また、地元の食材を使った料理を楽しめるお食事処(レストラン)もあり、越前の味覚を堪能することができます。 露天風呂が自慢の日帰り温泉施設、「越前温泉露天風呂 漁火」や越前がにや近海の魚たちの生態を学べる「越前がにミュージアム」も併設されています。 ・呼鳥門 越前海岸にある波の侵食で岩に穴がぽっかり開いた高さ約15メートル、幅約30メートル洞穴です。 遊歩道が整備されているので、呼鳥門を間近で見ることができます。 ・長須浜海水浴場 町内最大の海水浴場で、夏には多くの海水浴客で賑わいます。 透き通った海ではスキューバダイビングなどのマリンスポーツを楽しむこともできます。 【福井県越前町の特産品】 ・越前焼 越前焼は、越前町の伝統的な陶器で、その歴史は今から約850年前の平安時代に遡ります。 越前焼の工房では、見学や体験教室も開催されており、自分だけのオリジナル作品を作ることもできます。 ・越前水仙 越前水仙は、越前海岸に咲く日本水仙の総称で、福井県越前町の冬の風物詩として知られています。 千葉県房総半島、兵庫県淡路島と並ぶ日本三大群生地のひとつで日本一の面積です。 ・越前がに 「越前がに」は、福井県の漁港に水揚げされるズワイガニで、福井県越前町は福井県随一の水揚げを誇ります。 冬の味覚として全国的に有名で、その甘みと旨みが特徴で、ズワイガニの中でもトップブランドの最高級品種として知られています。 地元の料亭やレストランでは、新鮮な越前がにを使った料理が堪能でき、多くの美食家の舌を唸らせます。 ・越前がれい 越前がれいも、越前町の特産品として知られています。 絶品の刺身や、煮魚、焼き魚など、どんな料理でも美味しく食べられます。 ・その他の海鮮品 福井県越前町では、越前がに、越前がれいの他にも「越前エビ」「甘エビ」「いか」「さざえ」など豊富な新鮮な海鮮で知られています。 越前町では活きのいい海鮮丼を「浜の活丼(かつどん)」と呼び、町内の多くの飲食店で食べることができます。 これらの特産品はふるさと納税の返礼品でも人気があります。 【福井県越前町のイベント紹介】 ・越前陶芸まつり 越前陶芸まつりは、福井県内の越前焼窯元が一堂に集結する越前焼をテーマとした県内最大の陶器市です。 伝統工芸品販売や飲食・バザーのお店も並びます。 ・越前みなと大花火 越前漁港を会場に水中花火など大迫力の花火が越前町の夜空を彩ります。 福井県内で毎年一番最初に開催される花火で、福井県に夏の訪れを告げます。 ・あさひまつり あんどん山車が町中を練り歩きます。 2024年で49回目を迎える歴史あるお祭りです。 【福井県越前町の観光情報を紹介! 】 福井県越前町は、美しい自然と豊かな歴史に囲まれた観光地です。 福井県越前町越前町で、素晴らしい旅のひとときを過ごしていただけるようなおすすめ情報を発信してますのでお楽しみください!
さらに表示
  • 越前町
  • 越前焼
  • 越前岬
  • 道の駅 越前
  • 福井県
  • 北陸新幹線
  • 海鮮
  • 神社
  • 海水浴
  • 水仙・スイセン
  • …他10件
福井県 敦賀観光協会
2024年6月4日
クールジャパンビデオをご覧の皆様! 初めまして! 敦賀観光協会です。 福井県敦賀市(つるがし)は、福井県の嶺南地方にある人口約60,000人(2024年4月時点)の市です。 日本三大松原の「気比の松原」や日本三大木造大鳥居に数えられる「氣比神宮」などがあり、2024年の北陸新幹線開業により注目されています。 クールジャパンビデオでは福井県敦賀市のおすすめの観光情報や最新情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします。 【福井県敦賀市とは? 】 福井県敦賀市は、日本海に面した美しい港町です。 京都からJRで約1時間、大阪、名古屋からは約1時間30分の好アクセスです。 また、2024年3月には北陸新幹線の金沢 - 敦賀間が開業し、東京 - 敦賀間が最速で3時間8分で繋がりました。 古くから大陸からの玄関口として栄えた歴史があり、今でも敦賀市内の港では外国船のコンテナ船を目にすることができます。 【福井県敦賀市のおすすめ観光地の紹介】 ・気比の松原 敦賀湾に長さ約1キロメートルに広がる白砂青松の景勝地「気比の松原」は、三保の松原(静岡県)・虹の松原(佐賀県)と並ぶ日本三大松原のひとつで、国の名勝にも指定されています。 夏場は海水浴場として開放され、多くの海水浴客で溢れます。 周辺には遊歩道も整備され、年間を通してウォーキングを楽しむことができます。 ・松本零士氏の漫画のキャラクター像 敦賀市内のシンボルロード商店街には、1999年に敦賀港開港100周年の記念事業として漫画家「松本零士」さんの「銀河鉄道999(スリーナイン)」と「宇宙戦艦ヤマト」のモニュメント像が作られました。 敦賀駅から氣比神宮までの区間に28体の像が設置されています。 ・敦賀博物館通り 敦賀博物館通りは、敦賀市の歴史と文化を感じることができる通りです。 敦賀市立博物館(旧大和田銀行本店)や酒造などの歴史的な建物が今も残り、当時の敦賀市の雰囲気を味わうことができます。 ・敦賀市立博物館 敦賀市立博物館は、1927年に建てられた大和田銀行本店を活用して作られた博物館で、2017年に国の重要文化財に指定されました。 館内には、古代から現代までの敦賀の歴史を物語る貴重な資料や展示物が多数展示されています。 ・中池見湿地 中池見湿地は、60種以上の絶滅危惧種を含む約3,000種の動植物をご覧いただける貴重な湿地で、2012年にラムサール条約湿地に登録されました。 年間を通して、自然観察やバードウォッチングを楽しむことができます。 ・水島 水島は、敦賀湾に浮かぶ透明度の高い水質と白砂が美しい小島です。 夏には、毎日運行している渡し舟に乗って島に渡ることができ、海水浴やシュノーケリングを楽しむことができます。 ・敦賀赤レンガ倉庫 敦賀港に建つ敦賀赤レンガ倉庫は、明治時代に建設された歴史的な建物です。 2009年に国の登録有形文化財に登録されました。 現在は、レストランや鉄道と港のジオラマなどが入っており、歴史と文化と食を楽しむことができる観光客に人気のスポットです。 ・氣比神宮(けひじんぐう) 氣比神宮は敦賀市民には「けいさん」の愛称で親しまれています。 重要文化財に指定されている高さ約11メートルの大鳥居は、春日大社(奈良県)・厳島神社(広島県)に並ぶ日本三大木造大鳥居のひとつです。 ・手の浦(たのうら)海水浴場 手の浦海水浴場は、敦賀市で人気のビーチです。 敦賀市内の中でもっとも透明度の高い海と白い砂浜が特徴で若狭湾国定公園に指定されています。 夏には多くの海水浴客で賑わいビーチバレーやバーベキューなどのアクティビティも楽しむことができ、家族連れにおすすめです。 敦賀市内には他にも「江良海水浴場」「赤崎海水浴場」「気比の松原海水浴場」「田結(たい)海水浴場」「五幡(いつはた)・挙野(あげの)海水浴場」「名子海水浴場」など人気のビーチが多数あり、夏の季節には多くの観光客が訪れます。 ・旧敦賀港駅ランプ小屋 旧敦賀港駅ランプ小屋は、1882年頃に建設された列車の灯火に使用されるカンテラの燃料を保管する油庫です。 丁寧に積み上げられた赤レンガや開口部のアーチなどが特徴的で、現在は観光スポットとして公開されています。 ・黒河渓谷(くろこけいこく) 福井県敦賀市の南にある渓谷で黒河川が流れます。 敦賀市内で最も大きな滝「鬼ヶ滝」や希少な動植物が生息する「池の原湿原」など敦賀市の大自然を体感できます。 ・野坂山 標高941メートルの山で頂上からは遠くに琵琶湖を一望できます。 登山道が整備されているので初心者の方も気軽に登山を楽しめます。 【福井県敦賀市の特産品・グルメ】 ・敦賀ふぐ 敦賀ふぐは、敦賀市の海の幸の一つです。 旬の時期は10月から3月で冬の味覚として人気があり、地元の料亭やレストランで、ふぐ刺しやふぐ鍋を楽しむことができます。 ・敦賀真鯛 日本海の荒れた海で養殖された敦賀真鯛は身が引き締まり、脂の乗りも最高です。 刺身や塩焼き、しゃぶしゃぶなど、どの調理方法でも敦賀真鯛の美味しさを堪能できます。 ・越前がに 敦賀港や三国港等で水揚げした越前がには、敦賀市の冬の味覚を代表する特産品です。 新鮮な蟹は甘みがあり、茹で蟹や蟹刺しでお楽しみください。 ・ソースかつ丼 福井県を代表するご当地グルメ「ソースかつ丼」はウスターソースをベースにしたタレをトンカツにかけます。 大正時代から福井県民に愛されている人気のグルメです。 ・へしこ へしこは、鯖を塩漬けにし、さらに米麹で漬け込んだ敦賀市の伝統的な保存食です。 独特の風味があり、炊き立てのご飯のお供や、お茶漬けに最適です。 敦賀市の地元の食文化を感じることができる逸品です。 これらの特産品はふるさと納税の返礼品としても非常に人気があります。 【福井県敦賀市のお祭り・イベント紹介】 ・とうろう流しと大花火大会 毎年8月に開催される敦賀市の一大イベントで、日本海をバックに、美しいとうろうが流され、夜空には壮大な花火が打ち上げられます。 多くの観光客を魅了し、敦賀市の夏の夜を彩ります。 ・氣比神宮例大祭・敦賀まつり 氣比神宮例大祭・敦賀まつりは、毎年9月に開催される北陸地方随一の伝統的な祭りです。 氣比神宮の神輿や6基の山車が町中を練り歩き、市内中に太鼓や笛の音が響き渡ります。 また、境内ではさまざまな露店が並び、ステージイベントも行われ、多くの観光客で賑わいます。 【福井県敦賀市の観光情報を発信】 福井県敦賀市は、美しい自然と豊かな歴史など訪れる人々を魅了する観光スポットがたくさんあります。 北陸新幹線が開通し、敦賀市へのアクセスがよくなりました。 新たな発見と感動が待っている敦賀市で、素晴らしいひとときをお楽しみください。 クールジャパンビデオでは福井県敦賀市のおすすめの観光情報や最新お得情報を発信していきますので、是非フォローをお願いいたします!
さらに表示
  • 敦賀市
  • 敦賀駅
  • 福井県
  • 北陸新幹線
  • 敦賀湾
  • 敦賀港
  • 敦賀まつり
  • 若狭湾
  • グルメ
  • ご当地グルメ
  • …他10件
長野県 大町市観光協会
2024年6月4日
初めまして! 大町市観光協会です。 長野県大町市(おおまちし)は長野県の北西部にある市です。 3,000m級の北アルプスの山々、湖、スキー場などがあり、自然を生かした遊びが楽しめる大町市からおすすめの観光情報をお届けします! ■■■長野県大町市とは? ■■■ 長野県大町市は、西側に鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳などの雄大な北アルプスが連なり、多くの登山者が訪れる山岳観光都市です。 また、立山黒部アルペンルートの長野県側の玄関口としても有名で、春には巨大な雪の壁が楽しめる雪の大谷や夏から秋にかけての黒部ダムの観光放水など四季を通じて観光客が訪れています。 ■■■長野県大町市の観光地の紹介 ◇木崎湖 市の北部には湖が3つあり、「仁科三湖」と呼ばれています。 そのうちのひとつ、木崎湖ではSUPやカヌー、ボート、ワカサギ釣りなどのアクティビティがたくさん! 比較的水温が高く、浅瀬もあるため、湖水浴することができます。 ワカサギ釣りも1年中楽しめる珍しい湖です。 湖畔には温泉施設もあり、疲れた体を癒すのにぴったりです。 ◇青木湖 仁科三湖の中で一番北にあり、長野県内で3番目に大きい湖です。 湖底から水が湧き出ているため透明度が高く、初夏になるとホタルが舞います。 湖畔にキャンプ場があり、静かな環境でゆったり過ごすことができます。 ◇中綱湖 中綱湖は、静かな森に囲まれた美しい湖です。 春には、湖面に映りこむ濃い桜色のオオヤマザクラを撮影に多くのカメラマンが訪れます。 また、ヘラブナ釣りやワカサギの穴釣りなども楽しめ、釣りの人気スポットとなっています。。 ◇高瀬渓谷 ロックフィルダムとして日本一の高さを誇る高瀬ダムや秘湯として名高い葛温泉がある高瀬渓谷。 秋には色とりどりの紅葉が楽しめる名所としても有名です。 高瀬ダムからさらに奥に行くと、国天然記念物「噴湯丘」があり自然の神秘を感じることができるスポットです。 ◇国宝 仁科神明宮 長野県に5つしかない国宝のひとつ。 平安時代に創建されたとされる、日本最古の神明造のお社です。 古式作始めの神事や秋の大祭時の神楽など大切に受け継がれてきた伝統行事も必見です。 ◇市立大町山岳博物館 日本で初めて「山岳」をテーマとした博物館。 北アルプスを中心とした自然や登山の歴史を展示しています。 3階からは北アルプスを一望することができます。 付属施設としてある動植物園では、ニホンライチョウやカモシカに会えますよ! ◇大町公園 JR信濃大町駅から車で約5分。 大町山岳博物館の目の前にある公園で、北アルプスを一望することができます。 低山トレッキングで人気な鷹狩山のトレッキングコースの入口が近くにあります。 ◇中山高原 中山高原は、美しい風景が広がる高原地帯で、四季折々の花々が咲き誇ります。 初秋には、そばの花が白い絨毯をつくり、10月の後半には近隣のそば店において新そばが楽しめます。 ◇立山黒部アルペンルート・黒部ダム・雪の大谷 1971年に開通した長野県と富山県富山市までを結ぶ全長約90キロの立山黒部アルペンルート。 長野県側の出発点、大町市にある「扇沢駅」から黒部ダムまでは、電気バスで16分の距離にあります。 6月26日から10月15日まで行われる黒部ダムの観光放水は圧巻です。 立山黒部アルペンルートには、雪の壁で有名な雪の大谷や紅葉のじゅうたんが楽しめる立山ロープウェイなど見どころが盛りだくさんなスポットです。 ◇長野県大町市の温泉 大町市内に温泉施設が点在しており、登山やスキーなどアクティビティを楽しんだあとは温泉でのんびりリフレッシュすることができます。 黒部ダム観光に便利な大町温泉郷には、十数軒の旅館やホテルのほか、日帰り温泉施設もあります。 ◇水めぐり 北アルプスの麓にある大町市は豊かな水に富んだ水のまち。 JR信濃大町駅から続く商店街を歩くと、北アルプスからの「男清水(おとこみず)」と里山からの「女清水(おんなみず)」が楽しめる水汲み場が点在し、飲み比べすることができます。 ◇昇龍道 「昇龍道」は中部・北陸地方(富山・石川・福井・長野・岐阜・静岡・愛知・三重・滋賀)を「天に上る龍」に見立てた観光ルートです。 大町市もアルペンルートや近隣のスキー場への観光へのルートとして「昇龍道」に含まれています。 ■■■長野県大町市の大町市の特産品 ◇そば 大町市は、美味しいそばの産地として知られています。 冷涼な気候と清らかな水が、美味しいそばを育てます。 地元のそば店では、手打ちそばを堪能することができ、多くの観光客が訪れます。 ◇黒部ダムカレー 黒部ダムカレーは、長野県大町市のご当地グルメです。 ご飯を堤防、ルーを水に見立てて、黒部ダムを模したカレーで、その見た目のインパクトと美味しさで人気です。 ◇地酒 大町市は、美味しい地酒の産地としても知られています。 北アルプスから湧き出る清らかな水が、質の高い酒を育てます。 北安醸造(北安大國)、薄井商店(白馬錦)、市野屋(金蘭黒部)の三蔵では、それぞれオリジナリティのある格別な味を楽しめます。 ■■■長野県大町市のお祭り・イベント紹介 ◇若一王子祭り 若一王子祭りは、大町市の伝統的な祭りで、毎年7月に開催されます。 催し物のひとつの流鏑馬(やぶさめ)は日本三大流鏑馬のひとつで、日本国内でも珍しい「子ども流鏑馬」です。 ■■■長野県大町市の観光情報を紹介 長野県大町市は、自然の美しさを体感できます。 訪れるたびに新たな発見と感動が待っている長野県大町市で、素晴らしい旅のひとときをお楽しみください。 クールジャパンビデオでは今回お届けできなかったおすすめ情報を今後も発信していきます。 是非、お楽しみに!
さらに表示
  • 大町市
  • 長野県
  • 北アルプス・飛騨山脈
  • 木崎湖
  • 青木湖
  • 中綱湖
  • 大町公園
  • 黒部ダム
  • 道の駅
  • 温泉
  • …他10件
長野県 安曇野市観光協会
2024年6月3日
一般社団法人 安曇野市観光協会は、北アルプスの麓に広がる田園都市、安曇野あづみの の今をお伝えします。 長野県安曇野市(あづみのし)は長野県の真ん中あたりに位置し、南に松本市、北に白馬村に挟まれた長野県中部にあります。 日本一のわさび田が広がり、水と空気のきれいな安曇野の魅力をクールジャパンビデオで発信していきますのでよろしくお願いいたします。 【長野県安曇野市とは? 】 長野県安曇野市は、北アルプスの山々に囲まれた美しい自然に恵まれた都市です。 人口は約92,000人(2024年4月)で、豊かな自然環境と共に歴史と文化が息づく場所です。 四季折々の美しい風景が魅力で、特に春の桜、夏の新緑、秋の紅葉、冬の雪景色が訪れる人々を魅了します。 明治時代頃より、わさびの栽培が盛んになり、現在もその伝統が受け継がれ、安曇野は日本有数のわさびの産地として知られています。 【長野県安曇野市の観光地の紹介】 ・大王わさび農場 大王わさび農場は安曇野市を代表する観光スポットの一つです。 東京ドーム10個分余りの広さを誇る日本最大級のわさび農場で、美しい水路が広がる景観は圧巻です。 わさび田の見学や、わさびを使った様々なグルメも楽しめます。 ・穗髙神社 安曇野のパワースポットと言われています。 古くより日本アルプスの守り神、交通安全、産業安全の守り神として広く信仰されています。 ・国営アルプスあづみの公園(堀金穂高地区) 関東甲信越地方に6つある国営公園のひとつです。 広大な自然公園で、家族連れやカップルに人気のスポットです。 公園内には、季節ごとの花々が咲き誇る花壇や、子供たちが楽しめる遊具、バーベキューエリア、デイキャンプエリアなどがあります。 ・安曇野ちひろ美術館 安曇野ちひろ美術館は、絵本作家いわさきちひろの作品を展示する美術館です。 美しい自然に囲まれた静かな環境の中で、心温まる絵本の世界を堪能することができます。 家族連れやアート愛好家にとって、心癒されるひとときを過ごせる場所です。 ・道の駅アルプス安曇野ほりがねの里 北アルプスの麓に位置する道の駅で、新鮮・安心・安全、手作りの農作物がずらりと並びます。 新鮮な野菜や果物を中心とした安曇野のお土産もお勧めです。 ・アウトドアアクティビティ 安曇野を満喫したいなら清流川下り・ラフティング・クリアボートなどのアクティビティがお勧めです。 北アルプスを仰ぎみながら走行できるマウンテンバイクができるコースもあります。 その他にも、乗馬やF1もあって色々な楽しみ方ができます。 ・手作り体験、屋内体験 そば打ち体験、吹きガラス体験、ガラスのはんこ作り、陶芸体験、本格箸作り、体験プログラムも豊富です。 興味に合わせて、ぜひ体験してみてください。 ・北アルプス登山 北アルプスは3,000メートル級の山々で構成される日本屈指の山岳地帯です。 北アルプスの麓にある安曇野市は北アルプス登山の拠点としてもおすすめです。 日本百名山の常念岳、北アルプスの女王こと燕岳、槍ヶ岳や穂高連峰の展望地として人気の蝶が岳の玄関口として知られています。 【長野県安曇野市の特産品】 ・ワサビ 安曇野市は、日本有数のわさびの産地として知られています。 清らかな水と冷涼な気候がわさびの栽培に適しており、その品質は国内外で高く評価されています。 わさびを使った料理や加工品も多く、訪れた際にはぜひ安曇野産のわさびを味わってください。 ・ニジマス 安曇野市の清らかな水で養殖されたニジマスも特産品の一つです。 近年ではニジマスとブラウントラウトという魚から生まれた 「信州サーモン」 が人気です。 【長野県安曇野市のお祭り・イベント紹介】 ・御舟祭り 御舟祭りは、毎年9月に行われる伝統的な祭りで、穂高神社で行われます。 船形の山車が町を練り歩き、地域の人々が一体となってお祭りを盛り上げます。 【長野県安曇野市の観光地紹介】 長野県安曇野市は、美しい自然と豊かな歴史に囲まれた魅力いっぱいの地域です。 ぜひ一度、安曇野市を訪れて、その魅力を体感してみてください。 皆様の思い出の1ページに刻まれてもらえるようなおすすめの観光情報や最新情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします。
さらに表示
  • 安曇野市
  • 長野県
  • 信州
  • ワサビ(山葵)
  • 北アルプス・飛騨山脈
  • 穂高神社(安曇野市)
  • 国営アルプスあづみの公園
  • 道の駅アルプス安曇野 ほりがねの里
  • 田園風景
  • 体験
  • …他10件
千葉県 千葉市観光協会
2024年6月3日
【大賀ハスまつり】 毎年オオガハスの見ごろを迎える6月中旬から下旬にかけて開催される「大賀ハスまつり」。 多い時には900輪ものオオガハスが一面に咲き誇ります。 いつもより早起きして、淡紅色の優美なオオガハスを見に行きませんか? 千葉公園蓮華亭・ハス池周辺にて、オオガハスに関するイベントも盛り沢山! ぜひお楽しみください。 〇オオガハスとは・・・ 1951年に千葉市検見川で大賀一郎博士を中心としたグループによって発見された古代ハスで、古い地層から発掘され、発芽・生育に成功したハスとして世界最古です。 古代測定の結果2,000年以上前のハスであることがわかっています。 ■会場 :千葉公園蓮華亭内・ハス池周辺 ■期間 :2024年6月15日(土)6月23日(日) ■受付時間:8:00~13:00 ■アクセス: ・千葉モノレール「千葉公園」駅より徒歩1分 ・JR「千葉駅」千葉公園口(中央改札を出て左)より徒歩10分 ■住所 :千葉市中央区弁天3丁目1番1号 ■主催 :花びと会ちば・千葉市 ★イベントごとに日程が異なりますので、詳しくはHPで♪♪★ ★期間中、千葉公園を含む市内をウォーキングする「駅からハイキング」が開催されます。
さらに表示
  • 大賀ハス
  • 千葉公園
  • イベント
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • フォトジェニック
  • 写真
  • 観光
  • 千葉市
  • 千葉駅
  • …他6件
大井神社
2024年6月3日
神社でのお参りの際に鈴を鳴らすように、古来より鈴の音には、神様と人を繋ぎ、ご加護を授ける力があると信じられてきました。 本年も神様に願いを伝え、この先も希望と安寧をもって生活していただけます様、風鈴奉納を開催いたします。 風鈴の短冊に願いをお書きいただき、清らかな風鈴の音と共に神様にお捧げください。 8月末までの夏の間、境内回廊いっぱいに風鈴が掛けられます。 また本年も風鈴奉納期間限定風鈴御朱印も頒布させていただきます。 期間内に社務所受付までお越しください。 末筆ながら、大井神社の大神様の御神徳のもと、皆様方の益々のご多幸ご健勝をご祈念申し上げます。 〔奉納受付期間〕   6月1日~8月20日  ※風鈴は8月31日まで飾られます (毎日8時半~17時頃)  
さらに表示
  • 風鈴
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • 神社
  • 静岡県
  • 島田市
  • インスタ映え
  • 観光
  • 伝統文化
  • 大井神社 (島田市)
  • …他10件

あなたへのおすすめ