• 投稿者
  • 画像あり
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

静岡県 南伊豆町観光協会
2025年10月30日
11月1日(土)10:00~15:00 ◆石廊埼灯台一般公開 石廊埼灯台の内部を公開されます。 年に数回あるかないかの貴重なチャンスです! 当日は様々な特典があります。 海上保安庁の「うみまる」や南伊豆町公認「いろう男爵」も登場します! 11月1日(土)~2日(日) ◆南伊豆太鼓まつり 10月の神無月は全国から出雲大社に神々が縁結びの会議で集まっており、地元に留守番の神様しかおりません。 神様が帰って来る11月は神帰月(かみきづき)や神来月(かみきづき)とも呼ばれ、コロナ禍により規模を縮小する地域が増えましたが、南伊豆町の至るところで五穀豊穣を願う例大祭が行われております。
さらに表示
  • 南伊豆町
  • 静岡県
  • 日本
  • 石廊埼灯台
  • 石廊崎オーシャンパーク
  • 秋祭り
  • 例大祭
  • 地域PR
  • 神社
  • 歴史
  • …他1件
しんのすけのはら
2025年10月24日
御金神社(みかねじんじゃ) 京都府京都市中京区西洞院通御池上ル 押西洞院町614 金運アップを求めて全国から参拝客が訪れる “金づくし”の神社。 京都市中京区の街中、ビルの合間で金色に輝く鳥居が目印の「御金神社」。 金属と鉱物の神・金山毘古命を主祭神とし、さらに天照大御神、月読命を祀る。 このあたりには、かつて江戸幕府が貨幣を鋳造・管理するために設置した金座や銀座があった。 御金神社(みかねじんじゃ)の「福財布(2000円)」とは、金運アップの強力なお守りとして人気の「福財布」です。
さらに表示
  • 神社
  • 京都市
  • 観光
長野県 塩尻市観光協会
2025年10月23日
【中山道と塩尻市内5つの宿場町】 中山道には、江戸日本橋から京都三条大橋までの間に69の宿場があります。 塩尻市域は、東海道と比べると山坂は多いものの、川留めでの長逗留がなかったため、予定通りの行程で通行ができました。 塩尻市域の中山道には塩尻宿、洗馬宿、本山宿、贄川宿、奈良井宿の5つの宿場が置かれました。 ①塩尻宿 -しおじりじゅく- (江戸日本橋から30番目) 塩尻宿は松本領と諏訪領の堺で米殻類や禁制品を改める「口留番所」が設けられ参勤交代などで使用する本陣や脇本陣が設けられ、旅籠屋の件数は幕末には中山道二番目、信濃では一番の数でした。 ②洗馬宿 -せばじゅく- (江戸日本橋から31番目) 中山道と善光寺街道の追分に当たる宿場です。 洗馬宿には中山道に3つしかない貫目改所の1つが設けられました。 昭和初期の大火で宿場の面影はほとんど焼失してしまいましたが、追分に当たる場所には常夜灯の石燈篭が残されています。 ③本山宿 -もとやまじゅく- (江戸日本橋から32番目) 蕎麦切り発祥の地と言われる本山宿。 木曽路の入り口、松本平の出口として栄えました。 本陣は皇女和宮が徳川家茂に嫁す際や、明治13年の明治天皇御巡幸の際の宿泊所となりました。 ④贄川宿 -にえかわじゅく- (江戸日本橋から33番目) 贄川宿は木曽路十一宿の入口です。 中山道の交通の要衝として贄川関所がおかれ、宿泊業や遠隔地商業で発展しました。 ⑤奈良井宿 -ならいじゅく- (江戸日本橋から34番目) 「奈良井千軒」と謳われ賑わっていた宿場。 今当時の面影を色濃く残し、現在は人気の観光スポットとして多くの人が訪れています。
さらに表示
  • 中山道
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • 塩尻市
  • 長野県
  • 観光
  • 旅行
  • 日本
  • インスタ映え
  • 寺院
  • 奈良井宿
  • …他3件
静岡県 熱海市観光協会
2025年10月21日
10/19(日)・20(月)の両日、西部地区にある今宮神社の例大祭が開催されました。 初日の神幸行列では、今年度の厄年奉賛会「今宮令和亥子会」が午前中に和田山から今宮神社にかけて神輿渡御を行い、厄落としのための福餅や御神酒を沿道の方たちに配布しました。 午後は熱海笛伶会に続き宮神輿とともに、今宮神社~天神町~和田町~渚小公園~天神町というコースを練り歩き宮入。 関係者出席のもと、今宮神社で宵宮祭の神事が執り行われました。 神事後は、社伝神楽・稚児舞・巫女舞の奉納があり、多くの方が集まりました。 二日目は例大祭神事と、「和太鼓 壱太郎」氏による奉納演奏、四條真流本部師範:岸本隆志さんが刀主を務めた「庖丁式」が執り行われました。 両日とも神社と周辺には夜店も並び、大人だけでなく子供たちも祭を楽しんでいました。
さらに表示
  • 熱海市
  • 今宮神社 (熱海市)
  • 神社
  • 例大祭
  • 神輿・山車
  • 屋台・店頭販売
  • 伝統文化
  • 観光
  • インスタ映え
  • 写真
  • …他5件
宮崎県 ごかせ観光協会
2025年10月9日
【祇園神社秋季例祭 おくんち祭り】 10/9は鞍岡にある祇園神社の秋季例祭「おくんち祭り」でした⛩ 少し汗ばむような快晴のなか開催されました🌞 神楽の奉納や臼太鼓踊り、山伏問答などの伝統芸能が披露されました✨ 臼太鼓踊りは飛び入り参加も可能で、多くの方に参加していただきました😊 県内外から参加してくださった参加者の方と地域の方が一緒になって輪を作り、同じ踊りを奉納する場面は何度体験しても毎回感動します😭 そして今年から復活した 「願かけ神楽」👹 「願成就の祭」という元々の風習を伝える、力強くも厳かな舞に、胸が熱くなりました💖 神楽を舞ってもらって願をかけるなんて、本当に素敵な風習ですね✨ 皆さん、来年はぜひ五ヶ瀬の秋の祭へ! 飛び入り参加大歓迎ですよ🙌
さらに表示
  • 宮崎県
  • 五ヶ瀬町
  • 九州地方
  • 伝統
  • 伝統芸能
  • 伝統行事・年中行事
  • 祇園神社
  • 神社
  • 神楽・御神楽
  • …他5件

あなたへのおすすめ