• 投稿者
  • 画像あり
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

鴨川観光プラットフォーム『カモ旅』
2024年12月24日
2024年12月19日「明光山 神蔵寺」にておこなわれた和装着付けと茶道体験のようすをご紹介します。 今回、和装の着付けと茶道を体験したのは、台中市立文華高級中学の生徒さん。 一行は前日夕方に鴨川に到着し、大山千枚田で受入れ対面式を行った後、5軒の農家民泊に分宿し、太巻き祭り寿司作りなどを体験しながら一晩過ごしました。 当日は神蔵寺に移動し、浴衣に着替えた後、住職からお寺のことや茶道などについての講話を聴き、茶道と日本文化を体験していただきました。
さらに表示
  • 鴨川市
  • 抹茶体験・茶道体験
  • 旅行
  • 観光
  • フォトジェニック
神奈川県 伊勢原市観光協会
2024年12月24日
【伊勢原のお正月🎍2024-2025 年末年始の大山運行情報・駐車場のご案内 】 神奈川県内で最初に初日の出が見られると言われている伊勢原大山。 大山山頂から初日の出が見られる予想時間:午前6時45分 また、山頂から江の島の左手から昇る初日の出を150度の広角絶景とともに堪能できる聖峰(ひじりみね:三之宮比々多神社から上り坂2500メートル徒歩で約1時間)も注目スポットです。 2025年元旦から伊勢原はお正月イベントで盛りだくさんです。 各所の情報をまとめましたのでチェックの上、防寒対策をして是非お出掛けください。 ※お正月シーズンは大変多くの方が大山を訪れ、駐車場待ちの車による交通渋滞が発生し大変混雑が予想されます。 できるだけ公共交通機関をご利用ください。 足元が暗い時間帯は、必要に応じて照明器具(懐中電灯やヘッドライトなど)をご持参ください。 詳細は各サイトおよび 下記伊勢原市HPをご覧ください。 https://www.city.isehara.kanagawa.jp/kankou_guide/docs/2024122300044/...
さらに表示
www.city.isehara.kanagawa.jp
ページが見つかりませんでした | 伊勢原市
  • 神奈川県
  • お正月
  • イベント
  • 伊勢原市
  • 日本
  • 観光協会
  • 雨降山 大山寺
  • 日向薬師 宝城坊
  • 大山_丹沢山地
  • …他5件
NPO法人あしょろ観光協会
2024年12月24日
直近(12/20)のオンネトーの様子です。 湖面には雪がかかっていますが、ブラシ等で雪を払うと凍った木々やアイスバブルが顔を出します。 ※前回もお伝えした通り、凍った湖の上を歩くのは大変危険です。 冬季の湖への行き方等、詳しくは下記のリンク(観光協会HP)をご覧ください。 https://www.town.ashoro.hokkaido.jp/kanko/spot/onneto_area/spot-13.html...
さらに表示
www.town.ashoro.hokkaido.jp
北海道足寄町公式ホームページ
北海道足寄町公式ホームページの「オンネトー」です。
  • 北海道
  • 旅行
  • 自然
  • 観光
  • 北海道地方
  • 絶景
  • アウトドア
  • 足寄町
  • オンネトー
  • …他3件
福井県 越前町観光連盟(DMO ECHIZEN)
2024年12月24日
【2024年12月20日(金)の越前水仙開花状況】 ここしばらく冷え込みが続き、開花ペースが遅くなっています。 ちらほらと咲き始めてきてはいますが、全体としてはまだほぼ開花前。 3週間ほど開花遅れとなっており、見ごろ予想は1月上旬ごろ。 ◎越前水仙開花状況【2024年12月20日(金)更新】 https://town-echizen.jp/news/detail.php?id=635...
さらに表示
  • 福井県
  • 北陸地方
  • 旅行
  • 観光
  • 越前町
  • 水仙・スイセン
  • 北陸新幹線
  • 越前岬
  • 日本
  • 自然
  • …他5件
福井県 若狭高浜観光協会​
2024年12月24日
雪化粧をまとった青葉山は、高浜の冬景色を象徴する存在❄️ 日に日に寒さが増していく中、今日は少し晴れ間が見え、雪に覆われた青葉山の上に青空が広がっています。 真っ白な雪と澄み渡る青空のコントラストはまるで魔法のようで、思わず息をのむ美しさです。 冬の真っ只中でも、高浜では心温まる美しい瞬間が訪れ、季節を明るく照らしてくれることを感じさせてくれます。
さらに表示
  • 冬景色
  • 雪景色
  • 日本の絶景
  • 四季
  • 自然
  • 高浜町
  • 福井県
  • 青葉山
  • 絶景
  • …他7件
鹿児島県出水市 出水ナビ
2024年12月24日
2024年10月18日(金)、鹿児島県出水市の冬の風物詩、ツルの第一陣が渡来しました! 鹿児島県ツル保護会が10月18日(金)午後3時45分、東干拓に9羽降り立っているのを確認しました。 内訳は、ナベヅル7羽、クロヅル1羽、カナダヅル1羽でした。 第1回目のツルの羽数調査は、天候不良のため中止となりましたが、その後、2024年11月30日(土)早朝に今季第2回目のツルの羽数調査が実施され、調査の結果、ナベヅル12,036羽、マナヅル948羽、クロヅル4羽、カナダヅル3羽、ナベクロヅル1羽の計12,992羽のツルの渡来が確認されました。 これにより1997年度から28季連続で、1万羽超えるツルの渡来『万羽鶴』を達成しました! 第3回2024年12月21日(土)の最新の羽数調査では、2回目から数は減少しましたが、ナベヅル8,998羽、マナヅル1,917羽、クロヅル8羽、カナダヅル3羽、ナベクロヅル2羽、計10,928羽のツルが確認されました。 次回、今季最後の羽数調査は2025年1月12日(日)となります。 さらに多くのツルが渡来していることと、まだ今季は確認されていない珍しいツルの姿が見られることを楽しみにしています。
さらに表示
  • 鹿児島県出水市
  • 九州地方
  • 観光
  • 朝焼け・日の出
  • 地域PR
  • 鹿児島県
  • 旅行
  • 自然
  • 絶景
  • …他4件
鹿児島県出水市 出水ナビ
2024年12月24日
バンダイナムコグループの「ガンダムプロジェクト」が企画する「ガンダムマンホールプロジェクト」より寄贈された「ガンダムマンホール」が、出水市には2か所設置されています。 この「ガンダムマンホール」の寄贈は、鹿児島県内では出水市が初めての自治体です。 まずは、「RX-78-2 ガンダム」のマンホールです。 こちらは、『出水市ツル博物館 クレインパークいずみ』に設置されております。 『出水市ツル博物館 クレインパークいずみ』は、毎年越冬のために出水市に渡来する「ツル」に関する博物館です。 年間を通じて、市民や出水を訪れる人々を対象に子どもから大人までが出水地方に渡来するツルをはじめとする出水平野の豊かな自然について学習し、親しむ場を提供するとともに生涯学習・研究のできる「多機能型施設」です。 また本施設では、直接来館され、アンケートにお答えいただいた方お一人につき「RX-78-2 ガンダム」の「マンホールカード」を1枚配布しております。 (※電話や郵送による配布、予約や取り置き、時間外の配布はいたしません。 ) 次に「MSM-04 アッガイ」のマンホールです。 こちらは、日本最大級の武家屋敷群である、『出水麓武家屋敷群』内にある『出水麓歴史館』に設置されております。 令和元年5月にオープンした施設で、出水麓の歴史に関する展示を行っています。 入り口には出水麓のジオラマが展示されていて、幕末頃の出水麓が再現されています。 またロビーには江戸時代の出水麓の風景を見ることが出来るVRが設置されています。 ガンダムファン、マンホールファン、マンホールカードファンの皆様、是非『推し活』に鹿児島県出水市へお越しください!
さらに表示
  • 鹿児島県出水市
  • 鹿児島県
  • 歴史
  • 九州地方
  • 地域PR
  • 観光
  • フォトジェニック
  • マンホール
  • ガンダム
  • …他1件
熊本県 産山村観光協会
2024年12月24日
産山村の植物から生まれる花炭。 聞きなれない言葉だと思いますが、これは松ぼっくりや南天、そして産山村の草原や山の中にある素材を炭にしたものです。 炭といえば、消臭効果・脱臭と様々な効能がありますが、それを更にインテリアとして、また大切な人への贈り物として少しかっこよくパッケージしました。 この花炭にお好みでアロマを垂らすだけで、自分だけのオリジナルデュフューザーにもなります。 観光協会に所属しているスタッフが細々と作成しているため、多くは作れませんが、是非ご興味のある方はコメントください。 また、この花炭はもろく壊れやすいものですので、郵送などは現在行っておりません。 産山村素材をたくさんの方に知って頂くために、現在作成しては、近隣エリアでのマルシェにて販売をしております。 価格についても変動いたします。 写真はイメージとなります。
さらに表示
  • 阿蘇駅
  • フォトジェニック
  • 絶景
  • 観光
  • 自然
  • 旅行
  • 阿蘇山
  • 写真
  • 産山村
  • …他7件
宮崎県 西都市観光協会
2024年12月23日
「日本最古の恋いるみ2024」開催のお知らせ 今年で4度目となる「日本最古の恋いるみ」を開催中です。  県内でも珍しいプロジェクションマッピングが見どころで、西都市ならではの神話をモチーフにした幻想的な光の世界が広がります。  子どもから大人まで楽しめるイベントとなっておりますので、ぜひお立ち寄りください。 ■点灯期間 2024年12月14日(土)~2025年2月2日(日) ■点灯時間 18:00~21:00 プロジェクションマッピング 18:00~22:00 イルミネーション ■会場 あいそめ広場(コミュニティプラザPAO横) ■主催・お問い合わせ 西都市役所 商工観光課 まちづくり振興係 電話番号:0983-32-1011 ■企画・運営 まちづくりサークル「SAITO BASE」 (一社)まちづくり西都KOKOKARA #イルミネーション  #イルミネーション2024 #デートスポット #デート #イルミネーションデート #冬デート #クリスマスデート #クリスマス #クリスマスイベント #宮崎デート #宮崎デートスポット #西都デート #西都デートスポット #宮崎観光 #西都観光 #恋いるみ
さらに表示
  • 宮崎県
  • 日本
  • 九州地方
  • 西都市
  • フォトジェニック
  • イルミネーション
  • 神話
Chen Ting
2024年12月23日
1枚目の写真は、冬なのにみんなの浅草寺への熱意が途切れず、周囲の気温で心の火が消えない様子です。 2枚目の写真は、介護した人と別れた日の富士山で、富士山の白い煙は、お世話になった人への感謝の気持ちを心に抱いているようなものです。 第三の兆候は、太陽が箱根神社に触れそうになったことですが、その時、時間の関係で、人生は後悔に満ちているかのように、太陽と重なる瞬間を待つことができず、完璧ではなかったので、完璧ではなく、別の経験をしました。
さらに表示
  • 日本
  • 写真
  • フォトコンテスト
熊本県 産山村観光協会
2024年12月23日
みんなテーブルを囲んで食べるから美味しい♪ 人口1400人ほどの小さな村。 この産山村に住む、お母さんたちと一緒に阿蘇といえば「だご汁」のランチ会を開催しました。 各家庭によって異なる調理方法や味つけがありますが、 今回は一人のお母さんに先生になってもらい、総勢20名での食育イベントを実施。 都会では味わえない、村の農家さんからいただいた新鮮野菜や、今年の頭に皆で作った手作り味噌を使い、ここでしか味わえない美味しいだご汁をいただきました。 皆さんとのお喋り、他愛もない会話がとても楽しくて。 この里山暮らしを感じる食育イベントは、季節ごとに内容を変えて実施しています。 村内の方はもちろん、村外の方も参加OKとなっており、毎回数名の方にご参加いただいています。 今後は国内のみならず、海外の方で日本の暮しに興味がある方にも是非ご参加いただければ嬉しいです。 里山暮らしを守り、継承していく、それも楽しみながら。 そんな活動を通して、村の人も外の人との交流を楽しめたらいいですね。
さらに表示
  • 阿蘇のあか牛
  • 阿蘇駅
  • 阿蘇山
  • 阿蘇市
  • 阿蘇内牧温泉
  • 産山村
  • 日本
  • 自然
  • 旅行
  • 絶景
  • …他6件
埼玉県 伊奈町観光協会
2024年12月23日
今日は、クリスマスイブ🎄 そして、生酒「伊奈備前守忠次」の発売日です! お酒好きな人に🎁 年末のご挨拶に🎁 神亀酒造株式会社(蓮田市)のご協力により、今年も生酒が出来上がりました。 町名の由来となった伊奈備前守忠次公の功績を称えた生酒で、清涼感あふれるすっきりした味わいが特徴となっております。 ぜひご賞味ください。
さらに表示
  • 伊奈町
  • 観光協会
  • ふるさと納税
  • 日本酒
  • 酒・お酒
  • 名物・特産品・特産物・名産品
産山村観光協会
2024年12月23日
12月17日(火)「産山村冬のあったかランチ会」を開催しました。 村内、村外からの参加者、約20名にて名人のこだわりを教えてもらいながら、楽しく調理&おいしく頂くことができました。 熊本、阿蘇といえば「だご汁」 大分県でもだご汁は食されていますが、やはり地域性また各家庭によっても味やだごの形が異なります。 今回は産山村のお母さんに先生になってもらい、調理方法をおしえていただきました。 お野菜も村の農家さんが丹精込めて作ったものを使わせていただき、新米・そして秋高菜も一緒にだご汁を楽しみました。 村民1400名ほどの小さな村ですが、住んでいる方はとってもパワフル。 産山村は阿蘇の奥地に位置しております。 大きな車ではなかなか通れない道も多く、人気観光地とは違った魅力を感じて頂けます。 阿蘇のディープな部分が色濃く残る産山村での里山暮らしを、この記事を通して知って頂ければ嬉しいです。
さらに表示
  • 阿蘇山
  • 日本
  • 写真
  • 自然
  • グルメ
  • 観光
  • 四季
  • イベント
  • 観光協会
  • …他3件

あなたへのおすすめ