• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

開智国際日本語学校(Kaichi International School of Japanese)
2022年1月24日
[English/日本語] The Tokyo Metropolitan Government has decided to apply priority measures to prevent the spread of the new coronavirus since last week, and Tokyo residents will have to refrain from activities for about three weeks. Due to the new coronavirus, people have been spending more and more vacations at home as "stayhome" since 2020. How do Japanese people spend their vacations? Let's take a look at it along with Japanese culture. 1) Games Japanese games have become popular all over the world due to the Corona disaster. For example, games in which you build your own room or town and interact with your friends, or games in which you run and stretch like in a gym are especially popular. Also, games that used to be board games are now being played online, expanding the possibilities of games. With the recent establishment of high schools for e-sports (games as sports) in Japan, it is clear that games are becoming an important content for Japan. 2) Bath time Japanese people love to take a bath in the bathtub. Many of them go on trips to hot springs during long vacations, and those who have given up on their trips due to stay-home are said to buy various bath salts in order to feel a little like they are on vacation. As a result, some companies reportedly had record sales of bath salts last year. Do you use bath salts in your country? I hope you will try them when you come to Japan. 3) Plastic models Have you ever heard of plastic models? Plastic models are dolls made of plastic, and you can assemble and paint them yourself. In Japan, they have long been sold as children's toys, but since the Corona disaster, they have become popular not only among children but also among adults. In particular, plastic models of anime are very popular. If you are ever in Japan, you might want to buy one as a souvenir. Extras There is a character that has become famous in Corona. It is "Amabie. Amabie has been appearing in books for the past 150 years as a monster that eliminates plague. Before the corona virus, Amabie was a character known only to a few people who liked yokai, but after the corona virus spread, his recognition increased mainly through social networking sites, and now he is recognized by most of the people in Japan. In the city, you can see many products with Amabie's picture on them. Please try to look for them. Our school also offers online classes. In addition to classes, we also offer online yoga, online origami classes, and other fun activities. If you are interested, please contact us and we will explain the school via zoom. Please feel free to contact us. 東京都は先週から新型コロナウィルスまん防止等重点措置が適用が決まり、都民は3週間ほど活動を自粛することになりました。 新型コロナウィルスの影響で2020年から「stayhome」として、休みの日を家で過ごすことが多くなりました。 日本人はどのように休みを過ごしているでしょうか。 日本の文化と合わせて見ていきましょう。 ①ゲーム コロナ禍で日本のゲームは世界的に人気になりました。 たとえば、自分の部屋や街を作って友だちと交流するものや、ジムのように走ったり、ストレッチをするゲームなどが特に人気があります。 また、今までボードゲームだったものが、オンラインで対戦するようになったりとゲームが色々な可能性を広げています。 日本では最近、eスポーツ(ゲームをスポーツ競技としてとらえる)の高校などができたりと、ゲームは日本にとって重要なコンテンツになっていることがわかります。 ②お風呂時間 日本人はお風呂で湯舟に入ることが好きです。 また長期休みになると温泉に入るために旅行に行く人も多いです。 stayhomeで旅行を諦めてしまった人達は少しでも旅行の気分を味わうために、色々な入浴剤を買っているそうです。 そのため、去年の入浴剤の売り上げが過去最高だった企業もあるそうです。 みなさんの国では入浴剤は入れますか? 日本に来た時にぜひ試してみてくださいね。 ③プラモデル みなさんはプラモデルをご存知ですか? プラモデルはプラスチックでできた人形で、自分で組み立てたり、色を塗ったりすることができます。 日本では昔から子どものおもちゃとして売られていたものですが、コロナ禍になってからは子どもだけでなく、大人にも人気になっているそうです。 特にアニメのプラモデルが人気だそうです。 日本に来られるようになったら、お土産として買ってみてもいいかもしれませんね。 番外編 コロナで有名になったキャラクターがいます。 それは「アマビエ」です。 「アマビエ」は疫病をなくす妖怪として150年前から本などに登場しています。 コロナウィルスが流行る前までは一部の妖怪好きの人たちしかしらないキャラクターでしたが、コロナウィルスが流行ってからはSNSを中心に認知度があがり、今や国民のほとんどから認知されています。 街にはアマビエの絵が描いてある商品をたくさん見ることができます。 みなさんもぜひ探してみてください。 本校ではオンライン授業もおこなっております。 また、授業だけではなく、オンラインヨガやオンライン折り紙講座などのお楽しみも用意しています。 気になる方はお問合せいただくと、zoomでの学校を説明を行います。
さらに表示
  • 日本の生活
  • 新型コロナウィルス
  • ゲーム
  • 温泉(源泉)
  • プラモデル
  • 日本
  • 日本語学校
  • 留学生
  • 留学
Dylan Gibson
2022年1月21日
先日下北沢を歩いていて、どこかの店か何かのシャッターに本当にクールなストリートアートを見つけました(建物が何であるかはよくわかりません)。 これを見るのはクールだと思いました。 日本ではあまりストリートアートを見ませんが、通常は破壊行為を伴うため、必ずしも悪いことではありませんが、これは破壊行為ではないようです。 いずれにせよ、それは空のシャッターの素晴らしい改善であり、間違いなくその領域に少しスパイスを加えると思います。 美的には、日本の歴史、特に侍、刀などについて学ぶのが好きなので、アニメやマンガに見られるような幻想的な表現であっても、大ファンです。 下北沢はかなりクールな場所です。 若い人たちが買い物に行く人も多いようで、レストランもたくさんあります。 コーヒー、カフェ、装身具のあるユニークなショップなどに興味があるなら。訪れるのに楽しい場所です。本当にトレンディ
さらに表示
  • 日本
  • 東京都
  • 芸術・アート
  • ショッピング
  • 喫茶店・カフェ
  • コーヒー
  • 散歩
Dylan Gibson
2022年1月19日
昨日の投稿にこれを含めるのを忘れたので、今日投稿します。 南千住まで歩いていたとき、ランチに「中華そば光」という場所に立ち寄って、本当に面白いラーメンを楽しんだ... 特製醬油らーめん(特製醬油らーめん)を頂きましたし、1000円くらいだったと思いますが、写真からもわかるように、独特の特徴がありました。 私が食べたすべてのラーメンの中で、ピンクの卵が入ったものは一度も食べたことがないと確信しています。 最初はびっくりしましたが、ラーメン屋さんに独自のアイデンティティを与える面白いものだと思いました。 また、以前に食べたラーメンのいくつかにミートボールが入っていることもありますが、私の経験ではかなり珍しいので(または、適切なラーメンを注文していないだけかもしれません笑)、それもちょっと面白いと思いました。 ラーメンは美味しかったですが、ピンクは私が知る限り、卵に余分な独特の風味を加えませんでしたが、それはすべて本当に美味しかったです。 興味深いことに、階下の席はすべて取られていて、ある人が二階に余分な席があると言って、他に誰もいない保管室のようなものに案内されました笑。 面白い経験でしたが、一人で食べることができ、窓の外も少し見えたので良かったです。 全体として、それは良い経験でした、そしてあなたがその地域にいるなら私はそれをお勧めします! 三ノ輪橋駅から本当に近い
さらに表示
  • 日本
  • グルメ
  • ラーメン
  • 醤油ラーメン
  • 食レポ
Dylan Gibson
2022年1月18日
週末に着なくなった服を寄付することにしたので、南千住の2番街に行くことにしました。 途中でいくつかのクールなものを見つけることができました。 箕輪橋から歩いていると、公春院と呼ばれるらしい見栄えの良い寺院が見えました。 本当に素敵なスポットで、もっと写真を撮りたかったのですが、荷物を持っていて、失礼かもしれないと思ったので墓石の写真を撮るのは避けたかったのです。 寺院は追悼式に重点を置いているようで、素敵な場所のように見えました。 次に出くわした場所は、写真を撮りたくなるほどランダムに配置されているように見える本当に小さな神社でした。 神社の中はあまりスペースがなかったので、まともな写真を撮るのはかなり難しかったですが、私はできる限りのことをして、その隣の脇道からも写真を撮ろうとしました。 最後に見つけたのは松尾芭蕉の像でした! 南千住には行く理由がなかったので行ったことがなかったのですが、目の隅から像を見て「うーん、あれは芭蕉かな」と思い、確かにそうでした。 その下に「奥の細道」と書かれています。 また、彼がどの「千住」(足立または荒川)から始めたかについて議論があるようですので、これは彼が旅を始めた場所を描いた彫像の1つです! それはかなり面白い散歩になりました。 かっこいいものがたくさんあったので、また訪れてみたいです。
さらに表示
  • 日本
  • 写真
  • 荒川区
  • 寺院
  • 神社
  • 鳥居
  • 歴史
開智国際日本語学校(Kaichi International School of Japanese)
2022年1月17日
[Englsih/日本語] esterday, 27 years have passed since the Great Hanshin-Awaji Earthquake. 6,434 people died in this earthquake. Also, over the weekend, there was a massive volcanic eruption in Tonga and there are reports of tsunami damage. Last summer, many people from Tonga visited our school's Facebook page. We sincerely hope that everyone is safe. Japan is famous in the world as a country with many earthquakes. For this reason, schools and companies conduct disaster drills on a regular basis. Today I would like to tell you about the disaster drills held at schools. Number of times held Schools with small children hold disaster drills every month, high school students hold drills four times a year, and companies hold drills twice a year. We mainly learn how to escape from earthquakes and fires. Earthquake drills The school broadcasts a message that an earthquake has occurred. Students immediately go under their desks, hold the legs of their desks, and wait until the shaking stops. When the shaking stops, students will follow the teacher's instructions to evacuate to a large area near the school (school grounds or park). The students will also learn what to be careful of during the evacuation process in advance. The catchphrase to watch out for is "O ka shi mo". (This catchphrase may vary from region to region.) ・ "O" →[Osanai] "Don't push" When escaping, try not to push people. ・ "Ka" = [Kakenai] "Don't run." When running away, act calmly because running is dangerous. ・"Shi”→[Syaberanai] "Don't talk." Don't miss important information. ・"Mo"→[Modoranai] "Don't go back" Don't go back to dangerous places even if you have forgotten something. 3) Firefighting training, AED training, first aid practice During the evacuation drills, students take various classes at the same time. For example, how to use a fire extinguisher and AED, and how to perform first aid. In some areas of Japan, there are facilities called "Bousai-kan" where you can learn about disaster prevention, and you can visit them all year round. 4) Evacuation goods In Japan, where disasters occur frequently, it is customary to prepare in advance what is needed in case of a disaster. In Japan, where disasters occur frequently, it is customary to prepare in advance what you will need in the event of a disaster, including a three-day supply of food, water, blankets, helmets, and flashlights. These items are sold at home centers as disaster prevention goods. For international students, the school may buy them with the school's reserve fund. Please check with your school for details. International students do not have to worry too much because evacuation drills are held at school. However, this is not the case for foreign tourists. If you are a foreign tourist, you may be worried about how to move if the disaster strikes. For those people, there is an app for foreign visitors to Japan. Please download it when you come to Japan. 昨日で阪神・淡路大震災から27年がたちました。 この地震で6,434人の方が亡くなりました。 また、週末にはトンガで大規模な噴火があり、津波の被害が報告されています。 昨年の夏、トンガから多くの方が本校のFacebookページを訪れてくださいました。 皆様のご無事を心よりお祈り申し上げます。 日本は地震の多い国として世界でも有名です。 そのため、学校や会社などでは定期的に防災訓練を行っています。 今日は学校で行われている防災訓練についてお伝えします。 ①実施回数 小さな子供いる学校は毎月、高校生は年4回、会社などでは年2回ほど防災訓練を行っています。 主に地震と火事の逃げ方について学びます。 ②地震訓練 学校の放送で地震が起きたという内容が流れます。 学生たちはすぐに机の下に入り、机の脚を持って、揺れが収まるまで待ちます。 揺れがおさまったら、教師の指示にしたがって学校の近くにある広い場所(校庭や公園)に避難します。 また、避難するときに気を付けることを事前授業で学びます。 気を付けることは「お・か・し・も」というキャッチフレーズです。 (このキャッチフレーズは地域によって違いがあります。 ) 「お」→「押さない」逃げるときは人を押さないようにする。 「か」→「駆けない」逃げるときは走ると危ないので、冷静に行動する。 「し」→「しゃべらない」大切な情報を聞き逃さないようにする 「も」→「もどらない」忘れたものがあっても危ない場所には戻らないようにする。 ③消火訓練、AED講習、応急処置練習 避難訓練時には同時に色々な講習を受けます。 例えば、消火器やAEDの使い方や応急処置の方法などです。 日本では地域によっては「防災館」という防災について学ぶことができる施設があり、1年中見学することができます。 ④避難グッズ 災害が多い日本では、災害時に必要なものを前もって準備しておく習慣があります。 その中身は「3日分の食料・水・毛布・ヘルメット・懐中電灯」などです。 これらのものは防災グッズとしてホームセンター等で売っています。 留学生は学校の積立金で学校側が買う場合があります。 学校に確認してみてください。 外国人留学生は学校で避難訓練が行われるため、心配はあまりないでしょう。 ただ、外国人旅行客の場合は違います。 もし、被災してしまったらどのように動けばいいか心配かもしれません。 そんな人達のために訪日外国人向けのアプリがあります。 ぜひ、日本に来た際にはダウンロードしてみてください。
さらに表示
  • 災害
  • 日本の生活
  • 日本
  • 日本語学校
  • 留学生
  • 留学

あなたへのおすすめ