• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

長野県 ステキさかき観光協会
2025年6月12日
ばら祭りが無事閉幕しました! お越しいただいた皆さま、ありがとうございました♪ いまは見ごろの過ぎたバラが多いですが、まだ品種によってはつぼみのバラもあります。 今日は天気も良くて景色がきれいでした♪ 【ばら祭り連動企画】「さかきグルメ&観光デジタルスタンプラリー」は6月30日まで行っていますので、ぜひご参加ください★ 詳しくはステキさかき観光協会ホームページをご覧ください!
さらに表示
  • 坂城町
  • 長野県
  • 千曲川
  • バラ
北海道・十勝 新得町観光協会
2025年6月12日
オープン間近です。 先日もお知らせ致しました 『地域交流センターとくとく』が、 6月15日(日)にオープン! そこの2階に、私たち新得町観光協会の事務所がオープンします🏠 そこで、この日、窓口にお越しの方にオリジナルシールをプレゼント致します! ・地域交流センター『とくとく』内2階(駅側) ・新得町観光協会 ・15日(日) ・10:00〜16:00 賑やかし、 見学、 フラッと寄って、見に来て下さい👀 この日、おしゃべり上手な面白い職員がお出迎えいたします💁‍♀️ 皆様のお越しをお待ちしています🍒 The opening is just around the corner. As we announced the other day, the "Tokutoku Community Center" will open on Sunday, June 15th! The office of our Shintoku Town Tourism Association will open on the second floor of the center. 🏠 On that day, we will be giving out original stickers to anyone who comes to the counter! ・Second floor (station side) of the "Tokutoku Community Center" ・Shintoku Town Tourism Association ・15th (Sun) ・10:00-16:00 Come and have a look around, and drop by and take a look. 👀 On this day, you will be greeted by our fun and talkative staff. 💁‍♀️ We look forward to seeing you. 🍒 #北海道 #十勝 #新得町 #しんとく #帰ってらっしゃい #いらっしゃい #新得町観光協会 #新得駅 #駅前複合施設とくとく #tuktuk #とくとく #オープニングイベント #さくらんぼ種飛ばし大会 #さくらんぼ #種飛ばし #hokkaido #hokkaidotrip #hokkaidotourism #tourism #tokachi #shintoku #welcomeshintoku #discovershintoku
さらに表示
  • 北海道
  • 新得町
  • 十勝
  • 新得町観光協会
  • 観光協会
  • イベント
  • 新得駅
  • 日本
  • キッチンカー
  • 贈り物
長野県 諏訪観光協会
2025年6月12日
大社煎餅 諏訪店 この日、食いしん坊 河西は甘い香りに誘われて大社煎餅 諏訪店さんにお邪魔しました。 幼少期から、大社煎餅のピーナツせんべいと、カステラせんべいが大好きで、食いしん坊 河西の好物の一つです。 お忙しい中、食いしん坊河西にお話をして下さったのは、佐々木社長さんの奥様でした。 大社煎餅さんの歴史は、下諏訪町で大正末期に創業し、昭和30年に諏訪市に移転されました。 H23年の諏訪菓子組合の名簿には、大正10年(1921年)創業となっておりますが、出所は不明の様です。 しかしながら、諏訪の地には“大社煎餅あり! ”って感じですよね。 皆さん、大社煎餅って言うと、ピーナツせんべいを思い浮かびませんか??? 実は、最初に大社煎餅として出されたものは、カステラせんべいの方みたいなんです! (非公式) ピーナツせんべいは、“大 社”ってお菓子に入っているので、大社煎餅=ピーナツせんべいって、ご想像されますよね! 違うんです!!! 最初はカステラせんべいの方が、大社煎餅として存在していたみたいです!!! ピーナツせんべいもカステラせんべいも、創業時からあった超人気看板商品です。 この事は、私もお話を聞いて初めて知りました! 大社煎餅の誕生は、初代の創業者さんが、当時の諏訪大社 下社の宮司さんととても親交が深く、宮司さんより「御柱の時に、氏子さんに配れる頒布品を売って欲しい。」と、初代創業者さんに頼まれたようです。 当時、お店で作っていた“旭煎餅(あさひせんべい)”現カステラせんべいを、“大社煎餅”として、名乗らせて頂く事ができ、“大社煎餅”が生まれた誕生秘話なんです! 幼少期から、ず~っと疑問に思っていた名称の始まりを知る事が出来て、感慨無量でした!!! そして、大社煎餅の商品のレシピは大本の分量は決まっているんですが、季節・気温・湿度などで、その日、その日で職人さんが調整されている様です。 この様に職人さんへの絶大な信頼の上に、“大社煎餅”さんが長く諏訪の地で愛されいる所以だと食いしん坊河西は思います。 大社煎餅さんの一押し商品は、勿論、全ての商品ですが、特に気になったのが“塩よう羹 くるみ入り”でした。 大きな胡桃をふんだんに使った、肉眼でも胡桃がゴロゴロ入っているのが確認出来る程の大きさで入っています! くるみ好きには必見土産です!!! 観光協会にも他県のお客様で、諏訪に来てお土産に大社煎餅を買って行かれ、美味しくて、「オンラインや、百貨店で買えますか?」と聞かれるほどの人気です。 諏訪にお越しの際は、ぜひ、お土産にどうぞ!!! ◎ 大社煎餅 諏訪店 📍 諏訪市中洲5320-9 ☎ 0266-53-2777 ◎ 営業時間:9:00 ~ 17:15 ◎ 定休日 : 日曜定休 ◎ 駐車場 : お店の前 10台程 ◎ ホームページ : http://taisyasenbei.jp//
さらに表示
taisyasenbei.jp
大社煎餅
  • 大社煎餅
  • 諏訪市
  • 長野県
  • 日本
  • 諏訪のいいところ
  • 感幸地
  • お土産
  • ご当地グルメ
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • スイーツ・デザート
  • …他4件
山梨県 昇仙峡観光協会
2025年6月12日
こんにちは😊ジュエリータウンです! 梅雨の季節に入りましたが、雨に濡れた深緑もしっとりしていて、心が落ち着きますね🌱 季節の移り変わりとともに、昇仙峡の滝の入口近くに新しいカフェがオープンしました! お店の方にお話を聞くと、自然の中で味わうパンケーキや天然氷のかき氷がおすすめだそうです🥞🍧 当店では今年も、つばめが巣作りにやってきました。 雛の元気な鳴き声を、みんなで楽しみにしています🐣 それから、新商品も続々と入荷中! 高品質なアメジストや、ちょっと珍しい水晶などを取り揃えています✨ 昇仙峡の美しい景色と一緒に、ぜひお立ち寄りください☺️ 皆さまにお会いできるのを、スタッフ一同楽しみにしています♪
さらに表示
  • 昇仙峡
  • 観光
  • 絶景
  • 自然
  • パワースポット
  • 旅行
  • 山梨県
  • 甲府市
  • 渓谷
  • 水晶
  • …他1件
しんのすけのはら
2025年6月11日
伏見桃山城 京都府京都市伏見区桃山町大蔵 1964年(昭和39年)にオープンした施設で、模擬天守の他に、ジェットコースターやプールなどがあり、大変人気がありましたが、2003年に閉園。 跡地は京都市により伏見桃山城運動公園として整備されたほか、解体予定だった模擬天守は地元の要望もあり残されることとなった。 ただし2012年現在、耐震強度が基準に満たしていない可能性があり危険なため、城内には立ち入りできない。
さらに表示
広島県 庄原観光推進機構[庄原DMO]
2025年6月11日
全国1,724自治体から選ぶ! 「夏に行きたい避暑地ランキング」TOP100で第23位を獲得しました😍 このたび、旅行アプリ『NEWT(ニュート)』が実施した「夏に行きたい避暑地ランキング」において、広島県庄原市・神石高原町が全国1,724自治体中 第23位にランクインいたしました。 【調査概要】 「海外旅行・国内旅行のツアーやホテル予約アプリNEWT(ニュート)」(https://newt.net//)による調査 記事URL: https://newt.net/jpn/nagano/mag-608849428...
さらに表示
newt.net
全国1,724自治体から選ぶ!自治体ランキング「夏に行きたい避暑地」TOP100
  • 庄原市
  • 広島
  • 広島県
  • 広島旅行
  • 広島観光
  • 地域PR
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • アウトドア
  • 観光
  • 観光協会
  • …他10件
しんのすけのはら
2025年6月11日
池田城跡公園 大阪府池田市城山町3-46 室町時代から戦国時代にかけて、池田市域一帯などを支配していた地方豪族池田氏の居城跡地を公園として整備を進め、平成12年(2000年)4月にオープンしました。 園内にある、やぐら風展望休憩舎からの眺めは、池田市街地はもちろんのこと、阪神高速道路の新猪名川大橋(通称ビッグハープ)や園内が一望できます。
さらに表示
  • 公園
しんのすけのはら
2025年6月11日
國田家の芝桜 岐阜県郡上市明宝奥住2833國田家の芝桜 國田家の芝桜は、個人のお宅ながら、郡上市を代表するお花見スポットしてあまりにも有名です。 里山の斜面一面に広がるピンクや白、薄紫色の花畑は、昭和36年頃から國田かなゑさんがコツコツと植えて育てた花畑を、娘夫婦が引き継ぎ20年もの間大切にしてきました。 来園の方に喜んでいただけるよう、手すり付きの通路、田んぼの水鏡、展望台のムサシ(標高634m)など、ご主人がコツコツと作りました。  ※入場料無料 お志を頂ければ幸いです。
さらに表示
摩周湖観光協会
2025年6月11日
【予約制】2025年夏「弟子屈えこパスポート」でめぐる町内周遊バスを運行します! 弟子屈町内の主要な景勝地をめぐる「摩周・屈斜路周遊バス」、2025年夏の運行情報をお知らせします。 周遊バスチケット「弟子屈えこパスポート」は、今年も2日券・3日券の2種類がありますので、事前にご予約の上、ぜひご活用ください。 運転が不安な方や手軽に弟子屈で観光を楽しみたい方にもおすすめです。 【運行期間】 2025年7月26日(土)〜2025年8月31日(日) 【料金】 おとな(Adult) こども(Child) 2日券 (2days) 2,000円/yen 1,000円/yen 3日券 (3days) 3,000円/yen 1,000円/yen 【お問い合わせ】 (一社)摩周湖観光協会 015-482-2200 ※平日9:00~17:00 【期間中のみ開設】 えこパスステーション JR摩周駅 9:30~16:30 JR川湯温泉駅 8:30~16:30 070-8995-2599 ※えこパス専用回線 https://masyuko.or.jp/news/2025summermoekopassaruyo/...
さらに表示
masyuko.or.jp
【予約制】2025年夏「弟子屈えこパスポート」でめぐる町内周遊バスを運行します! | お知らせ | 弟子屈なび
弟子屈町内の主要な景勝地をめぐる「摩周・屈斜路周遊バス」、2025年夏の運行情報をお知らせします。 周遊バスチケット「弟子屈えこパスポート」は、今年も2日券・3日券の2種類がありますので、事前にご予約の上、ぜひご活用ください。運転が不安な方や手軽に弟子屈で観光を楽しみたい方にもおすすめです。
googleMAP

摩周駅観光案内所

〒088-3204 北海道川上郡弟子屈町朝日1丁目7−26
  • 弟子屈町
  • 北海道
  • 屈斜路湖
  • 摩周湖
  • 旅行
  • 観光
  • 硫黄山
  • 温泉
  • 絶景
  • 川湯温泉駅
  • …他10件
ひがしかわ観光協会
2025年6月11日
📢 第67回 大雪山国立公園旭岳 山開き のご案内 日時:2025年6月21日(土) 会場:旭岳青少年野営場 プログラム(予定) 15:30~16:00 旭岳安全祈願祭 16:30~20:00 森のマーケット 17:00~17:30 清水敏一大雪山賞 表彰式 17:30~18:00 羽衣太鼓の演奏 19:00~19:30 タイマツ行進 19:30~20:00 ヌプリコロカムイノミ(アイヌの儀式と民謡・踊り) 詳しくはチラシをご覧ください。 皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
さらに表示
徳島県 美波町観光協会
2025年6月11日
クールジャパンビデオをご覧の皆様こんにちは! 美波町観光協会です! 今後、クールジャパンビデオで徳島県にある美波町(みなみちょう)の魅力をたっぷりと紹介していきますのでよろしくお願いいたします! ◆◆◆徳島県海部郡美波町とは 徳島県海部郡美波町、徳島県の南部に位置する、美しい自然景観と歴史的な名所、そして美味しい海の幸・山の幸が豊富な地域です。 美波町は2006年に日和佐町と由岐町が合併して誕生した町で、現在は約5,600人の人口を有しています。 (2025年5月31日現在) 四国霊場八十八ヶ所の二十三番札所・薬王寺が鎮座するほか、「室戸阿南海岸国定公園」に含まれる千羽海崖や、アカウミガメの産卵地である大浜海岸(国指定天然記念物)を有する我らが美波町。 広大な自然が織りなす四季折々の風景と、1200年以上も連綿と続いた重厚な歴史遺産を楽しむことができます。 また近年では全国各地からサテライトオフィスを広く誘致し、「にぎやかそ美波町」(賑やかな過疎の町、の意)をアピールしております。 ◆◆◆徳島県海部郡美波町へのアクセス ◇徳島駅 - 徳島県海部郡美波町へのアクセス 徳島駅から美波町へのアクセスは、車や公共交通機関を利用することができます。 なお徳島駅へのアクセスは、 ・徳島空港からのシャトルバス ・国内各所からの高速バス ・神戸淡路鳴門自動車道の徳島IC降りて約30分 などとなります。 車:徳島市中心部(徳島駅前など)から国道55号線で約1時間10分 列車:徳島駅からJR牟岐線で約1時間30分(便により前後します) また、大阪駅前や南海なんばから美波町へ直通の高速バスが運行されております。 ◆◆◆美波町の人気観光スポット ◇厄除けの祈願寺 薬王寺 正式名称は「醫王山無量寿院薬王寺」といいます。 四国霊場八十八ヶ所の二十三番札所である薬王寺は、美波町を代表とする観光スポットです。 伝えによると726年に行基が聖武天皇の勅願を受けて建立したとされ、その後815年に弘法大師が寺の本尊・厄除薬師如来を刻んだとされております。 このような縁起から、四国霊場八十八ヶ所の第23番の霊場に数えられるようになり、厄除根本祈願所として広くその名を知られるようになりました。 薬王寺からは日和佐地区を一望でき、薬王寺が町とともに歩んできた歴史を感じられる場所となっています。 ◇アカウミガメの産卵地 大浜海岸 美しくも急峻なリアス式海岸の多い徳島県南の海岸線の中にある穏やかな砂浜、それが大浜海岸です。 ここ大浜海岸はウミガメの産卵地として広く知られており、毎年5月中旬~8月中旬にかけてアカウミガメが産卵のために訪れます。 その希少性から「大浜海岸のウミガメおよびその産卵地」として国の天然記念物に指定されているほか、「日本の渚百選」「四国のみずべ八十八ヵ所」にも指定されています。 ◇輝く砂浜 田井ノ浜海水浴場 高い水質で有名な室戸阿南海岸国定公園の中に位置する田井ノ浜(たいのはま)は、西日本で屈指の水質を誇る海水浴場です。 延長1キロメートルの白砂の浜で、海岸線から昇る朝日は由岐地区を有名にしています。 また、毎年7月上旬の海開きから8月中旬にかけて、JR田井ノ浜臨時駅が開設され、駅から海水浴場まで直通しているのも魅力の1つとなっています。 ◇黒潮の彫刻芸術 千羽海崖 大浜海岸の西には日和佐川の河口があり、さらにそこから南西には急峻なリアス式海岸が続きます。 特に、延長約2キロメートルにもなる荒々しくも壮大な垂直絶壁の海食崖は「千羽海崖」と名付けられています。 屏風のように切り立つ高さ250メートルほどの断崖絶壁から望む太平洋は、まさに圧巻です。 ◆◆◆徳島県海部郡美波町の道の駅 道の駅日和佐 国道55号線沿いに位置する「道の駅日和佐」はJR日和佐駅にも直通しており、車と列車のいずれにおいても、訪れた方々と地域を結ぶ交流拠点として誕生しました。 広い敷地は長距離ドライブの休憩ポイントとして気軽に利用することができます。 産直館と物産館では地元の特産品や手工芸品を販売しており、訪れた方々に地域の魅力を発信しています。 また、我々「美波町観光協会」は、道の駅・日和佐の物産館前で美波町の魅力を広く発信しております。 ◆◆◆徳島県海部郡美波町のイベント・祭り ◇薬王寺 新春初詣 毎年元日から3日にかけて、薬王寺には全国各地から初詣に参詣する方が数多く訪れます。 参拝者は33段の女厄坂と42段の男厄坂を上る際に、一段ごとに賽銭を供えて厄落としするという独特の風習があります。 ◇うみがめ祭り 毎年7月に、アカウミガメが産卵上陸する大浜海岸での「うみがめ感謝祭」や、イベント会場での「うみがめフェスティバル」、日和佐川河川敷での納涼花火大会などが開催されます。 ◇うみがめトライアスロン 南国情緒溢れる景勝地大浜海岸を泳ぎ、遠くに室戸岬を望む南阿波サンラインを駆け、清流日和佐川のほとりを走る。 人と自然が一体となるトライアスロンが毎年7月に開催されます。 ◇日和佐八幡神社秋祭り 毎年10月に開催される、200年以上続く伝統ある秋祭りです。 8台の太鼓屋台が町中を練り歩く1日目と、それら太鼓屋台が大浜海岸へ繰り出す2日目・本祭りの日の光景は圧巻です。 ◇赤松神社奉納吹筒花火 10月に赤松神社で行われる「赤松吹筒花火」の奉納儀礼です。 一本ずつ丹念に手作りされた吹筒花火から噴き出した火の粉の下を「できたん、どしたん」の掛け声とともに走り回り、翌年の豊作などを祈願します。 ◇由岐伊勢エビまつり 毎年11月に、大漁祈願と町おこしをかねて開催されます。 由岐漁港などで水揚げされた新鮮な魚介類が格安で販売されており、特に祭りの名を冠する伊勢エビは大人気です。 ◆◆◆美波町PRキャラクターかめたろう 美波町PR「ぬるキャラ」かめたろう。 彼は美波町内でのイベントはもちろん、県内外の展示会や観光イベントに参加し、美波町の魅力を発信しています。 人気の観光スポットに加え、まだ知られていない穴場の観光スポットも開拓することでツアーを充実させ、美波町をもっともっと“にぎやか”にしていきたいとのことです。 ◆◆◆徳島県海部郡美波町の観光情報を紹介 美波町は、美しい自然景観と豊かな歴史を持つ魅力的な町です。 四季折々の美しい風景を通じて、美波町の魅力を存分に味わってください。 今後も美波町のおすすめ情報を発信していきますので、ぜひフォローお願いします!!
さらに表示
  • 美波町
  • 徳島県
  • 薬王寺
  • 大浜海岸_海部郡
  • ウミガメ
  • 観光
  • 旅行
  • 歴史
  • 寺院
  • 神社
  • …他5件

あなたへのおすすめ