• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

hika tame
2025年6月23日
撮影場所:滋賀県彦根市 彦根城 撮影時期:4月7日 初めて訪れた春の彦根城。 満開の桜に心奪われながら、ふと視線の先に、屋形船を静かに操る一人の乗組員の後ろ姿が見えました。 前ボケの桜越しに見たその姿は、まるで春の情景を丁寧に運んでいるかのよう。 観光客の賑わいとは対照的に、静かで誠実なその背中に、彦根の春の奥深さを感じました。 初めての風景に胸を高鳴らせながら、春の一瞬を永遠に閉じ込めたくてシャッターを切りました。
さらに表示
  • 風景
  • 脈々(ミャクミャク)
  • フォトコンテスト
摩周湖観光協会
2025年6月23日
〈弟子屈のキャンプ場まとめ〉 広く恵まれた大地が広がるてしかがには、様々なキャンプ地があります。 キャンパーは、自身が求める様々なリクエストに合わせた場所を選び、楽しんでいる方が多いです。 今回は、てしかがにあるキャンプ場まとめをご紹介いたします。 https://masyuko.or.jp/enjoy/?cats=663%2C668...
さらに表示
masyuko.or.jp
弟子屈を楽しむ|弟子屈なび|北海道弟子屈町
深い森と美しい水に囲まれた北海道弟子屈町。四季折々の雄大な自然を散策すれば多くの感動が得られるはず。 楽しみ方はご自身次第。それぞれの弟子屈をお楽しみください。
googleMAP

弟子屈町

北海道川上郡弟子屈町
  • キャンプ・グランピング
  • オートキャンプ場
  • 弟子屈町
  • 屈斜路湖
  • 北海道
  • 摩周湖
  • 旅行
  • 温泉
  • 硫黄山
  • 摩周駅
  • …他10件
北海道・十勝 新得町観光協会
2025年6月22日
アニメ「鬼滅の刃」×「JR北海道」スタンプラリー 北海道内の特急列車に乗ってスタンプを集めるイベント実施中📢 なんと! 特急主要駅である新得駅では、 「鬼滅の刃」のキャラクターの特別装飾を施し、スタンプラリーを盛り上げています! ホーム内では、お写真通り鬼舞辻無惨を始めとした上弦の鬼などが勢揃い! そして9:00〜17:00の間、 炭治郎の羽織を無料で貸し出ししています。 炭治郎の力を羽織って、全集中で北海道を駆け巡ろう🚃 詳しい情報はこちら💁‍♀️ @jrhtrip_official #北海道 #十勝 #新得町 #しんとく #新得町観光協会 #新得駅 #jr北海道 #鬼滅の刃 #全集中 #スタンプラリー #駅前複合施設とくとく #tuktuk #とくとく #hokkaido #hokkaidotrip #hokkaidotourism #tourism #tokachi #shintoku #welcomeshintoku #discovershintoku #Repost @tokachi_shintoku with @use.repost ・・・ 【アニメ「鬼滅の刃」✖️新得駅】 現在、新得駅がアニメ「鬼滅の刃」の装飾中! 道内5箇所に各キャラクターが登場。 新得駅は鬼舞辻無惨をはじめとした、上弦の鬼などが登場! コラボに合わせ、新得駅内で炭治郎の羽織を無料貸し出ししています。 ぜひ新得駅にお越しください! #鬼滅の刃 #jr北海道 #新得駅 #新得 #十勝
さらに表示
  • 北海道
  • 新得町
  • 十勝
  • 新得町観光協会
  • 観光協会
  • イベント
  • 新得駅
  • 旅行
  • 鉄道
  • JR北海道・北海道旅客鉄道
  • …他2件
宮崎県 都農町観光協会​
2025年6月22日
#008 【観光スポット特集 第2弾✨】 都農町を一望できる観光スポット「都農ワイナリー」をご紹介! 皆さんが行ってみたいと思えるよう頑張ります! 数々の賞を国内外で受賞している都農ワイン! そのワインが製造される都農ワイナリーには様々な魅力が詰まっています。 そんなワインとワイナリーについてご紹介していきます。 ◆都農ワインについて もともと宮崎県では焼酎文化があるため、なかなかワインが浸透しておらず、尚且つ、ブドウ栽培にとって悪条件の環境と言われていました。 それでも、ブドウ栽培に挑戦し続けた、「永友百二」さんが築き上げてきた礎を受け継ぎ、「世界に通用するワインを作る」という思いで都農ワインは作られています。 都農ワインと言えば、キャンベルアーリーのロゼワインですが、実はこのワインは、2004年にワインレポート「世界のワイン100選」に選ばれた経歴があり、今でもこのロゼは多くのリピーターがついています。 毎年、国内外コンペティションやアワードで数多くのワインが受賞しているため、県内はもちろんのこと、県外や国外からも都農ワインを買いに来る人やオンラインで注文する方が沢山います。 ワインが苦手という方でも飲みやすいワインもあり、ブドウだけでなく、宮崎の名物「マンゴー」を使ったワインもあります。 そんな都農のワインが作られる、都農ワイナリーとはどんな場所なのでしょうか。 ◆都農ワイナリーとはどんな場所? 日向灘と尾鈴連山に囲まれた牧内台地に広がる都農ワイナリー。 都農町を一望出来るため、夜景スポットや町の花火大会の絶景スポットとしても有名です。 この場所には、ワインやベーカリーが併設されているショップ、ワインの醸造所、ブドウ畑があるため、見学ツアーもあります。 醸造所には普段は入れないため、どのようなつくりをしているかはあまり分かりませんが、ショップ内に中が少し見える場所がありますよ。 機械の大きさなどに驚くと思います! また、ブドウ畑は私自身行ったことがありません。 ですが、駐車場の横に一列ブドウが植えてあるのため、疑似体験も可能です。 そして、なんといってもショップ! このショップには数十種類のワインがあり、説明文も細かく書かれているため、分からない方でも選びやすい仕組みになっています。 また、どうしても選べない時には、近くにワインに詳しい方がいるので聞いてみるのもいいでしょう。 ワイン以外にはそのワインに合う「おつまみ」の品ぞろえも多い為、ワイン好きには幸せの迷いの時間となるでしょう。 また、このショップにはベーカリーも併設されているため、パンを目当てに来られる方も多いです。 パンの種類も豊富で、日ごとに種類が変わったりもするので、それも楽しみの一つです。 都農町に来られた際は是非立ち寄ってみて下さい。 さあ、次回の観光スポット特集は、都農町の道路の玄関口「道の駅つの」です。 お楽しみに!!
さらに表示
  • 宮崎県都農町
  • 観光協会
  • 地域PR
  • クールジャパン
  • 観光
  • 宮崎県
  • 観光スポット
  • ワイン
  • ワイナリー
  • パン

あなたへのおすすめ