-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 3:13
「揚浜式製塩」は石川県珠洲市の能登に500年続く塩づくり方法。国の重要無形民俗文化財に指定される手間暇のかかる製法が美味しい塩を作る!
伝統文化- 270 回再生
- YouTube
石川県珠洲市に残る「揚浜式製塩」の紹介動画について こちらは、「nippon.com」が公開した石川県に受け継がれる塩の製塩方法「揚浜式製塩」の作業を紹介する約3分の動画「【4K動画】能登に国内で唯一残る「揚浜式製塩」:石川・珠洲 | nippon.com」です。 こちらの記事と動画は、国の重要無形民俗文化財にも指定されている「揚浜式製塩」の伝統技術とはどんなものなのか、どのように作られているのかを詳しくご紹介しています。 手作業で丁寧につくられる天然塩は、ミネラルなどの栄養価が高く、うま味がたっぷり。 シンプルに塩でいただくお料理に使うと味の違いが歴然で、「揚浜式製塩」の塩は国内の料理人から高い評価を受けているほか、石川県のお土産として観光客にも人気です。 石川県「揚浜式製塩」とは 写真:塩 「揚浜式製塩」は、造成した塩田に海水を汲み上げて塩を作る古来の技術です。 この塩づくりには熟練の技術が必要になります。 能登塩田の歴史は16世紀末に始まったとされ、当時、農民救済と財源確保のために加賀藩主が奨励したと言われています。 農民は塩を作りそれを納めることで、米を貸し付けてもらえました。 2008年に国の重要無形民俗文化財に指定され、2018年には当時皇太子だった天皇陛下が製塩の作業を視察されました。 現在は、石川県珠洲市の1カ所だけで伝承されています。 石川県「揚浜式製塩」の製塩方法 画像引用 :YouTube screenshot 「揚浜式製塩」は、目の前の海から海水を汲み上げて運ぶ「海水運び」から始まります。 こちらは動画の0:17よりごらんになれます。 動画の0:36からご覧になれるように汲んだ海水は引桶(しこけ)にためて、塩田に均一にまく「潮撒き」がおこなわれます。 すぐに乾くように細攫え(こまざらえ)という道具で塩田に筋を入れて、太陽の光の熱と風によって水分を蒸発させます。 柄振(いぶり)という道具で砂を集める「カン砂集め」のあと、組み立てられた垂舟(たれふね)に、しっぱつ(または、こみ)で砂が入れられます。 垂舟に海水が入れられて砂に付着した塩分とともに濃い鹹水(かんすい)が集められます。 動画の1:38からは、このあとの釜屋作業が紹介されます。 かん水を約6時間かけて荒焚きして煮詰めて冷ましてから、胴桶(どうけ)でろ過。 そして16時間程度の本焚きがおこなわれて、結晶化した塩があらわれます。 い出場(いでば)または塩床(しおどこ)と言われる場所で4日間寝かして、塩と苦汁(にがり)に分けられたあと、塩から不純物を取り除き梱包して完成です。 約600リットルの海水からできる塩は、たった120キログラムです。 石川県「揚浜式製塩」の紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 石川県の「揚浜式製塩」の塩は、50グラム400円で販売されています。 塩サイダーやハーブじおのほか、ソフトクリームなどのスイーツも知られています。 また、石川県珠洲の道の駅では塩づくり体験が旅行者に人気です。 こちらの動画では、「揚浜式製法」はどんな製法なのかわかりやすくご紹介しています。 昔ながらの製塩技術に興味がある方はぜひご覧ください。 【公式ホームページ】揚げ浜式製塩の塩づくり|奥能登塩田村 https://enden.jp/making_salt/ -
動画記事 7:35
絶品のチャーシューダレをお店だけでなくおうちでも味わいたい!調布のビールバーのシェフが教える、有名店秘伝のチャーシューダレのレシピとは?
グルメ- 24 回再生
- YouTube
こちらの動画は「COCOCOROチャンネル」が公開した「【タレ】某有名店秘伝のチャーシューダレのレシピを教えちゃいます【ラーメン】【プチラッキー】Vol.2 #StayHome #WithMe #家で一緒にやってみよう」です。 こちらの動画では、東京都調布市のビールバーのシェフが絶品のチャーシューダレのレシピを解説しています。 動画で作るのは業務用のタレなので醤油を3.6リットルも使いますが、家庭で作るときには同じ割合になるように調整すればOKです。 こちらのレシピの良さは、包丁をほぼ使わず、材料を順番に入れて煮詰めたらそのまま置いておくだけという簡単さにあります。 一晩置いておくだけで最高のタレが完成するのでぜひ作ってみましょう。 動画で紹介されているタレはチャーシュー以外にも使えるので、アレンジを楽しむのもおすすめです。 -
動画記事 9:12
静岡県賀茂郡のわさび農家が語る!栽培方法は?なんで辛いの?美味しい食べ方は?わさび情報を動画で紹介!
グルメ 日本人・著名人- 85 回再生
- YouTube
静岡県賀茂郡のわさび農家が語る「わさび情報」動画紹介 この動画は「ANA Global Channel」が制作した、静岡県伊豆半島のわさび農家が、わさびの魅力や生産方法を語る「WASABI - IS JAPAN COOL? WASHOKU - 和食 (山葵)」です。 わさびはアブラナ科ワサビ属の日本原産の食用植物で、歴史は古く飛鳥時代(西暦592年-710年)には自生していたとされています。 あまり知られていませんが、漢字では「山葵」と書きます。 この動画では伊豆半島の静岡県賀茂郡河津町にある「わさび園 かどや」の「稲葉伸晃」さんがワサビの魅力や生産方法、美味しい食べ方を約9分に渡り語ります。 あなたが普段、何気なく口にするわさびは、農家の方のこだわりによって美味しく作られているのです。 日本の食卓に欠かせないわさびとは?生産方法は? 写真:わさび田 わさびには栽培方法が2種類あり、渓流や湧水で育てる「水ワサビ(谷ワサビ、沢ワサビ)」、畑で育てる「畑ワサビ(陸ワサビ)」があります。 この動画で紹介されている栽培方法は、渓流や湧水で育てる「水ワサビ(谷ワサビ、沢ワサビ)」で、栽培期間は1~2年になります。 ワサビ田は水で栽培するので泥が入り、農家の方はそれを洗い流し、平らにして一年中採っては植えてを繰り返します。 水の管理は怠らず、また台風や水害などの自然災害もあり、自然との闘いとなります。 こちらは「わさび園 かどや」の「稲葉伸晃」さんが、動画の0:26より語っています。 わさびは一年中収穫を行いますが、わさびの味や大きさは季節によって変わります。 秋から冬にかけてが旬になります。 「わさび園 かどや」がわさびを栽培する天城には、江戸時代の中頃にわさびが持ってこられました。 伊豆半島は雨量が多く、軟水の湧き水が多い為、わさびの栽培に適しています。 世界でわさびの栽培が広がらないのは、このわさびに適した自然が豊かな環境が他にない為だと「わさび園 かどや」の「稲葉伸晃」さんは2:36より語ります。 静岡県はわさび産地として有名で、栽培面積・生産量が日本一です。 わさびの美味しい食べ方(レシピ)を紹介 写真:わさび丼 生産方法の次は、美味しい食べ方やグルメを知りたいですね。 美味しいわさびを購入したときに、いいお刺身、寿司を買おうとする高級志向の方が多いが、簡単に食べれるように作られたのが「わさび園 かどや」のお店で提供している「わさび丼」になります。 温かい炊き立てのご飯におかかをかけて、擦りたてのわさびを乗せれば完成という非常にシンプルな料理です。 こちらは動画の4:01よりご覧になれます。 わさびの香味を醤油が殺してしまうので、わさびには直接醤油をかけないように注意が必要です。 わさびの辛みは細胞膜を破ることによって生まれるので、鮫皮おろしなどでどれだけ細かくおろすかにより味が大きく変わります。 美味しいわさびは"香り""辛味""甘味""粘り""うぐいす色"の五拍子が揃った物だと動画の5:27より「わさび園 かどや」の「稲葉伸晃」さんは語ります。 抗菌・殺菌効果あるわさびの食べ方は、野菜に漬けてたり、デザートだとアイスクリームがおすすめです。 また、わさびの地下茎の部分は上と下で味が違います。 上の方がマイルドで美味しそうです。 調理して余ったわさびの保存方法ですが、水には漬けず、新聞紙に包んだビニール袋に入れて冷蔵庫にいれるのがベストだと動画の7:50から紹介されています。 静岡に訪れた際には、わさび商品をお土産(おみやげ)にすれば喜ばれるのではないでしょうか。 「わさび漬け」「わさビーフ」、緑色でイクラのような形をした「わさビーズ」「わさび菜」「チューブわさび」「本わさび」「粉ワサビ」「練りワサビ」などがおすすめの商品です。 これらは「わさび園 かどや」の近隣の伊豆市にある道の駅「天城越え」内の天城わさびの里や、amazon(アマゾン)や楽天などのインターネット通販や、でも購入することができます。 日本の食卓に欠かせないわさび紹介まとめ 近年わさびはダイエット効果などの健康面での効能があると、評価されています。 日本の食卓に薬味・調味料として欠かせないわさびの栽培方法が、動画をご覧になっておわかりになられましたでしょうか。 美味しい食べ方も紹介されていますので、和食・日本食に興味のある方や、グルメの方は必見ですよ。 【公式ホームページ】わさび園 かどや https://www.wasabien-kadoya.com/ 【食べログ】わさび園 かどや https://tabelog.com/shizuoka/A2205/A220503/22014866/ -
動画記事 2:23
軽快なリズムに乗って「七味唐がらし」を販売!このパフォーマンスは日本に古くから伝わる”口上”と言う伝統文化
ショッピング 伝統文化 グルメ- 641 回再生
- YouTube
七味唐がらしの口上動画を紹介 こちらは、七味唐がらしの売り口上を紹介した動画です。 縁日のお祭り屋台で、唐がらし売りの売り口上が響く動画になっています。 七味唐辛子を調合しながらの軽快な口上は、目が釘づけになること間違いなし! 動画でも紹介されている「七味唐がらし」の口上に注目! 動画でも紹介されているように、夜店のお祭り屋台では、職人が売り口上を唱えながら調合販売をするパフォーマンスを見ることができます。 7色の材料をまるで虹のように重ねて綺麗に配合していく製造方法に、思わず目が釘付けになってしまう観客も多いものです。 画像引用 :YouTube screenshot 動画では口上を述べる男性が、七味唐がらしを調合すると、隣の女性がすばやく容器に包んでお客様に商品を渡します。 屋台には、職人の凄技を一目見ようと多くの観客が集まってきます。 日本には古くから、売り口上を唱えて屋台グルメを売る伝統文化が根付いているのです。 「七味唐がらし」の”口上”紹介まとめ 軽快なリズムに乗って「七味唐からし」を販売する動画はいかがでしたか? 七味唐がらしはお茶漬けや卵かけご飯、佃煮などさまざまな日本食に合うのが魅力です。 ふりかけとして普段づかいできる唐辛子のほか、お土産用のギフトセットを購入するのもおすすめですよ。 伝統の日本グルメである七味唐がらしをぜひ味わってみてくださいね。 -
動画記事 5:33
世界中で人気の和食にかかせない醤油を知る。創業90年の奈良県の老舗醤油蔵元「片上醤油」が語る醤油へのこだわりとは?
グルメ- 73 回再生
- YouTube
日本の伝統グルメ!奈良県の片上醤油を紹介 こちらで紹介する動画は「ニッポンアーカイブス」が公開した「【美しき日本】奈良 御所 片上醤油」です。 醤油とは日本が世界に誇る和食に欠かせない調味料です。 醤油に合わない食材を探すほうが難しいというぐらいの万能な調味料。 その種類も豊富で、製造方法から原料までそれぞれに異なる文化とレシピがあります。 今回紹介するのは奈良県にある老舗蔵元の片上醤油。 職人さんたちが語る片上醤油の奥深い世界がご覧になれますので併せてお楽しみください。 日本の伝統グルメ!奈良県の片上醤油の伝統と歴史 画像引用 :YouTube screenshot 片上醤油の蔵元は奈良県の御所市にあります。 片上醤油の外観は動画の0:19からご覧になれます。 醤油は原料の大豆を大桶に入れて発酵熟成させて作る日本古来から伝わる伝統的な調味料で、その味と香りは世界のグルメシーンでも大きな注目を集めています。 片上醤油は昭和6年に創業した老舗の醤油蔵元です。 山麓の静かな村で奈良県産大豆を主原料とし、職人が杉の大桶で自然のままに発酵熟成させる日本古来の醤油作りの手法を伝承しています。 もちろん食品添加物を使わない無添加無調整の醤油なので、熟練した職人の技術が無ければ商品にはなりません。 手間暇かけて造られた至極の片上醤油はインターネット通販で購入することができます。 また、事前予約をすれば蔵元の見学にも応じてくれるので一度片上醤油の公式ホームページをご覧になってみてはいかがですか。 日本の伝統グルメ!奈良県の片上醤油の作り方 画像引用 :YouTube screenshot 片上醤油は原料に奈良県産大豆と自家製麹を使うこと以外は伝統的な醤油作りと同じ工程で作られています。 ここでは伝統的な醤油の作り方・生産工程を簡単にご説明しますので、グルメ素材の風味を最大限活かす醤油の極意を動画と合わせてご覧ください。 ・麹室で麹づくりを行う 1、小麦を焦げるまでから炒りして、すりこぎで大雑把に砕く 2、大豆は一晩水につけた後、釜で煮る 3、大豆の煮汁を捨てたら炒って砕いた小麦と合わせる 4、麹菌を混ぜ30度に保たれた室内で3日間ほど放置する[動画: 3:35~] ・この時容器に山型に盛って保温し、自己発熱が始まると平らにならして放熱させる ・40度以上になると麹菌の活動が停止してしまうので温度管理には十分注意する 5、全体的に緑がかってきたら塩水につける 6、仕込みを行う(大豆1:小麦1:20%の塩水3の割合) 7、涼しい場所に保管し、3日に1回は全体をかき混ぜさらに2月ほど発酵させる 8、半年から1年熟成させる(醸造) 9、汁を70度ぐらいまで温め殺菌する(火入れ&諸味の完成) 10、清潔な布に敷き詰め折りたたんで圧力をかけゆっくりと絞り出す(圧搾)[動画: 4:00~] 11、ボトルに詰めて完成 日本の伝統グルメ!奈良県の片上醤油紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 日本の伝統的なグルメ調味料として今熱い注目を集める奈良県の片上醤油は大量生産ができないため、ギフトや購入はお早目に予約することをおすすめします。 奈良県には片上醤油以外にも老舗の醤油蔵元がいくつかあります。 創業100年を越す大門醤油もその一つ。 代々受け継がれた長期熟成の天然醸造醤油の味は食材を選ばない万能グルメ調味料です。 商品のお求めや販売店情報は公式ホームページでご案内しておりますので是非一度訪れてみてください。 動画では蔵元の職人さんたちが片上醤油作りにかける苦労や情熱も語られています。 この動画をご覧になれば普段何気に口にする醤油もより一層美味しく感じるのではないでしょうか。 【公式ホームページ】片上醤油 かたかみしょうゆ http://www.asm.ne.jp/~soy/ -
動画記事 6:22
兵庫県の城崎温泉にある「小宿縁」は一度は泊まってみたい人気の旅館。絶品の但馬牛や温泉は最高の旅を演出してくれること間違いなし!
ホテル・旅館 グルメ 観光・旅行- 149 回再生
- YouTube
兵庫の城崎温泉を堪能できる旅館「小宿 縁」の動画について 「First Tone Inc.」が制作する、「城崎温泉 但馬牛の宿 小宿 縁 Koyado Enn」では、兵庫にある城崎温泉を堪能できる旅館の「小宿 縁」の魅力を紹介している動画です。 「小宿 縁」は、ホテルや旅館を紹介する口コミサイト、比較サイトでも人気のある宿泊施設です。 この動画では、グルメや温泉、街の雰囲気など、さまざまな魅力のある「小宿 縁」のスタッフのこだわりや、宿泊したお客さんのインタビューが収められており、実際に宿泊してみたいと思うはずですよ。 この記事では、兵庫にある城崎温泉を堪能できる旅館「小宿 縁」の魅力を動画に沿って紹介しています。 兵庫の城崎温泉を堪能できる旅館小宿 縁とは? 画像引用 :YouTube screenshot 兵庫の城崎温泉(きのさきおんせん)を堪能できる旅館「小宿 縁」は、城崎温泉駅から徒歩3分の場所にあり、元々あった古い旅館の古さを残しつつ、2013年にリニューアルオープンしました。 「小宿 縁」は、漆喰を基調としたモダンスタイルの館内施設が特徴で、洗練されたホテルの様な雰囲気の旅館です。 客室は和室、洋室、和洋室の3種類あり、どの部屋もくつろぐことのできる自慢のお部屋です。 宿泊プランは「素泊まりプラン」「朝食付きプラン」「但馬牛ステーキプラン」など、さまざま用意されており、料金は7,700円~になっています。 人気の旅館なので、早めに予約をすることをおすすめします。 旅館では珍しいビジネスプランもあります。 アメニティグッズも揃っているので安心です。 動画の0:31より「小宿 縁」のスタッフの田岡聖司さんが語るように、兵庫の城崎は昔から街全体が旅館と例えられていました。 駅が玄関で、通りが廊下、旅館が客室、外湯が大浴場と言われています。 城崎は温泉を中心とした文化によって成り立っており、日本の温泉街の中で、1番日本らしい体験ができるスポットとしても有名です。 浴衣で町を歩くことができ、欧米に向けて「浴衣ビレッジ」としてプロモーションしています。 兵庫の城崎温泉を堪能できる旅館「小宿 縁」のグルメ情報 画像引用 :YouTube screenshot 日本の城崎温泉を堪能できる旅館「小宿 縁」は、おいしい日本料理・和食も魅力です。 館内の但馬牛専門のレストラン「但馬牛いろりダイニング三國」では、契約牧場で育てた上質の脂が特徴の但馬牛を夕食で堪能できます。 こちらは動画の1:33よりご覧になれます。 動画の1:57からは、実際に「小宿 縁」で、但馬牛を食べた宿泊客の絶賛の声を聞くことができます。 蟹(カニ)に次ぐ、第二の城崎の食のブランドになるようにスタッフは努力しています。 動画の4:07よりご覧になれる、1階のカフェ&バー「3rd」は、宿泊客以外のご利用も可能で、コーヒー、紅茶、ワインなどを飲むことができ、ゆったりできる場所として人気。 オムレツ、サラダなどの朝食も食べることができます。 日本らしい体験ができる旅館「小宿 縁」の城崎温泉 画像引用 :YouTube screenshot 日本の城崎温泉を堪能できる旅館「小宿 縁」の1番の魅力は、なんといっても動画の3:18からご覧になれる温泉。 館内にある2つの貸切風呂(家族風呂)「月の湯」「星の湯」で、ゆったり温泉を楽しむことができます。 泉質はナトリウム、カルシウム-塩化物泉で、さまざまな病気に効能があると言われています。 (神経痛リュウマチ、婦人病、病後回復ストレス解消、運動機能障害、関節痛、筋肉痛、五十肩、消化器、神経痛、打ち身、冷え性など) また、露天風呂もある兵庫の城崎温泉の外湯めぐりもおすすめ。 「さとの湯」「地蔵湯」「柳湯」「一の湯」「御所の湯」「まんだら湯」「鴻の湯」といった外湯に、浴衣で回れば温泉街の風情を満喫でき、素晴らしい旅行の思い出になるはずです。 これらの外湯は日帰り温泉としての利用も可能です。 兵庫の城崎温泉「小宿 縁」の周辺観光 写真:城崎温泉 兵庫県豊岡市にある「小宿 縁」の周辺には観光スポットも充実しています。 「城崎温泉ロープウェイ(ロープウェー)」「兵庫県立コウノトリの郷公園」「城崎マリンワールド」「植村直己冒険館」などの人気施設や、「玄武洞」「竹野浜(竹野海岸)」「神鍋高原」「来日岳の雲海」などの自然の景色を楽しめるインスタ映えスポット、そして歴史を感じることの出来る名所「出石城下町」「城崎温泉の町並み」「出石永楽館」などがたくさんあります。 「小宿 縁」に訪れた際には、これらの人気観光スポットにも足を運んでみてはいかがですか。 日本らしい体験ができる旅館「小宿 縁」の記事のまとめ 「First Tone Inc.」が制作する、「城崎温泉 但馬牛の宿 小宿 縁 Koyado Enn」では、日本の城崎温泉を堪能できる「小宿縁」の魅力を紹介している動画です。 最高のおもてなしをうけ、思い思いの過ごし方ができる旅館です。 グルメや温泉を楽しめる日本の人気旅館で、充実した旅の思い出を残しましょう。 ◆小宿 縁 施設概要紹介◆ 【住所】〒669-6101 兵庫県豊岡市城崎町湯島219 【交通アクセス】但馬空港よりバスで20分 【駐車場】あり 【電話番号】0796-32-4870 【公式ホームページ】城崎温泉 旅館 小宿 縁(えん) http://www.koyado.net/ 【トリップアドバイザー】小宿 縁 https://www.tripadvisor.jp/Hotel_Review-g1022822-d6530942-Reviews-Koyado_En-Toyooka_Hyogo_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 2:39
「高知県須崎市」は豊富な海の幸を楽しむグルメ旅行に最適な観光スポット!地元産の醤油で食す魚は絶品の一言!大自然や伝統文化も楽しめる観光スポット「高知県須崎市」へGO!
地域PR 観光・旅行 グルメ- 224 回再生
- YouTube
高知県須崎市とは この動画は「【公式】しんじょう君」が制作した、高知県須崎市観光PR動画「【Promotion video】Susaki, Kochi, Japan - 須崎」です。 「しんじょう君」は高知県須崎市の人気ご当地キャラクターです。 高知県須崎市にはどんな観光名所があるのでしょうか? 今回は、須崎市で風光明媚な日本の風景を見られる観光スポットや、おすすめグルメ情報をご紹介します。 美味しそうな海鮮料理、そして自然豊かな絶景など高知県須崎市の魅力をこの動画でお楽しみください。 高知県須崎市へ観光に出かけよう 写真:横浪黒潮ラインからの展望 高知県エリアで観光ドライブを楽しみたいなら、土佐市と須崎市を結ぶ横浪黒潮ラインを走ってみましょう。 自然の景観を眺めながら爽快なドライブコースを走れば、須崎市内の人気観光名所にもスムーズにアクセスもできます。 車での旅行なら、道の駅かわうその里すさきへ立ち寄って、買い物やグルメを楽しみたいですね。 2018年には、市内の浦ノ内湾で水上アスレチックを楽しめるコモドウラノウチという穴場スポットもオープンし、注目を集めています。 動画の0:58から紹介されている、迫田刃物のように日本に古くから伝わる伝統工芸品に触れることができるのも高知県須崎市の魅力のひとつです。 高知県須崎市のおすすめ観光名所 写真:鳴無神社 須崎市周辺には、鳴無神社や須賀神社、大善寺や発生寺といった、おすすめの社寺がたくさんあります。 賑やかなイベントを楽しみたいのなら、賀茂神社秋祭りや須崎まつりの時期に須崎市を訪れてみましょう。 大きなイベントに参加すれば、ご当地キャラのしんじょう君に出会えるかもしれません。 須崎市内でホテルに宿泊するなら、ゆったりと過ごせる桑田山温泉がおすすめですよ。 高知県須崎市で食べておきたいグルメ 画像引用 :YouTube screenshot 豊かな太平洋を臨み、一年を通して温暖な気候が続く高知県須崎市では、絶品の海鮮グルメを楽しめますよ。 高知県須崎市の漁の様子は動画の0:23より紹介されています。 この町では古くから栄養たっぷりのうつぼを食べる習慣があるので、ぜひうつぼの唐揚げを食べてみましょう。 ほかに、この地域で「メジカ」と呼ばれるソウダガツオもおすすめです。 須崎市は、海の幸に合う伝統的な醤油の生産地としても有名です。 100年以上続いてきた歴史ある醤油は高知県観光のお土産にもぴったりです。動画の1:19より丸共味噌醤油醸造場での醤油の製造過程を見ることができます。 動画の1:47より紹介されているように高知県須崎市の新鮮な海鮮につけて食べれば最高の高知県須崎市のグルメを満喫することができますよ。 須崎市内には、熱々の鍋焼きラーメンを出すお店もたくさんあるので、ここでしか食べられない名物ご当地グルメをぜひ食べてみてくださいね。 高知県須崎市紹介まとめ こちらの動画では、四季折々の美しい大自然の景色や、海の町高知県須崎市ならではの絶品グルメスポットが数多く紹介されています。 動画をご覧になれば高知県須崎市へ絶対に足を運びたくなる! 日本の魅力を再確認できる町、高知県須崎市への観光旅行をぜひ計画してみてくださいね。 【公式ホームページ】高知県須崎市 市役所ホームページ https://www.city.susaki.lg.jp/ -
動画記事 4:15
日本の古き良き街並みが残る岡山県矢掛町を着物姿で散策!街を練り歩く大名行列は江戸時代にタイムスリップしたかの様な光景を味わえる!
地域PR 観光・旅行 歴史- 129 回再生
- Vimeo
岡山県矢掛町の観光情報動画をご紹介! こちらの「歴史かおる文化の町 岡山県矢掛町」は、倉敷の奥座敷と呼ばれる岡山県矢掛町(やかげちょう)の観光情報をまとめた動画です。 岡山県小田郡矢掛町は、日本史で有名な天璋院篤姫が滞在したという歴史が残る宿場町です。 矢掛本陣と脇本陣が今でも残る矢掛町では、秋になると「矢掛宿場祭り大名行列」というイベントが行なわれ賑わいます。 祭りのメインは、動画の0:07よりご覧になれる豪華な大名行列です。 「した~に~、したに」の掛け声で練り歩きますが、この動画の随所でこの掛け声を聞くことができます。 日本国内でも特に天気がいい日が多い気候の岡山県は、小旅行にぴったりの観光名所です。 岡山県矢掛町の魅力たっぷりの歴史風情溢れるこの動画を是非ご堪能ください。 動画で紹介されている岡山県矢掛町とは? 画像引用 :vimeo screenshot 岡山県矢掛町には江戸、明治、大正、昭和時代の建物が混在しています。 ひとつの町で、さまざまな時代を感じられるのが矢掛町の魅力といえるでしょう。 こちらは動画の2:40より、案内人の方が説明しています。 インスタ映えする歴史ある町並みには、動画で紹介されているような日本らしい着物姿がよく似合います。 矢掛町役場や農村環境改善センター周辺から、ゆったりと散策を楽しんでみましょう。 プラモデルの聖地といわれる模型店「エラヤ」も密かに人気を集める穴場スポットです。 岡山県矢掛町には魅力的な観光スポットがたくさん! 写真:吉備真備公園(矢掛町) 江戸時代の街並みが残る矢掛町には、旧矢掛本陣石井家住宅や、旧矢掛脇本陣高草家住宅などを観光するのがおすすめ。 古美術品が展示された古意庵、やかげ町家交流館ややかげ郷土美術館、宇内ホタル公園や歴史公園、吉備真備公園に足を伸ばしたいですね。 4月のつばき祭り、5月の吉備公祭に合わせて矢掛町を訪れるのもおすすめです。 矢掛町エリアには温泉施設も充実しています。湯の華温泉に宿泊し、ゆったりと過ごしてみましょう。 あなたなりのルートで岡山県矢掛町の観光スポット、自然、文化をお楽しみください。 岡山県矢掛町で絶品グルメを堪能しよう! 岡山県は醤油の名産地として知られ、動画の2:30にも醤油の仕込みの様子が紹介されています。 また、岡山県では名物のゆべしを食べるのもおすすめですよ。 街歩きを楽しんだ後には、古民家風カフェやレストランでランチを楽しみましょう。 水車の里フルーツトピアでは、フルーツの収穫体験もできますよ。 岡山県矢掛町の観光紹介動画まとめ 画像引用 :vimeo screenshot 動画で紹介されている岡山県矢掛町では、日本らしい歴史ある街並みを散策したり、絶景を楽しめるスポットに足を運んだりするのがおすすめです。 ご紹介した動画を参考にして、心に残る岡山旅行を計画してみてくださいね。 近隣にはホテル・旅館などの宿泊施設もあるのでお泊りでの旅行も楽しめます。 【公式ホームページ】岡山県矢掛町 町役場ホームページ http://www.town.yakage.okayama.jp/ 【トリップアドバイザー】矢掛町 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g1121388-Yakage_cho_Oda_gun_Okayama_Prefecture_Chugoku-Vacations.html