-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 5:33
世界中で人気の和食にかかせない醤油を知る。創業90年の奈良県の老舗醤油蔵元「片上醤油」が語る醤油へのこだわりとは?
グルメ- 73 回再生
- YouTube
日本の伝統グルメ!奈良県の片上醤油を紹介 こちらで紹介する動画は「ニッポンアーカイブス」が公開した「【美しき日本】奈良 御所 片上醤油」です。 醤油とは日本が世界に誇る和食に欠かせない調味料です。 醤油に合わない食材を探すほうが難しいというぐらいの万能な調味料。 その種類も豊富で、製造方法から原料までそれぞれに異なる文化とレシピがあります。 今回紹介するのは奈良県にある老舗蔵元の片上醤油。 職人さんたちが語る片上醤油の奥深い世界がご覧になれますので併せてお楽しみください。 日本の伝統グルメ!奈良県の片上醤油の伝統と歴史 画像引用 :YouTube screenshot 片上醤油の蔵元は奈良県の御所市にあります。 片上醤油の外観は動画の0:19からご覧になれます。 醤油は原料の大豆を大桶に入れて発酵熟成させて作る日本古来から伝わる伝統的な調味料で、その味と香りは世界のグルメシーンでも大きな注目を集めています。 片上醤油は昭和6年に創業した老舗の醤油蔵元です。 山麓の静かな村で奈良県産大豆を主原料とし、職人が杉の大桶で自然のままに発酵熟成させる日本古来の醤油作りの手法を伝承しています。 もちろん食品添加物を使わない無添加無調整の醤油なので、熟練した職人の技術が無ければ商品にはなりません。 手間暇かけて造られた至極の片上醤油はインターネット通販で購入することができます。 また、事前予約をすれば蔵元の見学にも応じてくれるので一度片上醤油の公式ホームページをご覧になってみてはいかがですか。 日本の伝統グルメ!奈良県の片上醤油の作り方 画像引用 :YouTube screenshot 片上醤油は原料に奈良県産大豆と自家製麹を使うこと以外は伝統的な醤油作りと同じ工程で作られています。 ここでは伝統的な醤油の作り方・生産工程を簡単にご説明しますので、グルメ素材の風味を最大限活かす醤油の極意を動画と合わせてご覧ください。 ・麹室で麹づくりを行う 1、小麦を焦げるまでから炒りして、すりこぎで大雑把に砕く 2、大豆は一晩水につけた後、釜で煮る 3、大豆の煮汁を捨てたら炒って砕いた小麦と合わせる 4、麹菌を混ぜ30度に保たれた室内で3日間ほど放置する[動画: 3:35~] ・この時容器に山型に盛って保温し、自己発熱が始まると平らにならして放熱させる ・40度以上になると麹菌の活動が停止してしまうので温度管理には十分注意する 5、全体的に緑がかってきたら塩水につける 6、仕込みを行う(大豆1:小麦1:20%の塩水3の割合) 7、涼しい場所に保管し、3日に1回は全体をかき混ぜさらに2月ほど発酵させる 8、半年から1年熟成させる(醸造) 9、汁を70度ぐらいまで温め殺菌する(火入れ&諸味の完成) 10、清潔な布に敷き詰め折りたたんで圧力をかけゆっくりと絞り出す(圧搾)[動画: 4:00~] 11、ボトルに詰めて完成 日本の伝統グルメ!奈良県の片上醤油紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 日本の伝統的なグルメ調味料として今熱い注目を集める奈良県の片上醤油は大量生産ができないため、ギフトや購入はお早目に予約することをおすすめします。 奈良県には片上醤油以外にも老舗の醤油蔵元がいくつかあります。 創業100年を越す大門醤油もその一つ。 代々受け継がれた長期熟成の天然醸造醤油の味は食材を選ばない万能グルメ調味料です。 商品のお求めや販売店情報は公式ホームページでご案内しておりますので是非一度訪れてみてください。 動画では蔵元の職人さんたちが片上醤油作りにかける苦労や情熱も語られています。 この動画をご覧になれば普段何気に口にする醤油もより一層美味しく感じるのではないでしょうか。 【公式ホームページ】片上醤油 かたかみしょうゆ http://www.asm.ne.jp/~soy/ -
動画記事 2:39
「高知県須崎市」は豊富な海の幸を楽しむグルメ旅行に最適な観光スポット!地元産の醤油で食す魚は絶品の一言!大自然や伝統文化も楽しめる観光スポット「高知県須崎市」へGO!
地域PR 観光・旅行 グルメ- 223 回再生
- YouTube
高知県須崎市とは この動画は「【公式】しんじょう君」が制作した、高知県須崎市観光PR動画「【Promotion video】Susaki, Kochi, Japan - 須崎」です。 「しんじょう君」は高知県須崎市の人気ご当地キャラクターです。 高知県須崎市にはどんな観光名所があるのでしょうか? 今回は、須崎市で風光明媚な日本の風景を見られる観光スポットや、おすすめグルメ情報をご紹介します。 美味しそうな海鮮料理、そして自然豊かな絶景など高知県須崎市の魅力をこの動画でお楽しみください。 高知県須崎市へ観光に出かけよう 写真:横浪黒潮ラインからの展望 高知県エリアで観光ドライブを楽しみたいなら、土佐市と須崎市を結ぶ横浪黒潮ラインを走ってみましょう。 自然の景観を眺めながら爽快なドライブコースを走れば、須崎市内の人気観光名所にもスムーズにアクセスもできます。 車での旅行なら、道の駅かわうその里すさきへ立ち寄って、買い物やグルメを楽しみたいですね。 2018年には、市内の浦ノ内湾で水上アスレチックを楽しめるコモドウラノウチという穴場スポットもオープンし、注目を集めています。 動画の0:58から紹介されている、迫田刃物のように日本に古くから伝わる伝統工芸品に触れることができるのも高知県須崎市の魅力のひとつです。 高知県須崎市のおすすめ観光名所 写真:鳴無神社 須崎市周辺には、鳴無神社や須賀神社、大善寺や発生寺といった、おすすめの社寺がたくさんあります。 賑やかなイベントを楽しみたいのなら、賀茂神社秋祭りや須崎まつりの時期に須崎市を訪れてみましょう。 大きなイベントに参加すれば、ご当地キャラのしんじょう君に出会えるかもしれません。 須崎市内でホテルに宿泊するなら、ゆったりと過ごせる桑田山温泉がおすすめですよ。 高知県須崎市で食べておきたいグルメ 画像引用 :YouTube screenshot 豊かな太平洋を臨み、一年を通して温暖な気候が続く高知県須崎市では、絶品の海鮮グルメを楽しめますよ。 高知県須崎市の漁の様子は動画の0:23より紹介されています。 この町では古くから栄養たっぷりのうつぼを食べる習慣があるので、ぜひうつぼの唐揚げを食べてみましょう。 ほかに、この地域で「メジカ」と呼ばれるソウダガツオもおすすめです。 須崎市は、海の幸に合う伝統的な醤油の生産地としても有名です。 100年以上続いてきた歴史ある醤油は高知県観光のお土産にもぴったりです。動画の1:19より丸共味噌醤油醸造場での醤油の製造過程を見ることができます。 動画の1:47より紹介されているように高知県須崎市の新鮮な海鮮につけて食べれば最高の高知県須崎市のグルメを満喫することができますよ。 須崎市内には、熱々の鍋焼きラーメンを出すお店もたくさんあるので、ここでしか食べられない名物ご当地グルメをぜひ食べてみてくださいね。 高知県須崎市紹介まとめ こちらの動画では、四季折々の美しい大自然の景色や、海の町高知県須崎市ならではの絶品グルメスポットが数多く紹介されています。 動画をご覧になれば高知県須崎市へ絶対に足を運びたくなる! 日本の魅力を再確認できる町、高知県須崎市への観光旅行をぜひ計画してみてくださいね。 【公式ホームページ】高知県須崎市 市役所ホームページ https://www.city.susaki.lg.jp/ -
動画記事 14:19
兵庫県たつの市には人気の観光スポットがいっぱい!自然豊かな揖保川、日本らしい城郭「龍野城」、夏の定番グルメ「素麺揖保乃糸」・・・きっとあなたも「たつの市」に虜になる!
地域PR 観光・旅行- 207 回再生
- YouTube
兵庫県たつの市紹介動画について こちらの動画は「TatsunoCityKouhou」が公開した「たつの市観光PR動画」です。 動画で紹介されている兵庫県の南西に位置するたつの市は「播磨の小京都」とも呼ばれる日本らしい風情を残す地域。 そんな播磨たつの市ではどんな観光スポットが人気を集めているのでしょうか? 兵庫県たつの市のランドマーク、龍野城へ 写真:兵庫県・龍野城の埋門 動画の3:07からご覧になれる兵庫県たつの市のランドマークである龍野城は、兵庫県たつの市の高台にそびえる歴史的な城郭です。 約500年前に赤松村秀によって築かれた龍野城は、小規模ながら存在感のある佇まいが魅力的です。 龍野城観光のあとには動画の4:27からご覧になれる城下町龍野の散策へ。 かつての龍野藩主であった脇坂氏の上屋敷跡には、聚遠亭と呼ばれる歴史的な茶室と庭園があります。 当時の武士の暮らしぶりを垣間見られる武家屋敷資料館もぜひ見ておきましょう。 周辺には、童謡「赤とんぼ」の作詞者として知られる三木露風の生家もあり、観光客からの人気を集めます。 兵庫県たつの市の名産品をチェック 写真:揖保乃糸のそうめん 兵庫県たつの市の中心部には、豊かな清流として知られる揖保川が流れます。 兵庫県の播磨平野では豊かな小麦や上質な大豆、そして江戸時代から作り続けられていた赤穂の塩が名物となっています。 こういった環境から、兵庫県たつの市では手延素麺揖保乃糸や醤油の製造が盛んです。 薄口醤油発祥の地「龍野」と呼ばれ、動画の0:47からはうすくち龍野醤油資料館もご覧になることができます。 観光のお土産にはぜひ揖保乃糸や醤油まんじゅうを購入しましょう。 動画の2:22からご覧になれるように美しい川の水で「なめし革」を作ることから、兵庫県たつの市は皮革産業の街としても知られています。 龍野レザーと呼ばれ、古くから伝統産業として培われてきました。 動画の10:59からご覧になれるように兵庫県たつの市の南部は瀬戸内海に面した港町なので、牡蠣をはじめとした水産漁業も盛んです。 兵庫県たつの市で見ておきたい観光スポット 写真:世界の梅公園の梅 兵庫県たつの市の南部にある室津エリアは、神戸から鳥取へ抜ける因幡街道の宿場町として栄えました。 港に面した播州室津には、室津海駅館と呼ばれる博物館や、室津民俗館といった観光スポットがあります。 春先に美しい梅が咲く、御津町の綾部山梅林や世界の梅公園もぜひ敢行しておきたいですね。 海辺の賀茂神社も、兵庫県たつの市の穴場観光スポットの1つです。 兵庫県たつの市紹介まとめ 写真:兵庫県・龍野城の御殿 兵庫県たつの市には日本文化を感じさせてくれる歴史的な名所や自然の絶景を楽しめる観光スポット、美味しいグルメなどさまざまな魅力があります。 兵庫県へ観光旅行に行くのなら、見どころたくさんのたつの市にぜひ立ち寄ってみてくださいね。 【公式ホームページ】兵庫県たつの市 市役所ホームページ https://www.city.tatsuno.lg.jp/ -
動画記事 3:20
大井川周辺の美しい自然を満喫!静岡県島田市の歴史的名所は超魅力的!現役でSL蒸気機関車が駆け抜ける街へ出かけよう!
地域PR- 196 回再生
- YouTube
観光スポット「静岡県島田市」の動画について 「Shimada City JAPAN」が制作する、「Shimada City, Japan in 8K HDR - 島田市 大井川と生きるまち」は、静岡県島田市の魅力を紹介している動画です。 島田市を流れる美しい大井川を中心に歴史的な名所や緑茶といった特産品など、さまざまな魅力がある観光スポットです。 自然が豊かな場所なのでインスタ映えスポットも充実しています。 日本らしい景色や食文化を楽しみたい人にはおすすめの旅行地となっています。 この記事では、静岡県島田市の有名な観光スポットや穴場エリアを紹介しています。 観光スポット・静岡県島田市とは?魅力を紹介 画像引用 :YouTube screenshot 静岡県島田市は自然が美しい景勝地を中心に、文化や歴史などさまざまな魅力のあるスポットです。 島田市を流れる大井川はこの町の象徴で、周辺には人気の観光スポットが充実しています。 特に人気なのが、大井川鐵道株式会社が運営する大井鉄道で、珍しい蒸気機関車や美しい景観など撮影スポットがたくさんあります。 機関車トーマス号も走っています。 家山駅など木造の昔懐かしい風情ある駅舎、歴史を感じる鉄橋や駆け抜けるSLの姿、春には桜の風景など見どころが満載。 川根温泉ふれあいの泉や道の駅川根温泉で体をゆっくり癒やすのもおすすめです。 動画では1:11から川根温泉笹間渡駅、2:24からSL蒸気機関車がご覧になれます。 大井川鐵道の拠点である新金谷駅前には、SL急行券の販売窓口やお土産物の売店、喫茶スペースやSLミュージアムが入った「プラザロコ」があります。 島田市は「地球上で最も緑茶を愛する町」として有名で、おいしいお茶の葉っぱが生産されています。 こちらの動画の0:11より見ることができます。 職人による緑茶の製法の模様もご覧になることができます。 ほかにも、1:46からご覧になれる味噌や醤油といった調味料の生産も盛んです。 また、一年を通して温暖な気候で過ごしやすいのも特徴です。 天気がいい日にぜひ島田市を観光してみましょう! 観光スポット「静岡県島田市」の歴史的な名所 画像引用 :YouTube screenshot 静岡県島田市には歴史を楽しめる観光スポットも充実しています。 動画の1:03からご覧になれる千葉山智満寺は、古い歴史のあるお寺で、徳川などの武将からの崇敬が厚かったと言われている場所です。 本尊の千手観音は、国指定重要文化財に選ばれており、その堂々とした姿を見ると気が引き締まります。 諏訪原城跡は戦国時代の歴史のあるお城の城跡で、諏訪大明神が祀ってありました。 茶畑に囲まれた場所にある城跡で、独自な景観を楽しめます。 ほかにも、島田宿大井川川越遺跡、大井神社、ふじのくに茶の都ミュージアム、島田市博物館など歴史スポットがたくさんあります。 観光スポット「静岡県島田市」の絶景エリア情報 写真:蓬莱橋と大井川 静岡県島田市には自然の景色を楽しめる場所もたくさんあります。 牧之原公園は正面には富士山、右手には駿河湾、左手には南アルプスの山々が見られる島田市を代表する絶景スポットです。 大井川や茶畑も鑑賞でき、島田市の自然をこの場所で堪能できます。 ほかにも、動画の2:09からご覧になれる蓬莱橋、島田市ばらの丘公園、牧之原台地などもおすすめのスポットです。 動画では2:45過ぎより、桜の咲いた春の季節が映し出されています。 数千本のソメイヨシノが咲き乱れる「かわね桜まつり」などのお祭り、イベントも楽しみたいですね。 観光スポット「静岡県島田市」の記事のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 「Shimada City JAPAN」が制作する、「Shimada City, Japan in 8K HDR - 島田市 大井川と生きるまち」は、静岡県島田市の自然や文化などを紹介している動画です。 これだけ多くの魅力ある観光スポットがあるととても一日じゃ周りきれないかもしれませんね。 近隣にはホテルも多数あるので、泊まりでの旅行も安心です。 静岡県島田市は、日本らしいのどかな風景に癒やされたいと思っている人には、おすすめの観光地。 休みの日などに心身の疲れを取るために静岡県島田市を訪れるのはいかがでしょうか? 【公式ホームページ静岡県島田市 市役所ホームページ https://www.city.shimada.shizuoka.jp/