-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 2:20
芸術品のような美しさを持つ岐阜県の伝統工芸品「美濃焼」。美濃焼の魅力や職人の匠の技による制作工程を知る!
伝統工芸- 36 回再生
- YouTube
伝統工芸品美濃焼紹介動画について こちらの動画は「瑞浪市大好き」が公開した「美濃焼観光PRムービー 瑞浪市観光協会」です。 食事をするときに、綺麗な食器が使われていると目でも楽しめテンションがあがりますよね。 こちらの記事では、日本の伝統工芸である美濃焼の特徴や種類、作り方などを動画とともに紹介します。 日本の伝統工芸である美濃焼とは 日本の代表的な伝統工芸である美濃焼は産地が数箇所あり、岐阜県の瑞浪市、土岐市、多治見市などで作られています。 お皿や、茶碗、マグカップ、コーヒーカップなどさまざまな種類のある美濃焼は、丈夫で使いやすくとても人気。 デザインも多種多様で様々な料理に合わせやすく、日本の食卓を支えている食器です。 お洒落な美濃焼は、陶磁器の生産量が日本一で、日本人の暮らしを支えている食器と言えるでしょう。 美しい陶器の美濃焼を使って、日々の食事を楽しみましょう。 日本の伝統工芸である美濃焼の作り方 芸術品のような美しさを持つ美濃焼は、職人の手仕事によって作られていきます。 ではその制作工程を簡単に紹介します。 まず、土練りと言われる工程で土を練っていきます。 続いてに成形し、形を作っていきます。 その後、天日干しなどで乾燥。 乾燥させる時間は、作品の大きさや素材の厚さによって変わります。 成形し乾燥させたら、700度から800度の窯元で焼き上げ。 下絵を書き、作品の強化のために釉薬をかけていきます。 釉薬をかけたら本焼きで、高温で焼成していきます。 本焼きが終わったら、上絵用の絵具で絵を描いて、また700から800度で焼き上げて完成です。 日本の伝統工芸である美濃焼を購入する 日本の伝統工芸である美濃焼は、岐阜県の美濃地方以外ではネットショップで購入するのがおすすめ。 また、岐阜県多治見市では美濃焼ミュージアムがあります。 各時代の焼き物が展示されており、伝統工芸品が好きな方が満足できる施設になっています。 日本の伝統工芸である美濃焼紹介まとめ こちらの動画では岐阜県美濃地方の歴史や美濃焼の職人技をご覧になることができ、とても興味深い内容になっています。 日本で人気の食器である美濃焼。 この記事を読んで興味を持たれた方はぜひ動画をご覧ください。 -
動画記事 35:41
岐阜県美濃市で作られる「美濃手漉き和紙」は柔らかな手触りや透明感のある美しさが魅力の伝統工芸品!職人の手仕事が見られる貴重な制作工程動画は必見
伝統工芸- 129 回再生
- YouTube
岐阜県美濃市の伝統工芸「美濃手漉き和紙」とは?制作工程の動画紹介 こちらは、「Handmadepaper Corsoyard」さんが公開した岐阜県美濃市エリアの伝統工芸、美濃手漉き和紙の生産工程をご紹介する動画『美濃手漉き和紙工房Corsoyardの紙づくり「本美濃紙」』です。 日本伝統の本美濃紙は、動画でご紹介しているような幾つもの複雑な工程を経て作られています。 美濃手漉き和紙は、美濃和紙ブランド組合や本美濃紙保存会の手によって大切に守り受け継がれてきた歴史をもちます。 2014年には、石州半紙と細川紙、そして本美濃紙の3つの和紙がユネスコ無形文化遺産に登録されました。 美濃手漉き和紙、本美濃紙の作り方 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:08からご覧になれるように本美濃紙は、クワ科の植物である最高級の楮(こうぞ)を原料として日本伝統の手技で作られています。 これを一晩程水に漬けた「水晒し」「あげ晒し」の工程を経て、動画の5:56からご覧になれる釜で煮込む「煮熟」を行ったあとに繊維をしっかりと叩きます。 昔は草木灰から抽出したアルカリ成分(重炭酸カリウム)を利用して煮熟が行われていましたが現在はソーダ灰(炭酸ナトリウム)重曹(重炭酸ナトリウム)苛性ソーダ(水酸化ナトリウム)などが原料の種類に応じて使われています。 続いて繊維を漉き舟に入れ、職人の手で綺麗に手すきしていきます。 繊維同士をつなぎとめていたアクが溶け出した原料は容易にほぐすことができるようになります。 動画の30:57からご覧になれるように漉いた和紙を天日で乾燥させ、綺麗な形に裁断すれば完成です。 本美濃紙の製造工程にはいくつもの重要な規定があり、職人の高度な匠の技が必要不可欠です。 現在、美術品のように美しい本美濃紙を伝統技法で漉くことができる本美濃紙保存会会員はたった5名です。 美濃手漉き和紙を購入してみよう 画像引用 :YouTube screenshot 岐阜県美濃エリアにある工房や店舗では多くの美濃手漉き和紙が販売されています。 天然の材料の良さを生かして丁寧に製作された美濃和紙は、透明感のある風雅な仕上がりです。 美濃手漉き和紙は障子や襖に多く使われます。 しかし、近年では美濃手漉き和紙の本美濃紙を使った水うちわや御朱印帳などさまざまな種類のアイテムが製作され、人気を集めているのです。 美濃手漉き和紙のアクセサリーや折り紙はプレゼントにもぴったり。 日本伝統工芸品でありながら、意外とリーズナブルな価格で販売されているものもあるのでぜひチェックしてみましょう。 美しい美濃手漉き和紙は岐阜県内の工房やお土産屋さんだけでなく、ネット通販でも購入できますよ。 品質の高い和紙「美濃手漉き和紙」紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 岐阜県美濃市に古くから伝わる美濃手漉き和紙は、動画でご紹介したような複雑な工程を経て作られています。 中でも本美濃紙はユネスコ無形文化遺産にも選ばれている高品質な和紙です。 世界遺産の白川郷があることでも知られる岐阜県への観光旅行の折には、ぜひ芸術品のように美しい美濃手漉き和紙のアイテムを購入してみてくださいね。 【公式ホームページ】Corsoyard – Handmade Paper Studio 手漉き和紙工房 https://corsoyard.com/