-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 1:16
人気の観光地長野県の「乗鞍高原」の紅葉動画、錦秋の神秘的な美しい風景に心が吸い込まれていく気がした!
自然 観光・旅行- 41 回再生
- YouTube
乗鞍高原の紅葉動画紹介 今回は『beaphoto1』さん制作の『日本の紅葉 Autumn Colors in Japan 乗鞍高原の秋』という動画を紹介します。 紅葉は四季がある日本ならではの秋の風物詩。毎年、多くの人が訪れる紅葉観光名所「乗鞍高原」、神秘的で幻想的な秋の風景を紹介している動画です。1分強につい時間を忘れて見入ってしまうほど美しい映像です。きっと、見返した後で起こる衝動は「乗鞍高原へ行こう!」でしょう。 乗鞍高原ってどこ?観光の楽しみ方を知るための基礎知識 写真:長野県・乗鞍高原の紅葉 乗鞍高原(のりくらこうげん)は、長野県松本市の北アルプス南部東側に位置する高原、季節に応じて様々な目的で賑わう人気の観光地です。夏はキャンプ場をはじめ、ペンションも多数あるので避暑地として。夏から秋にかけては登山、冬はウインタースポーツのスキーなど。そして、季節を問わず人気なのが、複数箇所で湧き出ている温泉です。 また、北アルプスの大自然を満喫するために欠かせないのが、標高約1600mにある高原リゾートホテル「休暇村乗鞍高原」です。星の観察会や朝のお散歩会など、大自然が満喫できる参加型のふれあいプログラムも。夜に眺める満天の星空もきっと忘れることができない景色となるでしょう。休暇村乗鞍高原は、ゆっくりと北アルプスの大自然を満喫できる宿泊施設です。 乗鞍高原の紅葉、見頃の時期は? 写真:乗鞍高原・一の瀬園地 秋といえば紅葉。乗鞍高原の紅葉の見頃は、10月中旬から下旬です。この時期になると乗鞍高原の紅葉を一目見ようと多くの観光客が訪れます。最も有名な場所の1つ「一の瀬園地」では、池に映り込む乗鞍岳と紅葉のコントラストが神秘的な雰囲気を作り上げます。 【動画】0:10~ 池に映り込む乗鞍岳と紅葉 いつもは散歩するのも億劫という人も、一の瀬園地のハイキングは自然と足が前へと進んでいくことでしょう。白樺の林や、善五郎の滝、渓流にかかるオルガン橋など、水芭蕉やスモモといった季節の花を愛でながら、ゆっくり散策してみてはいかがでしょうか。動画で映し出されている大カエデは、絶好の撮影ポイントとして多くのカメラマンにも人気のスポットです。 【動画】0:31~ 大カエデ 天空の楽園こと乗鞍スカイライン、エコーラインとは? 写真:乗鞍高原・乗鞍スカイライン まさに天空を走っているような錯覚を味わうことができる場所、それが乗鞍スカイラインでありエコーラインです。スカイラインというと車で走るイメージがあるかもしれませんが、ここは自然とともに天空を走る絶景を楽しむ場所。環境を守り交通渋滞を避けるため、マイカーでの通行は不可となっています。途中までマイカーで行く場合には、バスの乗り換える必要があります。詳しくは飛騨乗鞍観光協会のホームページでご確認ください。 乗鞍高原観光まとめ 乗鞍高原の観光スポットは、紅葉、大カエデ、天空の楽園など、幻想的で神秘的なインスタ映えの場所がたくさん。2022年の観光旅行先の候補地として乗鞍高原を加えてみてはいかがでしょうか。 日帰り温泉なども充実していますが、見どころたっぷりの乗鞍高原なので、ぜひ宿泊をしてゆったりと絶景を堪能してみてください。きっと日常のストレスを癒し、大自然からパワーをもらえることでしょう。 【トリップアドバイザー】乗鞍高原 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298118-d1372942-Reviews-Norikura_Kogen-Matsumoto_Nagano_Prefecture_Koshinetsu_Chubu.html -
動画記事 6:37
神奈川県仙石原すすき草原のススキを4K動画で!見頃の秋は必見!周辺スポットやランチなども紹介
自然 観光・旅行- 81 回再生
- YouTube
仙石原すすき草原の動画紹介 『TokyoStreetView - Japan The Beautiful』さん制作の『Sengokuhara Pampas Grass Field - Kanagawa - 仙石原すすき草原 - 4K Ultra HD』という動画を紹介します。 仙石原すすき草原で実際にこの目で見ているかのような臨場感のある美しい4K映像とすすきが風で揺れる音などをお楽しみください。 仙石原すすき草原は箱根にあるススキの名所 写真:箱根・仙石原のすすき 神奈川県箱根山にある仙石原すすき草原(せんごくはらすすきこうげん)。「かながわの景勝50選」「かながわの花100選」の一つで、ススキの名所として知られています。 箱根火山の噴火によってできた台ヶ岳のふもとにススキの草原が広がり、秋には黄金色の穂が波打つ美しい風景を楽しむことができます。この仙石原すすき草原の幻想的な景観が話題を呼び、毎年多くの観光客が訪れています。 箱根の秋の風物詩「黄金色のススキ」はいつまで楽しめる? 写真:箱根・仙石原すすき草原散策路 仙石原すすき草原の黄金色のススキは、9月下旬〜11月上旬が見頃。青々とした緑色のススキの穂が白くなり銀色に、そして秋が深まるにつれて穂が開いて淡い黄金色へと変わっていきます。 この時期にしか見られない黄金色になる美しいすすき草原の様子は、箱根の秋を彩る風物詩。遊歩道をまっすぐ行って帰ってくるのが王道の散策ルートで、所要時間は往復約30分です。すすき草原の真ん中にある遊歩道は絶好の撮影ポイント。 【動画】0:05~ 仙石原すすき草原散策路 遊歩道の中間地点では、山々とすすき草原の美しいコラボレーションが満喫できます。道の途中にある小高い丘から見下ろす景色はまた壮観、写真撮影にもぴったりです。 特におすすめの時間帯は、人の少ない朝と夕暮れ。太陽の光や夕日を浴びてキラキラと輝くフォトジェニックな黄金色のススキは、インスタ映え間違いなしです。 仙石原すすき草原は夏も楽しめる 仙石原すすき草原といえば、ススキが見頃を迎える秋が有名ですが、それ以外の季節にもまた違った魅力があります。例えば、夏。 初夏の6月頃は、春に山焼きをされているので青々とした草原の風景が楽しめます。新しく芽生えた緑のススキが揺れる姿は、秋とはまた違った美しさ。緑のススキと青空が絶妙なコントラスト、夏もまたインスタ映え写真が撮れることでしょう。 仙石原すすき草原の春の恒例行事は山焼き 仙石原すすき草原では、毎年3月中旬〜下旬に山焼きが行われます。山焼きは、すすき草原を維持するための恒例行事。枯草を焼くことで、草原内に雑木が増えるのを防ぎ、再び若々しい草原に戻すことができます。穏やかな春の陽気の中で行われる山焼きは、観覧席も用意されているそう。パチパチと近づいてくる火と熱気は迫力満点で見応えがあります。 仙石原すすき草原へのアクセス、駐車場やランチは? 写真:箱根湯本駅 仙石原すすき草原へのアクセスは、箱根湯本駅から桃源台行きの箱根登山バスで約30分、「仙石高原」バス停で下車してすぐの場所にあります。車を利用する際は、すすき草原のすぐ近くの無料駐車場と有料駐車場を利用できます。また毎年9月1日〜11月30日のススキの見頃の期間は、臨時無料駐車場が設置されています。 ランチは仙石原すすき草原の中にある「そば処 穂し乃庵」はいかがでしょう。風が気持ち良いすすき草原の中で、窓からススキを眺めながら旬の味覚と素材を生かした鮮やかな料理が楽しめます。 仙石原すすき草原まとめ 仙石原すすき草原の周辺には、美術館など数多くの観光スポットがあり、白濁した湯が特徴の温泉も人気。特に現在箱根に10施設ある「箱根一の湯グループ」の温泉は、憧れの客室露天付きの箱根の宿にリーズナブルに泊まれると評判です。温泉の温もりで心と身体の疲れを癒しましょう。 仙石原すすき草原は、東京の新宿駅から小田急箱根高速バスに乗り約2時間15分「仙石高原」バス停で下車してすぐの場所にあるため、都心からのアクセスも良好。箱根の秋の風物詩である黄金色の絶景を見に訪れてみてはいかがでしょうか。 【トリップアドバイザー】仙石原 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298171-d1514732-Reviews-Sengokuhara-Hakone_machi_Ashigarashimo_gun_Kanagawa_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 0:53
標高3000m級の「乗鞍岳」を気軽に登ろう!高さ20mの雪の壁や紅葉など、長野県・岐阜県の乗鞍岳は四季折々の大自然が楽しめる最高の観光スポット!
自然 観光・旅行- 165 回再生
- Vimeo
乗鞍岳登山紹介動画について この動画は「odenkuuuuuuun」が制作した、飛騨山脈南部(北アルプス)の長野県松本市と岐阜県高山市にまたがる、日本百名山にも数えられる人気の山「乗鞍岳(のりくらだけ)」の紹介動画「乗鞍岳登山を一分でまとめてみました。」です。 この動画は動画制作者の「odenkuuuuuuun」が9月に乗鞍岳を登山した模様をまとめた動画です。 54秒という短い動画ですが、乗鞍岳の魅力がたっぷり詰まっていますよ。 長野県・岐阜県の乗鞍岳とは 写真:乗鞍岳山頂 乗鞍岳は標高3026mの主峰「剣ヶ峰」に23の峰々、また7つの湖と8つの平原からなる複合火山(集合火山)で日本百名山にも選ばれている日本人だけでは無く、外国人観光客にも人気の山です。 最新の噴火は、2000年前の恵比寿岳での噴火と言われています。 飛騨山脈南部(北アルプス)にあり、乗鞍岳の山頂には乗鞍神宮の奥宮が祀られており、古くから信仰の対象とされていました。こちらは動画の0:47よりご覧になれます。 信州では、最初に朝日が当たる山であることから「朝日岳」と呼ばれていました。 標高2702mの畳平が登山口となっておりますので、頂上までは高さ約300mで、コースによっては1時間半ほどで登頂できるので、初心者でも気軽に登れます。 しかし、標高3000mとなると天気も変わりやすく、また年間を通して気温も低いので、しっかりした防寒での服装で登山してください。 乗鞍岳登山の人気のトレッキングコースは、畳平~蚕玉岳~剣ヶ峰コース(約1時間半)、乗鞍高原~乗鞍岳登頂コース(約5時間40分)があります。 ハイキングコースもあり、畳平の裏側の国立公園には多くの高山植物も咲いているので、池周辺や遊歩道を歩きながらお花畑の景勝を楽しむことができます。 大自然の乗鞍岳では、秋にはとても美しい紅葉を楽しむことができます。 見頃(見ごろ)は9月中旬~10月初旬です。 7~9月の夏の期間にはご来光バスが早朝に運行し、標高3000m級の山頂からご来光を眺めることができます。 絶好のインスタ映えスポットになるでしょう。 乗鞍岳には、いくつかの山小屋(宿泊施設)もあるので、泊まりがけの登山でも安心です。 大浴場など設備の整った施設も多いので、旅館やホテル気分で宿泊できる施設もあります。 乗鞍岳への交通アクセスは自然保全などの観点から、マイカーでのアクセスが規制されており、観光バスやシャトルバス、タクシーなどを使用する必要があります。 一般車両は通行禁止ですので、もちろん鶴ヶ池駐車場の駐車場もご利用できません。 奥飛騨温泉郷の平湯温泉の「ほおのき平バスターミナル」や「平湯温泉バスターミナル」から乗鞍岳に向かうことができます。 乗鞍岳の道路は岐阜県側の乗鞍スカイライン、長野県側の乗鞍エコーラインがあり、ロードバイクや自転車でサイクリングもできます。 サイクリングの大会もあり、「マウンテンサイクリングin乗鞍」や「乗鞍スカイライン・サイクルヒルクライム」といったイベントが開かれています。 乗鞍岳周辺のおすすめ観光スポット情報 写真:乗鞍岳雪壁 乗鞍高原の乗鞍スカイラインオープンの5月15日より、6月中旬頃までは雪の壁「雪の回廊」をご覧になれます。 最高の高さが20mにもなる雪の壁が、乗鞍スカイラインのサイドにそびえ立つ、神秘的な光景の中を歩くこともできます。 動画の0:17よりご覧になれますが、乗鞍岳では9月でも雪が残り、自力で登山してスキーをするサマースキーもあります。 もちろん冬の時期にはスキー場もオープンしますので、スキー・スノーボード(スノボー)などのウィンタースポーツを楽しむこともできます。 乗鞍岳にある落差は50mの「三本滝」は、日本の滝100選のひとつに数えられています。 古くから信仰の対象とされていて、こちらの滝で修験者が修行していたと言われています。 乗鞍岳畳平の人気のイベント「星空観察会」は、満天の星空を見上げながらガイドさんの話しを聞くことができます。 乗鞍岳紹介のまとめ こちらの乗鞍岳紹介記事はいかがだったでしょうか。 動画は登山の様子がご覧になれますが、乗鞍岳では四季を通して大自然を感じることができる観光スポットなのです。 54秒という短い中に、たっぷりと乗鞍岳の魅力が詰まった動画で乗鞍岳登山の雰囲気を堪能してください。 【公式ホームページ】乗鞍岳、乗鞍スカイライン公式サイト https://norikuradake.jp/ 【トリップアドバイザー】乗鞍岳 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298102-d2318270-Reviews-Mt_Norikura-Chubu.html -
動画記事 1:21
日本の美しき大自然、長野県「志賀高原・大沼池」。真っ青な水面と新緑のコントラストはまるで一枚の絵画を見ているような美しさ!
観光・旅行- 295 回再生
- YouTube
長野県下高井郡山ノ内町が誇る志賀高原を堪能出来る動画をご紹介! こちらの「【4K】志賀高原・大沼池」は、長野県下高井郡山ノ内町にある志賀高原の景色を4Kで堪能出来る動画です。 貴重な生態系と四季折々の美しい景色から、観光地にとどまらず日本の貴重な自然遺産です。 この記事では、そんな志賀高原において、ハイキングコースとして人気な大沼池について、主にご紹介いたします。 長野県おすすめ観光スポットの志賀高原! 長野県でも随一の人気を誇る観光スポットの志賀高原では、四季折々の楽しみ方をすることが出来ます。 春は散歩をしながら美しい景色を、夏は数多くある池で釣りや様々なアクティビティを、秋は紅葉を楽しみながらアウトドア、冬は温泉巡りなんていうのも良いでしょう。 四季によって様々な楽しみ方を出来るのが、志賀高原の良いところと言えるでしょう。 志賀高原でのトレッキング観光の見所! 志賀高原と言えば、大自然の雄大さと綺麗な景色を楽しみながらのトレッキングが人気なアクティビティです。 中でもおすすめなのが池めぐりコース。 ここでは池めぐりコースで堪能することが出来るインスタ映え間違い無しの場所について紹介します。 まずは前山リフトに乗りながら堪能できるのが前山山頂と前山湿原です。 リフトに揺られながら、自然ならではの雄大な絶景を楽しむことができます。 徒歩だと大変という家族連れの方やカップルにもおすすめです。 特に前山湿原では、湿原特有の様々な植物を見ることが出来ることで有名です。 次に長野県の歴史において深いつながりを持つ、様々な池を堪能出来るのがこの志賀山・裏志賀山です。 鬼の相撲場の池や、長野県では有名な黒姫伝説とも繋がっている黒姫池等、由緒正しい池を目で肌で楽しむことが出来ます。 最後に志賀高原に来たからには外せないであろう観光スポットが、この大沼池です。 火山のせき止め湖とされており、周囲5.5㎞が志賀高原に囲まれている、志賀高原では一番大きな湖となっています。 大沼池は、黒姫池と同じく、黒姫伝説と深い繋がりを持っている池で、長野県の歴史とは切っても切り離せない深い関係があります。 歴史的な観点からは勿論のこと、水の美しさ、自然の雄大さ。そして池にポツンと佇む鳥居はインスタ映えすること間違い無し。 本でも有数の景色なので、ぜひ足を運んで頂きたい場所となっています。 この大沼池周辺にはレストハウスも存在しており、無料で提供されているので、疲れた足をそこで休めるのも良いでしょう。 志賀高原の観光の紹介まとめ 志賀高原は日本らしさ溢れる自然いっぱいの絶景を堪能することが出来る観光スポットとなっています。 みなさんも志賀高原の豊かな自然を肌で感じにきてはいかがでしょうか? -
動画記事 18:20
緑あふれる初夏の長野県霧ヶ峰高原ビーナスラインの絶景を空から眺める!大自然に囲まれて素敵なドライブを楽しもう!
観光・旅行 自然- 144 回再生
- YouTube
ドローンで撮影された絶景の長野県霧ヶ峰高原ビーナスラインとは こちらの動画は「Yatsugatake21_4K_Japan」が公開した「4K 絶景ドローン「初夏のビーナスライン 霧ヶ峰高原」癒し空撮自然映像 Drone Japan Nature Relaxation Venus line」です。 長野県の霧ヶ峰高原ビーナスラインをドローンの空撮で捉えた映像になっています。 長野県霧ヶ峰高原ビーナスラインとは、八ヶ岳中信高原国定公園 の高原地帯を走るツーリングにはもってこいのドライブルート。 全長76kmにも及び、蓼科高原・白樺湖・車山高原・霧ヶ峰高原・八島高原・美ヶ原高原といった森林地帯や高原地帯の四季を望むことのできる絶景スポットです。 平均の標高は1,400mで最高では1,920mにもなります。 長野県霧ヶ峰高原ビーナスラインのおすすめルート 長野県霧ヶ峰高原ビーナスラインの中でおすすめのルートは白樺高原から霧ヶ峰のルートです。 これは白樺湖から出発し、車山展望リフトで車山山頂へ。 こちらでは、天気が良ければ八ヶ岳連峰や富士山まで望むことができます。 また紅葉やニッコウキスゲなどの草花も楽しむことができます。 その先には霧ヶ峰富士見台があります。 こちらでは食事処やお土産屋などの売店も充実しています。 最後にはレストラン「チャップリン」でソースカツ丼やカツカレーを楽しめます。 長野県霧ヶ峰高原ビーナスラインには人気のドライブインも 長野県霧ヶ峰高原ビーナスラインの中心には人気のドライブインである霧ヶ峰高原ビーナスラインドライブイン霧の駅があります。 ここでは長野県の様々なお土産を買うことができ、駐車場のそばには八島湿原や三峰大展望台・霧ヶ峰自然保護センターもあります。 動画では3:31より美しい自然の景色を見ることができます。 長野県霧ヶ峰高原ビーナスラインから諏訪湖へ 新日本三大夜景やサンセットをご覧になることのできる立石公園も霧ヶ峰高原ビーナスラインの見どころです。 映画「君の名は。」のモデルになったと言われるスポットとしても有名です。 長野県霧ヶ峰高原ビーナスラインでもお参りを 長野県霧ヶ峰高原ビーナスラインのなかには諏訪大社上社本宮・諏訪大社下社秋宮といった神社にも触れるができます。 諏訪大社上社本宮は国内最古の神社の一つで、八ヶ岳や諏訪平などを望むことができます。 また画家の岡本太郎さんが絶賛した万治の石仏という石像もあります。 こちらは諏訪大社下社春宮から徒歩5分ほどの場所にあるので、諏訪大社下社春宮のお参りを終えたら是非訪れてみましょう。 その他長野県霧ヶ峰高原ビーナスラインの旅行スポット 長野県霧ヶ峰高原ビーナスラインではこれら以外にも様々な施設に楽しむことができます。 国指定重要文化財である片倉館、県下最大級のガラスミュージアムであるSUWAガラスの里、400年の歴史がある高島城、無料で足湯につかれる湖畔公園足湯と豊富な温泉があります。 自然と観光を楽しめる長野県霧ヶ峰高原ビーナスライン紹介まとめ 大自然の景色を楽しみながらドライブできる長野県霧ヶ峰高原ビーナスラインをみなさまも楽しんでください! -
動画記事 5:51
体験型イルミネーション静岡県の「伊豆高原グランイルミ」の見どころを動画で!趣向を凝らした幻想的な光の世界に魅了されます!
祭り・イベント 観光・旅行- 65 回再生
- YouTube
伊豆高原グランイルミ動画紹介 今回は『ひろタイム』さん制作の『6分でわかる!2021伊豆高原グランイルミの凄さ【4K】でご覧下さい』という動画を紹介します。 2021年11月13日から2022年8月31日まで開催された「伊豆高原グランイルミ~7thシーズン~」の見どころがつまった動画です。2021年から2022年の7thシーズンでは、「恋」がテーマ、色鮮やかなランタンは会場をロマンティックな幻想的な空間に。イルミネーションの上を歩ける「ウォークオンザイルミ」も初お目見え。色とりどりの「伊豆高原グランイルミ~7thシーズン~」をぜひ動画でお楽しみください。 【動画】2:32~ イルミネーションの上を歩く「ウォークオンザイルミ」 伊豆グランイルミが開催される「伊豆ぐらんぱる公園」はどんなところ? 写真:伊豆ぐらんぱる公園 「伊豆グランイルミ」が開催される「伊豆ぐらんぱる公園」は、静岡県伊東市富戸にあるテーマパーク。自然豊かな公園内には、数々のアトラクションや遊具があり、一日中飽きることなく楽しめます。 木製の船形をした巨大な立体迷路「KAiZOKU」で達成感を、大型アトラクションの「エアバルーン」「ファミリースウィング」で爽快な風を感じてください。高低差9メートルを滑走する、全長400メートルのジップライン「風~KAZE~」はスリル満点! 小さな子供が安全に楽しめるアトラクションや遊具もたくさんありますよ。 また、ペットの愛犬のための施設も充実。ドッグランや、愛犬と一緒に乗れるアトラクションのほか、一緒に利用できるレストラン(テラス席)もあります。 「伊豆ぐらんぱる公園」は昼夜入れ替え制になっているので、昼の部と「伊豆高原グランイルミ」の入園料金はそれぞれに必要です。お得な割引がある前売りWebチケットやアトラクション利用券プリペイドカードを上手に活用しましょう。 「伊豆高原グランイルミ~8thシーズン~」はいつからいつまで?【開催期間、点灯時間】 写真:静岡県伊東市・伊豆ぐらんぱる公園の伊豆グランイルミ 「伊豆ぐらんぱる公園」での特設エリアで開催される「伊豆高原グランイルミ~8thシーズン~」の開催期間や点灯時間をご案内します。 ・開催期間 2022年11月11日(金)から2023年8月末日まで ・点灯時間 12/1~1/3 16:30~21:30 1/4~1/31 17:00~21:30 2/1~2/28 17:30~21:30 3/1~3/31 18:00~21:30 営業時間が時期により変動するので、お出かけ前に必ず確認をしてくださいね。 2022-2023年「伊豆高原グランイルミ~8thシーズン~」の見どころをご紹介 写真:静岡県伊東市・伊豆ぐらんぱる公園の伊豆グランイルミ 2022年11月11日から見どころ満載の「伊豆高原グランイルミ~8thシーズン~」が始まりました。 テーマは「大冒険」。イルミネーションのメインエリアは大冒険の始まりをイメージした大海原が描かれています。少し離れてイルミネーション全体を見渡しても、近くで見ても、迫力あるイルミネーションに心躍ることでしょう。 「宝島area」と「薔薇の園area」は、さまざまな財宝や薔薇の立体的なランタンが煌めく豪華なエリア。インスタ映え間違いなしのおすすめフォトスポットです。 「伊豆高原グランイルミ」は日本初の体験型イルミネーション。7thシーズンから始まった「ウォークオンザイルミ」や、イルミネーション上空を滑空できる「ジップライン~流星RYUSE~」、色とりどりにライトアップされたアトラクションなど、幻想的な光の世界を体験できます。 3大ショーの「光と音のショー」「フルカラーレーザーショー」「グランビジョンショー」も見逃せません! 【動画】4:58~ 音楽に合わせて光が踊りだす おすすめ宿泊施設「ヴィラージュ伊豆高原」でゆとりの時間を 「伊豆ぐらんぱる公園」で夜遅くまで「伊豆高原グランイルミ」を楽しむために、静岡県伊東市に宿泊されてはいかがでしょう。 「伊豆ぐらんぱる公園」から車で約5分の高台にある「ヴィラージュ伊豆高原」は全室がオーシャンビューのスイート仕様ルーム。伊豆の食材を使った食事と眺望も楽しめる温泉、温水プールでリゾート気分を満喫しませんか。 コンドミニアム形式のホテルで、愛犬と泊まれる部屋、施設も充実しています。大切な人、愛犬とゆったりお過ごしください。 伊豆高原グランイルミまとめ 写真:静岡県伊東市・伊豆ぐらんぱる公園の伊豆グランイルミ 秋から夏にかけて9か月以上の長期間、イルミネーションを楽しめる「伊豆高原グランイルミ」。子供から大人まで、幻想的な体験型イルミネーションが楽しめます。リゾート地として人気の伊豆高原に訪れる際には、はずすことのできない観光スポットではないでしょうか。ぜひ、大切な人と愛犬も一緒にお楽しみください! ◆伊豆ぐらんぱる公園◆ 【住所】静岡県伊東市富戸1090 【電話番号】0557-51-1122(代) 【交通アクセス】※詳細は公式サイトにてご確認ください。 熱海駅より伊東線で伊東駅、伊東駅から伊豆急行線で伊豆高原駅まで 伊豆高原駅から東海バスで約20分 伊豆高原駅からタクシーで約10分 【公式ホームページ】伊豆ぐらんぱる公園|伊豆シャボテン動物公園グループ 【トリップアドバイザー】伊豆ぐらんぱる公園 -
動画記事 11:25
富士山や駿河湾が見渡せる雄大な大自然で人気アクティビティを堪能!静岡のご当地アイドルがパラグライダー、バンジージャンプに挑戦!
体験・遊ぶ- 34 回再生
- YouTube
静岡県のアクティビティ観光動画をご紹介! こちらで紹介する動画「静岡観光 アクティビティ編 Part-1」は、静岡県のご当地アイドルユニット「ロザリオクロス」のメンバーによる静岡のアクティビティ観光を紹介する動画です。 雄大な駿河湾や世界遺産の富士山といった大自然に抱かれる静岡県では、大人気アクティビティの数々が楽しめます。 実際に「ロザリオクロス」のメンバーが静岡のアクティビティを体感し、生の感想を届けてくれる動画を是非お楽しみ下さい。 静岡県でパラグライダーのアクティビティを体験してみよう! 画像引用 :YouTube screenshot こちらの動画の最初の舞台は動画の1:07からご覧になれる富士宮根原に位置するアサギリ高原パラグライダースクール。 パラグライダーというと難しいイメージがあるかもしれませんが、こちらのスクールではタンデムフライトができるので初心者でも気軽に体験可能です。 フライト場所まではトロッコに乗っていけるので便利。 思い切ってテイクオフし、空の旅を満喫してみましょう。 パラグライダーのフライトエリアは近隣のスカイ朝霧にもあります。 子供向けの練習場設備や練習用ゲレンデコースもあるので、親子で体験フライトをするのもいいですね。 最近では、パラグライダートレーニングでフライトテクニックを磨く方も増えています。 動画では「ロザリオクロス」のメンバー2人がインストラクターに指導を受け、動画の2:52より一人で小さな丘から飛べるようになります。 そして、いよいよ4:10よりトロッコに乗ってフライト場へ。 鳥のように大空を飛ぶのです。 静岡県では絶叫アクティビティのバンジージャンプも体験できる! 画像引用 :YouTube screenshot 続いて動画の6:42からご覧になれる富士市比奈エリアにある須津渓谷橋では、絶叫アクティビティの富士バンジーも体験できます。 こちらのバンジーも専門のインストラクターが指導してくれるので安心。 大棚の滝の絶景を見ながら命綱一本で約54m真下へ飛ぶ、スリルたっぷりの体験に挑戦してみましょう。 須津川渓谷周辺は、秋の紅葉シーズンには素晴らしい風景が見られる絶景ポイントとしても知られています。 動画では8:24より「ロザリオクロス」のメンバー2人がインストラクターの指導を受けた後に、絶叫をあげてジャンプ!! 静岡県にはほかにもたくさんのアクティビティスポットがある! 写真:初夏の湿原を楽しむハイカー 静岡県富士エリアや御殿場エリアでは、ほかにもさまざまなアクティビティが楽しめます。 トレッキングやバーベキューのほか、海や川でのラフティング、シーカヤッククルージング、スキューバダイビングやウェイクボード、SUPなどにもチャレンジしてみましょう。 静岡県のアクティビティ動画まとめ 写真:富士山と朝霧高原 動画で紹介されているパラグライダーやバンジージャンプを体験してみたいと感じた方は、ぜひ静岡の富士山周辺エリアへ出かけてみましょう。 ご紹介したアクティビティ体験には予約が必要なものもございます。 施設の住所や営業時間だけでなく、交通アクセスや周辺の駐車場情報もチェックした上で、出かけてみてくださいね。 【公式ホームページ】アサギリ高原パラグライダースクール http://www.asagiri-para.com/ 【トリップアドバイザー】アサギリ高原パラグライダースクール https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g780857-d8512092-Reviews-Asagiri_Kogen_Paraglider_School-Fujinomiya_Shizuoka_Prefecture_Tokai_Chubu.html 【公式ホームページ】富士バンジー - Bungy Japan - バンジー ジャパン http://www.bungyjapan.com/fuji/ -
テキスト記事
フォトコンテスト「富士山」の作品紹介 赤富士や雲海に浮かぶ富士山などの作品10選。世界遺産富士山の四季折々の美しい写真を楽しもう!
自然 観光・旅行- 238 回閲覧
「COOL JAPAN VIDEOS」ではフォトコンテストを常時開催しています。今回は過去に応募いただいた中から、雄大な「富士山」の作品を選んでみました。山梨県と静岡県の境にある富士山の撮影ポイントは、たくさんあります。今回ご紹介する作品が撮影された場所も紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。 「COOL JAPAN VIDEOS」は、日本に興味を持つ世界中の全ての人に日本の魅力を発信する「ソーシャル動画キュレーションサイト」。 当フォトコンテストなら、スマホ撮影の写真が入選することも!当コンテストについての情報もぜひお見逃しなく! ■目次 - 過去フォトコンテスト応募作品「富士山」 宝永大噴火の跡 山中湖の白鳥 大淵笹場の茶畑 富士吉田 忍野八海 赤富士 大観山展望台 河口浅間神社 ふもとっぱらキャンプ場 高ボッチ高原 - フォトコンテストの特徴 - 現在開催中のフォトコンテスト - フォトコンテスト「富士山」まとめ 過去フォトコンテスト応募作品「富士山」 日本の魅力が伝わる素敵な作品の中から「富士山」が撮影された素敵な写真を見ていきましょう。 COOLJAPANVIDEOS 撮影者:01ktk15さん 撮影場所:水ヶ塚公園(静岡県裾野市) 「宝永大噴火の跡」が撮影できるポイント 江戸時代の1707年「宝永大噴火」により富士山の側面が吹き飛ばされ、すり鉢状の「宝永火口」が形成されました。その全体像の四季折々の姿をとらえることができるのが「水ヶ塚公園」です。富士山スカイライン沿いにあり、富士山の二合目、標高1,450mにあります。富士山の優美さを含め、火山を感じる迫力の構図で撮影可能です。 富士山の関連記事 動画記事 4:21 世界に誇る日本最大の観光スポット「富士山」。その姿は見る人全てを魅了する神秘的な美しさ。 YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:タケタロさん 撮影場所:山中湖(山梨県南都留郡) 山中湖の白鳥を見られる時期 山中湖の白鳥は、例年12月頃飛来し、3月~4月頃になると北へ帰っていきます。白鳥の種類によっては定住しており、春になると山中湖畔の草の茂みで産卵し、子育てをしています。山中湖に対して、富士山は南西に位置しています。冬の雪景色の富士山と麗しい白鳥の姿を一枚の写真におさめるには、山中湖の北側の畔がおすすめです。 山中湖の観光記事 動画記事 1:53 霊峰富士山の麓にたたずむ山中湖へ観光に出かけよう!美しい大自然に囲まれたこの地はインバウンド人気観光地の上位に選ばれるほどの魅力あるスポット! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:phantastic420さん 撮影場所:大淵笹場(静岡県富士市) 大淵笹場の茶畑 富士市大淵地区の「大淵笹場」は、電線や建物が入らない広大な茶畑越しの富士山フォトスポット。お茶の緑とその背景にそびえ立つ富士山をとらえようと、多くのカメラマンが訪れます。東名富士・新東名新富士インターチェンジより車で約10分に位置しており、特に4月中旬~5月中旬の新芽の時期が絶好の機会と言えるでしょう。 茶畑と富士山の記事 動画記事 2:09 こんな絶景見たことない!静岡県大淵笹場は一面に広がる茶畑と富士山のコントラストは外国人観光客にも人気の写真撮影スポットだった。 YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:Yuto Yamadaさん 撮影場所:富士吉田 富士山の見える街「富士吉田」 山梨県にある「富士山に最も近いまち」、絶景ビュースポットが目白押しの「富士吉田市」。なかでも「新倉山浅間公園・忠霊塔」では富士山・桜・五重塔の3つをフレーム内におさめることが可能です。春の桜はもちろん、緑の濃い夏、紅葉の秋、雪景色の冬、すべての季節でそれぞれの深みのある華麗さに圧倒されること間違いありません。 富士吉田市の「北口本宮冨士浅間神社」の記事 動画記事 3:16 日本の霊峰、富士山の力が宿る日本有数のパワースポット山梨県富士吉田市の「北口本宮冨士浅間神社」の見どころは?観光客に人気のお守りや御朱印の情報もご紹介! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:Nguyen Vuさん 撮影場所:忍野八海(山梨県南都留郡) 忍野八海の魅力 「忍野八海(おしのはっかい)」は、天然記念物でもある富士の麓にある霊泉で、パワースポットとも言われています。霊山である富士山から湧き出る混じり気のない透明な湧き水は、聖なるパワーを秘めているといわれています。写真からも、場の空気感や清らかさが伝わってくるようです。忍野八海でぜひ一生の宝の一枚を。 忍野八海の記事 動画記事 4:22 山梨県南都留郡「忍野八海」の透き通るほどの美しい泉は日本有数のパワースポットとしても大人気!美しい霊峰富士山の裾野で楽しめる豊かな自然を余すことなく紹介 YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:Phúc Jindoさん 撮影場所:山梨県忍野村 縁起がよい「赤富士」撮影の条件やスポットは? 昔から厄除けや商売繁盛などの縁起ものといわれる「赤富士」。日本中のカメラマンにとって一度は自分のファインダーから覗いてみたい光景ではないでしょうか。ですが、赤富士の撮影条件は大変厳しいもの。晩夏から初秋、日の出直後、雨あがりの晴れている場合のみに、富士山の東側から捉えることができます。写真仲間と山中湖で「赤富士チャレンジ」はいかがでしょうか。 富士山の裾野にある「山梨県鳴沢村」の記事 動画記事 2:40 日本一の山として知られる富士山の裾野にある自然豊かな「山梨県鳴沢村」の見どころを一挙紹介!目の前に広がる数々の大自然の絶景は、誰もが一度は絶対に訪れたいと思う観光スポットだった。 YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:01ktk15さん 撮影場所:大観山展望台(神奈川県足柄下郡) 大観山展望台の魅力 「大観山」の名は、富士山を好んで描いた画家である横山大観に由来します。標高1,011mの山頂にはスカイラウンジがあり、そこから臨む富士山の大パノラマ。その絶景はカメラのシャッターだけでなく、心のシャッターも切りたくなるでしょう。特に人気があるのが澄んだ空気の冬。雪を被った富士山と芦ノ湖は、凛とした作品を生み出すこと請け合いです。 富士山絶景ポイントまとめ記事 動画記事 7:32 世界が注目する観光スポット「富士山」の優美な姿は日本各地から堪能できる!動画をご覧になれば、きっとあなたも一度は訪れてみたいと思える富士山観覧スポットが見つかる! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:Phúc Jindoさん 撮影場所:河口浅間神社 遥拝所(山梨県南都留郡) 天空の鳥居 河口浅間神社 河口浅間神社は、富士山の大噴火を鎮めるため、富士山の神様「浅間大神」を祀り建てられた神社です。その境内から徒歩30分ほどに位置する遥拝所に鳥居があり、鳥居越しにながめる富士山は言葉になりません。その美しさから「天空の鳥居」とも呼ばれており、インスタ映えスポットとして注目を集めるおすすめポイント。 河口浅間神社「河口の稚児の舞」の記事 動画記事 3:15 世界文化遺産の一部となった河口浅間神社!そこで行われる美しい伝統の舞「河口の稚児の舞」とは YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:miokaさん 撮影場所:ふもとっぱらキャンプ場(静岡県富士宮市) ふもとっぱらキャンプ場の魅力 「ふもとっぱらキャンプ場」の最大の魅力は、「頂上」から「ふもと」まで、富士山全体を目の当たりにできること。まさに絵画のような光景が広がります。富士宮市にあり、周辺には霧がよく発生することから名付けられた朝霧高原も。キャンパーの聖地と呼ばれる「ふもとっぱらキャンプ場」で、偉大なる富士を存分に感じながら贅沢な時間が過ごせます。 富士山が堪能できる「山中湖富士山雪まつり」の記事 動画記事 3:10 美しい富士山の姿を思い切り堪能できる!山中湖富士山雪まつりの模様。 YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:HKPさん 撮影場所:高ボッチ高原(長野県塩尻市) 高ボッチ高原の魅力 高ボッチ高原の360度の眺望が開けた山頂からは、諏訪湖・湖畔の街灯り・雲海などが主役の富士山に華をそえます。空気が澄み見事な夜景がみられる秋から、アクセス道路が冬期閉鎖になるまでの期間が特に見ごたえたっぷり。富士山と雲海の写真を狙う場合、早朝の太陽が出る前、空がオレンジ色に染まったときが絶好のシャッターチャンスです。 富士山世界遺産センターの記事 動画記事 2:32 富士山世界遺産センターはデジタルとアナログが融合した山梨県富士河口湖町の新時代のミュージアム!富士山の世界遺産としての価値を伝える充実した館内施設は見応えたっぷり! YouTube COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテストの特徴 「COOL JAPAN VIDEOS」は、日本に興味を持つ世界中の全ての人に日本の魅力を発信する「ソーシャル動画キュレーションサイト」。 「COOLJAPANVIDEOSとは」詳しくはこちらから 「COOL JAPAN VIDEOS」フォトコンテストは、どなたでも応募が可能です!下記に特徴をご紹介します。 ・一眼レフカメラやデジタルカメラだけではなく、スマホ等の端末で撮影した写真も投稿可能 ・期間中であれば、一人様何回でも投稿ができます。 ・トリミングや色彩の変更などの画像編集もOK! 過去のフォトコンテスト入賞作品を一挙にご紹介。各回の賞金・賞品、撮影場所や審査員講評もご覧いただきます。 過去のフォトコンテスト入賞作品はこちら テキスト記事 フォトコンテスト結果発表- COOL JAPAN VIDEOS入賞作品紹介-日本の魅力を発掘! 現在開催中のフォトコンテスト 現在開催中のフォトコンテストをご案内します。 【2023年11月開催】第20回「COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテスト」 テーマ:世界に広めたい日本の魅力 募集期間:2023年11月1日AM0:00〜2023年12月31日PM11:59(日本時間) 賞品:■大賞-アマゾンギフト券 3万円分(1名)■佳作-アマゾンギフト券 1万円分(5名) フォトコンテスト2023 -世界に広めたい日本の魅力- フォトコンテスト「風景写真」まとめ ご紹介したフォトコンテスト応募作品の「風景写真」はいかがでしたか?あらゆる自然条件がマッチすることで見られる風景写真もありましたね。 日本には、豊かな自然や歴史あるスポット、季節のイベントなどがもりだくさん!ぜひあなたの撮影した写真を世界へ。COOL JAPAN VIDEOSで日本の魅力を発信してみませんか。 関連記事 テキスト記事 フォトコンテスト「子供」の作品紹介 思わず笑顔になる躍動感ある写真10選を紹介 テキスト記事 フォトコンテスト「秋」の作品紹介 紅葉や作品10選を紹介。日本の秋の美しい風景写真を楽しもう! テキスト記事 フォトコンテスト「富士山」の作品紹介 赤富士や雲海に浮かぶ富士山などの作品10選。世界遺産富士山の四季折々の美しい写真を楽しもう! テキスト記事 フォトコンテスト「北海道」の作品紹介。人気観光スポットから希少動物まで 北海道の魅力が伝わる写真10選をお届けします テキスト記事 フォトコンテスト「東北」の作品紹介 温泉・祭り・雪景色!見どころいっぱいの東北の魅力が伝わる写真10選! テキスト記事 フォトコンテスト「京都」の作品紹介 古都・京都を代表する観光スポットの美しい写真10選をお届け! テキスト記事 フォトコンテスト「東京」の作品紹介 観光スポットなど大都会東京の魅力が伝わる写真10選! テキスト記事 フォトコンテスト「冬」の作品紹介 寒い時期だからこそ撮れる写真、雪景色からイルミネーションまで厳選作品をお届け! テキスト記事 フォトコンテスト「関西」の作品紹介 関西の絶景写真10選!夜景から伝統行事まで撮影ポイントもご紹介 テキスト記事 フォトコンテスト「桜」の作品紹介 お城やお寺、桜並木まで美しい桜の写真10選をお届けします .separation_line { border-width: 0 0 8px; border-style: solid; border-image: url('data:image/svg+xml,') 0 0 100% repeat; width: 216px; margin:auto; margin-bottom: 50px; } -
動画記事 9:51
静岡県東伊豆町は大人から子どもまでが楽しめるたくさんの魅力あふれる観光スポット!夜空一面に広がる満点の星空は時間が止まったかのように感じる絶景だった!
地域PR 観光・旅行 体験・遊ぶ- 40 回再生
- YouTube
静岡県東伊豆町の魅力紹介動画の見どころ この記事では「higashiizu」が作成した動画「東伊豆町 ~満点の海山空~ ロングVer.」を紹介します。 旅行に行くなら、家族全員が楽しめる観光スポットがたくさんある場所が良いですよね。 たまに贅沢をするなら、少し豪華な旅館やホテルへ泊って、グルメも堪能できれば言うことありません。 そこで今回おすすめしたいのは、レジャー施設や広大な景色が楽しめるこの静岡県東伊豆町です。 外国人が訪日したときもおすすめできる有名な観光スポットを、この動画では多数紹介しています! さっそく、静岡県東伊豆町のすばらしさを動画と共にご覧ください! 大人から子どもまでみんなが楽しめる観光地がいっぱい! 静岡県東伊豆町には、大人から子どもまで、みんなが遊べる観光スポットがたくさんあります。 画像引用 :YouTube screenshot 動画の冒頭で紹介されている神社の階段にずらりと並ぶ雛人形。 これは 素盞嗚(すさのお)神社の「雛段飾り」で、雛人形を飾る段数としては日本一の118段となっています。 雛壇の周りを彩る「雛のつるし飾り」も圧巻でインスタ映えすること間違いなし! 続いての紹介は「バナナワニ園」です。 交通アクセスは伊豆急行線「伊豆熱川駅」から徒歩1分と、駅から近い場所にあります。 睡蓮や果樹など自然あふれるスポットもあり、大人も楽しめるテーマパークです。 ゴールデンウィークなどの連休には、キリンなどの動物と触れあえるイベントが開催されています。 暖かい気候の静岡県東伊豆町では、みかん狩りやいちご狩りなどのフルーツ狩りが楽しめる、観光スポットも点在しています。 誰が一番たくさん食べられるかな?家族でゲーム的な遊びをしても良いですね。 昼夜問わず大自然の壮大な景色を満喫 画像引用 :YouTube screenshot 静岡県東伊豆町への観光で絶対に外せないのは「細野高原」。 動画では2:44過ぎより、紹介されています。 この「細野高原」は、日中の辺り一面を見渡せる大自然の素晴らしさはもちろんのこと、夜になると言葉が出ないほど感激してしまう満点の星空を楽しむことができます。 時間が経つのを忘れるほどの絶景を、目の当たりにできますよ。 星空が映っている動画はたくさんありますが、やはり生で見たときの感動は格別!ただ黙って星空を眺めているだけで、心が洗われていくようです。 静岡県東伊豆町にこんなすてきな場所があったのかと驚きますよ。 日中も広大な景色が広がり、風力発電が回る小高い丘やススキが風になびく様子が紹介されているこの動画からも、その驚きと感動を感じることができます。 静岡県東伊豆町の観光の魅力をまたひとつ発見ですね。 静岡県東伊豆町名物の「石曳き道灌祭り」 画像引用 :YouTube screenshot 静岡県東伊豆町には、男性たちが重い大きな石を運ぶ「石曳き道灌祭り」があります。 こちらもおすすめの観光スポットです。 動画では5:03過ぎより紹介されています。 熱川海岸通りで開催されている祭りで、熱川大和館前から御石曳きが開始されます。 熱川大和館前のアクセスは、伊豆熱川温泉駅から徒歩約8分とアクセスも良好。 大きな四角い石を引く姿は、まさに「日本の男」と言えるでしょう。 力強いパフォーマンス、そして雄大な花火が見たいなら、おすすめの観光スポットで間違いありません。 鹿島神社で行われる「鹿島踊り」も見逃せない!古くから受け継がれる日本の文化に触れることのできるチャンスです。 まだまだ存在する静岡県東伊豆町の観光地 画像出典 :北川温泉観光協会 静岡県東伊豆町には、ほかにも多くの観光地が存在します。 『日本百名月』認定登録地にも選ばれている「伊豆北川温泉ムーンロード」は「恋愛・結婚・子宝」にまつわるエンゼルパワースポットです。 また、海を眺めながらの露天風呂が楽しめる「黒根岩風呂」が有名で「つるや吉祥亭」や「望水」などの旅館で入浴できます。 そして、観光で忘れてはいけないのがそのご当地のグルメ。 静岡県東伊豆町の東伊豆町役場庁舎駐車場では、「港の朝市」を開催しており、水揚げされて間もない新鮮な魚介類が盛り沢山。 脂がのっておいしい「稲取キンメ」など、グルメも堪能できます。 静岡県東伊豆町にある稲取ゴルフクラブは、クロスカントリーコースも楽しめる観光スポットです。 静岡県東伊豆町の自然な景色を眺めながらのゴルフは、爽快な気分になります。 静岡県東伊豆町の魅力紹介まとめ 静岡県東伊豆町のすばらしい観光スポットを紹介しました。 動画ではこれらの静岡県東伊豆町の観光スポットや絶景を余すことなく紹介しています。 この記事でも紹介しきれなかったすばらしい観光地がまだまだたくさん動画で紹介されています。 訪日外国人もこのおすすめの静岡県東伊豆町に遊びに来てみませんか?すてきな景色や観光スポットを堪能しましょう! 【公式ホームページ】静岡県東伊豆町 町役場ホームページ https://www.town.higashiizu.shizuoka.jp/ 【公式ホームページ】アニマルキングダム http://www.izu-kamori.jp/izu-biopark/ -
動画記事 5:00
広島県は見どころいっぱいのおすすめの観光名所がたくさん!歴史や文化を感じられる広島でも有数な人気スポット宮島の厳島神社、平和記念公園も絶対に外せない!
地域PR- 118 回再生
- YouTube
広島の魅力を紹介する観光情報動画をチェックしよう 今回は「観光連盟広島県」が公開した動画「LOVE HIROSHIMA プロモーションビデオ Full Ver 英語編」をご紹介します。 こちらの動画は、広島周辺の観光地をドローン空撮した映像です。 動画を眺めているだけでも、まるで広島の観光旅行をしているような気分を味わえますよ。 広島市の観光旅行は多くの方は広島駅や広島空港から始まるでしょう。 ここから歴史や文化を感じられる観光スポットを巡り、さらに広島ならではのグルメを満喫する楽しい旅行へ出かけてみましょう。 動画で紹介されている広島の観光スポットは? 写真:広島県・厳島神社の鳥居 動画の冒頭で紹介されているのは、広島でも人気を集める観光地、宮島の厳島神社です。 0:21からは、広島の平和記念公園や原爆ドームが紹介されています。 この厳島神社と原爆ドームはユネスコの世界遺産に指定されています。 広島県内を旅するのなら、呉市の大和ミュージアムや、府中市の上下の白壁の町並みにも立ち寄ってみましょう。 自然豊かなベイサイドビーチや水分峡森林公園、豊後水道や三段峡も人気を集めます。 瀬戸内の島を巡る島ドライブやしまなみサイクリングといったアウトドア体験もおすすめです。 スタジアム広島では、広島カープの試合を見ることができます。 スポーツ観戦をするのなら広島グリーンアリーナで行なわれる試合もチェックしましょう。 広島で絶品のグルメを味わいたい! 写真:広島県・広島焼き 広島は絶品グルメを味わえる町としても絶大な人気を集めます。 特に、広島焼きと呼ばれるお好み焼きはリピーターも多いグルメです。 ほかに瀬戸内名物の牡蠣、あなごめしのほか、尾道ラーメンや呉の海軍カレー、ホルモン天ぷらといったグルメも味わいたいですね。 動画の4:19から紹介されている広島三次ワイナリーで絶品ワインを楽しむのもおすすめです。 広島では年間を通して多くのグルメイベントも開催され、多くの観光客で盛り上がります。 広島の観光紹介動画まとめ 写真:広島県・平和記念公園 動画で紹介されているように、広島には有名な観光名所や穴場的スポットが数多くあります。 広島エリアでは海の幸をふんだんに使ったグルメも味わいたいものです。 広島をじっくりと観光したいのなら観光地のホテルを予約してみましょう。 もちろん、日帰りでアクセスしても十分に楽しめるので、ぜひ広島へ足を運んでみてくださいね。 【公式ホームページ】広島県広島市 市役所ホームページ https://www.city.hiroshima.lg.jp/ 【トリップアドバイザー】広島 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g298561-Hiroshima_Hiroshima_Prefecture_Chugoku-Vacations.html -
動画記事 7:28
兵庫県はグルメ、風景、歴史、自然がたっぷり詰まった魅力的な観光スポット!大阪や京都からのアクセスも便利な兵庫県であなたは何を楽しみますか?
地域PR 観光・旅行- 97 回再生
- YouTube
人気観光スポット兵庫県紹介動画について こちらの動画は「Hyogo Tourism」が公開した「HYOGO Landscape」です。 兵庫県は関空から約80分(神戸・三宮駅まで)、新幹線の駅もある便利な観光地です。 兵庫県の観光といえば神戸が有名ですが、他の地域も風景、自然、歴史が豊かで観光名所やグルメもたくさん! 日本のいいものが丸ごと詰まった、どの季節でも楽しめる兵庫県の観光名所をご紹介します。 兵庫県の人気観光スポット「神戸・阪神」 兵庫県の中心地。神戸は明治時代に外国人居留区になり、外国人と共存する文化が根付いています。 ぜひ本場の神戸ビーフや灘五郷(神戸~西宮)の搾りたて原酒など、グルメを楽しんで頂きたい場所です。 神戸は日本一紅茶の消費量が多く、多くのカフェがあります。 旧居留地のハイソなカフェから元町の隠れ家カフェまでバラエティ豊かなカフェ文化をお楽しみ下さい。 北野坂は洋館が有名ですがモスクや教会もぜひ。 有馬温泉は鉄分を含む「金泉」と透明な「銀泉」が楽しめる癒しスポット。 六甲山から望む夜景、西宮浜と芦屋浜ヨットハーバーなど風景を楽しめる場所も。 北野坂には各国料理、スイーツなどグルメも多数あります。スイーツ店の午後は混むので時間帯にご注意を! 兵庫県の人気観光スポット「播磨」 日本の歴史的観光スポットと言えば京都が有名ですが、兵庫県播磨地区は歴史上重要な施設がたくさんあります。 播磨は広いので列車やバスを乗り継ぐ旅になりますが、比較的観光客も少なく存分に「日本」の風景が味わえます。 昭和レトロな町並みも必見!リアルな日本の地方都市を観光できます。 兵庫県の人気観光スポット「姫路城」 第二次世界大戦の戦火を逃れた貴重な日本城。 国宝・世界遺産。漆喰の白が特徴で「白鷺城」と呼ばれています。 周辺の城下町の風景も必見! 兵庫県の人気観光スポット「但馬」 兵庫県北部で日本海に面し、雪が多い地域です。 海に山に大自然が溢れ、自然体験ツアーが豊富。 日本の自然を観光したい方にお勧めの地域です。 夏はシーカヤック、冬はスキーなどが満喫でき、雄大な風景に癒されます。 豊岡市では特別天然記念物コウノトリの屋外繁殖に成功し、繁殖期になるとコウノトリ専用の人工塔で子育てする風景が楽しめます。 城之崎温泉は但馬を代表する癒しスポット。 豊岡かばん、柳細工など一世を風靡した工芸品も多数あります。 風景を楽しむならぜひ山陰海岸ジオパークや氷ノ山へ。 グルメが豊富で松葉かに、出石そば、赤花そば、床瀬そば、但馬牛などが楽しめます。 但馬牛の最高級品が神戸牛で、但馬牛は比較的リーズナブル価格です。 兵庫県の人気観光スポット「丹波」 兵庫県と京都府をまたぐ山間部で、農産物で有名です。 丹波は「土」と縁が深い地域です。 立杭には陶器の丹波焼の窯が多数並び、恐竜の骨が発掘された丹波竜の里公園は男の子も楽しめます。 農作物はどれも瑞々しく、お土産にもお勧めです。 篠山は古民家が点在し、巡るだけでも楽しい場所です。 丹波はアクセスが便利な地域なのに日本の里山の風景を体感できる隠れた名所です。 でかんしょ踊り、黒井城跡、篠山城跡、紅葉寺で有名な石上寺など歴史を触れる旅がお薦めです。 陶器好きな方はぜひ立杭陶の郷で名品を探してみましょう。 丹波の黒豆(黒枝豆)、丹波栗など農作物、松茸、ぼたん鍋(冬季)など、四季を通してグルメが豊富です。 兵庫県の人気観光スポット「淡路」 兵庫県、そして日本最大の島、淡路島は日本のふるさと。 古事記の国産み神話の舞台を体感できる観光スポットです。 明石海峡大橋を通って気楽に観光できます。 最近は自転車で淡路一周する「あわいち」が有名で兵庫県を代表するサイクリングスポットに。 道中は急坂や危険な場所が多いので初心者は明石港からフェリー(ジェノバライン)経由で西側だけ走るのをお勧めします。 伊弉諾神社を始め、淡路浄瑠璃、洲本城など歴史豊かな観光地です。 風景も素晴らしく、鳴門のうずしお、花桟敷、夢舞台、神立岩、灘黒岩水仙郷(期間限定)など多数点在します。 淡路たまねぎ、しらす丼、淡路バーガーなど手軽なB級グルメも豊富。 遊び疲れたら洲本温泉で癒されましょう。 兵庫県の人気観光スポット紹介まとめ こんなにも魅力たっぷりな兵庫県。 きっとあなたのお気に入りのスポットが見つかるはず。 是非一度兵庫県に足を運んでみてはいかがですか。 兵庫県の「あいな里山公園」で撮影された懐かしい日本の田舎を思わせる1枚が「COOL JAPAN VIDEOS」のフォトコンテストに投稿されました。 投稿された画像はフォトコンテスト「子供」の作品紹介 思わず笑顔になる躍動感ある作品10選を紹介でご覧になれます。