-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 4:50
冬の代名詞「東京クリスマスマーケット」の楽しみ方を動画でご紹介!本場ドイツの雰囲気を堪能できるクリスマスマーケットが今年も開催されます!
祭り・イベント 体験・遊ぶ 観光・旅行- 28 回再生
- YouTube
東京クリスマスマーケット動画紹介 今回は『東京クリスマスマーケット実行委員会』さん制作の『東京クリスマスマーケット2017 告知 / Tokyo Christmas Market 2017』という動画を紹介します。 美しく温かみのある建物が映し出されているこのイベントは、「東京クリスマスマーケット」です。異国情緒あふれるマーケットは、日本に住む人々にもクリスマスの到来を感じさせてくれます。 シンボルとなっているドイツ・ザイフェン村からやってきた高さ14mのクリスマスピラミッドは、ドイツの冬の風物詩とも言える芸術作品。建ち並ぶ店舗にはヨーロッパ直輸入のクリスマスオーナメントやヨーロッパ雑貨が並び、ショッピングやグルメを堪能することができます。夜にはライトアップにより幻想的な空間に。まずは動画で、東京クリスマスマーケットをお楽しみください。 異国を感じてクリスマスを楽しむ! 東京クリスマスマーケットとは? 写真:ドイツ・クリスマスマーケット 2015年から始まった東京クリスマスマーケットは、都会のオアシスとして知られる日比谷公園で開催されている屋外イベント。クリスマスマーケット発祥の地とされる、ドイツのドレスデン地方で行われているクリスマスマーケットをモチーフにしています。 東京クリスマスマーケットと言えば、世界最大規模を誇る「クリスマスピラミッド」。6段からなるピラミッドには、木製の個性豊かな人形が配置されています。この人形は、くるみ割り人形で有名なザクセン州のザイフェン村で作られたもので、回転しながらファンタジー感あふれる物語を紡いでいます。 そのほか、華やかに飾り付けられたヒュッテ(小屋)や、ハートを形取ったリースから顔を出し写真が撮れるスポットはカップルにも人気。キリスト生誕を再現した「クリッペ」というジオラマもあり、インスタ映えスポット満載! 訪れる人を楽しませています。 東京クリスマスマーケットで何をする? 見どころ満載のクリスマスイベントの楽しみ方を教えちゃいます! 写真:東京クリスマスマーケットのクリスマスピラミッド 東京クリスマスマーケットには様々な楽しみ方があります。ライトアップやイルミネーションなら、巨大クリスマスピラミッド。色々な人形が紡ぎ出す物語を光が演出し、より幻想的な雰囲気に。また、建ち並ぶヒュッテの屋根も必見! 屋根の上にはサンタやトナカイ、雪だるまなどがクリスマスモチーフのイルミネーションが施された景色は、異国情緒たっぷり! クリスマス気分を盛り上げてくれます。 【動画】2:58〜 クリスマスピラミッドのライトアップとイルミネーション 東京クリスマスマーケットは、グルメ好きの方にもおすすめです。会場内ではマルシェが開かれ、ドイツのクリスマスの伝統的な飲み物であるグリューワイン(ホットワイン)をはじめ、本場のドイツビールも満喫できます。ソーセージやアイスバインなどドイツの定番料理はもちろん、温かいスープも味わえるので冷えた体も温まりますよ。さらに、シュトレーンやレープクーヘンなどのドイツのクリスマススイーツも。 【動画】1:55〜 グリューワインやドイツ料理、スイーツの屋台 また、ヨーロッパ風のクリスマスオーナメントやヨーロッパ雑貨も購入できるので、クリスマス用の雑貨などのショッピングも楽しめます。2022年は、世界中の子どもから大人まで愛される「テディベア」のショップがお目見え。クリスマス限定のオリジナル商品もあるとか。テディベアファンの方はぜひお立ち寄りください。 2022年の東京クリスマスマーケットはチケットの事前予約で楽しもう! 写真:東京クリスマスマーケット 今回開催される東京クリスマスマーケットは、前売りチケットの事前予約が可能。新型コロナウイルス感染症対策として、滞在時間を2時間と区切られているので、好きな時間帯を選べます。2022年の前売りチケットは、11月21日11:00~発売開始。 当日券も販売されますが、混雑状況によっては待ち時間がかかる場合や、完売してしまうこともあるので、注意が必要です。 営業時間は、11:00から22:00(飲食・雑貨の販売は21:30まで)、料金は平日は大人1,000円、土日が1,500円、子供500円(5歳以下無料)。入場特典として、可愛いオリジナルマグカップも! 公式Twitterでは、様々な情報を発信中です。ぜひチェックしてみてください。 東京クリスマスマーケットまとめ ドイツをはじめとするヨーロッパでは、クリスマスを1か月かけて楽しみます。その中で開催されるクリスマスマーケットは、子どもはもちろん、大人も楽しみにしているイベントです。 寒い冬、グリューワインや温かいスープを飲みながら、本場のヨーロッパの雰囲気が存分に楽しめる「東京クリスマスマーケット」へ、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。 【東京クリスマスマーケット2022 in 日比谷公園】 日時:2022年12月9日~12月25日 時間:11:00~22:00(初日 16:00~22:00) 会場:日比谷公園 噴水広場+にれの木広場 アクセス: 日比谷線または千代田線 日比谷駅 A14出口より 徒歩約1分 丸ノ内線 霞ヶ関駅 B2出口より 徒歩約5分 都営三田線 内幸町駅 A7出口より 徒歩約5分 JR東京駅 丸の内口より 徒歩約20分 JR有楽町駅 日比谷口より 徒歩約10分 【公式ホームページ】東京クリスマスマーケット2022 【トリップアドバイザー】都立日比谷公園 -
動画記事 14:12
東京ミッドタウンイルミネーション2023の見どころは? クリスマスを盛り上げる光の演出、おしゃれで洗練された都会のイルミネーション
祭り・イベント 観光・旅行 現代文化- 62 回再生
- YouTube
「東京ミッドタウンイルミネーション2022」動画紹介 今回は『shu channel』さん制作の『4K【東京ミッドタウン六本木のイルミネーション2023】「MIDTOWN CHRISTMAS 2023:MIDTOWN WINTER LIGHTS」2023.11.16 @Tokyo Midtown』という動画を紹介します。 こちらの動画は、2023年「東京ミッドタウンイルミネーション」の様子をご覧いただけます。連なる木々のゴールドに輝くイルミネーションや、色とりどりのクリスマスツリーなど、見どころが余すことなく映し出されています。ぜひお楽しみください。 東京ミッドタウンはどこ? どういうところ? 【エリア、最寄り駅】 写真:六本木・東京ミッドタウンのビルディング 東京ミッドタウンは、東京都港区赤坂にあります。住所は赤坂ですが、六本木ヒルズからも近く、最寄り駅は都営大江戸線、東京メトロ日比谷線「六本木駅」です。 緑豊かな芝生公園と6つの建物からなる東京ミッドタウンには、複数の施設が共存しています。さまざまなショップやレストラン、高級なホテル、住宅、オフィス、医療施設、美術館、そしてそれらを囲むように木々の連なる散歩道も。東京ミッドタウンは、集う人々が心地よく過ごせる複合施設です。 東京ミッドタウンイルミネーションはいつからいつまで? 見どころは? 画像引用 :YouTube screenshot 東京ミッドタウンでは、華やかにクリスマスムードを盛り上げるイルミネーションイベントが行われています。2023年の開催期間や点灯時間は次のとおりです。 「MIDTOWN CHRISTMAS 2023」 期間:2023年11月16日~2023年12月25日 時間:17:04~23:00(演出時間約4分) ※状況により変更の可能性があります。 2023年の見どころをご紹介しましょう。 ●例年好評の「光の散歩道」 「光の散歩道」のイルミネーションは、連なる木々を華やかなゴールドに輝かせます。散歩道に流れる小川にもイルミネーションが映り、美しい光景をつくりだしています。毎年公表の「光の散歩道」は2月25日まで行われます。 期間:2023年11月16日~2024年2月25日 ●ゴールドの木々が並ぶ「Gold Trees」 「Gold Trees」は2023年初登場のインスタレーション。ガーデンエリアに36本ものゴールドの木々が並び、昼には森の中にいるような雰囲気が楽しめ、夜には光とともに音やスモークで演出が行われます。 ●地球に優しいクリスマスツリー「Sustainable Christmas tree」 2023年の初めての取り組みとして、剪定したケヤキやサクラなどの枝を利用したクリスマスツリーがつくられました。骨組みにもリサイクル可能なステンレスを使用するなど環境に配慮されています。枝の間からこぼれるあたたかな光をお楽しみください。 ●光の雫とピアノのコラボ「some snow scenes」 ガレリアB1の吹き抜けのエリアには、光と音のインスタレーションが登場。氷柱(つらら)から零れ落ちた光の雫がピアノの音を奏でます。江﨑文武氏の楽曲とビジュアルデザインスタジオWOWにより、静かに降る雪や吹雪など、冬のさまざまな情景を描きだします。五感で楽しめる演出が見どころです。 ●冬の風物詩「COACH MIDTOWN ICE RINK」 東京ミッドタウンのアイスリンクでは、冬の青空のもと滑るデイスケート、イルミネーションを見ながら滑るナイトスケートが楽しめます。2023年は、ファッションブランド「コーチ」とコラボした特別仕様になっています。 期間:2023年11月16日~2023年2月25日 時間:11:00~21:00(最終入場20:00) アイスリンクは有料ですが、ご紹介したイルミネーションスポットは無料で楽しめます。 クリスマス時期の東京ミッドタウンイルミネーション周辺ホテル、レストラン、グルメは予約必至! 写真:東京ミッドタウン付近の外苑東通りのビル群 東京ミッドタウンイルミネーション周辺には、ホテル、レストラン、カフェ、テイクアウトできる店など数多くありますが、クリスマスシーズンはどこも予約必至です。 東京ミッドタウン内にも数々のグルメを味わえる店があり、テラス席のあるレストランも充実。東京ミッドタウンイルミネーションを眺めながら食事を楽しめます。2023年11月16日~2023年12月25日まで、クリスマス特別メニューやクリスマス限定のケーキなどを楽しめるレストラン・カフェ、ショップがありますよ。 東京ミッドタウンイルミネーションまとめ 六本木の冬の風物詩となった東京ミッドタウンイルミネーション。交通アクセス(最寄り駅)は、地下鉄六本木駅直結または乃木坂駅から徒歩3分。クリスマスムードを高めてくれる東京ミッドタウンのイルミネーション「CHRISTMAS STORY LIGHTS」や「PARTY POPPER TREE」をぜひ体感しに出かけてみませんか。 【公式ホームページ】MIDTOWN CHRISTMAS 2023 | イベント 【トリップアドバイザー】東京ミッドタウン -
動画記事 8:35
神奈川県の横浜赤レンガ倉庫のクリスマスマーケット!心躍るイルミネーション動画で本場ドイツの雰囲気を体感しよう!
観光・旅行 祭り・イベント- 46 回再生
- YouTube
「横浜赤レンガ倉庫 クリスマスマーケット」動画紹介 今回は『Discover Nippon』さん制作の『4K Yokohama Xmas illumination 横浜クリスマスイルミネーション night view of Yokohama 横浜夜景 観光 クリスマスマーケット 赤レンガ みなとみらい』という動画を紹介します。 美しい夜景で知られる神奈川県横浜市の横浜・みなとみらいエリアは、横浜観光に欠かせない人気観光スポット。横浜ランドマークタワーをはじめ、様々な商業施設やテーマパークなどの多くの注目スポットが点在し、港町独特の異国情緒あふれる美しい景色が楽しめます。全国屈指のデートスポットとしても人気。 数ある横浜・みなとみらいエリアの観光スポットの中でも、大人気なのが横浜赤レンガ倉庫です。特にクリスマスの時期には大きなツリーとともに本場ドイツのようなクリスマスマーケットが登場します。どこを見渡しても絵になるロケーションはインスタ映え抜群!横浜赤レンガ倉庫のクリスマスマーケットで、この時期だけの伝統的なクリスマスシーズンの雰囲気を存分に味わいましょう。 横浜赤レンガ倉庫のイベント 写真:横浜赤レンガ倉庫のクリスマスマーケット 横浜赤レンガ倉庫は、明治末期から大正初期に国の模範倉庫として建設された歴史ある建物です。その面影を残したまま2002年に文化商業施設として生まれ変わり、現在も変わらず愛され続けています。海に面した絶好のロケーションの横浜赤レンガ倉庫で、おしゃれなショップでの買い物やレストランでの食事が楽しめます。 しかし、それだけでなく1年を通して絶えず開催されている多様なイベントが毎回注目を集めています。中でも特に人気のイベントが「クリスマスマーケット in 横浜赤レンガ倉庫」。ドイツに所縁があることから、横浜赤レンガ倉庫イベント広場と赤レンガパークで2010年に開催が始まり、今年2022年で13回目の開催となります。本場ドイツのクリスマスマーケットを思わせるこのイベントには、毎年多くの人が訪れ、横浜赤レンガ倉庫の目玉イベントになっています。 クリスマスマーケットには何がある?魅力や楽しみ方 写真:横浜赤レンガ倉庫のクリスマスマーケット 「クリスマスマーケット in 横浜赤レンガ倉庫」の魅力は、本場ドイツさながらのクリスマスマーケットが堪能できるところです。イベントのシンボルである高さ約10mの生木のクリスマスツリーに光が灯り、ドイツ製の木の小屋や装飾が会場を彩ります。会場内にあるバラエティ豊かな食べ物やグッズが楽しめる店舗も見どころのひとつ。グリルソーセージやグリューワインなど本格ドイツ料理、クリスマスグッズやヨーロッパの雑貨、オリジナルマグカップなど気分の高まるグッズのショッピングも楽しめます。あたかもドイツのクリスマスマーケットに訪れたような気分に浸れることでしょう。 特に今年は横浜赤レンガ倉庫の開業 20 周年を記念して、イベント期間中の 12 月上旬に、初のリニューアルオープンを予定しています。新たな装いの横浜赤レンガ倉庫が、例年以上にクリスマスマーケットの会場を盛り上げてくれることでしょう。 クリスマスマーケットの予約方法やライトアップ時間は? 写真:横浜・赤レンガ倉庫のクリスマスマーケット ここでは、「クリスマスマーケット in 横浜赤レンガ倉庫 2022」の開催期間やライトアップの時間、有料日の予約に関する最新情報を紹介します。 【クリスマスマーケット in 横浜赤レンガ倉庫 2022】 開催期間:2022年11月25日(金)~12月25日(日)までの計31日間 開催場所:横浜赤レンガ倉庫イベント広場・赤レンガパーク ライトアップ時間:16時~営業終了まで ※ツリーのみのライトアップは23時まで クリスマスマーケットは、2022年11月25日(金)から12月16日(金)までの平日は無料で楽しめますが、12月19日(月)以降の平日及び期間中の土日は500円の入場料がかかるので注意が必要です。また有料日は事前予約とオンライン決済が必要。事前予約をすることで、癒しのクリスマスイルミネーションをゆっくりと存分に楽しめるでしょう。事前予約の開始については11月上旬頃予定とされているので、足を運ぶ前に確認しておきましょう。 「横浜赤レンガ倉庫クリスマスマーケット」まとめ 横浜を代表する観光スポットである横浜赤レンガ倉庫の歴史的建造物とクリスマスマーケットのコラボレーションは、クリスマスのこの時期にしか見られない横浜の冬の風物詩です。横浜赤レンガ倉庫のクリスマスマーケットで幻想的で美しいイルミネーションを眺めながら、クリスマスグルメやグッズを堪能すれば、記憶に残る素敵なひとときになること間違いなしです。今年のクリスマスは横浜赤レンガ倉庫で、異国情緒ただよう王道のクリスマスマーケットを楽しんでみませんか? 【公式ホームページ】クリスマスマーケットin横浜赤レンガ倉庫 【トリップアドバイザー】横浜みなとみらい21 -
動画記事 4:23
12月の宮城観光で訪れるべき「SENDAI光のページェント」を動画で! あたたかな光、笑顔とやさしさに包まれた冬の風物詩
祭り・イベント 観光・旅行- 39 回再生
- YouTube
SENDAI光のページェント動画紹介 今回は『SENDAI光のページェント』さん制作の『SENDAI光のページェント紹介動画』という動画を紹介します。 2020年に公開されたこちらの動画では、宮城県仙台市で開催された「SENDAI光のページェント」やスターライト・ファンタジー「サンタの森の物語」の様子がご覧いただけます。 「SENDAI光のページェント」は、仙台市にある定禅寺通をメイン会場に開催される冬のお祭り。幻想的なやさしい光のイルミネーションや、パレードで賑わう人々の光景。お祭りの説明や東北最大の都市、仙台市の紹介が字幕で表示されます。英語版もあるので、ぜひじっくりとご覧ください。(英語版は動画概要欄から) 【動画】0:10~ SENDAI光のページェントについての説明 SENDAI光のページェントとは?【意味や歴史について】 写真:宮城県仙台市・SENDAI光のページェント 東北地方最大の都市、宮城県仙台市の冬の風物詩となった、SENDAI光のページェントについてご紹介します。 1986年、「杜の都を光の都へ」という思いのもと、市民ボランティアが定禅寺通と青葉通の並木にイルミネーションを飾ったのが、SENDAI光のページェントの始まりです。当時は、定禅寺通44本、青葉通114本のケヤキに約30万個の電球が施されました。 「光のページェント」とは、直訳すると「光の野外劇」という意味。ですが英語の「pageant」にはイルミネーションの意味はありません。美しいものを見て感動する子どもたちの笑顔が見たい、そんな願いが込められたこのイベントは、「イルミ」などよりも「光のページェント」がしっくりきて名づけられたのだそう。 2022年で37回目の開催となるSENDAI光のページェントは、市民の募金と企業の協賛金に支えられています。市内各所に設置されている募金箱のほか、ボランティアによる街頭募金活動、クラウドファンディングで集まった善意によって、30年以上続いているイルミネーションイベントなのです。 2022 SENDAI光のページェント【開催期間・開催場所・点灯時間】 写真:仙台定禅寺通りの光のページェント 2022年SENDAI光のページェントは、仙台市中心部にある定禅寺通の125本のケヤキ並木を、約47万球のLEDでライトアップ! 区間は仙台市のどこからどこまでなのか、何時からライトアップが始まるのかも一緒に紹介します。 【開催期間】12月9日(金)から12月25日(日)までの17日間 【開催場所】宮城県仙台市 定禅寺通(仙台三越~定禅寺ガーデンヒルズ迎賓館前) 【点灯時間】月曜日~金曜日・・・19:00~22:00 /土曜日、日曜日・・・18:00~22:00 2022年のテーマは「Look up,Keep SMILE!」 SENDAI光のページェントの会場に来て、夜空に広がるあたたかな光を見上げたすべての人が素敵な笑顔になれますように。そんな願いが込められた2022年SENDAI光のページェントのテーマです。 すべてのライトが消されてから、一斉に点灯されるイベント「スターライト・ウインク」も見逃せません! SENDAI光のページェント最大のアトラクション、スターライト・ファンタジー「サンタの森の物語」 画像引用 :YouTube screenshot 2022 SENDAI光のページェントでは、残念ながら感染症の影響で中止となったスターライト・ファンタジー「サンタの森の物語」。SENDAI光のページェント最大のアトラクションです。数多くの市民やマーチングバンドなどが、サンタクロースやトナカイに扮し、定禅寺通のイルミネーションの下を音楽に合わせてパレード。会場内のブースでは演奏やダンスが披露され、多くの見物客が訪れ仙台の冬の夜を楽しみます。 【動画】1:21~ スターライト・ファンタジー「サンタの森の物語」 SENDAI光のページェントまとめ 宮城県仙台市の冬の風物詩、「SENDAI光のページェント」。SENDAI光のページェントの開催にあわせて、定禅寺通の東に位置する勾当台公園では、さまざまなイベントが開催されます。3年ぶりにアイススケートリンクも設置されるとか。 2022年は規模を縮小して開催ですが、大勢の見物客が見込まれます。通行の妨げにならないようマナーを守り感染症対策にも気を配りつつ、仙台の人々の想いがつまったあたたかな光のイベントを楽しみましょう! ◆SENDAI光のページェント◆ 【交通アクセス】 ・車 東北自動車道[仙台宮城IC]より、西道路を通り県庁・市役所方面へ ・公共交通機関 JR仙台駅西口より地下鉄南北線、泉中央駅方面[勾当台公園駅]下車徒歩1分 【公式ホームページ】2022 SENDAI光のページェント -
テキスト記事
フォトコンテスト「冬」の作品紹介 寒い時期だからこそ撮れる写真、雪景色からイルミネーションまで厳選作品をお届け!
観光・旅行 祭り・イベント 自然- 247 回閲覧
「COOL JAPAN VIDEOS」ではフォトコンテストを常時開催しています。今回は過去に応募いただいた中から、「冬」にまつわる作品を選んでみました。雪や氷など自然現象が織り成す絶景から、人の手によりつくられた光の芸術まで、バラエティに富んだ作品をお楽しみください。 「COOL JAPAN VIDEOS」は、日本に興味を持つ世界中の全ての人に日本の魅力を発信する「ソーシャル動画キュレーションサイト」。 当フォトコンテストなら、スマホ撮影の写真が入選することも!当コンテストについての情報もぜひお見逃しなく! ■目次 - 過去フォトコンテスト応募作品「冬」 大観山展望台 相倉合掌造り集落 かまくらの里 黒川温泉の湯あかり 浅草の仲見世通り 横浜赤レンガ倉庫 北海道オンネトー 地獄谷野猿公苑 JR城端線 郡上八幡城 - フォトコンテストの特徴 - 現在開催中のフォトコンテスト - フォトコンテスト「冬」まとめ 過去フォトコンテスト応募作品「冬」 日本の魅力が伝わる素敵な作品の中から「日本の冬」が撮影された素敵な写真をピックアップ、撮影スポットの見どころもあわせてご紹介します。 COOLJAPANVIDEOS 撮影者:01ktk15さん 撮影場所:大観山展望台(神奈川県足柄下郡) 観光スポット「大観山」の見どころ 富士山を好んで描いた画家である「横山大観」にちなんで名づけられた「大観山」。自動車専用道路マツダターンパイク箱根の終着点にあります。標高1,011mの山頂は、富士山の絶景撮影ポイント。富士山と芦ノ湖の雄大な姿が望めるスカイラウンジもあり、天気が良ければ、海側に初島・大島、三浦半島・房総半島なども望めます。 富士山の裾野にある「山梨県鳴沢村」の動画記事 動画記事 2:40 日本一の山として知られる富士山の裾野にある自然豊かな「山梨県鳴沢村」の見どころを一挙紹介!目の前に広がる数々の大自然の絶景は、誰もが一度は絶対に訪れたいと思う観光スポットだった。 YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:DAIGOさん 撮影場所:相倉合掌造り集落(富山県) 観光スポット「五箇山」の見どころ 世界遺産である、富山県南砺市「五箇山(ごかやま)」。 文化財防火デーの啓発としてライトアップが行われます。「菅沼合掌造り集落」は2023年 1月26日(木) 日没から20時まで。雪原に浮かぶ日本の原風景「相倉合掌造り集落」は2023年 2月18日(土)19日(日)、日没から21時まで。降り積もる雪の中の圧巻の世界遺産の姿をお楽しみください。 世界遺産の岐阜県「白川郷」と富山県「五箇山」の動画記事 動画記事 9:24 世界遺産の岐阜県「白川郷」と富山県「五箇山」は合掌造り集落の絶景を一望できる観光スポット!幻想的な雪景色は日本有数のインスタ映えスポット! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:mihyaruさん 撮影場所:かまくらの里(長野県飯山市) 観光スポット長野県「かまくらの里」の見どころ 長野県飯山市の「かまくらの里」は、20基以上もの巨大なかまくらが銀世界に並び、雪国・飯山の冬の風物詩となっています。1年のうち約4か月も雪に覆われる日本有数の豪雪地帯の美しい雪景色をとらえるために、全国のカメラマンが息を白くしながら集います。例年2月初旬の週末には花火が打ち上げられ、色とりどりの花火が白い雪原やかまくらを照らし、幻想的な雰囲気に。 秋田県横手市の「横手の雪まつり」の動画記事 動画記事 5:52 秋田県横手市の「横手の雪まつり」で真っ白な雪景色を楽しむ!巨大な「かまくら」で温かいお餅と幻想的な銀世界のライトアップを体験する! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:野崎 晴美さん 撮影場所:黒川温泉の湯あかり(熊本県阿蘇郡) 観光スポット「黒川温泉」の見どころ 「黒川温泉」の真冬のイベント「湯あかり」ライトアップ。球体状の「鞠灯篭(まりとうろう)」約300個と、筒状で高さ2mほどの「筒灯篭(つつとうろう)」が、自然の景観に溶け込むように配置され、日暮れから22時まで点灯します。うっとりと見とれること請け合いです。川面にゆれる幻想的な竹灯の素敵な写真の中におさめてください。 黒川温泉「湯あかり」の動画記事 動画記事 3:01 冬の里山を仄かに灯す、黒川温泉「湯あかり」の動画! 観光に訪れる人たちを温かく包み込む幻想的な風景、そして黒川に生きる人々の熱い思いをご紹介 YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:Lily0321さん 撮影場所:浅草仲見世通り(東京都台東区) 観光スポット「仲見世通り」の魅力 「浅草の仲見世通り」は「浅草寺」の表参道。雷門から宝蔵門まで長さ約250mにわたり、両側に朱塗りの約90の店舗が並びます。日本で最も古い商店街の1つで、食べ歩きグルメや日本の伝統のお土産屋さんが人気です。いつも活気にあふれ、年末年始はより多くの人が行き交う仲見世通り。ここは、一年に感謝をする人、次の一年への期待に胸をおどらせている人など、たくさんの笑顔に出会える場所です。 東京浅草の「三社祭」の動画記事 動画記事 17:46 日本三大祭りのひとつ、東京都台東区浅草の「三社祭」!100基を超える神輿と150万人を超える観光客が訪れる日本屈指のお祭りを見逃すな! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:Abhi Senさん 撮影場所:横浜赤レンガ倉庫(神奈川県横浜市) イルミネーションイベント「横浜赤レンガ倉庫」の見どころ 1900年代初頭より、約80年間倉庫として使われてきた「横浜赤レンガ倉庫」。2002年から、商業施設として再出発した観光名所です。夜間にはライトアップが行われ、レンガの色や質感を損なわない、陰影を巧みに使った手法は写真映えすること間違いなし。建物も美しいですが、奥にある赤レンガパークから望むベイブリッジや大さん橋も見ごたえたっぷりです。さまざまなイベントが行われている横浜赤レンガ倉庫、中でも冬に行われるクリスマスマーケットは大人気。高さ約10mの生木のクリスマスツリーや美しいイルミネーション、グルメやショッピングなど、楽しみ方は満載です。 「横浜赤レンガ倉庫 クリスマスマーケット」の動画記事 動画記事 8:35 横浜赤レンガ倉庫のクリスマスマーケット!心躍るイルミネーション動画で本場ドイツの雰囲気を体感しよう! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:三浦奈津美さん 撮影場所:オンネトー(北海道足寄郡) 観光スポット「オンネトー」の見どころ 北海道の足寄町、阿寒摩周国立公園の西端にある湖、「オンネトー」。アイヌ語で「年老いた沼・大きな湖」を意味し、天候や風向きによってその色を変化させることから、五色沼と呼ばれています。初冬にはエメラルドグリーンに結氷した湖面に走る「龍神」と呼ばれる白いラインが見られます。また、12月に入ると気泡が閉じ込められた氷の芸術「アイスバブル」も。大自然が作り出す神秘的なアートをお楽しみいただけます。 北海道糠平湖の「アイスバブル」の動画記事 動画記事 2:40 北海道糠平湖のアイスバブル!幻想的な美しさを動画で堪能!四季を通しての観光情報もご紹介 YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:st situationさん 撮影場所:地獄谷野猿公苑(長野県下高井郡) 観光スポット「地獄谷野猿公苑」の見どころ 「地獄谷野猿公苑」は、長野県の北部、志賀高原を源とする横湯川の渓谷に位置し、興味深いニホンザルの生態を間近で観察できます。「温泉に入るお猿さん」に出逢えるおすすめの時期は、長野の冬の寒さが厳しくなる12月~3月の間、この時期を狙って訪れてください! 特に寒い日は、より気持ちよさそうなおサルさんの表情が見られるそうですよ。 長野県「地獄谷野猿公苑」の動画記事 動画記事 17:09 ウットリ顔で温泉につかるニホンザルの姿が愛らしい!長野県「地獄谷野猿公苑」の温泉で寒さをしのぐ多数の猿は、見ているだけでも癒される動物好きに必見の映像だった! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:ku uさん 撮影場所:JR城端駅(富山県南砺市) 富山県「JR城端線」の見どころ 「JR 城端線」の車窓からの緑あふれる風景は、どの瞬間もシャッターをきりたくなることでしょう。沿線の散居村や海岸、美しい山々。季節ごと、時間ごとに移り変わる風景は、まるで自然が織りなすアートのよう。車窓の景色を絵画のように見せ、まるでギャラリーのような空間を演出する、城端線・氷見線観光列車「ベル・モンターニュ・エ・メール べるもんた」。車窓からの冬景色は、まさに「日本の美しい冬」そのものです。 富山県「JR立山線」の動画記事 動画記事 7:04 冬の立山線鉄道で富山県の人気観光スポットを巡る!古くから伝わる伝統や、美しい一面の銀世界はきっとあなたの一生の思い出に刻まれる。 YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:てっぴーさん 撮影場所:郡上八幡城(岐阜県郡上市) 郡上八幡城の見どころ 「郡上八幡城(ぐじょうはちまんじょう)」とは岐阜県郡上市八幡町にある日本最古の木造再建城。11月には多くの人が訪れる「紅葉狩り」、10月~1月までは「雲海」を撮影できることで知られています。また寒さが進むにつれ、郡上八幡城の雪景色と雲海が見られるチャンスも。ぜひしっかり防寒をして素敵な一枚を撮りに出かけてみてはいかがでしょうか。 岐阜県「郡上八幡」の動画記事 動画記事 14:57 岐阜県郡上市にある水の都の「郡上八幡」の魅力を余すことなく紹介!昔ながらの風情ある古い街並みは一度は訪れたい岐阜県の人気観光スポット! YouTube COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテストの特徴 「COOL JAPAN VIDEOS」は、日本に興味を持つ世界中の全ての人に日本の魅力を発信する「ソーシャル動画キュレーションサイト」。 「COOLJAPANVIDEOSとは」詳しくはこちらから 「COOL JAPAN VIDEOS」フォトコンテストは、どなたでも応募が可能です!下記に特徴をご紹介します。 ・一眼レフカメラやデジタルカメラだけではなく、スマホ等の端末で撮影した写真も投稿可能 ・期間中であれば、一人様何回でも投稿ができます。 ・トリミングや色彩の変更などの画像編集もOK! 過去のフォトコンテスト入賞作品を一挙にご紹介。各回の賞金・賞品、撮影場所や審査員講評もご覧いただきます。 過去のフォトコンテスト入賞作品はこちら テキスト記事 フォトコンテスト結果発表- COOL JAPAN VIDEOS入賞作品紹介-日本の魅力を発掘! 現在開催中のフォトコンテスト 現在開催中のフォトコンテストをご案内します。 【2023年11月開催】第20回「COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテスト」 テーマ:世界に広めたい日本の魅力 募集期間:2023年11月1日AM0:00〜2023年12月31日PM11:59(日本時間) 賞品:■大賞-アマゾンギフト券 3万円分(1名)■佳作-アマゾンギフト券 1万円分(5名) フォトコンテスト2023 -世界に広めたい日本の魅力- フォトコンテスト「風景写真」まとめ ご紹介したフォトコンテスト応募作品の「風景写真」はいかがでしたか?あらゆる自然条件がマッチすることで見られる風景写真もありましたね。 日本には、豊かな自然や歴史あるスポット、季節のイベントなどがもりだくさん!ぜひあなたの撮影した写真を世界へ。COOL JAPAN VIDEOSで日本の魅力を発信してみませんか。 関連記事 テキスト記事 フォトコンテスト「子供」の作品紹介 思わず笑顔になる躍動感ある写真10選を紹介 テキスト記事 フォトコンテスト「秋」の作品紹介 紅葉や作品10選を紹介。日本の秋の美しい風景写真を楽しもう! テキスト記事 フォトコンテスト「富士山」の作品紹介 赤富士や雲海に浮かぶ富士山などの作品10選。世界遺産富士山の四季折々の美しい写真を楽しもう! テキスト記事 フォトコンテスト「北海道」の作品紹介。人気観光スポットから希少動物まで 北海道の魅力が伝わる写真10選をお届けします テキスト記事 フォトコンテスト「東北」の作品紹介 温泉・祭り・雪景色!見どころいっぱいの東北の魅力が伝わる写真10選! テキスト記事 フォトコンテスト「京都」の作品紹介 古都・京都を代表する観光スポットの美しい写真10選をお届け! テキスト記事 フォトコンテスト「東京」の作品紹介 観光スポットなど大都会東京の魅力が伝わる写真10選! テキスト記事 フォトコンテスト「冬」の作品紹介 寒い時期だからこそ撮れる写真、雪景色からイルミネーションまで厳選作品をお届け! テキスト記事 フォトコンテスト「関西」の作品紹介 関西の絶景写真10選!夜景から伝統行事まで撮影ポイントもご紹介 テキスト記事 フォトコンテスト「桜」の作品紹介 お城やお寺、桜並木まで美しい桜の写真10選をお届けします .separation_line { border-width: 0 0 8px; border-style: solid; border-image: url('data:image/svg+xml,') 0 0 100% repeat; width: 216px; margin:auto; margin-bottom: 50px; }