-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 6:09
せせらぎの遊歩道をゆったり散歩できる都会のオアシス「等々力渓谷」。滝や古墳、寺院も楽しめる大都会東京都世田谷区の癒しスポットに訪れる!
自然- 126 回再生
- YouTube
東京都世田谷区「等々力渓谷」動画紹介 こちらは、東京都世田谷区の等々力渓谷を撮影した動画「Todoroki Valley - Tokyo - 等々力渓谷 - 4K Ultra HD」です。 等々力渓谷公園は渋谷駅から電車で約20分、人口密集地である世田谷区の中心部に位置する全長1kmの緑地です。 多摩川水系の谷沢川に沿って続く遊歩道は風情たっぷり。 大自然の中で渓谷散歩を楽しめる等々力渓谷はパワースポットとしても注目されます。 動画の1:24からご覧になれる等々力渓谷の入り口にあるゴルフ橋を降りると、そこは自然あふれる都会のオアシス。 春には桜、初夏には新緑、秋には紅葉、冬には雪景色を楽しめます。 あまり混雑しない穴場スポットなので、気軽に立ち寄ることができますよ。 動画で紹介されている等々力渓谷とはどんな観光スポット? 写真:東京都世田谷区・等々力渓谷 等々力は読み方を「とどろき」という、世田谷区の地域の1つです。 武蔵野台地の植生や地形、地質をもつ等々力渓谷は、植物観察や地質観察に最適です。 遊歩道の中には芝生広場や石畳、日本庭園・書院、不動の滝、動画の2:43でご覧になれる利剣の橋、2:56からご覧になれる稲荷堂(稲荷大明神)などもあります。 また、等々力渓谷三号横穴と呼ばれる古墳時代の横穴古墳を見学できるスポットもありますよ。 動画で紹介されている等々力渓谷の寺院、ご利益は? 写真:東京都世田谷区・等々力不動尊 動画の4:10から紹介されているのは、等々力渓谷内にある満願寺・等々力不動尊と、滝轟山明王院です。 本堂や鐘を見学して学業成就や縁結びのご利益を授かったあとには、見晴し舞台からの景色を堪能してみましょう。 等々力不動尊周辺には3:24からご覧になれる甘味処「雪月花」があるので、立ち寄って癒しのひとときを過ごすのもおすすめです。 等々力渓谷を紹介する情報動画まとめ 写真:東京都世田谷区・等々力渓谷の稲荷大明神 動画で紹介されている等々力渓谷はピクニックや散策、川遊びに最適なスポット。 街灯が少ないので、天気の悪い日や夜に訪れるのなら足元に注意しましょう。 等々力渓谷周辺にはカフェやランチスポットもあり、デートに訪れる人も多いものです。 東京都内のホテルに泊まってじっくり時間をかけて東京観光をするのなら、今回の記事を参考にして等々力渓谷エリアへも出かけてみてはいかがでしょうか。 ◆等々力渓谷 概要紹介◆ 【住所】東京都世田谷区等々力1丁目22番、2丁目37~38番 【交通アクセス】東急大井町線「等々力」駅より徒歩3分、東急バス・都営バス「等々力」より徒歩5分 【入園料金】無料 【営業時間】24時間 【休園日】無し 【駐車場】不動尊駐車場(無料) 【トイレ】あり 【公式ホームページ】等々力渓谷公園 | 世田谷区ホームページ https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/012/015/001/004/d00004247.html 【トリップアドバイザー】等々力渓谷 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1066455-d1373670-Reviews-Todoroki_Valley-Setagaya_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 4:40
圧倒的な数の藤で彩られた世界有数の観光スポット河内藤園!長い藤のトンネルを抜ければ身も心も洗われること間違い無し!
自然- 101 回再生
- YouTube
こちらの動画は「Japan Explorers」が公開した「河内藤園 Kawachi Wisteria Garden [8KHDR]」です。 こちらの動画では、アメリカCNNから日本の最も美しい場所31選にも選出された河内藤園について紹介しています。 福岡県が誇る観光スポットである河内藤園は、その名の通り藤で彩られた場所となっており、その綺麗さは世界も認めるほどのものです。 大藤棚や110メートルにもなる藤のトンネル、そして11~12月には紅葉も見ることが出来ると、贅沢な景色を楽しむことが出来る場所となっています。 この動画では、そんな河内藤園の綺麗な藤をたっぷり見ることは出来るので、是非ご覧下さい。 -
動画記事 14:46
魅力たっぷりの兵庫県姫路市を旅する!世界遺産に登録されている歴史的な観光スポット「姫路城」で日本の歴史や文化を感じる!
地域PR 観光・旅行- 191 回再生
- YouTube
兵庫県姫路市の観光情報紹介動画について こちらの動画は「himejifilmcomission」が公開した「姫路フィルムコミッション・姫路市内PR動画2018」です。 こちらの動画は兵庫県姫路市の魅力がたっぷりと紹介されています。 かつて播磨の国と呼ばれた兵庫県姫路市の人気観光地といえばやはり、動画の0:58からご覧になれる世界遺産としても有名な姫路城です。 市内には他にも日本の歴史や文化を感じさせてくれる魅力的な観光スポットがたくさんあるので、ぜひチェックしてみましょう。 兵庫県姫路市の代表的観光地、姫路城の見どころ 写真:修復後の姫路城 「白鷺(はくろ)城」とも呼ばれる姫路城は、眩しいほどの白く美しい城郭が特徴的。 歴史的な城郭建築の最高峰として注目を集める姫路城は、1993年に世界遺産に登録されました。 歴史ある姫路城を観光するのなら、リの一渡櫓・二渡櫓に展示された大きなしゃちほこは必ず見ておきたいですね。 動画の3:13からご覧になれる城見台公園でもしゃち瓦をご覧になることができます。 城の西側に位置する江戸時代の武家屋敷跡は現在、好古園と呼ばれる美しい日本庭園になっています。 桜の季節には観桜会が行なわれ賑わいます。 お茶席では茶道を気軽に体験でき、美味しい和菓子をいただくこともできますよ。 ぜひ足を運びたい兵庫県姫路市の観光地 写真:兵庫県・姫路市立美術館 兵庫県姫路市内の観光スポットは姫路城だけではありません。 おすすめは、兵庫県立歴史博物館や動画の3:33からご覧になれる姫路市立美術館。 世界の名所のレプリカが設置されている太陽公園、動画の8:15からご覧になれる玩具や人形が7万点以上収蔵されている日本玩具博物館へもぜひ行ってみましょう。 動画の7:43からご覧になれる子供にも人気のアミューズメント施設、姫路セントラルパークも外せない観光スポットです。 姫路セントラルパークには関西で唯一マイカーで入場できるドライブスルーサファリもあります。 瀬戸内の島々に渡れば海水浴やマリンスポーツ、温泉も楽しめます。 山側には鮎釣り場や鮎のつかみ取りができる観光スポットもあります。 動画の10:28からご覧になれる灘のけんか祭り圓教寺の鬼払いといったイベントに合わせ観光に行くのもおすすめですよ。 兵庫県姫路市のおすすめグルメやお土産は? 写真:兵庫県・姫路おでん 動画の11:37から紹介されているように、グルメの街としても知られる姫路には、ひね鳥の肉を炙ったひねぽん、姫路おでん、えきそばなどの絶品グルメが数多くあります。 鯖やあなごをはじめとした魚介、ワタリガニなど新鮮な海の幸をいただけるのも海辺の街ならでは。 他にも姫路和牛や日本酒など、美味しいグルメを味わい尽くしましょう。 観光のお土産には、「姫路はりこ」や明珍火箸を購入するのがおすすめです。 人気観光スポット兵庫県姫路市紹介まとめ 写真:姫路城 姫路には新幹線駅があり、アクセスしやすいのが魅力です。 高台からの絶景が美しい姫路城や、周辺の魅力的な観光スポットを巡るステキな旅行を計画してみてくださいね。 【公式ホームページ】兵庫県姫路市 市役所ホームページ https://www.city.himeji.lg.jp/ -
動画記事 6:56
新宿御苑の美しい満開の桜の見どころ満載動画!高層ビルが立ち並ぶ大都会・東京都新宿区にある自然満喫スポット
自然- 78 回再生
- YouTube
新宿御苑の桜の見どころ動画紹介 「Discover Nippon」さん制作の新宿御苑の桜をおさめた動画をご紹介します。動画では東京の人気観光地である新宿御苑の桜を美しい4K動画で見ることができます。 「日本の都会のなかで桜を楽しみたい」、そんな方におすすめのスポットなのが「新宿御苑」。美しいピンク色の桜と高層ビルのコントラストがお楽しみいただけます。 この記事では、東京の人気観光地「新宿御苑」2024年の桜の見頃や特徴や魅力を解説しています。 東京の人気観光地「新宿御苑」2024年の桜の見頃や特徴 東京の人気観光地「新宿御苑」2024年の桜の見頃や特徴は、広大な敷地のなかでさまざまな品種の桜が楽しめることです。 新宿御苑の桜の見頃は、ソメイヨシノが例年3月下旬ごろから開花し、4月上旬まで咲いています。 2023年は3月16日に開花し、3月24日にはソメイヨシノが満開になったようです。 2024年の東京都の桜開花予想日は3月21日。公式ホームページでは、桜の開花情報を随時更新されているので、3月頃からぜひチェックしてみてください。 新宿御苑の桜は他にも、河津桜や陽光、大島桜や枝垂れ桜など、白色の桜や濃いピンク色の桜を鑑賞することができる桜好きにはおすすめのスポット。 桜が見頃のシーズンには国内外から観光客がきてお花見するので少し混雑しますが、とても美しい景観を楽しめる名所なのでぜひ見てください。 日本の観光地である新宿御苑の桜の魅力とは 日本の観光地である新宿御苑の桜の魅力は、きれいな桜と高層ビルのコントラストを、広大な敷地のなかで思う存分楽しむことができるところ。 新宿御苑は日本庭園やひろい芝生など、ゆったり桜を鑑賞できるポイントがたくさんあります。 新宿御苑のなかの大きな芝生の広場では、シートをひいて桜を鑑賞したり、お弁当を食べたり、友達とお話したりと、ゆったり楽しんでいます。 新宿御苑はお酒がNGなので、大騒ぎしている人が少なく、ゆったり桜を鑑賞できるところもいいところ。 2019年からは桜のライトアップのイベントも行っているので気になる方は要チェック。 ライトで照らされた桜は幻想的できっと一生に残る思い出になるはずです。 新宿御苑のなかには、さまざまな桜を楽しめるスポットがあるので、桜好きの方はぜひ行ってみてください! 東京の人気観光地「新宿御苑」の桜まとめ 日本の美しい桜を都会のなかで楽しめる春の新宿御苑。 日本の他の場所では見ることができない景色をご覧になれる、おすすめのスポットです。 桜の季節に東京観光に訪れるなら、ぜひ新宿御苑にも足をのばしてくださいね。 -
動画記事 3:30
日本一と言われる弘前さくらまつりの桜はインスタ映え間違いなし!公式応援キャラクターに「初音ミク」が就任した約300万人が訪れる青森県弘前市の桜まつりを動画で楽しもう!
自然- 423 回再生
- YouTube
青森県の日本一の桜まつり「弘前さくらまつり」を紹介 こちらの動画は「shota odagiri」さんが公開した「SAKURA 日本一の桜まつり青森県弘前市【HD】」です。 日本の春を代表する桜! 青森県弘前市にある弘前城周辺でおこなわれる弘前さくらまつりはソメイヨシノを始めとして数々の桜が百花繚乱のごとく咲き乱れ、毎年弘前公園には全国から訪れる数多くのお花見目当ての観光客で賑わいます。 本州最北端の地「青森県弘前城」の2024年の桜の見頃はいつ? 青森県弘前城周辺の桜の見頃は、例年4月下旬頃。2024年の青森県の桜開花予想日は4月17日、満開予想日は4月22日頃と発表されているので、例年よりも少し早まるようです。 弘前公園内は、ソメイヨシノを中心に、シダレザクラ、八重桜など、約50種類2,600本の桜が咲き誇ります。日本一と言われる弘前公園の桜たちは、一つの花芽からいくつもの花が咲き、もこもこの迫力のある花付きが特徴と言われています。 また、弘前さくらまつりの終盤になると弘前城周辺のお堀にはたくさんの桜の花びらが浮かぶ「花筏(はないかだ)」と呼ばれる光景が見られ、壮大な景観が楽しめます。 2019年から弘前さくらまつり公式応援キャラクターにボーカロイドの「桜ミク(初音ミク)」が選ばれ、祭りをより一層盛り上げています。 2024年「弘前さくらまつり」の日程は? 春は桜、夏のねぷた祭り、秋は菊と紅葉が特に有名で、春に行われる「弘前さくらまつり」の日程は、2024年4月19日〜5月5日の期間に開催されます。 弘前さくらまつりは非常に長い歴史があり1889年から続く伝統のお祭りです。 期間中は日没から23時までライトアップされ夜桜見物を楽しむ観光客であふれます。 弘前さくらまつりには出店や屋台もたくさん並びますので絶景とグルメを一緒に楽しむことができます。 弘前さくらまつりが開かれている弘前公園までのアクセスは以下のとおりです。 ・東京からお越しの方:東京→はやて(3時間20分)→新青森→特急つがる(30分)→弘前→路線バス「弘前公園」下車 ・大阪からお越しの方:大阪→のぞみ(2時間30分)→新青森→東京→はやて(3時間20分)→新青森→特急つがる(30分)→弘前→路線バス「弘前公園」下車 ・羽田空港から飛行機でお越しの方:羽田空港(1時間15分)→青森空港→バス(55分)→弘前路線バス「弘前公園」下車 ・伊丹空港から飛行機でお越しの方:伊丹空港(1時間30分)→青森空港→バス(55分)→弘前路線バス「弘前公園」下車 なお駐車場は完備されていますが、大変混雑いたしますので弘前駅からバスをご利用ください。 弘前さくらまつり期間中は20:00まで特別便を増発して運行します。 弘前さくらまつり紹介まとめ JR弘前駅ではおすすめ情報満載の観光ガイドを無料配布していますのでご活用ください。 また全国の旅行代理店で弘前さくらまつりツアーが催行されますのでホテルと交通がパックになったお得な観光ツアーをご利用ください。 是非日本一の桜を弘前さくらまつりでお楽しみください。 -
動画記事 2:06
北海道全域に生息する「エゾシカ」ってどんな動物?野付半島の雪の中を移動する野生の群れが壮大!大自然の中でたくましく生きる姿と害獣問題について
動物・生物 自然- 1.16K 回再生
- YouTube
野付半島の野生のエゾシカを記録した動画をご紹介! こちらの「Shinji kawamura」が制作した「野付半島のエゾシカ」は、北海道・野付半島の雪の中を群れで生活する野生のエゾシカをご覧になれる動画です。 エゾシカとは、シカ科シカ属で、蝦夷とつくことからわかるように北海道の草原を生息地とするニホンジカの亜種です。 ニホンジカよりも体が大きく、体長は約150センチ、体高は約110センチという大きさで動画でもご覧になれるように立派な角があり、毎年4~5月に根元から抜け落ちます。 食性は草や樹皮などを食べる草食動物で、甲高い特有の鳴き声です。 動画で紹介される野生のエゾシカは、北海道の野付半島(のつけはんとう)で生活する群れです。 野付半島は、知床半島と根室半島のあいだにある全長約26kmの日本最大の砂の半島、砂嘴(さし)で、野鳥や動物、昆虫が多く生息しています。 放草が枯れる12月頃になると、越冬地と呼ばれる針葉樹の混ざった積雪の少ない森林へと、エゾシカは移動します。 大自然の雪の中を群れで過ごす野生のエゾシカの様子は0:55より、ご覧になれます。 動画で紹介されている野生のエゾシカの生息数 写真:国後島を背にするエゾシカ エゾシカの生息数は、明治初期の狩猟と森林伐採によって激減したあと禁猟措置・乱獲を繰り返し、現在は増加し続けています。 そのため、1日に1頭が食べる量も多いことから、農林業の被害や自然植生の環境破壊が問題視されています。 また、数が増えて市街地にも現れることがあり交通事故などの害獣問題に発展しています。 こちらの動画でも1:33過ぎより映し出されているエゾシカ群れの後ろで車の走る音が聞こえます。 私たち人間と非常に近い距離でエゾシカが生活しているのが動画からもわかります。 エゾシカと良好な共生関係が築いていけるように「社団法人エゾシカ協会」が発足されています。 現在はハンターによる捕獲などで個体数を管理するなどの対策が進められ、捕獲された個体は鹿肉料理(ジビエ)やエゾシカ革や体毛の毛皮製品、角の加工品などに有効活用されています。 ジビエ料理はヨーロッパでは高級料理で、鹿肉の味はクセが少なく、ヘルシーなこともあり、人気があります。 人獣共通感染症や食中毒の恐れもあるので、よく火の通したローストやステーキにして食べられています。 動画で紹介されている野付半島の野生エゾシカにはどうすれば会える? 写真:野付半島 北海道の野付半島は、複数の国有林と国指定特別鳥獣保護区があるアイヌの時代から変わらず、現在も野生動物が多く生息する地です。 観光の拠点となる野付半島ネイチャーセンターでは、野付半島の自然や歴史について学ぶことができます。 また、さまざまなツアーが用意されていますので、ツアーに参加して野付半島を観光するのもおすすめです(要予約・有料)。 野生のエゾシカですから、必ず会えるわけではありませんが、会えなくても大自然を満喫することができますよ。 エゾシカの紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot ご紹介した動画には、壮大な自然の中を群れで過ごすエゾシカの姿が撮影されています。 立派な角や臀部(お尻)のハートのように見える白い毛などのエゾシカの特徴と、群れで生活する習性を確認することができます。 ぜひ動画をじっくりとチェックして野生のエゾシカのたくましさを堪能してみましょう。 【公式ホームページ】野付半島ネイチャーセンター | 北海道遺産・ラムサール条約登録湿地 http://notsuke.jp/ 【公式ホームページ】一般社団法人エゾシカ協会 http://yezodeer.org/ -
動画記事 2:11
富山県中新川郡の立山ロープウェイで大自然を天空から眺める!四季により様々な表情を見せてくれる絶景は一度は行きたい観光スポット!
観光・旅行- 76 回再生
- YouTube
富山県中新川郡の立山黒部アルペンルート動画紹介 ここでは、立山黒部アルペンルートに広がる観光スポット"立山ロープウェイ"について『(TKAR011)立山黒部アルペンルート 立山ロープウェイ- Tateyama Ropeway -【4K】JAPAN』という動画を元に紹介していきます。 立山黒部アルペンルートとは、標高3,000mにもなる山々で構成された北アルプスを貫く、世界でも有数の山岳観光ルートのことを指します。 バスやトロリーバス、ケーブルカーにロープウェイという乗り物を乗り継いでいくだけで、立山黒部アルペンルートの素晴らしい絶景を堪能することが出来ます。 立山ロープウェイとは 立山ロープウェイは、立山黒部アルペンルートの途中にある大観峰駅と黒部平駅を繋いでいます。 立山ロープウェイは、ワンスパン方式という雪崩を防ぐために支柱を1本も使わず、駅と駅の間に張られたメインロープ(支索)の上を走行する方式を景観と環境の為に採用しています。 ワンスパンロープウェイとして日本一の運行距離を誇り、動画でも紹介されている立山黒部アルペンルートにある立山連峰等の絶景の大パノラマを堪能することが出来る有数の観光スポットです。 大観峰駅には展望台もあるので、ぜひ美しい景色をご覧下さい。 立山ロープウェイだけじゃない!立山黒部アルペンルートの魅力 立山ロープウェイに焦点を当てた動画でしたが、立山黒部アルペンルートの観光名所としての魅力はそれだけに留まりません。 立山山麓の絶景を楽しむことが出来る美女平、トロリーバスで通る立山トンネル、4月から6月にかけて巨大な雪の壁を見ることが出来る雪の大谷等、観光スポットが盛り沢山です。 立山ロープウェイのまとめ 四季や気候によって違った美しさを見せる立山黒部アルペンルート、動画では紅葉がメインでしたが、冬には雪によってまた違った顔を見せてくれるので、ぜひ観光目的で足を運んで見て下さい。 立山ロープウェイと立山黒部アルペンルートが織りなす景色の素晴らしさに、動画以上の感動を味わえること間違い無しです。 -
動画記事 59:11
日本の美しい風景を8Kの高画質で!たっぷり1時間リラックスできる航空写真をどうぞ
観光・旅行- 287 回再生
- YouTube
こちらの動画は「Armadas」が公開した「Japan in 8K- 1 Hour Relaxing Aerial Film」です。 2018年から2019年に撮影された日本各地の航空写真をひとつの映像としてまとめた動画です。 撮影地は、伊豆、屋久島、京都、函館、東京、横浜、江ノ島、名古屋の合計8箇所。 たっぷり1時間、癒しの音楽とともにゆっくりと映像が流れ、落ち着いた気分で鑑賞できます。 日本の美しい自然や夜景、景観の美しさに改めて気づかされる人も多いはず。 ただただ、流れる景色を眺めたいとき、日本の美しさを再発見したいとき、ぜひこの動画を流してみてください。 -
動画記事 3:00
世界農業遺産に認定された宮城県の「大崎耕土」。奥羽山脈の山々が育む水の恵みが大地を育て豊かな自然と作り上げる。
地域PR- 30 回再生
- YouTube
この動画は「アイラブオオサキ/ILoveMiyagiOsaki」が作った世界農業遺産「大崎耕土」についての動画です。 宮城県の大崎地域で作られる「大崎耕土」。 自然豊かな奥羽山脈の山々が育む水の恵みが大崎耕土を潤し、その大崎耕土が地域の農産物を育て、大崎地域は国内9カ所目となる世界農業遺産に認定されました。 その自然豊かな大崎耕土が作られる様子をぜひ動画でチェックして見て下さい。 -
動画記事 3:16
長崎県壱岐島は美しい自然に抱かれた絶景の島!神聖な神社、穴場の海水浴場、絶品グルメなど必ず押さえておきたい長崎県壱岐の観光スポット情報を超絶綺麗な4K動画で紹介!
地域PR 観光・旅行- 197 回再生
- YouTube
長崎県壱岐紹介動画について この動画は「Iki Island Japan」が制作した、長崎県壱岐市の観光プロモーション動画「Iki Island, Japan 4K (Ultra HD) - 壱岐」です。 長崎県には971もの島がありますが、その中でも観光地として人気を集めているのがこの動画で紹介されている長崎県壱岐島です。 こちらの記事では、動画でも紹介されている、長崎県壱岐エリアの美しい海や厳かな神社を巡ったり、絶品グルメを楽しんだりするための観光情報をお届けいたします。 動画は、長崎県壱岐市の魅力をたっぷりと堪能ができる4Kのとても綺麗な映像となっております。 こちらの記事とともにお楽しみください。 長崎県壱岐で海の絶景を堪能しよう 写真:壱岐島のビーチ 長崎県壱岐島とは、九州北部の玄界灘沖に位置する美しい島です。 「壱岐の玄関口」と呼ばれる郷ノ浦港へフェリーで渡ることができます。 長崎県壱岐島には筒城浜や乙島の浜、小浜や里浜など景観の美しい浜辺がたくさんあります。 辰ノ島は、長崎県壱岐島の最北端にある勝本港から船で10分ほどの場所にある無人島。海の景勝が美しい辰ノ島には、海水浴場や釣り場もあります。 同じく無人島の阿瀬島では、シーカヤックやシュノーケリングの体験ができるので、ぜひ観光旅行に出掛けてみましょう。 動画では全編にわたってこの美しい海が紹介されています。 あなたが気になった海の絶景はどこでしたか? 長崎県壱岐の歴史ある神社を観光しよう 写真:小島神社の参道 長崎県壱岐市には、自然の景色を楽しめる名所や、歴史ある神社が点在しています。 人気の小島神社は海に浮かぶ小さな小島にあり、干潮のときだけ神社へと続く参道が出現する幻想的なスポットです。 また、神功皇后を祀る聖母宮のほか、寄八幡神社や白沙八幡神社へもぜひ観光に立ち寄ってみましょう。 この聖母宮で開催される聖母例大祭は動画の0:29、0:39で紹介されています。 神社でのイベント時に奉納される壱岐神楽は、700年の伝統をもつ伝統的な神事。 神聖な壱岐神楽は、国の重要無形民俗文化財に指定されています。壱岐神楽は動画の2:00より紹介されています。 長崎県壱岐にはおすすめの観光名所がたくさん 海辺に祀られた「はらほげ地蔵」と呼ばれる六地蔵周辺は絶好の撮影スポット。 夕日に照らされた6体の「はらほげ地蔵」は動画の1:32で紹介されています。 玄界灘に面して切り立ったダイナミックな左京鼻の崖や、高さ45mもあるという猿岩も必見です。 原の辻遺跡や双六古墳を観光したり、壱岐イルカパークで可愛いイルカたちと触れ合ったりするのもおすすめですよ。 長崎県壱岐のおすすめグルメ情報 写真:うに丼 壱岐の絶景観光を楽しんだあとには、壱岐の美味しいグルメを味わいたいですね。 壱岐で食べたいグルメといえばなんといっても新鮮な寿司や、壱岐ウニをふんだんに使ったウニ丼などの海鮮です。 動画の1:42より、勝本漁港の競りが紹介され、新鮮な海の幸が映し出されています。 壱岐牛や壱岐焼酎のほか、名物の鍋料理「ひきとおし」をいただくのもおすすめです。 長崎県壱岐の紹介まとめ 動画では、この記事では紹介しきれないほど、まだまだたくさんの長崎県壱岐の魅力が詰まった映像が紹介されています。 4Kの綺麗な映像で紹介されている、長崎県壱岐の自然、グルメ、伝統などを見ればあなたも長崎県壱岐に訪れてみたくなったのではないでしょうか。 【公式ホームページ】長崎県壱岐市 市役所ホームページ https://www.city.iki.nagasaki.jp/ -
動画記事 7:40
野生のエゾヒグマが北海道に現れた!!2mを超える巨体が目の前でサケを捕まる貴重な映像は迫力満点!
動物・生物- 888 回再生
- YouTube
北海道に生息する野生のヒグマを撮影した動画をご紹介 こちらの動画「野生のヒグマと遭遇 サケを捕食@北海道 知床 20131010」には、北海道の野生のヒグマが川を遡上する鮭を捕食する姿が撮影されています。 ヒグマ(羆・樋熊)はクマ科の陸生哺乳類で、ホッキョクグマと並ぶ大きさを誇る種類です。 海外のヒグマにはコディアックヒグマやグリズリー、ヒマラヤグマといった亜種がいます。 北海道に主に生息しているヒグマの亜種はエゾヒグマと呼ばれています。 この動画では2頭のエゾヒグマが河原でサケを捕獲している貴重な映像となっています。 野生の熊の迫力ある捕食風景を是非ご堪能ください。 動画で紹介されている北海道のエゾヒグマとはどんな動物? 写真:エゾヒグマ 日本のクマというとツキノワグマが思い浮かびますが、ツキノワグマは本州以南を生息地としています。 これに対し、この動画で紹介されているエゾヒグマ(蝦夷羆)は寒冷な気候の北海道地域の森林及び原野を主な生息地(分布)とする動物です。 ネコ目(食肉目)クマ科クマ亜科クマ属に分類されるヒグマの亜種に分類されています。 ヒグマの亜種であるウスリーヒグマと同亜種とする説もあります。 大きさは雄と雌で異なり、オスは体長約1.9m~2.3m、体重約120kg~250kg、メスは約1.6m~1.8m、体重150kg~160㎏とオスの方が大きく、480kgを超える巨大な個体もいます。 エゾヒグマは日本に生息している陸上動物としては最大になります。 生息数は2013年時点で2,244頭~6,476頭となります。 クマは雑食でサケマス類の魚や肉、草木などをまんべんなく食べることで知られます。 また、野生のエゾヒグマの寿命は約30歳といわれており、長生きなのが特徴です。 野生のヒグマを撮影した動画の見所 画像引用 :YouTube screenshot この動画では2頭のエゾヒグマが河原で鮭を捕獲している模様が紹介されています。 10月に撮影されているので冬眠への準備になるのでしょうか。 4:21からは両手をうまく使って鮭を捕獲しています。 0:18からは捕獲した鮭を川岸へ運んでいます。 動画の4:54よりご覧になれるように、捕獲したシャケは陸へ上がりゆっくりと食べるようです。 動画を見進めていくと、驚きの光景が最後に隠されていました!動画の7:27をご覧ください。 ハンターがこんなに近くにいても人間を恐れることなく、狩りに集中していたのです。 この動画で紹介されている、北海道の野生のヒグマが鮭を捕食する姿は、なかなか目撃できない貴重なものです。 北海道を観光するときには野生のヒグマに要注意! 写真:熊出没注意の看板 北海道ではエゾヒグマのトラブル対策や、クマとの共存に関する研究が進められています。 とはいえ、野生のヒグマは人間を襲い事件になることも多いため、自然豊かな北海道の知床エリアを観光するときには十分注意する必要があります。 旅行前には野生のヒグマの目撃情報をチェックしておくことが大切です。 ヒグマに出会わないための有効な方法として、鈴やラジオを鳴らし、人の存在を知らせます。 それでも万が一、ヒグマと遭遇してしまった際の対処方法ですが、ヒグマも人と出会ってびっくりしています。 突然大声を出すと、ヒグマを怯えさせ防衛的に攻撃体制に移らせる可能性もあります。 また、ヒグマは時速60㎞で走ることが可能なので、走って逃げるのもやめましょう。 ヒグマがこちらに近づいてきた場合は、倒木や石の上に立ち、自分を大きく見せて威嚇してください。もっとも有効な対処方法はクマ撃退スプレーになります。 クマを可愛いと感じる観光客もいるものですが、危険なエリアには絶対に近づかないようにしましょう。 北海道の野生のヒグマを撮影した動画のまとめ この動画をご覧になって、もっとヒグマの生態や分布、生息の歴史について詳しく知りたいのなら、動物園やのぼりべつクマ牧場、昭和新山熊牧場を訪れるのがおすすめです。 この動画で紹介したヒグマが生息する北海道産の厳選素材で作られた「ヒグマドーナッツ」というスイーツを販売するカフェも、東京目黒区にあるので要チェックです。 北海道に訪れた際には、北海道限定の蝦夷羆キーホルダーもあるのでお土産で購入してみてはいかがですか。 珍しいエゾヒグマの瞬間を撮影した動画を、ぜひもう一度じっくりとチェックしてみてくださいね。 -
動画記事 2:47
京都嵐山を代表する日本の自然を感じられる絶景スポット!400mにも及ぶ竹林の自然「竹林の道」へ身も心も癒やされる旅に出かけよう!
自然 観光・旅行- 424 回再生
- YouTube
京都嵐山の竹林の道とは こちらの動画は京都嵐山・嵯峨野にある竹林の道を紹介した「竹林の道 天に舞う新緑と風の声 京都・嵐山 Arashiyama bamboo forest Kyoto Japan 嵯峨野 癒しの風景 ヒーリング 音のスケッチ16/Ryuju」です。 動画で紹介されている竹林の道は京都府右京区嵯峨野にある大河原山荘から野宮神社への小道。 動画の0:18からご覧になれるように約400メートルに渡り竹林が茂り、風情のあるこの地は京都嵐山の有名な観光名所です。 そんな竹林の道の新緑が癒しの音楽とともにご覧になれます。 ここは別名、竹林の小径とも呼ばれ、渡月橋や桂川も徒歩圏内の場所です。 竹林の道でのイベント 写真:京都府・嵐山花灯路の画像 竹林の道では毎年冬には、京都・嵐山花灯路というライトアップイベントが行われ、照明により、普段と違う夜の竹林の景色をご覧になることができます。 交通アクセスは天龍寺から野宮神社がある北門へ向かうルートがおすすめです。 竹林の道には駐車場が無いため電車で訪れるのをおすすめします。 竹林の道周辺で楽しめるトロッコ列車 写真:京都嵯峨野嵐山トロッコ電車 嵯峨野トロッコ列車は嵐山地区の観光鉄道で、嵐山エリアで荒れ果てていた廃線を利用して新たな観光名所として生まれました。 JR西日本山陰本線・馬堀駅に近いトロッコ亀岡駅から竹林のあるトロッコ嵐山駅を経て、トロッコ嵯峨駅までを保津川沿いを走っています。 営業時間は9時からです。 詳しい時刻表はホームページを確認してください。 京都嵐山のグルメ 写真:京都嵐山・コロッケ 嵐山には多くのグルメスポット・ランチスポットがあるので、その食べ歩きグルメをいくつかご紹介します。 最も定番なのは中村屋総本店のコロッケです。 また、嵐山たなかのコロッケもリーズナブルでおすすめです。 良弥嵐山本店では湯葉すきコロッケという他では味わえないグルメもあります。 嵯峨とうふ稲では豆腐料理があり、湯葉スープや湯葉ドーナツをいただけます。 スイーツでは新八茶屋がジェラート国際大会3位入賞の本格ジェラートを販売しています。 他にも京豆庵の逆さにしても落ちないソフトクリームなど、インスタ映えも狙えるグルメ商品、お土産にぴったりの商品がたくさんあります。 嵐山の周辺観光 写真:人力車 竹林の小道以外にも嵐山には多くの観光スポットがあるので、いくつかご紹介します。 もっとも有名なのは嵐山温泉です。 付近の嵐山駅には足湯もあるので、名湯に浸かって旅の疲れを癒やすこともできます。 嵐山では舞妓姿・着物姿になって嵐山観光もできます。 舞妓さんになりきって2時間ほど平安時代の嵐山に思いを馳せてみましょう。 また、嵐山周辺で見かける人力車は、周辺散策コースの渡月橋や大河内山荘庭園などを巡ることができます。 野宮神社は縁結びの神様・子宝安産の神様が祀られ、さらにお亀石というパワースポットもあります。 亀の形に似たこの石をなでながらお祈りすると一年以内に願いが叶うといわれています。 他にも嵐山周辺の観光スポットはキモノフォレスト、大覚寺、林泉式庭園、常寂光寺、保津川下りがあります。 京都嵐山の竹林の小径へ行ってみよう 写真:京都嵐山・竹林 京都嵐山の竹林の小径のご紹介、嵐山周辺の観光スポットの紹介はいかがでしたか? 竹林の小径という絶景スポットもさることながら、京都嵐山には多くの観光スポットがあります。 ぜひ京都の風景と歴史を感じに観光マップを片手に竹林の道へ訪れてください。 【トリップアドバイザー】竹林の道 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d1497822-Reviews-Bamboo_Forest_Street-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 0:53
標高3000m級の「乗鞍岳」を気軽に登ろう!高さ20mの雪の壁や紅葉など、長野県・岐阜県の乗鞍岳は四季折々の大自然が楽しめる最高の観光スポット!
自然 観光・旅行- 205 回再生
- Vimeo
長野県・岐阜県「乗鞍岳」登山動画紹介 この動画は「odenkuuuuuuun」が制作した、飛騨山脈南部(北アルプス)の長野県松本市と岐阜県高山市にまたがる、日本百名山にも数えられる人気の山「乗鞍岳(のりくらだけ)」の紹介動画「乗鞍岳登山を一分でまとめてみました。」です。 この動画は動画制作者の「odenkuuuuuuun」が9月に乗鞍岳を登山した模様をまとめた動画です。 54秒という短い動画ですが、乗鞍岳の魅力がたっぷり詰まっていますよ。 長野県・岐阜県の乗鞍岳とは 写真:乗鞍岳山頂 乗鞍岳は標高3026mの主峰「剣ヶ峰」に23の峰々、また7つの湖と8つの平原からなる複合火山(集合火山)で日本百名山にも選ばれている日本人だけでは無く、外国人観光客にも人気の山です。 最新の噴火は、2000年前の恵比寿岳での噴火と言われています。 飛騨山脈南部(北アルプス)にあり、乗鞍岳の山頂には乗鞍神宮の奥宮が祀られており、古くから信仰の対象とされていました。こちらは動画の0:47よりご覧になれます。 信州では、最初に朝日が当たる山であることから「朝日岳」と呼ばれていました。 標高2702mの畳平が登山口となっておりますので、頂上までは高さ約300mで、コースによっては1時間半ほどで登頂できるので、初心者でも気軽に登れます。 しかし、標高3000mとなると天気も変わりやすく、また年間を通して気温も低いので、しっかりした防寒での服装で登山してください。 乗鞍岳登山の人気のトレッキングコースは、畳平~蚕玉岳~剣ヶ峰コース(約1時間半)、乗鞍高原~乗鞍岳登頂コース(約5時間40分)があります。 ハイキングコースもあり、畳平の裏側の国立公園には多くの高山植物も咲いているので、池周辺や遊歩道を歩きながらお花畑の景勝を楽しむことができます。 大自然の乗鞍岳では、秋にはとても美しい紅葉を楽しむことができます。 見頃(見ごろ)は9月中旬~10月初旬です。 7~9月の夏の期間にはご来光バスが早朝に運行し、標高3000m級の山頂からご来光を眺めることができます。 絶好のインスタ映えスポットになるでしょう。 乗鞍岳には、いくつかの山小屋(宿泊施設)もあるので、泊まりがけの登山でも安心です。 大浴場など設備の整った施設も多いので、旅館やホテル気分で宿泊できる施設もあります。 乗鞍岳への交通アクセスは自然保全などの観点から、マイカーでのアクセスが規制されており、観光バスやシャトルバス、タクシーなどを使用する必要があります。 一般車両は通行禁止ですので、もちろん鶴ヶ池駐車場の駐車場もご利用できません。 奥飛騨温泉郷の平湯温泉の「ほおのき平バスターミナル」や「平湯温泉バスターミナル」から乗鞍岳に向かうことができます。 乗鞍岳の道路は岐阜県側の乗鞍スカイライン、長野県側の乗鞍エコーラインがあり、ロードバイクや自転車でサイクリングもできます。 サイクリングの大会もあり、「マウンテンサイクリングin乗鞍」や「乗鞍スカイライン・サイクルヒルクライム」といったイベントが開かれています。 乗鞍岳周辺のおすすめ観光スポット情報 写真:乗鞍岳雪壁 乗鞍高原の乗鞍スカイラインオープンの5月15日より、6月中旬頃までは雪の壁「雪の回廊」をご覧になれます。 最高の高さが20mにもなる雪の壁が、乗鞍スカイラインのサイドにそびえ立つ、神秘的な光景の中を歩くこともできます。 動画の0:17よりご覧になれますが、乗鞍岳では9月でも雪が残り、自力で登山してスキーをするサマースキーもあります。 もちろん冬の時期にはスキー場もオープンしますので、スキー・スノーボード(スノボー)などのウィンタースポーツを楽しむこともできます。 乗鞍岳にある落差は50mの「三本滝」は、日本の滝100選のひとつに数えられています。 古くから信仰の対象とされていて、こちらの滝で修験者が修行していたと言われています。 乗鞍岳畳平の人気のイベント「星空観察会」は、満天の星空を見上げながらガイドさんの話しを聞くことができます。 乗鞍岳紹介のまとめ こちらの乗鞍岳紹介記事はいかがだったでしょうか。 動画は登山の様子がご覧になれますが、乗鞍岳では四季を通して大自然を感じることができる観光スポットなのです。 54秒という短い中に、たっぷりと乗鞍岳の魅力が詰まった動画で乗鞍岳登山の雰囲気を堪能してください。 【公式ホームページ】乗鞍岳、乗鞍スカイライン公式サイト https://norikuradake.jp/ 【トリップアドバイザー】乗鞍岳 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298102-d2318270-Reviews-Mt_Norikura-Chubu.html -
動画記事 3:07
日本に誕生した新しい島に海鳥が棲み着いた?海底の活発な火山活動によって東京ドーム60個分まで成長した東京都小笠原村「西之島」の貴重な最新映像をチェック!
ニュース- 76 回再生
- YouTube
東京都小笠原村「西之島」動画紹介 今回は、FNN.jpプライムオンラインが公開した「西之島調査の最新映像 東京ドーム約60倍に成長中!」というニュース動画をチェックしてみましょう。 西之島は、2013年の海底火山噴火によって、元々あった島を飲み込んで、新たに誕生した無人島です。 かつて絶海の孤島だった西之島の周辺には、現在では海鳥や魚たちが棲み着き、新たな生態系を生み出しています。 今なお成長している日本の新しい島の貴重な映像を是非ご覧ください。 動画で紹介されている西之島の大きさってどのくらい? 画像引用 :YouTube screenshot 西之島とは、日本の小笠原諸島に位置する無人島で、東京からは約1000km程度、父島から約130km離れています。 現在の陸地面積は約2.9平方km、動画の2:08から紹介されているように、元々あった島の1000倍まで成長し、東京ドーム換算で約60倍とかなりの広さになっています。 火山によって日本に誕生した西之島は、火口からの噴石が積み上がりマグマの流出によって固まることで少しずつ拡大しているのです。 動画で紹介されている、西之島の新たな生態系とは? 画像引用 :YouTube screenshot 日本に新しく誕生した西之島は、溶岩が冷えて固まった黒いゴツゴツした壁によってできています。 地表は安山岩質の溶岩流に覆われ、断崖絶壁のような風景を作り出しています。 国土地理院は西之島の誕生以降、島内のマントルやマグマの成分を調べるため島に上陸しています。 この調査によると、2013年の誕生時に比べて島が拡大しており、生態系にも変化が生じているのだそう。 動画の0:23から映されているアオツラカツオドリは、ごく最近西之島に住み着いたと思われます。 1:38からご覧になれるように、島内ではなんと、アオツラカツオドリの産卵も確認されています。 生まれたばかりの赤ちゃん島で、新たな命が誕生しているのです。 日本の新島、西之島の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 日本の海底では現在でも活発な火山活動が続いており、大陸はゆっくりと成長していきます。 新しい島が出現するなど大きな大陸化が起きると、大陸の形が年々変化していくということを実感できますね。 西之島に関しては現在でも多くの専門家による調査研究が続けられているので、今後の最新情報に注目したいところです。 なかなか上陸する事すらできない、西之島の貴重な映像をご堪能ください。 【公式ホームページ】西之島|海域火山データベース|海上保安庁 海洋情報部 https://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/kaiyo18-2.htm -
動画記事 2:14
大瀬明神の神池は海に囲まれているのに淡水魚の鯉が泳ぐ神秘の池。今でも秘密が解明されていない伊豆七不思議の1つに数えられる静岡県の観光スポットの美しさを堪能!
自然- 256 回再生
- YouTube
静岡県沼津市「大瀬明神の神池」空撮動画紹介 こちらは、「FUJISAN DRONE BASE - 富士山ドローンベース」が制作した静岡県沼津市の海辺にある大瀬崎(おせざき)の神池の空撮動画「絶景空撮 大瀬崎 神秘の自然と信仰の岬 - Aerial view of Cape Osezaki - Secret nature and religious cape -」です。 大瀬崎は、静岡県沼津市の駿河湾に突き出すような形をした岬で、大瀬明神の神池、または琵琶島とも呼ばれます。 動画の0:50にあるように、大瀬崎神池からは海越しに富士山の絶景を望むことができますよ。 動画で紹介されている大瀬崎の神池とはどんな観光スポット? 写真:静岡県沼津市・大瀬崎神池 大瀬崎には、動画の0:15からご覧になれる最長部の直径がおよそ100mの美しい大瀬の神池があるのが特徴的です。 大瀬崎の神池は、「秘境」「神秘の泉」と呼ばれ、伊豆七不思議の1つにも数えられる不思議なスポット。 なんと、大瀬明神の神池は岬の先端にあるのにもかかわらず淡水池で、鯉などの淡水魚も泳いでいるのです。 大瀬明神の神池には富士山の伏流水が流れ込んでいるのではという説がありますが、 大瀬明神の神池の秘密は今でも解明されておらず、水質や水深も不明です。 動画で紹介されている大瀬崎の大瀬神社を訪れてみよう! 写真:大瀬崎・大瀬神社 大瀬崎神池の周囲にはビャクシンの巨木が生い茂り、大瀬崎のビャクシン樹林は天然記念物にも指定されています。 動画の1:14あたりでご覧になれる大瀬崎の標高10mほどの峰にある引手力命神社(大瀬神社)は海の守護神といわれます。 樹齢1,500年といわれる御神木や、鳥居の近くに奉納された鉄製の下駄、天狗伝説に由来する不思議な天狗の葉団扇のオブジェも見どころです。 動画で紹介されている大瀬明神の神池周辺の自然を楽しむ観光ルート 写真:クマノミ 風光明媚な大瀬崎周辺は大瀬海水浴場となっており、日本の「快水浴場百選」の1つにも選ばれています。 波の音を聴き、夕日を眺めながら過ごせば格別なひとときになりますね。 大瀬崎はダイビングスポットとしても人気を集め、オンシーズンには多くのダイバーが訪れます。 大瀬崎は釣りスポットとしても知られますが、神池周辺の動植物は文化財保護法により採取が禁じられているので注意しましょう。 大瀬明神の神池の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている静岡県の大瀬崎神池周辺エリアは、絶景の海と富士山を望めるインスタ映えスポットです。 伊豆には多くの観光スポットがあるので、ぜひ近隣のホテルを予約して大瀬崎を訪れてみましょう。 春の季節には周辺には桜も咲き誇ります。 大瀬明神の神池やその周辺エリアをめぐるツアーに参加するのもおすすめです。 ◆引手力命神社(大瀬神社) 概要紹介◆ 【住所】〒410-0244 静岡県沼津市西浦江梨329 【交通アクセス】JR沼津駅からバスで80分 【拝観料金】100円 【拝観時間】8:30~17:00 【駐車場】あり 【電話番号】055-942-2603 【トリップアドバイザー】大瀬の神池 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1019668-d1313552-Reviews-Ose_no_Kami_Pond-Numazu_Shizuoka_Prefecture_Tokai_Chubu.html -
動画記事 3:22
天空の城「竹田城」がそびえる兵庫県朝来市の魅力を探る!街には多数の観光スポットが溢れ、きっとあなたを虜にする!
地域PR 観光・旅行- 60 回再生
- YouTube
兵庫県朝来市の魅力を濃縮した観光動画を紹介 こちらの動画は「あさご市ポータルサイト「あさぶら」」が公開した「Asago City, Japan 4K (Ultra HD) - 朝来市」です。 兵庫県朝来市は京阪エリアから山陰に至る交通の要衝でもあります。 兵庫県朝来市は竹田城だけではなく、歴史と自然が培った魅力が詰まった観光の穴場。 そんな兵庫県朝来市の観光名所を紹介していきます。 兵庫県朝来市のおすすめ歴史スポット 兵庫県朝来市の観光名所といえば何といっても竹田城が有名。 日本100名城に入る山城の城郭で、2018年の日本の城検索ランキングで第2位にも入りました。 気候条件により発生した雲海に浮いているように見えるその景色から「日本のマチュピチュ」「天空の城」と称えられます。 また、虎が伏しているかのように見える外観から、別名・虎臥城(とらふすじょう)とも。最短ルートで最寄りの駐車場からおよそ20分。 登山に慣れている人であれば、金梨山から登って、竹田城の全貌を収めた絶景を眺めるのもアリでしょう。 兵庫県朝来市の銀山開発の歴史 竹田城と深いかかわりがあるのが、生野銀山です。 城主である太田氏が七代にわたり守り続け、明治に入ると実業家・五代友厚が近代化に尽力しました。 大正時代には生野銀山から当時の駅までを結ぶトロッコ道も敷設されました。 トロッコ道には生野平城の石垣が利用され、鉱山町の景観が現在も残り観光スポットとなっています。 兵庫県朝来市の大自然の中で堪能するアウトドア 兵庫県朝来市には、岩が滝登りをしている魚のように見えることから、魚ヶ滝と呼ばれる景勝地があります。 観光やアウトドアレジャーを堪能したら、温泉で疲れた体を癒すのもおすすめ。 兵庫県朝来市の自然が育む絶品グルメ 兵庫県といえば但馬牛が人気。 江戸時代から冬の栄養源として栽培されてきた岩津ねぎも特産品です。 朝来市は醤油や日本酒の醸造所としても栄えました。 旧木村酒造場は古民家ホテルEN(えん)として再利用されています。 観光に一生に一度は訪れてみたい兵庫県朝来市紹介まとめ 兵庫県朝来市は観光したい歴史と文化が詰まった場所です。 たっぷりと魅力の詰まった兵庫県朝来市へ是非足を運んでみてはいかがですか。 -
動画記事 18:20
緑あふれる初夏の長野県霧ヶ峰高原ビーナスラインの絶景を空から眺める!大自然に囲まれて素敵なドライブを楽しもう!
観光・旅行 自然- 192 回再生
- YouTube
ドローンで撮影された絶景の長野県霧ヶ峰高原ビーナスラインとは こちらの動画は「Yatsugatake21_4K_Japan」が公開した「4K 絶景ドローン「初夏のビーナスライン 霧ヶ峰高原」癒し空撮自然映像 Drone Japan Nature Relaxation Venus line」です。 長野県の霧ヶ峰高原ビーナスラインをドローンの空撮で捉えた映像になっています。 長野県霧ヶ峰高原ビーナスラインとは、八ヶ岳中信高原国定公園 の高原地帯を走るツーリングにはもってこいのドライブルート。 全長76kmにも及び、蓼科高原・白樺湖・車山高原・霧ヶ峰高原・八島高原・美ヶ原高原といった森林地帯や高原地帯の四季を望むことのできる絶景スポットです。 平均の標高は1,400mで最高では1,920mにもなります。 長野県霧ヶ峰高原ビーナスラインのおすすめルート 長野県霧ヶ峰高原ビーナスラインの中でおすすめのルートは白樺高原から霧ヶ峰のルートです。 これは白樺湖から出発し、車山展望リフトで車山山頂へ。 こちらでは、天気が良ければ八ヶ岳連峰や富士山まで望むことができます。 また紅葉やニッコウキスゲなどの草花も楽しむことができます。 その先には霧ヶ峰富士見台があります。 こちらでは食事処やお土産屋などの売店も充実しています。 最後にはレストラン「チャップリン」でソースカツ丼やカツカレーを楽しめます。 長野県霧ヶ峰高原ビーナスラインには人気のドライブインも 長野県霧ヶ峰高原ビーナスラインの中心には人気のドライブインである霧ヶ峰高原ビーナスラインドライブイン霧の駅があります。 ここでは長野県の様々なお土産を買うことができ、駐車場のそばには八島湿原や三峰大展望台・霧ヶ峰自然保護センターもあります。 動画では3:31より美しい自然の景色を見ることができます。 長野県霧ヶ峰高原ビーナスラインから諏訪湖へ 新日本三大夜景やサンセットをご覧になることのできる立石公園も霧ヶ峰高原ビーナスラインの見どころです。 映画「君の名は。」のモデルになったと言われるスポットとしても有名です。 長野県霧ヶ峰高原ビーナスラインでもお参りを 長野県霧ヶ峰高原ビーナスラインのなかには諏訪大社上社本宮・諏訪大社下社秋宮といった神社にも触れるができます。 諏訪大社上社本宮は国内最古の神社の一つで、八ヶ岳や諏訪平などを望むことができます。 また画家の岡本太郎さんが絶賛した万治の石仏という石像もあります。 こちらは諏訪大社下社春宮から徒歩5分ほどの場所にあるので、諏訪大社下社春宮のお参りを終えたら是非訪れてみましょう。 その他長野県霧ヶ峰高原ビーナスラインの旅行スポット 長野県霧ヶ峰高原ビーナスラインではこれら以外にも様々な施設に楽しむことができます。 国指定重要文化財である片倉館、県下最大級のガラスミュージアムであるSUWAガラスの里、400年の歴史がある高島城、無料で足湯につかれる湖畔公園足湯と豊富な温泉があります。 自然と観光を楽しめる長野県霧ヶ峰高原ビーナスライン紹介まとめ 大自然の景色を楽しみながらドライブできる長野県霧ヶ峰高原ビーナスラインをみなさまも楽しんでください! -
動画記事 2:56
宮崎県の綾町はユネスコエコパークに登録された大自然たっぷりの観光スポット!日本最大級の照葉樹林が広がるこの地は自然と共生する街を目指す!
地域PR- 75 回再生
- YouTube
大自然に囲まれた宮崎県綾町の魅力紹介動画について こちらの動画は「宮崎県町村会」が公開した「綾町」です。 宮崎県の綾町は、日本最大の照葉樹林が世界中から高い評価を受け、日本の名観光地としてユネスコエコパークに登録されています。 日本を象徴する大自然の美しさ、まずは動画でご堪能ください。 宮崎県綾町には照葉樹林の他にも、綾南川・照葉大吊橋など、見るものを圧倒する自然が至るところに広がっています。 自然生態系農業の先駆者・宮崎県綾町 宮崎県綾町は、自然生態系を生かして育てる町として全国に先駆けて活動していることでも有名。 自然生態系農業から産まれた人参やきゅうりといった野菜は、厳しい基準や審査を受けて出荷されているため、他の野菜と比べてもかなり品質が高いのです。 お土産としてもおすすめ。 宮崎は馬の産地としても有名で、宮崎県綾町の周辺では頻繁に草競馬を楽しむ人々の姿があります。 普通の競馬場よりも観客との距離が近く、競走馬の迫力をより身近に感じることができますよ。 宮崎県綾町は昔から木工芸が盛んな町でもあり、箸置きや将棋盤などの生産地としても知られており、日本有数の名産地です。 食卓の雰囲気をガラリと変える雰囲気ある箸置きからは、職人の熱意と技が感じられるでしょう。 アウトドアとしても楽しめるのが宮崎県綾町の魅力 アウトドアスポットも人気が高く、広沢ダムでの水上スキーは爽快そのもの。 人目を気にすることなく綺麗な水の上を滑ることができます。 宮崎県綾町は日本の中でも有数の大自然が広がり、気候が安定しているため、学生の部活動の合宿地としての人気も高いです。 日本中のスポーツマンが集まります。 景色・景観も素晴らしいですよ。 そして夜になると、たくさんのゲンジホタルが街中を乱舞します。 水が綺麗な宮崎県綾町ならではの光景に、時間を忘れてしまうでしょう。 ゲンジホタルの乱舞は動画内でも紹介されています。 ぜひご覧になってくださいね。 グルメの舌を唸らせる食品の数々! 自然の魅力がたっぷりの宮崎県綾町ですが、観光だけではありません。 酒泉の杜からも連想されるように、安定した気候からなる芳醇なワインは世界中のワイン好きを唸らせます。 アウトドアを楽しんだ夜はホテルでワインに酔いしれるのも良いですね。 宮崎名産のお酒の魅力もさることながら、やはり一番有名なのは地鶏ではないでしょうか。 地鶏の美味しさを求めて宮崎県に訪れる方は多く、もちろんこの宮崎県綾町の地鶏も格別ですよ。 宮崎県綾町の美味しい水で作る地鶏の水炊き鍋は、絶品中の絶品。 宮崎県綾町紹介まとめ 日本屈指の自然とグルメに溢れたこの宮崎県綾町をたっぷりに詰め込んだ動画をぜひ一度ご覧になってみてください。 宮崎県綾町の綺麗な水上を走るウォータースポーツ、競走馬の迫力など、アウトドア好きにもたまらない内容になっていますよ。 動画で宮崎県綾町の魅力を知れば、きっと宮崎県綾町に足を運びたくなるでしょう。 -
動画記事 4:15
岩手県盛岡市は冷麺やわんこそばだけじゃない!見どころたくさん、日本有数の観光地の魅力をご紹介!
地域PR 観光・旅行- 51 回再生
- YouTube
岩手県盛岡の観光地は魅力がたくさん こちらの動画は「webmorioka」が公開した「MORIOKA(long ver.)」です。 動画では日本の岩手県盛岡の観光スポットを様々な角度からご紹介しています。 盛岡観光で訪れるべき名所 岩手県盛岡には日本でも有数の名所が多く存在します。 石川啄木の出身地であることから「啄木詩の道」や、レンガ作りが美しい「岩手銀行赤レンガ館」、盛岡で最も古いレンガ作りの「旧石井県令邸」など多くの景勝地があります。 盛岡駅から20分ほどの場所には日本の天然記念物として指定された石割桜もあります。 樹齢は300年を超え、日本の樹木のなかでも最も有名なものの一つです。 また盛岡駅のそばにはマリオスという商業施設があり、展望室から岩手の景観を一望できる穴場のスポットです。 ホテルだけでなく、ショッピングや焼肉といったグルメもあるので、デートとしても便利でしょう。 盛岡駅からは観光地を循環するバスも定期的に運行しており、観光ルートをたどってくれるので、旅行の際には利用するのをおすすめします。 周辺には盛岡城址公園があります。 多くの自然が残り、春には桜が満開になります。 気候も穏やかなので花見には観光客が大勢訪れます。 盛岡の自然を満喫するために散策の際は多めに時間を確保しておきましょう。 人気観光スポット岩手県盛岡市で楽しめるアクティビティ 日本の中で川下りのアクティビティが行える場所はいくつかありますが、盛岡でもボートを利用して川下りのアクティビティが楽しめます。 夏には800以上の装飾されたボートが競う大会も開催され、盛岡の一大イベントにもなっています。 人気観光スポット岩手県盛岡市で楽しめる盛岡の行事 岩手の中で盛岡は様々な行事が行われています。 特に酒買地蔵尊例大祭の神輿は日本文化の一つとして一見の価値があるので動画の1:40の中でご覧ください。 インスタ映え間違いなしです。 人気観光スポット岩手県盛岡市の文化を伝える施設 岩手県盛岡の文化を伝える施設としてもりおか町家物語館があります。 こちらでは日本の伝統工芸を広めるための工房などが敷設されており、南部鉄器を始めとした様々な岩手の伝統工芸にふれる事ができ、さまざまな情報が満載です。 人気観光スポット岩手県盛岡観光で楽しむご当地グルメ 日本のなかでも岩手エリアのご当地グルメは非常に有名です。 盛岡せんべいや「わんこそば」、盛岡冷麺など挙げればきりがありません。 特にわんこそばは日本のグルメの中でも特徴的なもので、少量のそばが入ったお椀を何十杯と食べていくエンターテインメント性に富んだ人気グルメです。 人気観光スポット岩手県盛岡市の観光をもっと楽しむ 盛岡観光で訪れるイベントとして、盛岡競馬場での競馬観戦や、盛岡さんさ踊りなどもあります。 息のあった踊りは圧巻です。 8月に行われる盛岡さんさ踊りでは3000人の演奏者が同時に太鼓の演奏をして、世界一の記録となりました。 また、毎年夏のイベントとして盛岡市の花火も人気です。 1万発以上の花火が上がる景色は絶景です。 人気観光スポット岩手県盛岡市紹介まとめ 盛岡には多くのパワースポットを持つ盛岡八幡宮や五百羅漢堂がある報恩寺など、歴史ある神社仏閣がたくさんあります。 日本の神様へお参りをして盛岡観光を安全に過ごせるように祈願しましょう。 グルメやイベントが盛りだくさんの盛岡の魅力をたくさん知ってください! -
動画記事 2:26
新潟県小千谷市には川のせせらぎなどの大自然の音が静かに流れる。自然に囲まれたこの地で贅沢な癒しのひと時を過ごす。
地域PR- 48 回再生
- YouTube
新潟県小千谷市紹介動画について こちらの動画は「小千谷観光協会」が公開した「新潟県小千谷市観光PR 映像」です。 日本で美味しいお米を作っていることで知られている新潟県。 新潟県で観光する予定があるなら、小千谷市(おぢやし)は一度チェックしておきたいところ。 今回は新潟県小千谷市の魅力がたっぷり詰まったPR動画を紹介します。 新潟県小千谷市ってどんなスポット? 小千谷市は新潟県中越地方西部に位置しており、自然に恵まれた場所です。 1年を通して魅力的なイベントを楽しめるのはもちろん、インスタ映えする景色を撮影できる山本山高原や美しい錦鯉が堪能できる小千谷市錦鯉の里など魅力的なスポットがいくつもあります。 新潟県小千谷市紹介動画の見どころ 新潟県小千谷市のグルメや文化、美しい景観、豊かな自然をこの動画でチェックして、新潟県小千谷市観光のプランを立ててみてはいかがでしょうか? 動画の0:23よりご覧になれる小千谷織物工房「織之座」は織物のギャラリー。 機織りを体験できるので、新潟県小千谷市の観光ルートに入れるかどうか一度検討してはいかがでしょうか? 動画の1:13からは小千谷闘牛場が紹介されています。 小千谷闘牛場見守り岩や小千谷市立東山小学校の角突き牛2代目牛太郎をご覧になって、闘牛場のイメージを膨らませてみてはいかがですか。 小千谷煙火興業は新潟県で花火を作っている企業。 新潟県だけでなく、全国各地の花火大会を支えている企業です。 木像の仏様が微笑んでいるのが特徴的な小栗山木喰観音堂。 仏像などに興味のある方は小千谷市周辺のエリアを旅行する際に一度訪れてみると良いでしょう。 新潟県小千谷市のおすすめグルメ 新潟県小千谷市の名物グルメにへぎそばが挙げられます。 食感の良さとなめらかなのど越しが特徴的なそばです。 新潟県小千谷市の気になるイベント 国指定重要無形民俗文化財に指定されている牛の角突きは5~11月にかけて毎月開催されています。 秋には片貝まつりが開催され、世界最大級の打ち上げ花火が楽しめます。 新潟県小千谷市紹介まとめ こんなにも魅力たっぷりの新潟県小千谷市。 一度は訪れたい観光スポットのひとつではないでしょうか。 -
動画記事 5:39
ここは九州のUSA!?大分県宇佐市は日本の魅力が詰まった観光スポットがいっぱい!グルメ・自然・歴史を感じられる旅行を楽しむ!
地域PR 観光・旅行- 47 回再生
- YouTube
大分県宇佐市の魅力紹介動画の見どころ この記事では「宇佐市インターネット作成局」が公開した動画「宇佐市2016観光プロモーション動画」を紹介します。 今回紹介するのは大分県宇佐市。九州の中でも、昔ながらの日本の街並みが残り、ゆったり日本を観光できると人気です。 九州の空の玄関口である福岡空港からも近く、訪日観光客にも観光ルートとして、訪れやすいエリアです。 では、大分県宇佐市の素晴らしさを動画と共にご覧ください! 大分県宇佐市でゆったり日本の自然を満喫! 動画の冒頭でダイナミックに「USA」と書道で書く彼女たち。 大分県宇佐市には日本の自然を満喫できる観光スポットがたくさんあります。 日豊本線宇佐駅周辺の観光スポットから一緒に見ていきましょう。 まず、最初に訪れた観光スポットは千財農園フジ園とバラ園。 ここはインスタ映えスポットです。 宇佐神宮は大分県でも有名な神宮。 参道を歩くだけで日本らしさを感じることができるでしょう。 日本のグルメを大分県宇佐でいただく! 大分県宇佐市に訪れたら、ご当地グルメを味わいたいですね。 まず訪れたのは長洲港。 ここでは浜の市が楽しめます。 宇佐から揚げを楽しみ、海を見ながら浜焼きをするのも良いでしょう。 また、すっぽん料理やどぜう料理も宇佐市を代表する名物。 ブドウ狩りやワイン・麦焼酎も宇佐市の観光には欠かせないものです。 大分県宇佐市の大自然を感じるパワースポットへ! 海の次は山へ訪れてみませんか。 「宇佐のマチュピチュ」と言われる西椎屋の景(にししいやのけい)は絶景です。 院内石橋(いんないいしばし)は景勝地としても有名。 東椎屋の滝(ひがししいやのたき)や岳切渓谷(たっきりけいこく)ではマイナスイオンいっぱい。 安心院盆地(あじむぼんち)は雄大な山々に田んぼと日本らしい風景です。 大分県宇佐市の日本家屋にはカラフルな鏝絵(こてえ)があり、散策も楽しめます。 お子様と一緒の観光では九州自然公園アフリカンサファリへ行ってみるのもいいでしょう。 はちまんの郷、双葉の里もおすすめ。 宿泊はホテルではなく農村民宿で日本文化を体験することもできます。 宇佐市には日本を代表する祭りがいっぱい 日本へ観光に来たら祭りにも参加したいと思いませんか。 大分県宇佐市は祭り・イベントが豊富です。 市民にも人気なのが七夕夏祭り。 漁港ではみなと祭りも行われ、花火大会も。 夏越祭りでは日本の伝統的な祭りを体感できます。 大分県宇佐市の魅力紹介まとめ 今回は動画で大分県宇佐市の素晴らしい観光名所を紹介しました。 こちらの記事で紹介しきれなかった素晴らしい情報や、大分県宇佐市の魅力はまだまだたくさん動画で紹介されています。 訪日外国人にもおすすめの大分県宇佐市へ遊びに来てみませんか? -
動画記事 5:08
日本であって日本では無い絶景スポット秋吉台と秋芳洞!自然が見せる神秘さと雄大さに感動しないはずがない!
自然- 122 回再生
- YouTube
こちらの動画は「STARstreamer YOSUKE」が公開した「【山口県絶景】秋芳洞 秋吉台 弁天池 4K」です。 こちらの動画では、日本最大級のカルスト台地とされている『秋吉台』とその地下にある日本最大級天然鍾乳洞の『秋芳洞』について紹介しています。 日本の古くからある歴史的場所としても人気の秋吉台と秋芳洞、1964年から既に特別天然記念物にも指定されています。 まさに自然の神秘さと雄大さ、地上と地下で見せる180度違った景色はまさに感動の一言で、生涯一度が訪れたい場所となっています。 この動画では、そんな秋吉台と秋芳洞の実際の映像を見ることが出来るので、ぜひご覧になってみてはいかがでしょうか? -
動画記事 4:31
自然が織り成す歴史的にも有名な渓谷である厳美渓!自然の魅力がたっぷり凝縮された地で得ることが出来る感動とは!
自然- 45 回再生
- YouTube
こちらの動画は「岩手ドローンムービー」が公開した「ドローン撮影 岩手県一関市 厳美渓」です。 こちらの動画では、国の名勝並びに天然記念物に指定されている厳美渓について紹介しています。 岩手県一関市にある厳美渓は磐井川中流の渓谷の名称で、古くから景勝地としても親しまれている由緒正しい観光スポットとなっています。 戦国武将でも有名なあの伊達政宗も賛美していたとされており、日本の歴史を感じさせる地として、多くの観光客が訪れています。 この動画では、そんな厳美渓の圧倒的な自然による雄大さを空から見ることが出来る内容となっているので、是非ご覧下さい。 -
動画記事 1:10
一年で二週間だけ見られる絶景!秋田県「鏡沼」で見える湖面の「ドラゴンアイ」
自然- 42 回再生
- YouTube
こちらの動画は「nippon.com」が公開した「初夏の八幡平に現れる「ドラゴンアイ」:秋田・岩手県境 | nippon.com」です。 秋田・岩手県境付近に広がる八幡平は標高1613メートルに広がるなだらかな湖沼の点在する奥羽山脈北部の山脈です。 この山の1つで秋田県仙北市にある「鏡沼」は雪解けの季節になると湖面の雪がドーナツ状に溶けて、まるで龍の眼のように見えることから「八幡平ドラゴンアイ」と呼ばれます。 この「ドラゴンアイ」が見られるのはわずか2週間の間だけで、雪の残る季節であることから登山するためには重装備が必要です。 今回の動画のようなシーンを見れるのは非常に貴重なため、必見です!