• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

摩周湖観光協会
2025年7月8日
【7/27〜9/26】釧路〜川湯温泉の移動型バスツアー運行! 釧路プリンスホテルと、川湯温泉街を結ぶ移動型バスツアーが始まります! 期間は2025年7月27日(日)〜9月26日(金)のおよそ2ヶ月。 釧路→川湯温泉は日・火・木、川湯温泉→釧路は月・水・金のどちらも週3回の運行です。 途中、さまざまな観光スポットへ立ち寄る、ゆっくり1日かけての移動型バスツアー。 ルートは2コースそれぞれ異なりますので、行きと帰り、どちらもぜひご利用ください。 ※宿泊・食事はツアーに含まれておりません。 https://www.clubgets.com/loginet_express/... https://masyuko.or.jp/news/2025_bustour/...
さらに表示
masyuko.or.jp
【7/27〜9/26】釧路〜川湯温泉の移動型バスツアー運行! | お知らせ | 弟子屈なび
釧路プリンスホテルと、川湯温泉街を結ぶ移動型バスツアーが始まります! 期間は2025年7月27日(日)〜9月26日(金)のおよそ2ヶ月。 釧路→川湯温泉は日・火・木、川湯温泉→釧路は月・水・金のどちらも週3回の運行です。途中、さまざまな観光スポットへ立ち寄る、ゆっくり1日かけての移動型バスツアー。ルートは2コースそれぞれ異なりますので、行きと帰り、どちらもぜひご利用ください。 ※宿泊・食事はツアーに含まれておりません。
googleMAP

川湯温泉

〒088-3465 北海道川上郡弟子屈町川湯温泉
  • 釧路プリンスホテル
  • 川湯温泉北海道
  • バス旅
  • 弟子屈町
  • 北海道
  • 屈斜路湖
  • 摩周湖
  • 硫黄山
  • 川湯温泉駅
  • 摩周駅
  • …他8件
摩周湖観光協会
2025年6月17日
火山と森と湖の壮大なカルデラをたどる「摩周・屈斜路トレイル(MKT)」 摩周・屈斜路トレイル(MKT)は摩周湖第一展望台から美幌峠をつなぐ全長約62kmの歩く道です。 MKTは3つのセクションに分かれているので、3日間かけてスルーハイクするのも、数回に分けてセクションハイクをするもよし。自分のスタイルで楽しめます。 https://masyuko.or.jp/enjoy/mkt/...
さらに表示
masyuko.or.jp
摩周・屈斜路トレイル|弟子屈を楽しむ|弟子屈なび|北海道弟子屈町
摩周・屈斜路トレイル(MKT)は摩周湖第一展望台から美幌峠をつなぐ全長約62kmの歩く道です。 阿寒摩周国立公園の摩周屈斜路エリアに位置し、世界有数の透明度を誇る摩周湖を臨む摩周カルデラ外輪山からスタートし、活火山アトサヌプリを経由して、日本最大の屈斜路カルデラ内の小さな集落を通り、森を抜け、屈斜路湖と屈斜路カルデラを臨む美幌峠にゴールします。 歩くことで見えてくるもの、聞こえてくるもの、感じるもの、そして人や自然との出会いがあります。是非、自分の足で歩いて新しい発見をしてください! MKTは3つのセクションに分かれています。3日間かけてスルーハイクするもよし、数回に分けてセクションハイクをするもよし。長距離はちょっと…という方も、ほんの一部を歩くだけでもきっと何かが見つかります。 MKTに関する詳細はホームページをご覧ください。
googleMAP

摩周湖

北海道川上郡弟子屈町 摩周湖
  • 屈斜路湖
  • 摩周湖
  • 弟子屈町
  • 硫黄山
  • サイクリング
  • 阿寒摩周国立公園
  • 川湯温泉駅
  • 摩周駅
  • 北海道
  • 和琴半島
  • …他10件
摩周湖観光協会
2025年6月11日
【予約制】2025年夏「弟子屈えこパスポート」でめぐる町内周遊バスを運行します! 弟子屈町内の主要な景勝地をめぐる「摩周・屈斜路周遊バス」、2025年夏の運行情報をお知らせします。 周遊バスチケット「弟子屈えこパスポート」は、今年も2日券・3日券の2種類がありますので、事前にご予約の上、ぜひご活用ください。 運転が不安な方や手軽に弟子屈で観光を楽しみたい方にもおすすめです。 【運行期間】 2025年7月26日(土)〜2025年8月31日(日) 【料金】 おとな(Adult) こども(Child) 2日券 (2days) 2,000円/yen 1,000円/yen 3日券 (3days) 3,000円/yen 1,000円/yen 【お問い合わせ】 (一社)摩周湖観光協会 015-482-2200 ※平日9:00~17:00 【期間中のみ開設】 えこパスステーション JR摩周駅 9:30~16:30 JR川湯温泉駅 8:30~16:30 070-8995-2599 ※えこパス専用回線 https://masyuko.or.jp/news/2025summermoekopassaruyo/...
さらに表示
masyuko.or.jp
【予約制】2025年夏「弟子屈えこパスポート」でめぐる町内周遊バスを運行します! | お知らせ | 弟子屈なび
弟子屈町内の主要な景勝地をめぐる「摩周・屈斜路周遊バス」、2025年夏の運行情報をお知らせします。 周遊バスチケット「弟子屈えこパスポート」は、今年も2日券・3日券の2種類がありますので、事前にご予約の上、ぜひご活用ください。運転が不安な方や手軽に弟子屈で観光を楽しみたい方にもおすすめです。
googleMAP

摩周駅観光案内所

〒088-3204 北海道川上郡弟子屈町朝日1丁目7−26
  • 弟子屈町
  • 北海道
  • 屈斜路湖
  • 摩周湖
  • 旅行
  • 観光
  • 硫黄山
  • 温泉
  • 絶景
  • 川湯温泉駅
  • …他10件
摩周湖観光協会
2025年5月29日
昔からアイヌの人々が暮らしていた屈斜路湖畔のコタンに建つ「屈斜路コタンアイヌ民族資料館」。 アイヌの人々の暮らしや文化の息吹きが聞こえてきます。 https://masyuko.or.jp/enjoy/ainu_m_s/...
さらに表示
masyuko.or.jp
屈斜路コタンアイヌ民族資料館|弟子屈を楽しむ|弟子屈なび|北海道弟子屈町
昔からアイヌの人々が暮らしていた屈斜路湖畔のコタンに建つ前衛的な外観の建物。これは釧路市立博物館や湿原展望台の設計で日本建築学会賞を受賞した、釧路市出身の建築家毛綱毅曠氏の設計で建てられたもので、入口に並ぶ7本の列柱は宇宙の時間を象徴する聖数7を意味し、本館の円形ドームは天円地方宇宙の建築構造を、内部に立つ31本の柱は山と森を象徴しています。 展示物はユーカラの森、コタンの大地、コタンの移り変り、山野を駆ける、コタンを支える人々の5つのテーマからなり、熊まつりのスライド上映もおこなっています。アイヌの人々の暮らしや文化の息吹きが聞こえてきます。
googleMAP

屈斜路コタンアイヌ民族資料館

〒088-3351 北海道川上郡弟子屈町屈斜路 屈斜路市街1条通14番地
  • 屈斜路湖
  • 和琴半島
  • 弟子屈町
  • 摩周湖
  • 硫黄山
  • 川湯温泉北海道
  • 川湯温泉駅
  • 摩周駅
  • 阿寒摩周国立公園
  • 絶景
  • …他9件
摩周湖観光協会
2025年4月30日
川湯温泉の宿泊割を実施(5/7~・道東の方限定) ひがし北海道の釧路・根室・オホーツク・十勝管内にお住まいの方を対象に、川湯温泉の宿泊割引キャンペーンが実施されます。 期間は5月7日(水)~で、土曜日を除く毎日。 ぜひこの機会に川湯温泉へお越しください。 (予算が無くなり次第終了しますので、お早めに! ) <かわゆ宿泊割2025 概要> 【対象期間】 2025年5月7日(水)~2025年7月18日(金)の平日・日曜 【割引額】 1泊につき、大人2,000円/小人1,000円 【対象】 釧路・根室・オホーツク・十勝管内にお住まいの方 【お申込方法】 ・各施設の公式サイトより直接ご確認ください。 ・お申込受付は5月1日(木)より開始いたします。 ・予算が無くなり次第終了となりますので、お早めにお申込ください! <対象施設> 予約方法は、各宿泊施設名をクリックし、公式サイトをご覧ください。 ・川湯観光ホテル 015-483-2121 ・KKRかわゆ 015-483-2643 ・お宿欣喜湯 015-483-2211 ・お宿欣喜湯別邸すいかずら 015-486-9701 https://masyuko.or.jp/news/20250430/...
さらに表示
masyuko.or.jp
川湯温泉の宿泊割を実施(5/7~・道東の方限定) | お知らせ | 弟子屈なび
ひがし北海道の釧路・根室・オホーツク・十勝管内にお住まいの方を対象に、川湯温泉の宿泊割引キャンペーンが実施されます。 期間は5月7日(水)~で、土曜日を除く毎日。ぜひこの機会に川湯温泉へお越しください。 (予算が無くなり次第終了しますので、お早めに!)
googleMAP

川湯温泉

〒088-3465 北海道川上郡弟子屈町川湯温泉
  • 北海道
  • 弟子屈町
  • 屈斜路湖
  • 観光
  • 旅行
  • 温泉
  • 摩周湖
  • 絶景
  • 硫黄山
  • 摩周駅
  • …他10件
摩周湖観光協会
2025年4月30日
【開催中! GW企画】てしかが町博物館スタンプラリー ゴールデンウィークに、弟子屈町の博物館4館をめぐるスタンプラリーを開催します! 2025年4月26日(土)~5月11日(日)の期間中、弟子屈町内の4つの博物館施設をめぐるスタンプラリーが開催されます。 対象施設は「弟子屈町屈斜路コタンアイヌ民族資料館」「大鵬相撲記念館」「川湯ビジターセンター」「弟子屈町ふるさと歴史館」の4館。 対象施設のうち3館のスタンプを集めるとステキな記念品がもらえます! 大人も子どもも楽しめるゴールデンウィーク企画、旅の思い出づくりにもぴったりです。 【開催期間】 令和7年4月26日(土)~5月11日(日) ※各館の休館日にご注意ください。 ※4月30日と5月7日につきましては、参加館のうち2館が休館となります。 【参加方法】 ① 各施設の窓口で「スタンプカード」をゲット ② 3つ以上の施設を巡ってスタンプを集める ③ 「スタンプカード」に必要事項を記入の上、スタッフに渡す ④ スタンプカードと引き換えに「オリジナルポストカード」をお受け取りください ⑤ 応募者の中から抽選で景品(特産品の詰め合わせ)を10名様にプレゼント! ※当選者の発表は、景品の発送をもって代えさせていただきます ※景品の発送先は、日本国内に限定し、6月中旬以降を予定しております -スタンプラリー対象施設- 1)弟子屈町屈斜路コタンアイヌ民族資料館(期間中無休) ■住所:弟子屈町字屈斜路市街1条通14番地 ■電話:015-484-2128 2)大鵬相撲記念館(期間中無休) ■住所:弟子屈町川湯温泉2丁目1-20 ■電話:015-483-2924 3)川湯ビジターセンター(休館日:4/30、5/7) ■住所:弟子屈町川湯温泉2丁目2-6 ■電話:015-483-4100 4)弟子屈町ふるさと歴史館(休館日:4/29~30、5/4~7) ■住所:弟子屈町摩周3丁目3-1(摩周観光文化センター内) ■電話:015-482-2368 お問い合わせ先 弟子屈町教育委員会 社会教育課 社会教育係 〒088-3211 北海道川上郡弟子屈町中央2丁目3番2号 電話番号:015-482-2948 https://masyuko.or.jp/news/2025gw_museum/...
さらに表示
masyuko.or.jp
【GW企画】てしかが町博物館スタンプラリー | お知らせ | 弟子屈なび
ゴールデンウィークに、弟子屈町の博物館4館をめぐるスタンプラリーを開催します!
googleMAP

屈斜路コタンアイヌ民族資料館

〒088-3351 北海道川上郡弟子屈町屈斜路 屈斜路市街1条通14番地
  • 弟子屈町
  • 屈斜路湖
  • 阿寒摩周国立公園
  • 川湯温泉駅
  • 摩周駅
  • 硫黄山
  • 摩周湖
  • 温泉
  • 観光
  • 北海道
  • …他8件
福井県 DMOさかい観光局​
2024年7月25日
坂井・あわら市内を回る! 坂井ほや丸と湯巡権三のラッピングバス登場! 坂井市公式キャラクターの坂井ほや丸、あわら市公式キャラクターの湯巡権三がコラボしたラッピングバスの出発式が本日開催されました🚌 ご当地キャラクターの湯巡権三・坂井ほや丸が大きく描かれているのが目印です✨ また、それぞれバスの両面に書かれているのは福井弁! 「いっぺんきてみねの」→「一度来てみてね」 「ひっでい~とこやざ」→「とてもいいところだよ」 という意味です。 皆さんわかりましたか? ここで湯巡権三くんと坂井ほや丸くんのご紹介です! 🌟あわら市出身 湯巡権三(ゆめぐりごんぞう) おもてなしの心から生まれた彼は、実は5兄弟の三男。 可愛い顔してますが成人済みで地酒が大好き! 頭の桶の中には常に温泉が満たされているそうです。 温泉の地あわら市のことなら、権三くんにおまかせあれ! 🌟坂井市出身 坂井ほや丸(さかいほやまる) 「らしさ、かがやく。」がブランドメッセージの坂井市で、自分自身も「らしさ」を探している探偵犬! 帽子は断崖絶壁の東尋坊がイメージされています。 だけどちょっぴり怖がりで高いところが苦手😭 ほや丸くん執筆の日記もサイトで更新中です✒ 2人が描かれたラッピングバスは京福バスの東尋坊線を運行しています。 坂井市とあわら市を歩いていたら見かけることがあるかも? ぜひ探してみてくださいね😊 ࿐·˖✶࿐·˖✶࿐·˖✶࿐·˖✶࿐·˖✶࿐·˖✶࿐·˖✶ 福井県の魅力が集まるど真ん中💘 過去の投稿はこちら▶@dmo.sakai(Instagram)
さらに表示
  • 福井県
  • 福井県坂井市
  • 観光
  • ゆるキャラ・ご当地キャラ
  • 旅行
  • 日本
  • かわいい
  • バス旅
  • 観光バス
  • …他3件
福井県観光連盟
2024年7月5日
こんにちは! 福井県観光連盟です。 福井県(ふくいけん)は、北陸新幹線の延伸により東京からのアクセスも便利になった今最も注目を浴びている地域です。 福井県の観光スポット情報やグルメなどを発信していきますのでよろしくお願いいたします! ◆福井県とは 福井県は中部地方の日本海に面した県で、2024年3月16日に北陸新幹線の金沢 - 敦賀間が延伸したことにより、東京からのアクセスも最短2時間51分で結ばれました。 日本の恐竜の化石の約8割がここ福井県で発掘されていることから、「恐竜王国」とも呼ばれ、恐竜にまつわる施設も多くあります。 また日本海に面した福井県は日本有数の漁場であり、新鮮な海鮮を召し上がることができます。 特に「越前がに」「若狭ふぐ」「越前がれい」はここでしか食べることのできない上質の逸品となっています。 また、福井県は世界有数の眼鏡の産地で、日本製のフレームの95%が生産されています。 ◆福井県の人気の観光スポットを紹介 福井県は大きく以下の4つのエリアに区分されています。 ◇あわら・坂井・福井市エリア ◇永平寺・奥越エリア ◇若狭路エリア ◇丹南エリア ここではエリアごとのおすすめの観光スポットを紹介します。 ◇あわら・坂井・福井市エリア ・東尋坊 サスペンスドラマのクライマックスシーンでよく使われる東尋坊は約1キロに渡る断崖絶壁で「世界三大奇勝」「国の天然記念物」「日本の地質百選」「日本の夕陽百選」に選ばれています。 日本海に沈む太陽が数秒だけ緑色に光る「グリーンフラッシュ」が見ることのできるスポットとしても近年人気があります。 ・福井城址 徳川家康の次男「結城秀康」が1606年に築城した城の跡で、現在は石垣が残り、桜の名所として人気があります。 ◇永平寺・奥越エリア ・福井県立恐竜博物館 「世界三大恐竜博物館」の一つで、約50体の恐竜骨格、化石・標本、ジオラマ、復元模型などが展示されています。 子供から大人までみんなが楽しめるスポットとなっています。 ・大本山永平寺 道元禅師によって開かれた禅の修行道場で、今でも多くの修行僧が修行に励んでいます。 ◇若狭路エリア ・水島 敦賀半島の先端に浮かぶ小さな無人島で、海水浴期間中の毎日運行している渡し舟で島に渡ることができます。 その美しさから「北陸のハワイ」とも呼ばれています。 ・三方五湖(みかたごこ) 福井県美浜町と若狭町にまたがる三方湖、水月湖、菅湖、久々子湖、日向湖の5つの湖を合わせて三方五湖と呼びます。 全ての湖が違う青色をしていることから「五色の湖」とも呼ばれています。 ◇丹南エリア ・紫式部公園 紫式部は平安時代の文学者で福井県武生市で過ごした経歴があることからこの公園が作られました。 12単衣をまとった金色の紫式部像をご覧になることができます。 ・かずら橋 全長は44メートルにもなる全国的にも珍しいカズラのつり橋です。 橋の上で愛を誓うと永遠に幸せになれるという伝説もあります。 ◆福井県観光には「はぴバス」がおすすめ 福井県内の人気のスポットを観光するには「はぴバス」がおすすめです。 はぴバスは、福井県内に点在する魅力的な観光地を、安心で快適に巡ることのできる、定期観光バスツアーです。 季節ごとの旬のコースや、福井の幸の食べ比べコースなど、お客様にあったコースをお選びいただくことができます。 おひとり様から運行し、入館料なども込みの金額となっています。 またガイドも付きますので福井の旅を存分に楽しむことができます。 詳しくは「はぴバス」ホームページをご覧ください。 ◆福井県を代表するお祭りを紹介 ◇三国祭 毎年5月に行われる江戸時代から続く歴史あるお祭りです。 北陸三大祭のひとつで、高さ6.5メートルの武者人形の山車行列が町内を練り歩く姿は迫力満点です。 ◇とうろう流しと大花火大会 敦賀市で毎年8月に行われるお祭りで気比の松原をバックに、色とりどりの「とうろう」が海を染め、海上には約8,000発の花火が打ちあがります。 ◇敦賀まつり 氣比神宮例祭 敦賀市で毎年9月に行われるお祭りで、14日間に渡っておこなわれることから「氣比の長まつり」として有名です。 ◆福井県のおすすめ情報を発信 四季折々の自然環境、歴史的な名所、美味しい食べ物、伝統文化が揃った福井県のおすすめ情報を紹介させていただきました。 福井県は「全47都道府県幸福度ランキング」を5回連続で総合1位を獲得しています。 そんな福井県のおすすめ情報を今後もクールジャパンビデオで紹介していきますのでよろしくお願いいたします!
さらに表示
  • 福井県
  • 北陸地方
  • 北陸新幹線
  • 歴史
  • 海鮮
  • 越前松島東尋坊
  • 福井市
  • 永平寺(福井県)
  • 橋・鉄橋
  • …他10件
神奈川県観光協会
2024年1月23日
【大磯町】 大磯出発! 川場村スキー・スノボ日帰りバスツアー(お知らせ) 大磯町と経済連携協定を結んでいる群馬県川場村でスキー・スノーボードツアーが開催されます。 道の駅全国ランキングNO.1「川場田園プラザ」にも立ち寄ります。 リフト券、レンタル、スキースクールの申し込みも同時に可能♪ 日時:2月3日(土) 申込期間:1月19日(金)17時まで イベント企画:大磯らしい潤いづくり協議会 大磯発着の日帰りバスツアーをぜひお楽しみください
さらに表示
  • 大磯市
  • スキー・スノーボード
  • イベント
  • バス旅
  • ツアー
  • 旅行
  • 観光
  • 観光協会
神奈川県観光協会
2023年12月27日
【伊豆箱根鉄道株式会社・伊豆箱根バス株式会社】 大雄山最乗寺(道了尊)初詣は電車とバスで行こう! 伊豆箱根鉄道株式会社と伊豆箱根バス株式会社は、大晦日の深夜から元旦にかけて2024年の大雄山最乗寺(道了尊)へ初詣にお出かけになる皆さまの利便性向上を図るため、「初詣臨時電車・路線バス」を運行します。 大雄山最乗寺は開創以来600年の歴史を持つ霊場として知られ 、正月三が日は多くの人が初詣に訪れ賑わいます。 大雄山線は、1925年に大雄山最乗寺へ参詣に来られた方々を輸送することを目的に開業し、鉄道とバスで参拝される方の足としての役割を担っています。 【『初詣 臨時電車(小田原駅~大雄山駅 』の運行】について ●運転日時:2023年12月31日(日)23:35~2024年1月1日(月)5: 45 ●時 刻 表 :各駅の発車時刻は以下のとおり       白塗り部分(列車番号下り501~519、上り500~518が臨時電車の時刻です。 ) ●運  賃:小田原駅~大雄山駅 おとな280円 こども140円 【『 初詣終夜路線バス(大雄山駅~道了尊 』の運行】について ●運転日時:2023年12月31日(日)22:30~2024年1月1日(月)16:40 ●時刻表 :随 時 ●所要時間:約10分 ●乗降場所:大雄山駅前 臨時バス停       通常の道了尊行きのバス停とは異なります。 ●運  賃:バス:大雄山駅~道了尊 おとな300円 こども 150円 ●備  考:1月1日~3日の3日間は、日中時間帯に増発便を運行します。 【問合せ】伊豆箱根鉄道大雄山線・小田原駅       TEL. 0465(22)9173      伊豆箱根バス ・小田原営業所       TEL. 0465(34)0333
さらに表示
  • 伊豆箱根鉄道
  • 大雄山最乗寺
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 神奈川県
  • お正月
  • 初詣
  • 電車
  • バス旅
  • 観光協会
  • 旅行
  • …他1件
摩周湖観光協会
2023年11月27日
皆さんこんにちは、弟子屈町です!! 今日は冬のシーズンに摩周湖、屈斜路湖を楽しみたい方に「周遊バスきっぷ」のお知らせです- ̗̀📣 冬の弟子屈の絶景をバスに乗って見に行きませんか? ✨ 詳細は写真の中にあるQRコードを読み取ってみてください*^^* #北海道 #ひがし北海道 #道東 #弟子屈 #弟子屈町 #バス #結氷 #周遊バス#摩周湖 #屈斜路湖 #冬 #雪
さらに表示
  • 北海道
  • 弟子屈町
  • バス旅
  • 雪景色
  • 屈斜路湖
  • 川湯温泉駅
北海道 苫小牧観光協会
2023年9月25日
🚌自動運転バスの実証運行が開始しました!! 🚌 「自動運転バス」が苫小牧市にやってきました!! ✨🥳 充電式のEV(電気)自動車で、事前に設定されたルートをハンドル操作なく、自動で走行することができます。 🚌 定員は11名(操作オペレーター含む)で、無料で乗り降り可能です。 時速20km/hでゆっくりと走行し、片道約30分かけて終点まで運行します。 この機会に苫小牧市を訪れてみませんか? 🎊 詳しくは苫小牧市ホームページをご覧ください! 💁‍♀️ 【運行期間】 2023年9月20日(水)~10月15日(日)(予定) ⚠️ ご乗車の前に、以下の注意事項をご確認ください。 ⚠️ ※ 持込荷物の状況等により、定員上限人数までご乗車いただけない場合があります。 ※ 気候等の条件により、予告なく運休又は時間の変更となることがあります。 ※ リースしている車両の状況により、期間が短縮となることがあります。   ご了承ください。 ※ 運行期間の当初は、乗車希望者が多くなることが予想されます。  定員が満員の場合はご乗車できないこともございますので、ご了承ください。 ※ 苫小牧駅から乗車される場合は、継続してぷらっとみなと市場からの乗車はできません。 (一度、下車していただく必要がございます。 )
さらに表示
  • 日本
  • 北海道
  • 苫小牧市
  • 苫小牧駅
  • バス旅
  • 観光バス
  • 自動車
  • 地域PR
  • 観光
  • 旅行
ひがし北海道自然美への道DMO
2023年7月6日
【ガイド付き定期観光バス】 7月15日より釧路→知床(ウトロ)号、7月16日より知床(ウトロ)→釧路号がそれぞれ運行開始します。 (阿寒バス(株)運行) この定期観光バスはそれぞれ約10時間の乗車となっており、内容の濃い立ち寄りスポットです。 ・摩周湖 ・硫黄山 ・砂湯 ・美幌峠 ・オシンコシンの滝 ・天に続く道 ・知床峠 ・野付半島 など 今回、この定期観光バスの行程をYouTubeで紹介しました。  ※ソフトクリームや食の情報もあります。 (ひがし北海道DMOで検索) この夏の旅行は是非ひがし北海道にお越しください!
さらに表示
  • 観光
  • 旅行
  • 北海道
  • ひがし北海道
  • バス旅
  • グルメ
  • 日本
帯広観光コンベンション協会
2023年6月1日
乗り放題パス「VISIT TOKACHI PASS」日本在住観光客版 十勝に観光で訪れた方々を対象に、ばんえい競馬場、十勝川温泉、然別湖、ぬかびら源泉郷、旧国鉄幸福駅・愛国駅など十勝の魅力を満喫できる、お得な路線バスの乗り放題パス【VISIT TOKACHI PASS】を発売しております。 【対象者】日本国内にお住まいで、十勝に観光に訪れた方 ※海外にお住まいの方も利用可能です。 ※十勝総合振興局管内にお住まいの方につきましては発売対象外となります。 あらかじめご了承ください。 【対象路線】 北海道拓殖バス および 十勝バスの十勝管内全路線(帯広空港連絡バス含む ※都市間高速バス、定期観光バス、各市町のコミュニティバスはご乗車いただけません。 【販売期間】 通年発売 【販売場所】 ①帯広駅バスターミナル(北海道拓殖バス窓口、十勝バス窓口) ②とかち帯広空港案内所(十勝バス窓口) ③販売サイト 【種類・金額】 1日券 2,000円 [小学生1,000円] 令和5年4月1日より価格改定 2日券 3,000円 [小学生1,500円] 令和5年4月1日より価格改定 ※#購入日のみ利用可能。 2日券は購入日とその翌日に利用可能。 【お問い合わせ先】 北海道拓殖バス株式会社 十勝バス株式会社 【利用方法】 ①販売窓口で申込書に必要事項を記入しパスを購入(払戻し・再発行不可) ※購入時に現住所がわかる身分証明書(運転免許証・マイナンバーカード等)とあわせて、十勝にお越しの際の乗車券や航空券等(モバイルでも可)を確認させていただきます。 ②路線バスに乗車 ※利用区間調査のため、必ず整理券をお取りください※ ③降車時に整理券を運賃箱に投入し、パスの日付の書かれた面をしっかりと乗務員へお見せください。 ★1枚のパスを複数人で利用することは出来ません。 ◆ご注意ください◆ ★十勝管内にお住まいの方はご利用いただけません。 ★身分証明書やご旅行にお使いの乗車券などの提示を求める場合もあります。 ★十勝管内在住の方と判明した場合、本Passは無効となり別途運賃をいただきます。 #北海道 #十勝 #十勝バス #拓殖バス #バスの旅
さらに表示
  • 観光
  • 旅行
  • 地域PR
  • 北海道
  • 帯広市
  • 十勝平野

あなたへのおすすめ