• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

千葉県 水郷佐原観光協会
2025年1月9日
クールジャパンビデオをご覧の皆様こんにちは! 水郷佐原観光協会です。 千葉県の北東部にある千葉県香取市佐原は、利根川の水運の中継地点として栄えた町です。 江戸から伝わった文化を佐原独自の文化として発展させた歴史があります。 当時の伝統的な町並みの面影は今も小野川沿岸や香取街道に残り、古き良き日本の情緒を体験できます 平成8年12月、関東で初めて「重要伝統的建造物群保存地区」(重伝建)に選定されました。 また、江戸時代に日本地図を作った伊能忠敬が住んでいた町としても知られています。 ◆千葉県香取市佐原の観光地の紹介◆ ◇香取神宮 日本全国に約400ある香取神社の総本山です。 香取の森と呼ばれる広大な境内には樹齢1000年の周囲約10メートルの杉のご神木や老杉が茂ります。 数百本の桜が咲く季節には多くの花見客が訪れます。 ◇諏訪神社 佐原駅から徒歩5分の丘の上にある神社で、産業開拓の神、知徳の神、進学の神が祀られています。 例年10月に執り行われる「諏訪神社秋祭り」は14台の山車が町を練り歩きます。 ◇佐原の町並み 江戸時代からの建物が今も町中に残り、県指定文化財に指定された13棟は小野川沿いや香取街道沿いに軒をつらねます。 かつての商人たちの活気ある生活を偲ばせます。 ◇道の駅 水の郷さわら 佐原産の人気の農産物が並びます。 地場産の素材を使用した加工品や名産品はお土産にも人気です。 4つのお店が並ぶフードコートでは、地元「SPF豚肉」のトンカツ、カレー、うどんなどを召し上がれます。 ◇伊能忠敬記念館 江戸時代に日本国内を測量して歩き、初めての実測の日本地図を作成した伊能忠敬(いのう ただたか)は佐原に住み活躍しました。 伊能忠敬記念館は彼の業績をたどることができる博物館です。 伊能忠敬の残した資料2,345点は国宝に指定されています。 ◇小江戸さわら舟めぐり 歴史情緒が残る佐原の町並みを眺めることができる舟めぐりは、佐原の歴史に浸りながら、のんびりゆったりとした時間を過ごすことができます。 所要時間は約30分ほどで、船頭さんのガイドも楽しめます。 ◆千葉県香取市佐原の特産品◆ 千葉県香取市佐原の肥沃な土壌は、お米、サツマイモ、マッシュルーム、ぶどう、トマト、いちご、キウィフルーツ、にんじん、ねぎといった多彩な農産物を育んでいます。 これらの新鮮な味わいは、千葉県香取市佐原の食文化を豊かにしています。 ◆千葉県香取市佐原の祭り・イベント◆ ◇佐原の大祭夏祭り・佐原の大祭秋祭り 例年7月に開催される「佐原の大祭夏祭り」は300年の歴史がある八坂神社の祇園祭、例年10月に開催される「佐原の大祭秋祭り」は諏訪神社の祇園祭です。 夏祭りは10台、秋祭りは14台の山車が町内を練り歩きます。 山車は鯉や鷹などの作りものが乗った、日本最大級の人形が飾られており、重さ3〜4トン、高さ7メートルにも及びます 関東3大山車祭りの一つと称され、国の重要無形民俗文化財にも指定されています。 ◆千葉県香取市佐原の魅力◆ 江戸時代にタイムスリップした気分が味わうことのできる街並みを是非お楽しみください。 千葉県香取市佐原で、歴史、自然、文化を感じてください。 クールジャパンビデオでは香取市佐原のおすすめ情報を発信していきますのでよろしくお願いします!
さらに表示
  • 香取市
  • 佐原
  • 千葉県
  • 江戸時代
  • 利根川
  • 神社
  • 伝統文化
  • 文化財
  • 道の駅 水の郷さわら
  • 野菜
  • …他10件
kerama
2024年9月14日
利根川大花火大会 日本を代表する伝統文化である花火。 この利根川大花火大会は初めて行きましたが、日本最大級 30,000 発の光の華が夜空を染めあげました。 茨城県が誇る花火師である山﨑煙火製造所と野村花火工業、紅屋青木煙火店、マルゴーの全国屈指の4大花火師が豪華共演、さらに関宿城と一緒に見たこの景色は日本で生まれたことに感謝、感謝。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 観光
  • 旅行
  • 地域PR
  • フォトジェニック
  • 絶景
  • 日本
  • 写真
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • クールジャパン
  • …他10件
千葉県 東庄町観光協会
2024年2月19日
東庄町観光協会です! 皆様初めまして! 千葉県香取郡東庄町(とうのしょうまち)は千葉県の北東部に位置する人口約13,000人の町です。 クールジャパンビデオでは千葉県東庄町のおすすめ情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします。 【千葉県東庄町とは? 】 町の北部に一級河川の利根川が流れ、豊かな自然が息づく東庄町。 水と緑に恵まれ、「水とみどりのまち」として知られるこの町は、訪れる人々に心の安らぎを与えます。 東京から車で約2時間、成田空港からは1時間の好アクセスな環境となっています。 【千葉県東庄町の歴史】 千葉県東庄町は、1955年に笹川町と神代村・橘村・東城村の1町3村が合併して誕生した歴史があります。 豊かな水源に恵まれた東庄町は古くから稲作が盛んで、江戸時代には米作りと醤油の醸造で栄えました。 【千葉県東庄町の観光地紹介】 今回は初めての投稿になるので東庄町内のおすすめの観光スポットをいくつか簡単にご紹介させていただきます。 ・八丁堰(はっちょうぜき)(通称:夏目の堰) 八丁堰は利根川の豊かな水を活かした、農業用ため池です。 冬の季節には数千羽のマガモ、コガモ、白鳥などが飛来します。 隣接する県民の森に設置された水鳥観察舎ではバードウォッチングが楽しめます。 ・諏訪大神 東庄町出身の歴史的人物の笹川繁蔵(ささがわしげぞう)がここで奉納相撲を開いたといわれています。 境内には相撲の神様の碑や土俵もあり、夏には笹川の相撲祭りとして奉納相撲が行われたり、大相撲出羽海部屋の夏合宿で利用されています。 ・東大社 今から1800年以上前に創建された歴史ある古社で、20年ごとに行われる式年大神幸祭はこの地区最大のお祭りです。 ・天保水滸伝遺品館: 江戸時代に笹川繁蔵と飯岡助五郎(いいおかすけごろう)の二人の勢力争いを描いた物語「天保水滸伝」にちなんだ文化財が多く展示されています。 【千葉県東庄町のお祭り・イベント】 ・東庄ふれあいまつり 東庄ふれあいまつりは、毎年11月3日(文化の日)に東庄町役場を会場として開催されるイベントです。 会場内には幾つもの屋台が軒を連ね、ステージではショーや抽選会などの様々な催しが行われます。 ・雲井岬つつじまつり 雲井岬つつじ公園では4月下旬から5月中旬にかけて、「おおむらさき」「やまつつじ」「琉球」など、2,000本以上のつつじが咲きます。 春の訪れと共に、一面に広がるつつじの花が訪れる人々を魅了します。 【千葉県東庄町の特産品とグルメ】 東庄町は、いちご、こかぶ、豚肉など、豊かな土地が生み出す新鮮で美味しい特産品が知られています。 甘くてジューシーないちご、希少品種「アイベリー」は町内の多くのいちご畑で栽培されています。 また、東庄町で育てられているSPF豚は、脂が甘く肉がやわらかいことが特徴となっています。 千葉県東庄町のふるさと納税の返礼品として人気の品です。 【千葉県東庄町の魅力】 「水とみどりのまち」東庄町では、芝桜やつつじの美しい景色が訪れる人々を迎えます。 春には、東庄町「東庄ふれあいセンター」にピンクや白、紫など鮮やかな芝桜の絨毯が広がります。 千葉県東庄町は、豊かな自然、深い歴史、そして美味しい食べ物などの魅力であふれています。 東庄町で、皆様も新たな発見を見つけてみませんか? 今後クールジャパンビデオでは東庄町のおすすめの情報を発信していきますので是非フォローをお願いします。
さらに表示
  • 東庄町
  • 歴史
  • 利根川
  • 田園風景
  • 田んぼ
  • 豚肉
  • ツツジ
  • 芝桜
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • …他4件

あなたへのおすすめ