• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

静岡県 熱海市観光協会
2024年12月2日
12/24(火)まで、伊豆山郷土資料館にて「法華曼荼羅」の実物が公開されています。 この法華曼荼羅は、北条政子の頭髪で刺繍されたと伊豆山神社に伝わるもので、裏面の修理銘には、北条政子が夫である源頼朝の菩提を弔うために自髪を用いて法華曼荼羅を刺繍したことや、法華堂の本尊としたことが記されています。 通常の展示は複製品ですが、実物を2年4ヶ月ぶりに期間限定公開です。 実物ならではの髪による梵字の立体感や下地の色彩などをじっくりご覧ください。 【熱海市立 伊豆山郷土資料館】 法華曼荼羅公開 期間/2024年11/28(木)~12/24(火) 住所/静岡県熱海市伊豆山708-2(伊豆山神社境内) 電話番号/0557-80-4252 アクセス/JR熱海駅より七尾方面行きバスにて約10分→伊豆山神社前下車 営業時間/9:00~16:00 休業日/水曜日(祝日の場合はその翌日) 料金/大人180円(団体の場合120円)・中高生120円(団体の場合80円)・小学生以下無料 駐車場/あり(数台分/伊豆山神社) 備 考/※団体割引は20名様以上で適用されます。
さらに表示
  • 熱海市
  • 歴史
  • 観光
  • 旅行
  • 芸術・アート
  • 伊豆山 (熱海市)
  • 伊豆山神社
  • 伊豆山温泉
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 静岡県
  • …他1件
静岡県 熱海市観光協会
2024年2月13日
伊豆山神社(いずさんじんじゃ) 伊豆の地名の発祥地でもある伊豆山神社。 源頼朝と北条政子が結ばれた場所であることから、縁結びの神社としても有名です。 江戸時代には伊豆大権現と呼ばれ、徳川家康も参拝に訪れた歴史のある神社です。 長い石段をのぼり境内へ上がると、熱海市街と海を見下ろすすばらしい眺望を楽しむこともできます。 本殿から本宮社へは、遥拝所、白山神社、結明神本社を経て約1時間の道のり。 ゆっくりと山道をのぼりながら参拝をするのもおすすめです。 本殿より約800段下には走湯神社があり、湯の神様が祀られています。 毎年4/14~16の3日間は例大祭が行われ、多くの人が訪れます。 住所/〒413-0002静岡県熱海市伊豆山708-1 電話番号/0557-80-3164 アクセス/JR熱海駅より七尾方面行きバスにて約10分→伊豆山神社前下車 駐車場/無料(5台分) ※837段の階段は、「伊豆山浜」(走り湯の近く)から本殿までの数です。 (伊豆山神社前バス停のある市道から本殿までは約200段/国道135号から本殿までは約600段) ※本殿・伊豆山郷土資料館から先、「本宮」へ行かれる場合は山道となりますのでご注意ください。
さらに表示
  • 伊豆山温泉
  • 神社
  • 観光
  • 伝統文化
  • 旅行
  • インスタ映え
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 熱海市
  • 静岡県
  • 日本
静岡県 熱海市観光協会
2024年2月12日
走り湯 相模の海に臨む「走り湯」は、日本でも珍しい横穴式源泉で、日本三大古泉の一つです。 今から約1300年前に発見され、山中から湧き出した湯が海岸に飛ぶように走り落ちる様から 「走り湯」と名付けられました。 「伊豆の国山の南に出づる湯の早きは神のしるしなりけり」と源実朝が詠んだように、 明治以前は伊豆山神社の神湯として信仰されていました。 奥行5mの洞窟から今も70度の湯が毎分170リットル湧き出ており、源泉は神秘的な光景が広がります。 住所/〒413-0002静岡県熱海市伊豆山604-10 電話番号/0557-81-2631(伊豆山温泉観光協会) アクセス/JR熱海駅より伊豆山・湯河原方面行きバスにて約5分→「逢初橋」下車→徒歩約10分 駐車場/なし ※入浴施設ではありません
さらに表示
  • 温泉
  • 自然
  • 写真
  • フォトジェニック
  • インスタ映え
  • 熱海市
  • 伊豆山温泉
  • 観光
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 静岡県
  • …他2件

あなたへのおすすめ