• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

⻑野県 豊丘村観光協会(とよおか旅時間)
2024年4月2日
■サイクリングガイドツアー■ 【 サイクリング × 川遊び × テイクアウトランチ × リフレッシュ 】 林道アクティビティプラン ~渓流沿いの林道を走りながら森林浴! 川遊びでリフレッシュのわくわくドキドキ冒険プラン~ 普段は走らないデコボコ道をわくわくドキドキサイクリング! ひと汗かいてたどり着いた目的地には天然のウォータースライダー待っています! 川遊びを満喫した後は、村内のテイクアウトランチに舌鼓♪ 非日常の体験に心も身体もすっきりリフレッシュできます。 サイクリングは、E-BIKE(電動アシスト自転車)なので坂道も楽ちん♪ 自転車に乗り慣れていなくても、サイクリングガイドが同行しますので安心して楽しむ事ができます。 舗装路区間と未舗装路(砂利道)区間を走ります! 天然のウォータースライダーで遊ぶことも! 川辺でテイクアウトランチ(フルーツサンド等) ガイドの説明 テイクアウトランチ 砂防ダムを眺めながらゆっくりとした時間を 【 プラン詳細 】 期間 5月下旬~8月末(9月~11月は要相談) 所要時間・距離・集合時間・スタート時間 ●所要時間:約3~4時間 ●走行距離:10キロ未満 ●集合時間:10:00 ●スタート時間:10:30 ※自転車のフィッティングや使い方、ヘルメットの被り方など 事前の安全にかかわる説明や試乗の時間が必要となります。 集合時間の15分前(9時45分頃)には必ずとよおか旅時間へお越しください。 催行人数 最小2名、最大5名様まで(5名以上になる場合は要相談) 参加資格・料金(税込) 【参加資格】 身長120センチ以上で自転車に乗れる健康な方 【料金(税込)】 大人(中学生以上)7,000円 子ども(身長120センチ以上の小学生)5,000円 スケジュール(当日の流れ) ①とよおか旅時間集合・準備 10:00(事前の説明、自転車フィッティング、ご精算) ②スタート地点へ移動 10:30頃(自家用車にてご移動頂きます) ③サイクリングスタート 10:45頃 ~現地にてアクティビティを満喫(テイクアウトランチを堪能)~ ⑤スタート地点へ戻る 14:00頃 ⑥とよおか旅時間へ戻り、解散 14:15頃 参加にあたっての注意事項 【コースについて】 初心者向けのコースです。 舗装路区間と未舗装路(砂利道)区間がございます。 普段あまり自転車に乗らない方でもガイドが付いてご案内いたします。 安全管理のため必ずガイドの指示に従うようお願いいたします。 【レンタルバイクについて】 ●E-BIKE(電動アシスト自転車) タイヤが太く、安定感のあるマウンテンバイクタイプがおすすめです。 子ども用の電動アシスト自転車はございません。 ●スポーツバイク タイヤが太く、安定感のあるグラベルタイプ、マウンテンバイクタイプがおすすめです。 ●ジュニアバイク(20インチ、24インチ) タイヤが太く、安定感のあるマウンテンバイクタイプがおすすめです。 =サイズ展開、ラインナップは下記をご参照ください= ・《E-BIKE》 ・《スポーツバイク》 ・《ジュニアバイク》 【テイクアウトランチについて】 地元の食材を利用したテイクアウトランチをご堪能頂きます。 食物アレルギーや食べれないものがございましたらご予約の際に必ずお申し出ください。 【貸出可能な備品・設備について】 ・ヘルメット/グローブ/サドルカバー/裾バンド/ワンタッチタープ/ライフジャケット ・ロッカー(無料。 とよおか旅時間施設内に完備) ・シャワー(要別料金。 とよおか旅時間施設内に完備) 【持ち物・服装について】 ・身分証明証(運転免許証や健康保険証など) ・動きやすい服装(裾の広がりが少ないパンツがおすすめです) ・着替え/タオル(川遊びで中に入る場合は着替え/タオルが必要です) ・汚れても良い靴(サンダル、高いヒールの靴は参加をお断りします) ・リュック(ご自身の荷物を入れるもの) ・防寒着(山に入っていきますので冷える場合もございます) ・飲み物 ご予約・お問い合わせ・集合場所 【ご予約方法】 ウェブ申込、またはお電話にてご希望日の1週間前までにはご予約ください。 ※ガイド不在の場合はご対応できない場合もございます。 予めご了承ください。 【お問い合わせ・集合場所】 〒399-3202 ⻑野県下伊那郡豊丘村神稲(くましろ)12407 一般社団法人豊丘村観光協会とよおか旅時間 0265-49-3395 (9:00~18:00)
さらに表示
  • 長野県
  • 豊丘村
  • 信州
  • 観光
  • 旅行
  • 日本
  • 自然
  • 絶景
  • 写真
  • 川・渓流
  • …他6件
北海道妹背牛町
2023年11月7日
クールジャパンビデオをご覧の皆さま、こんにちは! 北海道妹背牛町(もせうしちょう)です。 北海道雨竜郡妹背牛町は、北海道のほぼ中心部に位置し、石狩川水系のきれいな水に恵まれ、米づくりで栄えた町です。 北海道の中で面積が3番目に小さな町ですが、多彩な魅力にあふれています。 今回は、初めての投稿になりますので、妹背牛町のご紹介、人気の観光スポット・特産品などの情報をお届けします! 北海道妹背牛町の気候(天気)は、内陸気候の為、夏は約30度、冬はマイナス20度以下になることもあります。 雪解けは平年4月ごろです。 ご旅行の際の防寒対策にご参考ください。 北海道妹背牛町には、地元食材を使用した美味しいグルメが充実しています。 続いては、特産品情報をお届け! 北海道妹背牛町の一番の特産品は、美味しいお米です! その"美味しさの秘密"は、稲作方法にあります。 妹背牛町では、田んぼの畦道にハーブの一種である「アップルミント」を植えています。 ハーブの防虫効果が稲穂を害虫から守ってくれるため、農薬の使用も最小限に抑えられ低農薬米栽培が実現できています。 「北彩香(きたさいか)」はそんな低農薬米栽培で作られたお米の一つです。 妹背牛町で生産された全体の収穫量のうちわずか30%しかないたんぱく値6.8%以下の「ななつぼし」(北海道のブランド米)を真空パックにした「プレミアム北彩香(きたさいか)」もおすすめの一品! また、アップルミントは刈り取られ、「葉舞な里から(ハーブリキュール)」や「100%天然ハーブウォーター」など特産品の原料としても使用されています。 ご紹介した特産品は、北海道妹背牛町のふるさと納税のお礼の品でもお届けしております。 妹背牛町の老舗和菓子店の大きな生どら焼き「でか生」や、「添加物なしの二五八漬けの素」など多様な返礼品をご用意しておりますので、是非ふるさと納税サイトにてご確認ください! ここからは、北海道妹背牛町の人気観光スポットをご紹介します! ●妹背牛町遊水公園うらら 妹背牛駅から徒歩約15分の場所にある様々な遊具が設置されている公園です。 ウォータースライダー(無料)は、小さなお子様でもお楽しみいただけます! 令和4年に新設された、カラフルな複合遊具「カーリングコンビネーション」もおすすめ。 園内には、パークゴルフ場(有料)やバスケットボールスリーオンスリーコート(無料)、バーベキューコーナー(予約制)などもあり、スポーツやアウトドアを満喫できます! また、園内には屋内カーリングホール「妹背牛町カーリングホール」(有料)も完備! 妹背牛町では、1980年代に「妹背牛カーリング協会」の活動を開始し、2003年に待望の専用施設「妹背牛町カーリングホール」を完成させました。 5月から9月までの夏は遊具施設として、11月から3月までは屋内カーリングホールとしてご利用いただけます。 ブラシ、シューズ、スライダなど、用具一式はレンタルもございますのでお気軽に体験してください! 令和4年度から、国内トップレベルの女子カーリングチーム「FORTIUS」(フォルティス)が妹背牛町の応援大使に就任し、町のカーリングを盛り上げてくれています。 ●妹背牛温泉ペペル 妹背牛町遊水公園うららのすぐ側にある、「妹背牛温泉ペペル」は、1993年に開業した純天然温泉が堪能できる施設です。 現在、温泉はリニューアルオープン準備の為休館中ですが、2024年4月下旬頃に再開予定となっております。 リニューアルオープンの際には、是非お越しください! 尚、隣接する宿泊施設・コテージは、引き続きご利用可能です! コテージA棟 ・B棟は、定員8名のコテージでファミリーから団体のお客様におすすめ。 ムービングハウスC棟 ・ D棟は、定員5名までのコテージとなっており、女子会やファミリーなどに最適の施設です。 また、コテージの前では、バーベキューもお楽しみいただけます! 今後も、北海道妹背牛町のおすすめ情報をお伝えしていきます。 よろしくお願いします!
さらに表示
  • 妹背牛町
  • 北海道
  • ななつぼし(米)
  • 妹背牛温泉ペペル
  • 妹背牛町遊水公園うらら
  • バスケットボール
  • バーベキュー
  • ふるさと納税
  • 名物
  • …他8件

あなたへのおすすめ