• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

松竹梅
2024年3月14日
東日本大震災から13年が経過しました この写真は2018年4月3日に撮影した 福島県富岡町夜の森の桜並木です。 東日本大震災で帰宅困難区域になり 除染作業が進んでやっとこの年に 並木の一部が一般開放されました。 当時は短い直線道路の開放のみで 周囲の店舗や家屋はバリケードに 囲まれたゴーストタウンでした 多分1時間以上滞在したと思うけど 観光誘致する様な時期でもなくて 観光客らしき人は限りなくゼロ 地元らしき人を数組見ただけです。 2021年3月に再訪しましたが 富岡町は復興の前線基地になり とても活気のある町になっていて 開放されたエリアが大きく拡がり 桜の枝が綺麗に選定されていたり ライトアップの準備もされていて 復興が進んでいるのを実感して とても嬉しかったのを覚えています。 放射線の恐れが無い能登半島は もっと復興が早くなるはずです 頑張れ北陸、頑張れ東北。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 福島県
  • 富岡町
  • 桜・桜並木・さくら
すっこ
2024年3月12日
広島県 尾道市 広島県のおすすめスポット #沖の観音 モンサンミッシェル 👈 尾道市にあります沖の観音、別名尾道のモンサンミッシェルへ天の川を撮影に行ってきました! 📸 小さな島にお城のような観音堂が見えます🏯 この日は大潮の干潮だったので潮溜りのリフレを狙って超ローアングルで攻めました📸 工場の重機や強烈な光も島で隠したりローアングルで回避出来ました。 しかし視力が悪いので天の川もぼんやりとしか見えず水溜りも気が付かず足を浸けて靴の中がびっしゃんこ💧 何とか撮れてたからヨシとします。 現像はみなさんの天の川をお手本にしてなんちゃってあぶり出しです。 ここはタイミング合えば満月と🌕🏯重ねる事が出来そうだけど、、🤔 メモ📝 18mm iso2400 f2.8 ss15秒 3500k pic control neutral
さらに表示
  • 写真
  • インスタ映え
  • 日本
  • 広島県
  • フォトジェニック
  • 観光
  • フォトコンテスト
  • 自然
  • 絶景
  • 旅行
  • …他3件
武士の誉れ
2024年3月12日
【女剣士と日ノ本一の兵】 歴女なら一度は聞いたことのある有名な戦国武将。その戦国武将と共に、刀剣・日本刀を手に取って戦った女剣士は実在しました。 #SAMURAIHONOR #大阪城 女性外国人の方もサムライ STYLE体験を大阪城で旅の思い出に ⚔ 女剣士と日本一の兵士 レキジョ歴史上の女性は、戦国時代の有名な軍司令官について聞いたことがあります。実は、刀や日本刀を手に武将たちと一緒に戦った女剣士もいました。 #SAMURAIHONOR #大阪城 外国人の女性も大阪城でサムライスタイルを体験でき、思い出に残る旅⚔になります。
さらに表示
  • 日本刀
  • 侍・武者
  • 鎧・甲冑・兜
  • 武士
  • 武士道
  • 大阪府
  • 茶道
  • 大阪城
  • 観光
  • 武将
  • …他10件
武士の誉れ
2024年3月11日
【サムライ達の夢のあと】 大坂城に石垣に残る #刻印石 。掘られたでござる文字や紋を見ながら歩むと様々な石やもののふ達の面が見ゑてき候。 それがしも石に書を残さふ...師に教ゑてもらったでござるとあるでござる山の滝面、滝崖にて刻みやすゐ石をみつけた。碑刻したでござる後は、元の場所へ返しんす ※この【道】を刻んだ石は昌苑先生作のお手本です 大阪城の石垣に刻まれた石。刻まれた文字や紋章を眺めながら歩いていると、さまざまな石や武士の顔を見ることができます。 また、書道を石の上に残したかった...先生に教えてもらった山の滝の崖に彫りやすい石を見つけました。石を借りて刻んだ後、元の場所に戻します。 「道」と刻まれたこの石は、松園夫人のモデルです。
さらに表示
  • 侍・武者
  • 戦国時代
  • 大阪城
  • 書道
  • 武士
  • 体験
  • フォトコンテスト
  • 観光
  • 茶道
  • 大阪市
  • …他10件

あなたへのおすすめ