• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

かずみさKazMisa
2024年4月22日
残雪の蔵王連峰と一目千本桜 全国「さくら名所100選の地」にも選ばれている桜の名所です。 白石川の堤に1,200本程の桜並木が約8㎞にわたって続いており、令和5年には、植樹からちょうど100年目を迎えることができました。 昨年も同じ場所で撮影しましたが、何度来ても心躍る素晴らしい風景です。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 桜・桜並木・さくら
  • 東北地方
  • 宮城県
  • 大河原町
  • 日本
  • 絶景
  • 自然
  • 観光
  • …他7件
静岡県 河津町観光協会
2024年4月21日
海と山の自然に囲まれた美しい町、河津町訪れた際には、町内の宿泊施設で至福のお時間をお過ごしください! 今回ご紹介するお宿は「まるい」です。 ・鮮魚店直営民宿なので、季節感たっぷりの磯料理を心ゆくまで味わえます。 ◆詳細情報◆ 【スポット名】まるい 【住所】静岡県賀茂郡河津町見高415 【電話番号】0558-34-0222 【チェックイン/チェックアウト】チェックイン15:00、チェックアウト10:00 【総客室数】7室 【送迎】送迎なし 【駐車場の有無】2台
さらに表示
  • 河津町
  • 河津桜まつり
  • 河津桜並木
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 静岡県
  • 旅館
  • グルメ
  • 旅行
  • 観光
  • 観光協会
  • …他1件
伊豆 松崎町観光協会
2024年4月20日
高野山遊歩道:岩科川上流にある八木山(やきやま)という集落で、かつて山を焼いて開拓したために、〝焼山〟と呼ばれていました。 その集落から山間へ3kmほど入ると、渓流に面して奇岩の絶壁がそそり立ち、知られざる静寂境があります。 ここを高野山といい、その昔、真言密教の修験者の行場だったところで、たくさんの石仏がたたずんでいます。 ☆名僧にまつわる伝説の地☆ かつては弘法大師もここを訪れたが、近くの農地から肥料の臭いが漂ってきて不浄なこと、谷の深さが物足りないことを理由に立ち去り、やがて紀州(和歌山県)へ行って高野山を開いた─という伝説さえ残されています。 そのいい伝えを裏づけるように、絶壁の中腹の行場「閻魔真行」には、弘法大師像をまつってありましたが、現在では八木山の永禅寺に移し安置されています。 さらに幕末のころ、諦然という僧がこの「閻魔真行」で修行、近在を祈祷して歩いたが、霊験のあらたかなことが評判となり、お大師さまと呼ばれて敬われ、信者の数は200人に及んだとか。 そして、この地を立ち去るとき、経典や法衣などを地元の田口家へ記念として残していった。 同家には、「諦然が三河(愛知県)の人であること、天保元年(1830)に当地を訪れて弘法大師尊像をまつり、およそ1年間参籠し、多くの信者が集まってきたこと…」を記した箱書きもある。 また一説によると、建久年間(1190~1199)には文覚上人もここで参籠したといわれ、修行を終えて立ち去ろうとしたところ、上人の衣に野バラがからみついて離れられなくなった。 そこで上人は再び岩窟の中に篭って行を続けたという。 それ以来、地元の人々は野バラのことを〝文覚バラ〟と呼んでいるそうである。
さらに表示
  • 松崎町(静岡県)
  • 旅行
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 歴史
  • 日本
  • 自然
  • 田舎
  • 東海地方

あなたへのおすすめ