• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 北海道地方
  • タグ

みんなのSNS投稿

COOL JAPAN VIDEOS 運営
2023年1月24日
「旭日ASAHI GROUP CHAIN」公式アカウントの投稿をご紹介! 幻想的な雰囲気が絶景ですね。 北海道上川郡美瑛町白金にある青い池(あおいいけ)は、美瑛町を代表する人気観光スポット。 アルミニウムを含んだ池の水が鮮やかなブルーになり、「美瑛ブルー」とも呼ばれ親しまれています。 冬にはライトアップもされ、神秘的な景色を楽しめるそう。 ◆白金青い池◆ 【住所】〒071-0235 北海道上川郡美瑛町白金 【電話】0166-92-4321 【交通アクセス】 JR美瑛駅より車で約20分 道北バスで約20分
さらに表示
旭日ASAHI GROUP CHAIN
2023年1月23日(編集済み)
北海道ウィンターリミテッド
休日を利用して「美瑛清家」に来てください! ❄️

冬には、水が凍って雪が降り、「緑の」池は「白い」プールになります。
毎年11月~翌年4月には、緑の池で夜間点灯イベントが開催されます。

あなたが旅行を計画しているなら、あなたは旅行に行くことができます!

札幌金亭のおすすめ宿泊施設
無料の夜をお楽しみください!
  • 自然
  • 絶景
  • 観光
  • 旅行
  • 美瑛町
  • 北海道
  • 北海道地方
COOL JAPAN VIDEOS 運営
2023年1月23日
★現在「2023年におすすめしたい日本の観光スポット」をテーマに「第15回 COOL JAPAN VIDEOS フォトコンテスト」開催中★ 皆様からのたくさんのご応募お待ちしております! 今回は「たけ」さんの投稿をご紹介! 北海道ならではの自然を捉えた一枚ですね。 北海道千歳市にある支笏湖(しこつこ)は、約4万年前の噴火でできた陥没地に水が溜まり形成されたカルデラ湖。 カヌーや冬期限定のアイスウォークなどアクティビティも楽しめます。 ◆支笏湖◆ 【住所】北海道千歳市 【交通アクセス】 札幌駅→支笏湖温泉 約70分 詳細は公式ホームページをご確認ください。
さらに表示
たけ
2023年1月20日(編集済み)
自然が作る氷のガードレール

撮影場所は北海道千歳市にある支笏湖で、この日は-15℃の大寒波が襲った早朝です
強風によって荒れる支笏湖の水しぶきが柵にかかり徐々に氷柱が形成されていきました
柵一面にできた数多くの氷柱は宛らガードレールの様です
自然の厳しさと美しさが一様に見て取れます
  • 支笏湖
  • 自然
  • 絶景
  • 観光
  • 旅行
  • フォトコンテスト
  • 千歳市
  • 北海道
ゆづきみお
2023年1月22日
札幌市白石区にある、白石神社の神寄谷と呼ばれるパワースポットにある摂社となります。 白石神社は、北海道神宮に次いで、初詣客が多い人気の神社です。 私も大好きで、年に数回は訪れています。 夏も美しいのですが、冬の真っ白な風景に朱色のお社が美しくて、寒いけど、大雪が降った後につい、足を運んでしまいます。 ご利益はたくさんありますが、そんなことよりも、美しさに触れたくて通っている感じです。 こちらの白石伏見稲荷社は、公式サイトの説明には、京都市鎮座の伏見稲荷大社の御分霊を戴き、昭和52年19779月9日祭祀をもって社名を白石伏見稲荷社と号しました、とあります。 主祭神は稲荷大神。 京都の伏見稲荷大社も参拝させていただきましたが、こちらは確かに規模は小さいものの、やはりパワーを感じます。 神寄谷にはたくさん摂社がありますが、全てパワーがあるので、丁寧にお参りしてほしいです。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 旅行
  • 日本
  • 札幌市
  • 神社
  • パワースポット
ゆづきみお
2023年1月21日
札幌市内の神社の中で、特に『縁結びのパワースポット』として知られています。 祀られている神様は、天照皇大神の曾孫神(ひまごのかみ)でもある『天之香具山命』なのですが、 なぜいやひこ(弥彦)神社というお名前なのかというと、 新潟県西蒲原郡【弥彦村】にあり、弥彦山を神体山として祀っているためなのだそうです。 神社の読み方は『いやひこ』なのですが、地名は『やひこ』と読むため、 いやひこ、やひこ、どちらの名前でも呼ばれているそうです。 こちらには、学問の神様、菅原道真公も祀られていて、札幌の天神様と呼ばれています。 受験シーズンですから、お参りに行かれてはいかがですか?
さらに表示
  • 日本
  • 札幌市
  • 神社
  • 北海道
ゆづきみお
2023年1月21日
標高89メートルの小さな天神山の上にあります。 そのため、まあまあ結構な坂道を登ります。 ちなみにすぐ横にお墓がある、少し変わった神社の参道となります。 人によっては頭痛がするかも。 でも、わざわざ行く価値のある神社です。 まず、主祭神は天之御中主大神あめのみなかぬしのおおかみ 古事記で最初に出てくる宇宙の中枢の神社です。 札幌でこちらの神様を主祭神にされているのはここと水天宮です。 また、坂を登り切ると見えてくる御神木。 パワーが凄い。 本当に凄い。 こちらはシバクリの木で、樹齢は樹齢は300年以上ということです。 精霊が宿っている気がします。 隣の天神山もパワーがあるので、合わせて行ってみてくださいね。 #札幌 #パワースポット #神社巡り
さらに表示
  • 日本
  • 札幌市
  • 北海道
  • 神社
  • パワースポット
COOL JAPAN VIDEOS フォトコン広報
2023年1月19日
「みんなの投稿」に投稿いただいたお写真をご紹介! インバウンド観光情報SNS「クールジャパンビデオ」ピックアップ投稿です。 本日は「YUTO」さんの投稿「北海道紋別、観光名所の蟹の爪をバックに撮影」をご紹介します。 ジュエリーアイスの煌めきが幻想的ですね。 オホーツク海に面する北海道紋別市(もんべつし)は、漁業のほか農業や林業、水産加工業を産業の基盤としています。 魚介類も豊富な紋別市のふるさと納税返礼品では、大きなホタテなどが貰えることでも話題に。 冬には流氷が接岸することでも有名な紋別市。 流氷を砕きながら進む流氷砕氷船「ガリンコ号」の流氷クルーズは、大迫力! 観光客にも人気です。 流氷だけでなく周辺には観光スポットも充実。 紋別港の近くにあるフォトスポットとしても話題の「カニの爪」オブジェは、高さ12m 幅6m 重さ7トン。 昭和58年に開催の「流氷アートフェスティバル」の際に製作されたそう。 アザラシと触れ合える「オホーツクとっかりセンター」や、科学センター・北海道立オホーツク流氷科学センター「GIZA」も紋別市観光におすすめ。 お写真にあるジュエリーアイスとは、海岸に打ち上げられた流氷のこと。 ただの氷の塊ではなく、透明度の高さが特徴。 天候条件などで異なりますが例年1月中旬~3月上旬ごろが見頃です。 主に北海道の十勝川で見られ、フォトジェニックな写真が撮れることから写真家にも人気。 ジュエリーアイスが打ち上げられるタイミングの早朝にツアーも開催されています。 ◆紋別市◆ 【交通アクセス】 飛行機 東京羽田空港-オホーツク紋別空港 各1日1往復 詳細は公式ホームページをご確認ください。
さらに表示
YUTO
2021年11月14日(編集済み)
北海道紋別、観光名所の蟹の爪をバックに撮影しました。
川の氷から出来た、透明度の高いジュエリーアイス。
紋別で見つかることも珍しいですが、ハート型になっておりました。
ブルーアワーの夕日に重ねたところ、
日暈(ハロ)というこれも珍しい光の環の現象が出てました。
二度と撮影することは出来ない奇跡の一枚、
お送りいたします。
  • ジュエリーアイス
  • 流氷
  • 絶景
  • 自然
  • フォトジェニック
  • 観光
  • 旅行
  • フォトコンテスト
  • 紋別市
  • 北海道
COOL JAPAN VIDEOS 運営
2023年1月18日
「網走市観光協会」公式アカウントの投稿をご紹介! 流氷を切り開く光景に圧倒されますね。 流氷を間近で見れる観光船「網走流氷観光砕氷船 おーろら」。 流氷観光だけでなく、アザラシなどの野生の動物もみれるそう。 ◆網走流氷観光砕氷船 おーろら◆ 【住所】〒093-0003 北海道網走市南3条東4丁目5の1 道の駅(流氷街道) 【電話】 (0152)43-6000 【交通アクセス】 札幌駅から電車で約5時間30分、網走駅下車 バスで約10分/タクシーで約8分 詳細は公式ホームページをご確認ください。
さらに表示
網走市観光協会
2023年1月18日(編集済み)
網走市観光協会です。
明後日、1月20日より流氷砕氷船「おーろら」が運行開始します。
いよいよ流氷シーズン到来です!
3月上旬ぐらいまで楽しめますよ。
流氷の街網走へお越し下さいね。
  • 流氷
  • ボート・舟・船
  • 絶景
  • 自然
  • 観光
  • 旅行
  • 網走市
  • 北海道
COOL JAPAN VIDEOS 運営
2023年1月17日
「旭日ASAHI GROUP CHAIN」公式アカウントの投稿をご紹介! 氷のオブジェが迫力ありますね。 北海道千歳市にある国立公園内にある支笏湖温泉で開催される「千歳・支笏湖 氷濤(ひょうとう)まつり」。 氷濤神社や氷の王冠など「氷の美術館」を楽しめます。 観覧ガイドツアーも実施されるそう。 ◆2023 千歳・支笏湖 氷濤まつり◆ 【会場】千歳市支笏湖温泉 【電話】0123-23-8288 【交通アクセス】 新千歳空港よりタクシーで約40分 詳細は公式ホームページをご確認ください。
さらに表示
旭日ASAHI GROUP CHAIN
2023年1月16日(編集済み)
千歳支笏湖 氷の祭典がもうすぐです!

千歳湖交通氷まつりは📅2023年1月28日~2月23日に開催されます

支笏洞爺国立公園、札幌から車で約40分。 会場に並ぶ氷の彫刻は、日本最大級の支笏湖の水を噴霧・凍結して制作されています。 アイススライドやロングブーツで走れるスケートリンク、会場周辺の乗馬体験など、キッズも人気です。
雪まつり期間中、土日祝日には、夜空をイメージした午後6時30分から約300発の花火が打ち上げられ、和太鼓の演奏も行われます。

急いで北海道遊び旅行を手配~
夜は札幌錦友亭に泊まって、自分だけのバケーションを楽しむのがおすすめです!
  • イベント
  • 温泉
  • 自然
  • 観光
  • 旅行
  • 絶景
  • 千歳市
  • 北海道
ゆづきみお
2023年1月13日
#北海道最強パワースポット #洞爺湖中島大平原 富士山から羊蹄山などを通り、利尻富士に抜けるレイライン上にあります。 火山でできた湖の島ですから、火と水のパワーがあります。 ここは、三方を山に囲まれた中央にある平野。 やらを通って平地へと流れる大地のエネルギーはこの大平原に広がっています。 しかも、水があることで、エネルギーは水に溶け込むため、富士山を通る地球の龍エネルギーが一気にここに流れ込むのです。 まさに最強のパワースポット! 自然のパワースポットでは、今まで行った中で最強です。 あまりエネルギーとかを感じたことがない方が、私が最強と思う場所に立った時、眩暈がして怖い! と感想を述べていました。 そこで私もグルグル回るエネルギーを感じていたので、今まで感じたことがない人も実感できるほど凄いのか! と驚きました。 たくさんの方をお連れしましたが例えばお子さんの学校のことで悩んでいた方が、ここに来て夕方家に帰ると学校から突然電話があり、その問題が唐突に解決したと教えてくれました。 偶然かもしれませんが、信じるものは救われる、ということでしょうか。 5月でしたが、まだ雪が残る白い羊蹄山が美しくて。 夏も秋も美しかったですが、私は5月が一番おすすめです。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 旅行
  • 洞爺湖
  • パワースポット
  • 北海道
  • 日本
COOL JAPAN VIDEOS 運営
2023年1月13日
網走市観光協会公式アカウントの投稿をご紹介! 冬ならではのワカサギ釣り、楽しそうですね。 1月7日より開始した北海道網走市にある網走湖のワカサギ釣り。 手ぶらでも楽しむことができ、釣ったワカサギは天ぷらで食べることもできるそう。 ◆網走湖 ワカサギ釣り◆ 【住所】網走市字呼人823-2地先 国有地 【駐車場】有り / 約80台 【交通アクセス】 女満別空港よりバスで約20分 網走駅よりバスで約10分 詳細は公式ホームページをご確認ください。
さらに表示
網走市観光協会
2023年1月13日(編集済み)
網走市観光協会です。
今年も網走冬の風物詩「わかさぎ釣り」が1月7日(土)より始まりました。
網走湖の結氷状況にもよりますが、3月21日(火・祝)まで開催予定です。
自分で釣ったわかさぎを天ぷらにして召し上がることもできます。 (要追加料金)
セット料金 大人 1,800円 / 小学生 1,400円
【セット内容】遊漁料、貸し竿、仕掛け、エサ、穴あけ料、貸しイス
天ぷらセット(鍋、油、天ぷら粉、箸、皿、電磁コンロ 含む)を1,000円でレンタルしています。
※予約は不要です
※レンタル品の返却は15時30分までにはお願いいたします。
  • 釣り
  • 網走市
  • 北海道
  • 遊ぶ
  • 自然
  • 絶景
  • 観光
  • 旅行
ゆづきみお
2023年1月9日
洞爺湖汽船で中島へ渡り、3時間で島を一周するトレッキングをしました。 1時間以上歩き、中島の船着場の反対側にある湖岸に到着。 そこから見る春の羊蹄山蝦夷富士が湖に映り、まるで逆さ富士のよう。 残雪が残る白い羊蹄山が、洞爺湖の湖面に揺らめく様が美しくて。 湖畔に座り込み、しばらく動きたくありませんでした。 ここにティピー(インディアンのテント)を立てて暮らしたい、という謎の感情が湧きました笑 ある一定の時期にここまで来ないと見れない景色。 最高でした!
さらに表示
  • 日本
  • 自然
  • 絶景
  • 旅行
  • フォトコンテスト
  • 羊蹄山(蝦夷富士)
  • 北海道
COOL JAPAN VIDEOS 運営
2023年1月5日
★現在「2023年におすすめしたい日本の観光スポット」をテーマに「第15回 COOL JAPAN VIDEOS フォトコンテスト」開催中★ 皆様からのたくさんのご応募お待ちしております! 今回は「ぬこであります´ー`」さんの投稿をご紹介! 夕日のグラデーションが絶景の一枚ですね。 北海道東部、達古武湖(たっこぶこ)の湖畔にあるオートキャンプ場。 キャンピングサイトをはじめ、バーベキューやレンタルサイクル、レンタルカヌーなども楽しめます。 ◆達古武オートキャンプ場◆ 【住所】 〒088-2141 北海道釧路郡釧路町達古武65-2 【電話番号】0154-40-4448 詳細は公式ホームページをご確認ください。
さらに表示
ぬこであります(´ー`)
2023年1月4日(編集済み)
北海道釧路郡釧路町の達古武オートキャンプ場でキャンプした時に撮った一枚です。
釧路は世界三大夕日の一つに数えられるほど夕日が美しい街です。
そんな夕日が作り出した夕焼けを見上げる息子を撮ってみました。
  • 夕日
  • 絶景
  • 自然
  • フォトコンテスト
  • 観光
  • 旅行
  • オートキャンプ場
  • キャンプ・グランピング
  • 釧路町
  • 北海道
ゆづきみお
2023年1月3日
洞爺湖は11万年以上前に火山で吹き飛んだ穴に水が溜まってできたのもので、その火山の頂上が湖から顔を出しているのが中島となるそうです。 湖は水のエネルギーで、水は感情を表しますから、心の浄化に作用します。 その中に火山があるわけですから、水の中に火を併せ持つパワースポットなのです。 火もまた浄化。 こちらは行動面に作用します。 洞爺湖、とくに中島は火と水、心と体の浄化とパワーアップの場所なのです。 北海道のベスト3に入ると思うこの中島へは、洞爺湖汽船で渡ります。 これからわたしたちが乗るのはおとぎ話のお城みたいなエスポワール号。 00分、30分の一時間に二回出航しています*^_^* 大人1500円です。 船では鴎がやたらにやってきます。 鴎は自由ジョナサンの象徴ですから、ワクワクしますね。 よく間違えられる鴎とウミネコですが。 ウミネコも鴎も嘴は黄色だけど、ウミネコは先端が赤いのと、鴎は足がピンクだけど、ウミネコは足が黒いようです。 船に来ていたのはほぼ鴎でした。 湖の上を進むとまず見えてくるのが弁天島と観音島。 この二つの島は砂州でつながる双子の島。 ひらべったい感じの島が観音島。 こちらには、「中島弁財天」が祀られています。 金運がかなり上がると評判です。 三角のほうが観音島。 円空が籠って仏像を彫ったとされる島で、「観音菩薩像」をこの島に安置したそうです。 (観音様は有珠善光寺に保管され、島の堂内にはそのレプリカをお奉りしている) 有珠善光寺・宝物館 桜でも有名なお寺です。 砂洲の向こうに昭和新山が見えるので、注目して下さい。 弁天島からは、美しい女神の波動が伝わってきて、ただただ眺めていたくなります。 こちらは船をチャーターしないと上陸できませんが、いつかぜひ行ってみたいです。 その側に三重塔が湖の中に浮かんでいますが、こちらもほんとうに美しい波動でした。 ここは洞爺湖の守り神である白龍神が祀られているそうです。 白っぽい衣装の昔風の女神様のように感じたので、弁天様かな? と思ったのですが、白龍神様ということで、なるほどと納得です。 中島は、このふたつの島のほかに、遊覧船が上陸する大島と、一番小さな蛇が多くて上陸できない蛇島とも呼ばれる饅頭島の四つからなります。 汽船で上陸するのは大島。 洞爺カルデラ内での約5万年前の火山噴火にともなって形成された溶岩ドームが水面に姿を現したもので、湖底にあるものを含め周辺には11の火山体があることが確認されている。 最も大きい大島は、島の周長が9.6 kmであり、最高点のトーノシケヌプリは標高455m、全体を広葉樹林に覆われている。 (Wikipediaより) ちなみに中島は、よっつもの頂点(山)があるのは何度も同じ場所で噴火したからで、それは珍しいことなのだそうです。 ちなみにほんとうは5つの島があり、ひとつは湖の中に沈んでいて、ダイビングのメッカになっているそうです。 湖なのに沈んだ島の上に立って、まるで湖からニョキッとでできた気持ちになれるようです。 ロマンですね。 大島へ渡ると、まずは神社や喫茶店もあります。 ゲートから入り、島の中を3時間ほどで一周できます。 途中の大平原が最高のパワースポットです。 この後の別の投稿で紹介しますね。
さらに表示
  • 自然
  • 絶景
  • 旅行
  • 北海道
  • 洞爺湖町
  • パワースポット
ゆづきみお
2023年1月3日
#ニトリステンドグラス美術館 ニトリの社長さんが実際にイギリスに何度も行き、信者が減るなどの理由で取り壊されていく教会のステンドグラスを日本へ運送し、小樽に展示している美術館です。 何度訪れも、その美しさに見惚れます。 我が家はバリバリの仏教徒なのですが、つい跪きたくなります。 イエスも天使も素敵ですが、イエスキリストを上目遣いで見つめる子羊さんがお気に入り笑 ヨーロッパで、本物の教会で見てみたいです。
さらに表示
  • 旅行
  • フォトジェニック
  • 歴史
  • 小樽市
  • 美術館
ゆづきみお
2023年1月1日
小樽っ子に言わせれば、「小樽の神社といえば住吉神社」となる最も親しまれている神社です。 御祭神は 伊邪那岐命の禊祓いの際に御出現になった住吉三神底筒男神、中筒男神、表筒男神と、神功皇后息長帯姫命が祀られています。 最初の鳥居から奥の御社殿へと真っ直ぐに伸びる坂になった参道が特徴的です。 何度も階段を登り、一つ一つ鳥居をくぐりる度、俗世から神様のいらっしゃる聖域へと変化していくのを感じられます。 最初の鳥居を潜った印象と、最後の鳥居の後では、雰囲気がガラリと変わり、だんだん美しく優しい気が満ちていくのを感じてみてください。 御社殿から振り返ると、境内の真っ直ぐな道と、その先にある海までが見渡せますので、絶対振り返って下さい。 海から浮かび上がった龍さんが、美しい拝殿に向かってまっすぐ進んで来るのが見える気がします。 春から秋の初めまで、小樽フラワーさん協力の花手水が、参拝者の心をより盛り上げてくされたいと思ったら、ぜひ足を運んでみてください。 小樽の神社 #小樽 #北海道 #パワースポット #神社仏閣巡り
さらに表示
  • 旅行
  • 日本
  • 神社
  • 小樽市
  • 北海道

あなたへのおすすめ