• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

長野県 諏訪観光協会
2024年5月21日
こんにちは! 諏訪観光協会です。 長野県の中央に位置する長野県諏訪市(すわし)は、諏訪湖や霧ヶ峰などの美しい自然景観、そして高島城や諏訪大社などの豊かな歴史が体感できる地域です。 クールジャパンビデオでは諏訪市のおすすめの観光スポットや最新情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします! ◆◆長野県諏訪市とは 人口約47,000人、都心から車で約2時間のアクセスの諏訪市。 日本最古の神社のひとつと言われる「諏訪大社 上社・下社」は一年を通して多くの観光客が訪れます。 江戸時代は高島藩の城下町として栄え、明治時代は世界的な製糸産業の中心地域として栄えた歴史があります。 ◆◆長野県諏訪市の観光スポット紹介 ◇諏訪大社 日本全国にある諏訪大社の総本山です。 上社が本宮(諏訪市)・前宮(茅野市)、下社が秋宮・春宮(共に下諏訪町)に分かれる二社四宮に鎮座しています。 諏訪造りと呼ばれる建築様式で、社殿は国の重要文化財に、神社の森は県の天然記念物に指定されています。 諏訪大社の4社を巡る「四社まいり」は人気の観光コースです。 ◇高島城・高島公園 約420年前に築城され、諏訪湖の水がお堀の役割を果たしたことから、「諏訪の浮城」とも呼ばれます。 現在の天守閣は資料室や展望台として多くの観光客が訪れます。 城内の高島公園は桜の名所としても人気があります。 ◇諏訪湖 諏訪湖は長野県のほぼ中央に位置し、信州一大きな周囲16キロメートルの湖です。 湖畔散策や、ハーモ美術館、長野県最大級のガラスのミュージアム「SUWAガラスの里」など見どころ満載となっています。 ◇上諏訪温泉 諏訪湖畔にある温泉で1日の湧出量は全国有数。 沢山のホテル・旅館・民宿・日帰り温泉施設があるので旅のプランにあった楽しみ方ができます。 ◇立石公園 山腹にある公園で、眼下に諏訪湖を望むことができます。 映画のモデルになったのでは⁉との、話もあります。 信州サンセットポイント100選、新日本三大夜景・夜景百選にも選定されています。 ◇霧ヶ峰高原 四季折々の季節の高山植物が高原一面を染めます。 富士山やアルプス、八ヶ岳連峰などが一望できる絶景はきっと感動をもたらすでしょう。 高原内には霧ケ峰スキー場があり、ウィンタースポーツを楽しめます。 ◇長野県霧ヶ峰自然保護センター 八ヶ岳中信高原国定公園内にある長野県立のビジターセンターで、霧ヶ峰で見られる動植物や歴史などを写真やパネルで学べます。 ◇諏訪五蔵 霧ヶ峰高原から湧き出る伏流水と、澄んだ空気、そして冷寒な気候で作られた諏訪市の日本酒は日本全国でもトップクラスです。 市内には5軒の酒蔵(諏訪五蔵)が並び、各酒造を呑み歩く酒蔵巡りも人気があります。 ◆◆長野県諏訪市の特産品 諏訪市では、西洋かりん(マルメロ)製品や川魚製品、日本酒、寒天、信州みそなど、地元で収穫・生産される多種多様な特産品があります。 これらは品質の高さで知られ、地元市場だけでなく全国的にも高い評価を受けています。 ◆◆長野県諏訪市のお祭り・イベントの紹介 ◇諏訪大社本宮御柱祭 7年に一度、寅と申の年に執り行われる1200年以上受け継がれた諏訪大社の伝統的な神事です。 御柱祭では、17メートルを超えるモミの大木16本を人の手で社殿の四隅に建てます。 次回は2028年の開催となっています。 ◇諏訪湖祭湖上花火大会 毎年、8月15日に開催され、諏訪湖上の初島に設けられた打上台から打ちあがる花火が諏訪湖を色鮮やかに染めます。 全国でも有数の規模の花火大会で、毎年約50万人の観客が訪れます。 ◆◆長野県諏訪市の観光情報を発信 諏訪市はその歴史、自然、文化が織りなす魅力たっぷりの地域です。 諏訪市で日本の歴史に触れ、大自然に囲まれ、至福のひと時をお過ごしください。 クールジャパンビデオでは諏訪市のおすすめ情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします。
さらに表示
  • 諏訪市
  • 諏訪湖
  • 上諏訪温泉
  • 神社
  • 温泉
  • 霧ヶ峰
  • 日本酒
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • グルメ
  • ご当地グルメ
  • …他10件
静岡県 河津町観光協会
2024年5月21日
河津桜の町「河津町」へ観光に訪れた際には、是非河津町の絶品グルメも堪能ください! 今回ご紹介するのは「食彩旨酒 遊楽」です。 ・ゆっくりとしたくつろぎの空間 手作りのお料理をリーズナブルに提供。 ◆詳細情報◆ 【スポット名】食彩旨酒 遊楽  【住所】静岡県賀茂郡河津浜148-4 【電話番号】0558-36-3324 【営業時間】18:00~22:00 【定休日】不定休 【駐車場の有無】2台
さらに表示
  • 河津町
  • 河津桜まつり
  • 河津桜並木
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 静岡県
  • グルメ
  • ご当地グルメ
  • 観光
  • 旅行
  • 観光協会
神奈川県 伊勢原市観光協会
2024年5月21日
【テレビ朝日『じゅん散歩』高田純次が更に「伊勢原 」を散策】 日本遺産! 江戸庶民が憧れた絶景大山「神の山」 参拝の楽しみ 土産&グルメ充実「こま参道」 今週月火と2日間大山の魅力をたっぷり放送されました。 鶴巻温泉・東海大学前散策を経て、5月24日金更に伊勢原編放送 ◇番組内容  「一歩歩けば、そこにひとつの出会いが生まれる…」   高田純次が“一歩一会いっぽいちえ"をテーマに   自由気ままに街を歩きます! ◇出演者 【出演】高田純次 放送日時:2024年5月24日金 9:55 〜 10:25 番組概要:高田純次が「伊勢原」を散策 ▽食材の宝庫! 都心近郊の農業地帯で牧場巡り ▽ふるさと納税返礼品で大人気! 絶品ハンバーグ ▽歴代の名車型菓子でクイズ対決   ※写真:大山阿夫利神社下社からの眺望  (番組映像ではございません) 録画も是非、どうぞお見逃しなく! そして、絶景・お土産・グルメ充実の「伊勢原」を 実際に 目で見て、耳で聞いて、肌で触れて、 ロケ地巡りをお楽しみください!!
さらに表示
  • 日本
  • 神奈川県
  • 伊勢原市
  • 自然
  • 旅行
  • 小田急線
  • 観光
  • 観光協会
  • ここに行きたい・行ってみたい
たけ
2024年5月21日
日本が誇る歴史と聞いて真っ先に何が思い浮かびますか? 伝統芸能や歴史的建造物、将又日本の食文化でしょうか その中でも私はこの「夜景」を推したいと思います 大きな建物や小さな建物それぞれに歴史があり、そして記憶があります 建物の老朽化でビルや家々が取り壊されたり街の発展を経て新たに建物が建設されたり そういった歴史を経て夜景は変化してきました 今見てる景色は数年後にはまた変化しているかもしれません その様な歴史の変化を目に出来る「夜景」も日本が誇る歴史と言っても過言ではないと思います 撮影場所:北海道札幌市新三大夜景
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 歴史
  • 北海道
  • 札幌市
  • 夜景
  • インスタ映え
  • フォトジェニック
  • 地域PR
  • 自然
  • 絶景
  • …他3件
Abhi Sen
2024年5月21日
かつて最大の要塞であった江戸城は、幕府が崩壊し、天皇が東京に移った後、皇居の興京に生まれ変わりました。城は1873年の火災と第二次世界大戦の空襲で大きな被害を受けました。宮殿の敷地の周りに見える堀と石垣は、元の城の名残です。この場所は世界中からの観光客に人気のスポットです。この写真は、雪の降る夕暮れ時、観光客がほとんどいない頃に撮ったものです。雪が降る宮殿の稀有な美しさに心を打たれ、特に一人の女性が穏やかな光景を楽しんでいる姿に魅了されました。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 歴史
  • 日本
  • 絶景
  • 旅行
  • 関東地方
  • 観光
  • 写真
  • 東京都
  • インスタ映え
  • …他9件
静岡県 河津町観光協会
2024年5月20日
海と山の自然に囲まれた美しい町、河津町訪れた際には、町内の宿泊施設で至福のお時間をお過ごしください! 今回ご紹介するお宿は「ゲストハウス403」です。 ・手軽に旅を楽しみたいという方にぴったりのお宿です。 素泊りの宿で手頃なお値段でご利用頂けます。 ◆詳細情報◆ 【スポット名】ゲストハウス403 【住所】静岡県賀茂郡河津町谷津403 【電話番号】0558-34-1223 【チェックイン/チェックアウト】チェックイン14:00、チェックアウト10:00  【総客室数】4室 【送迎】送迎なし 【駐車場の有無】2台
さらに表示
  • 河津町
  • 河津桜まつり
  • 河津桜並木
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 静岡県
  • 観光
  • 旅行
  • 観光協会
長野県 木曽観光連盟
2024年5月20日
【木曽ツアーのお知らせ】2024年6月7日㈮、8日㈯ 「山登りはじめました」そして信州人なら「ずくだせテレビ」で知られる、大人気の漫画家:鈴木ともこさんと行くツアーが木曽で開催されます! 今回、新たに木曽応援団長として木曽を盛り上げていただきます。 1泊2日開田高原、木曽町を満喫できるツアー。 宿泊は満天の星空の望めるゲストハウス。 そして、この時期にしか味わえない木曽の名物も召し上がれます。 このツアーでは鈴木ともこさん推しのスポットも訪れることができます。 只今ご予約受付中、定員15名の先着順! 長野県製薬の見学やペンションの貸切、酒造見学などこのツアーだからできることがぎゅっと詰まっています! ご予約は「木曽谷トレイル」のホームページより受け付けています。
さらに表示
  • ツアー
  • グルメ
  • 木曽
  • ご当地グルメ
  • 星空
  • 酒蔵
  • 中山道
  • 旅行
  • 絶景
  • 観光
  • …他1件
静岡県 河津町観光協会
2024年5月19日
河津桜の町「河津町」へ観光に訪れた際には、是非河津町の絶品グルメも堪能ください! 今回ご紹介するのは「スナック 川波」です。 ・まるでお家のような安心感 お客様に親しまれるホットな空間づくりを目指して、益々張り切っていきます。 セールスポイントはなんと言っても美人で優しいママさん。 疲れたアナタのハートをいやしてくれます! ◆詳細情報◆ 【スポット名】スナック 川波 【住所】静岡県賀茂郡河津町笹原222-2 【電話番号】0558-34-0771 【営業時間】19:00~24:00 【定休日】不定休 【駐車場の有無】有
さらに表示
  • 河津町
  • 河津桜まつり
  • 河津桜並木
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 静岡県
  • グルメ
  • 観光
  • 旅行
  • 観光協会
Abhi Sen
2024年5月19日
富山の藩主時代を発見しましょう。富山市の中心部に位置する富山城。実際には、1543年に地元の封建領主サッサナリマサによって建てられました。残念ながら、天守閣は明治維新の際に解体されてしまいました。何年にもわたって、城はいくつかの改修と再建を受け、最新のものは1954年に行われました。今日、城は最高の観光名所であり、訪問者に日本の封建の歴史についてもっと学ぶユニークな機会を提供しています。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 歴史
  • 日本
  • 絶景
  • 写真
  • 旅行
  • フォトジェニック
  • 田舎
  • 富山県
  • 富山市
  • …他6件
千葉県 大多喜町観光協会
2024年5月18日
初めまして! 大多喜町観光協会です。 千葉県夷隅郡大多喜町(おおたきまち )は、房総半島の真ん中に位置する、人口約8,000人の町です。 東京から約1時間半の好アクセスの大多喜町は、その自然の美しさと豊かな歴史で知られ、多くの訪問者を魅了します。 今回の初めての投稿では大多喜町の魅力とおすすめの観光スポットをお届けしまので最後までお楽しみください。 ==千葉県大多喜町の歴史== 徳川四天王のひとり「本多忠勝」を城主とする大多喜城の城下町として、戦国時代から江戸時代にかけて栄えました。 大多喜城は、大多喜町のシンボルとして知られ、多くの歴史好きの方や観光客を虜にします。 町内には当時の面影を残す風景が今も残っています。 ==千葉県大多喜町の観光地紹介== ◇大多喜城 「千葉県指定史跡」「続日本100名城」に選定されている昭和50年に建てられた天守閣造りの歴史博物館です。 房総の歴史や城下町の生活を学べる資料などが展示されています。 現在、大多喜城は施設改修のため、休館中となっています。 ◇大多喜城城下町 大多喜町には文化財にもなっている古い建物が並びます。 当時の生活が垣間見える住宅や、商店・神社などがあり、歴史好きにはたまらないおすすめのスポットです。 江戸時代の面影を色濃く残す城下町を散策して、時代を超えた旅のロマンを感じてください。 ◇養老渓谷 千葉県南部の市原市・君津市・鴨川市、夷隅郡大多喜町をまたぐ渓谷で、四季折々の自然美が楽しめ、特に秋の紅葉が有名です。 近辺には「粟又の滝」「水月寺」「弘文洞跡」「向山共栄トンネル」「観音橋」などの人気の観光スポットがあります。 2023年の台風13号の養老川の氾濫の影響で、現在は一部を除き閉鎖となっていますのでご注意ください。 ◇麻綿原高原 約2万株のアジサイが咲き誇る関東随一のアジサイの名所として知られています。 標高340メートルにあるため、平地より遅く開花し、見頃は例年6月下旬から7月中旬ごろとなっています。 ◇いすみ鉄道 いすみ市と大多喜町を結ぶ全長約26.8キロメートルのローカル鉄道で、沿線は四季折々の花と田園風景が楽しめます。 春先の菜の花の季節は、一面が菜の花で真っ黄色に染まり「菜の花列車」として親しまれています。 ◇道の駅 たけゆらの里おおたき 地元の新鮮な野菜や特産品が並び、房総のお土産としてもおすすめです。 食堂では椎茸や大多喜町特産のたけのこ料理や、猪肉などのジビエ料理を味わうことができます。 ==千葉県大多喜町の地元お祭り・イベント== ◇大多喜お城まつり 毎年秋に開催されるお祭りで武者行列やさまざまなイベントが行われます。 2024年で50回目を数える地元で人気のお祭りです。 ==千葉県大多喜町の特産品・グルメ== 首都圏有数の生産量を誇る「大多喜たけのこ」は、色が白く、非常に柔らかい高品質で「白たけのこ」とも呼ばれています。 えぐ味が少ないため、あく抜きをせずに食べることができます。 「大多喜たけのこ」はふるさと納税の返礼品でも人気です。 ==千葉県大多喜町の観光情報== 千葉県大多喜町は、豊かな自然と深い歴史が魅力の地域です。 日常から離れて大多喜町で過ごす時間は、思い出に残るひと時となるでしょう。 クールジャパンビデオでは大多喜町のおすすめ情報や最新情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします。
さらに表示
  • 大多喜町
  • 千葉県
  • 房総半島
  • 城・城址・城跡
  • 歴史
  • 江戸時代
  • 渓谷
  • 紅葉
  • 粟又の滝
  • 高原
  • …他10件
kerama
2024年5月17日
ゴールデンウィークには東京タワーの1階正面玄関前に色とりどりの鯉のぼりが現れます。 鯉のぼりは、端午の節句に男の子の健やかな成長を願って、鯉の形に模したのぼりを飾ったのが始まりですが、東京タワーの高さ333mに合わせて333匹の鯉のぼりが 風になびき、一斉に空を泳ぐ姿は壮観です。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 観光
  • 絶景
  • 旅行
  • 地域PR
  • フォトジェニック
  • 写真
  • 日本
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • インスタ映え
  • …他10件
kerama
2024年5月17日
秋谷・立石海岸 もう30年以上も年に数回、ここに富士山見るために行っています。 江戸時代の風景絵師・安藤広重が「相州三浦秋屋の里」と題して描いたこの風景は日本らしい風景で、個人的には、夕焼けに染まる富士山と岩場に自生する1本の松が何か懐かしさを感じさせる風景です。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 観光
  • 絶景
  • 旅行
  • 地域PR
  • フォトジェニック
  • 写真
  • 日本
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 歴史
  • …他10件
静岡県 河津町観光協会
2024年5月16日
河津桜の町「河津町」へ観光に訪れた際には、是非河津町の絶品グルメも堪能ください! 今回ご紹介するのは「へそ曲がり」です。 ・歌って飲んで〆にラーメン! 河津駅前で便利! 2次会でカラオケはいかが? ◆詳細情報◆ 【スポット名】へそ曲がり 【住所】静岡県賀茂郡河津町浜142-1 【電話番号】0558-37-0030 【営業時間】19:30~24:00 【定休日】不定休 【駐車場の有無】有
さらに表示
  • 河津町
  • 河津桜まつり
  • 河津桜並木
  • 静岡県
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • ご当地グルメ
  • グルメ
  • 観光
  • 旅行
  • 観光協会
山梨県 昇仙峡観光協会
2024年5月16日
こんにちは😃甲州郷土料理わらじです。 昇仙峡は新緑が全体的に生い茂っていて気持ちの良い日が続いています。 わらじでは土日祝限定メニューとしてわらじ御膳を追加しました。 皮はパリッと身はふっくらとしたイワナをはじめ、ほうとうや鳥もつ煮、馬刺しといったわらじおすすめの料理を一度に味わえる特別な御膳になっています。 まさに、わらじのメニューの集大成と言っても過言ではない程の品を取り揃えました。 機会がありましたら是非ご堪能下さい。
さらに表示
  • 絶景
  • 昇仙峡
  • 観光
  • パワースポット
  • 自然
  • 山梨県
  • 旅行
  • 渓谷
  • 日本
ニューオータニイン札幌
2024年5月15日
昨日からホテル近くの大通公園では【さっぽろライラック祭り】が始まりました🎉 スイーツやお酒、おつまみなど、北海道の人気店グルメが盛りだくさん! ここでしか味わうことのできない、ライラックまつり限定メニューもありました🤤 『ライラックモンブランソフトクリーム』と『ジンギスカンメンチカツ』をいただきましたよ🍽️ どちらもとってもおいしかったです! グルメだけではなく、似顔絵体験やライラック写生大会など、体験コーナーもありました🎨 気温も暖かくなり、主役のライラックもちょうど満開でした🌺 お散歩に、お仕事や学校の帰りのお楽しみに、是非行ってみてはいかがでしょうか🚶🏻‍♂️🚶🏻‍♀️🚶🏻‍♀️
さらに表示
  • ライラック・カムイ
  • イベント
  • アイスクリーム・ソフトクリーム
  • グルメ
  • モンブラン
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • 大通公園(札幌市)
  • スイーツ・デザート
  • ジンギスカン(羊肉)
  • 北海道
  • …他10件
静岡県 河津町観光協会
2024年5月15日
海と山の自然に囲まれた美しい町、河津町訪れた際には、町内の宿泊施設で至福のお時間をお過ごしください! 今回ご紹介するお宿は「かごや」です。 ・秋から春にかけて、ズガニ料理が味わえます。 塩茹で、鍋、炊き込み飯、ズガニ汁のセット「ズガニづくし」は宿泊者以外も要予約でお受けいたします。 ◆詳細情報◆ 【スポット名】かごや 【住所】静岡県賀茂郡河津町下佐ヶ野51-5 【電話番号】0558-35-7351 【チェックイン/チェックアウト】チェックイン16:00、チェックアウト10:00  【総客室数】5室 【送迎】送迎なし 【駐車場の有無】5台
さらに表示
  • 河津町
  • 河津桜まつり
  • 河津桜並木
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 静岡県
  • 旅館
  • 観光
  • 旅行
  • 観光協会

あなたへのおすすめ