• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

st situation
2024年5月31日
兵庫県神河町新野の水車 元禄6年(1693年)以前から存在していたといわれ流量豊かな水路に直径約3mの水車が11基点在し近くには清流にしか生息しない梅花藻(バイカモ)も見られ、自然豊かな田園風景、守るべき美しい原風景に出会えます。 過去何度も訪れ過去の歴史から未来へ繋げたい光景がここにはあります😌
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 日本
  • 観光
  • 写真
  • 旅行
  • 絶景
  • 地域PR
  • フォトジェニック
  • 自然
  • インスタ映え
  • …他10件
st situation
2024年5月31日
兵庫県神河町新野の水車 元禄6年(1693年)以前から存在していたといわれ流量豊かな水路に直径約3mの水車が11基点在し近くには清流にしか生息しない梅花藻(バイカモ)も見られ、自然豊かな田園風景、守るべき美しい原風景に出会えます。 過去何度も訪れ過去の歴史から未来へ繋げたい光景がここにはあります😌
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 日本
  • 観光
  • 写真
  • 旅行
  • 絶景
  • 地域PR
  • フォトジェニック
  • 自然
  • インスタ映え
  • …他10件
st situation
2024年5月31日
兵庫県神河町新野の水車 元禄6年(1693年)以前から存在していたといわれ流量豊かな水路に直径約3mの水車が11基点在し近くには清流にしか生息しない梅花藻(バイカモ)も見られ、自然豊かな田園風景、守るべき美しい原風景に出会えます。 過去何度も訪れ過去の歴史から未来へ繋げたい光景がここにはあります😌
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 日本
  • 観光
  • 写真
  • 旅行
  • 絶景
  • 地域PR
  • フォトジェニック
  • 自然
  • インスタ映え
  • …他10件
長野県 木曽観光連盟
2024年5月30日
【大桑村】阿寺渓谷(あてらけいこく) 日本遺産にも認定されている阿寺渓谷は、エメラルドグリーンの清流と深い国有林に囲まれた緑豊かな景勝地。 その名も「阿寺ブルー」とよばれる美しい川や深い緑に囲まれた、木曽の中でも有数の絶景スポットです。 阿寺川両岸には木曽五木が育ち、滝や淵などのスポットが点在しています。 キャンプ場もあり、キャンプ場の中には「美顔水」と呼ばれる信州の名水・秘水があります。 夏の間(7月~8月)は車両規制の入るはいります。 阿寺渓谷内を楽に移動したい方はEバイク電動アシスト自転車をレンタルすることもできます。 [Eバイク貸し出し場所] 阿寺渓谷第二駐車場 [料金] 1,000円/1時間 [お問い合わせ] 090-6173-9467(阿寺ブルー株)
さらに表示
  • 木曽路
  • 絶景
  • キャンプ・グランピング
  • 観光
  • 自然
  • 木曽
  • 旅行
  • フォトジェニック
  • インスタ映え
  • 大桑村
  • …他2件
Abhi Sen
2024年5月30日
侍が土地を支配し、壮大な砦を建設した時代を想像してみてください。ユネスコ文化遺産に登録されている姫路城は圧巻です。その最も顕著な特徴は、メインの天守閣である大天守です。高さ31.5m、外5階建て、内陸7階建てで、全高46.3mにもなります。城は屋根付きの通路でつながった3つの小さな天守閣に囲まれており、その壮大さを増しています。国宝に指定されている「殿堂」と「ワタリヤグラ」は、日本の豊かな歴史と建築の創意工夫を物語っています。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 歴史
  • 日本
  • 旅行
  • 絶景
  • 観光
  • 写真
  • クールジャパン
  • 関西地方
  • 姫路市
  • …他9件
北海道 新十津川町観光協会
2024年5月29日
クールジャパンビデオをご覧の皆さま初めまして! 新十津川町観光協会です。 新十津川町は、北海道の道央エリアにある10の市と14の町から構成される空知(そらち)地方の中央部にある町です! 北海道樺戸郡新十津川町(しんとつかわちょう)の観光スポットなど様々な情報をお届けしていきますので、よろしくお願いします! 新十津川町の人口は約6,400人(令和4年調べ)、北海道の自然美や親しみやすい雰囲気、そして風光明媚な風景。 北海道ならではの魅力が凝縮した場所、それが新十津川町です。 気候・天気は温暖な内陸型、冬の積雪は1m前後ですが山側では約2mになることもあります。 北海道新十津川町名の名前の由来は、明治時代に遡ります。 奈良県吉野郡十津川村で1889年に起きた十津川大水害のあと、村民は北海道へ集団移住しトック原野(徳富川流域)を開拓し、新しく新十津川村を築いたことがはじまりです。 そして1957年に町制施行により「新十津川町」が誕生しました。 北海道新十津川町には、魅力的な観光スポットが満載! 今回はその一部をご紹介します。 2023年4月にリニューアルオープンした「ふるさと公園」は、新十津川町の美しい自然・レジャー・文化を満喫できるスポットです! 公園内には、キャンプフィールドやゴルフ、テニス、サッカーなどを楽しむ施設も充実しており、家族や友人と楽しいひとときを過ごせます。 また、2024年4月より、レンタサイクル事業を開始しました。 電動アシスト付自転車に乗って美しい景色を感じながら新十津川町を満喫できるので、是非ご利用ください。 園内には宿泊施設「サンヒルズ サライ」も併設しており、客室からは広大な公園を一望できます。 また、「コテージ VILLA徳富」では4棟のコテージをご用意! 各棟屋外バーベキューが可能です。 豊かな自然や、夜は満天の星空の下、別荘気分をご堪能いただけます。 役場のある中心街から20分の場所にある「吉野公園キャンプ場」は、予約が無くても使用できる芝生のキャンプサイトです。 キャンプ初心者からベテランまで幅広い層におすすめのキャンプ場となっています。 近隣にある「吉野地区活性化センター」では、大人300円、中学生以下200円で気軽に温泉に入ることも可能! キャンプや観光の疲れを癒しにご利用ください。 開基90周年を記念して建設された「新十津川町開拓記念館」は、町の歴史と文化を学びながら楽しめる場所です。 ここでは、開拓のあゆみを7つのテーマに分けて展示しており、地元の歴史に触れることができます。 続いては、新十津川町のグルメ情報をお届けします! 稲作が盛んな新十津川町は、北海道有数のお米の産地です。 新十津川町で多く作付けされている「ななつぼし」は、日本穀物検定協会で"特A"にも選ばれている人気のお米! ほかにも「ゆめぴりか」や「ふっくりんこ」も作られています。 また、酒米で作った日本酒や酒米のお菓子、老舗「大畠精肉店」のタレで漬け込んだジンギスカンなど豊かな特産品も魅力! 十津川村の移民から伝わった「めはり寿司」や「とりめん」などもおすすめです。 町内の飲食店で、地元の味を堪能いただけます。 新十津川町のお祭り・イベント情報! こちらでは、地元の伝統や文化に触れることができる祭りやイベント情報をお届けします。 ◎新十津川陶芸まつり 例年6月に開催。 陶芸創作体験もできる人気のお祭りです。 ◎ピンネシリ登山マラソン 裾野からスタートし、ピンネシリ山頂までを駆け抜け、折り返すマラソン大会。 豊かな自然を感じながら走る、様々な魅力のあるイベントです。 ◎しんとつかわ雪まつり メインイベントの「冬鍋大会」は、冬鍋大賞を目指しそれぞれのお店が自慢の鍋料理で競い合います。 会場内には、大きな雪のすべり台もあり子供に大人気! 新十津川町の、ふるさと納税も多くの方にご利用いただいています。 返礼品は、ソーセージや大畠精肉店の焼肉セットなどが人気です。 ななつぼしなどお米の定期便もお選びいただけます! 新十津川町へのアクセスは、東京から新千歳空港までは約90分、大阪から新千歳空港は約120分。 札幌市から新十津川町までお車で約90分、旭川空港からもお車で約60分、また、札幌から電車でのアクセスは特急で約50分、旭川から特急で約30分とアクセスは非常に便利です! 北海道新十津川町は、北海道の大自然の美しさ、そしてゆったりとした時間を満喫できる素晴らしい場所です。 ぜひ、新十津川町の魅力に触れてみてください。 今後はふるさと公園を中心に様々な新十津川町の最新情報を更新していきますので、お楽しみに!
さらに表示
  • 新十津川町
  • 北海道
  • 新十津川ふるさと公園
  • オートキャンプ場
  • 新十津川町開拓記念館
  • サンヒルズサライ
  • コテージ VILLA徳富
  • 吉野公園キャンプ場(新十津川町)
  • ジンギスカン(羊肉)
  • …他9件
hiromi sakata
2024年5月29日
小岩井農場 100年の森 通常は入れない場所に入ることが出来るツアーがあります。 小岩井農場は岩手南麓に広がる荒地を前に、井上勝の胸に去来したのは、長年、鉄道敷設事業に携わる中で、数多くの「美田良圃(びでんりょうほ:美しい田と良い畑)」を潰したことに対する悔恨の念だったといいます。 このような荒野が手付かずで放置されているのであれば、せめてそれを開墾して大農場を拓くことで、美しい田園風景を損なってきたことの埋め合わせをしたい。 それこそ、国家公共のためであり、自分がなすべき事業ではないか。 井上はそう考え。 井上は、この構想を岩崎彌太郎のもとで三菱を支えていた小野義眞に打ち明け、助力を依頼します。 当時、三菱社は、彌太郎の死後、実弟の岩崎彌之助が第2代社長に就いていました。 小野義眞は、早速、井上と彌之助を引き合わせます。 国家公共のため、荒地に農場を拓きたいという井上の高邁な願いに感銘を受けた彌之助は、その場で出資を快諾したといいます。 こうして、1891年(明治24年)1月1日、井上が場主となり小岩井農場が開設されました。 小岩井という名前は、小野、岩崎、井上、3人の名字から1字ずつ取って作られたものです。 とのこと。 その中に100年の森はあります。 99年物の杉を育てるためにこの森はあります。
さらに表示
  • 小岩井農場まきば園
  • 小岩井農場
  • 絶景
  • 観光
  • 旅行
  • 自然
  • 日本
  • 歴史
  • フォトコンテスト
  • 岩手県
北海道名寄市 なよろ観光まちづくり協会
2024年5月28日
\北海道名寄市でカヌー体験/ 名寄市(なよろ)には北海道遺産である天塩川(てしおがわ)が流れています。 日本国内で第4位の長さを誇る天塩川は、手つかずの自然に囲まれた雄大な景色が魅力の一つです。 そんな天塩川でゆったりカヌーに乗ってみませんか? ガイド付きのツアーでレンタル品完備なので、初心者でもお子様でも楽しむことができます! 期間:6月~9月 お問合せ先:NPO法人なよろ観光まちづくり協会01654-9-6711 アウトドア、アクティビティを楽しみたい方はぜひ遊びにお越しください!
さらに表示
  • カヌー
  • アウトドア
  • 北海道
  • 観光
  • 名寄市
  • アクティビティ
  • 川・渓流
  • 遊ぶ
  • 自然
  • 旅行
  • …他10件
Abhi Sen
2024年5月28日
旧中山道道沿いにある奈良井宿は、奈良井川沿いに約1km続く日本一長い投稿街です。この史跡には、京都側の鳥居峠の頂上に鎮神社があります。かつては旅行者で賑わっていた奈良井宿は、「奈良井千軒」として知られ、木曽路街道で最も賑やかな停留所でした。旅館の軒燈や千の格子窓など、江戸時代の建築の驚異が今も残っており、時代を超越した壮大さを反映しています。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 歴史
  • 旅行
  • 絶景
  • 自然
  • 日本
  • 写真
  • 観光
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • フォトジェニック
  • …他10件
千葉県 千葉市観光協会
2024年5月27日
【オオガハス】 オオガハスは、1951年に植物学者の大賀一郎博士を中心としたグループによって発見され育てられた古代ハスです。 年代測定の結果、少なくとも2000年以上前のハスであることがわかっていて、古い地層から発掘され発芽・生育に成功した世界最古の蓮として知られています。 この貴重なオオガハスは、国内外およそ250か所に分根され、各地でその美しい姿を見ることができます。 千葉市はそんなオオガハスの「発祥の地」となります。 千葉市にある千葉公園の蓮華亭(れんげてい)前のハス池では、毎年6月中旬から7月にかけて見頃を迎え、多い時には700輪を超える花が咲き、オオガハスの優雅な姿を眺めるために多くの観光客が訪れます。 周辺には散策路やベンチが設置されていて、花見とともにのんびりとした時間を過ごすことができます。 花の美しさに加え、歴史的な背景や大賀博士の功績に触れることで、訪れる人々は一層の感動を味わうことができるでしょう。 なお、通常、早朝から午前中にかけて花が開き、昼頃には閉じてしまうため、オオガハス観賞は午前中がオススメです! [千葉公園] ■アクセス: JR千葉駅千葉公園口または北口より徒歩約10分 千葉モノレール千葉公園駅前下車すぐ ■住所:千葉市中央区弁天3-1-1
さらに表示
  • 大賀ハス
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 写真
  • インスタ映え
  • フォトジェニック
  • 歴史
  • 千葉公園
  • 散歩
  • …他10件
Abhi Sen
2024年5月27日
日本最古の城の一つである松本城は、独特の黒い外観で有名です。400年以上前から松本市にあり、戦国時代の武器や甲冑の素晴らしいコレクションを所蔵しています。戦いを目撃したことはありませんが、長野県では、特に夕暮れ時に平和な体験のために訪れする必要があります。城を背景にした堀の上の白鳥の姿と青紫色の地平線は忘れられません。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 歴史
  • 日本
  • 自然
  • 絶景
  • 観光
  • 旅行
  • 写真
  • 東京都
  • クールジャパン
  • …他6件
長野県 諏訪観光協会
2024年5月26日
長野県諏訪市の魅力伝えます!!! ⇒ YouTube “諏訪市公式チャンネル”@TheCityofSuwa  先ずは“諏訪ってどんな所⁈”から、興味を持って頂けると嬉しいです。 と、最高なプロモーション動画が出来ました!!!  四季折々の諏訪の魅力、春はお花見、周りは、山々に囲まれ新緑の中、ハイキングや、トレッキング、霧ヶ峰では薙鎌神社の絶景、夏にはニッコウキスゲも楽しめます! 諏訪盆地の中心にはシンボル諏訪湖。 夏には諏訪湖でカヤック、遊覧船、お子様でも楽しめるサイクリングロードも完成🚵、何より諏訪の夏空を彩る国内でもトップクラス 諏訪湖祭湖上花火大会🎆 食欲の秋には、諏訪市のガストロノミーでもある発酵食“味噌”! 諏訪名物 信州諏訪みそ天丼!!! そして、霧ヶ峰の最強の伏流水を基に作られる諏訪五蔵のお酒🍶 冬には、御神渡りや、ワカサギ釣り🎣 冷えた身体、疲れた身体に上諏訪温泉♨    年がら年中、良い物尽くしです♪ 困った時は“お諏訪さま” 日本各地の御分社は1万有余。 その総本社 諏訪大社も御座います⛩ 6分程の紹介動画では、語り切れない。。。 諏訪は御柱だけではないでね!!! ぜひ来て、諏訪を体感してみて下さい♪ お待ちしております!
さらに表示
  • 諏訪市
  • 諏訪旅
  • 上諏訪温泉
  • 立石公園 (諏訪市)
  • 諏訪大社
  • 長野県
  • 旅行
  • インスタ映え
  • 観光
  • 日本
  • …他10件
千葉県 千葉市観光協会
2024年5月26日
千葉ポートタワー/千葉ポートパーク 千葉市にある千葉ポートタワーは、1986年に開業した地上125メートルの展望タワーです。 東京湾岸に位置し、タワーの展望室からは360度のパノラマビューが楽しめます。 晴れた日には富士山や東京スカイツリーを遠望することができ、夜には美しい夜景が広がり、「恋人の聖地」「日本夜景遺産」に認定されたこともあります。 桜の名所としても知られ、クリスマスイルミネーションや初日の出特別開館など様々なイベントを実施していている人気スポットです。 また、ポートタワー周辺には千葉ポートパークが広がり、広大な芝生広場や遊具、バーベキューエリアなどが整備されています。 四季折々の花々が楽しめる庭園もあり、家族連れやカップル、友人同士でのんびりとした時間を過ごすのに最適です。 千葉ポートタワーとポートパークは、自然と都市の景観が融合した癒しのスポットとして、多くの訪問者に愛されています。 [チバポートタワー] ■営業時間: ・6月~9月 9:00〜21:00 ・10月~5月 9:00~19:00(月~金)/9:00~20:00(土日祝) ※最終入館は閉館時間の30分前まで。 ■休園日: ・原則として、偶数月の第4月曜日および年末12/28~31が休館日(詳しくはHPをご確認ください) ※安全上において、強風等により臨時休業する場合があります。 ■料金: ・入館料 大人420円、小中学生200円 ■アクセス: ・千葉モノレール/JR京葉線「千葉みなと駅」より徒歩約12分 ・JR千葉駅西口26番バス乗り場より「千葉ポートタワー」行で終点下車 ・JR千葉駅西口26番バス乗り場より「千葉みなとループバス」で「千葉中央警察署」下車、徒歩約5分 ■住所:千葉市中央区中央港1
さらに表示
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • インスタ映え
  • 絶景
  • 展望台
  • 散歩
  • イルミネーション
  • 千葉ポートタワー
  • 千葉みなと駅
  • 千葉市
  • 公園
  • …他10件
Abhi Sen
2024年5月26日
埼玉県行田市にある大志城は、15世紀後半にさかのぼる豊かな歴史を持っています。数々の攻撃に直面したにもかかわらず、この手ごわい城は決して屈しませんでした。当時の建物は残っていませんが、本城の土台やそびえ立つ石垣、高麗門などの魅力的な遺跡を見ることができます。江戸時代に再建された「三階建ての塔」には、魅力的な展示品が展示されており、訪問者は過去を垣間見ることができます。最上階の展望室に上がると、行田市の息を呑むような景色を眺めることができます。夕暮れ時の私の訪れは、この古代遺跡の魅惑的なオーラを呼び起こす、不気味なほど静かで空虚な雰囲気を明らかにしました。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 歴史
  • 旅行
  • 日本
  • 観光
  • 絶景
  • 写真
  • 東京都
  • フォトジェニック
  • クールジャパン
  • …他6件
hiromi sakata
2024年5月26日
タウシュベツ橋梁 2022.08. 毎年8月には水没してしまうタウシュベツ橋梁 800mぐらい離れたところに展望台がありますが、近くまで行きたい場合はツアーに参加するか、上士幌町観光協会のHP内にある林道ゲート通行鍵予約ページから、事前に予約するとご自身の車で近くまで行けます。 崩壊が進んでいるので、いつか崩れてしまうとガイドさんが言っていました。
さらに表示
  • 北海道
  • 自然
  • 日本
  • フォトコンテスト
  • インスタ映え
  • フォトジェニック
  • タウシュベツ川橋梁
  • 旅行
  • 絶景
  • 観光
  • …他2件

あなたへのおすすめ