• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

千葉県 千葉市観光協会
2024年5月21日
千葉神社 北極星の神様「妙見さま」の総本宮。 人の星=運命を司り、悪い星を除け善い星へ導く厄除開運と、方位方角に関わる災いを避ける八方除。 二つの力を求めて多くの参拝があります。 街中にありながら、一歩足を踏み入れると神秘的な雰囲気が満ちるパワースポットとしても有名です。 千葉神社の社伝によると、千葉常重が大椎城より猪鼻城に居館を移したとき、先祖より伝わる妙見尊をこの地に運び妙見社を建立したとされています。 以後、天正18年(1590年)に千葉重胤が豊臣秀吉に滅ぼされるまで千葉氏累世の守護神として崇められ、明治時代の神仏分離令により寺を廃して天御中主命を祀る千葉神社となりました。 夏の例祭「妙見大祭(みょうけんたいさい)」は、大治2年(1127年)に第1回が始まって以来、一度も途切れることなく続けられ、千葉の風物詩となっています。 ■アクセス: ・JR千葉駅 中央改札東口より徒歩10分 ・京葉道穴川ICより車で10分 ■住所:千葉市中央区院内1-16-1
さらに表示
  • 千葉市
  • 千葉駅
  • 神社
  • パワースポット
  • 癒し
  • 神様
  • イベント
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • 散歩
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • …他10件
千葉県 匝瑳市観光協会​
2024年5月15日
こんにちは! 匝瑳市観光協会です。 千葉県にある匝瑳市(読み方:そうさし)は成田国際空港から車で約30分の好アクセスで、観光に訪れるのに非常に便利な市です。 豊かな自然環境と温暖な気候に恵まれ、四季折々の風景が楽しめる匝瑳市の魅力をご紹介します。 ====千葉県匝瑳市とは? ==== 千葉県匝瑳市は2006年に八日市場市と匝瑳郡野栄町が合併して誕生しました。 千葉県の北東部に位置し、人口は約3.3万人。 太平洋の九十九里浜に面しており、透明度の高い海は夏を満喫するのに最適で、サーフィンやウィンドサーフィンなど、マリンスポーツ・マリンアクティビティを楽しむことができます。 植木・苗木の産地として有名で、日本で最大の栽培面積となっています。 ====千葉県匝瑳市の観光スポット紹介==== 【八日市場東照宮】 八日市場東照宮は徳川家康の行方不明になった鷹が見つかった地として伝承されています。 毎年5月に開催される例大祭ではこの地域独特のリズムのお囃子と共に神輿の渡御が行われます。 【松山庭園美術館】 松山庭園美術館は秋の季節には館内が紅葉で紅く染まり、多くの観光客であふれます。 芸術家・此木三紅大(このきみくお)氏の作品が展示された美術館で館内には多くの猫が放し飼いされていることから猫好きの方も多く訪れます。 【飯高寺飯高檀林跡】 日蓮宗の学問所として最大・最古の建造物である飯高寺(はんこうじ)は境内全体が千葉県指定の史跡となっています。 総門、鼓楼、鐘楼、講堂の4棟が国の重要文化財に指定され、境内全体は千葉県指定の史跡として保存されています。 境内には約500株の牡丹が植えられており、毎年4月下旬頃が見ごろとなっています。 【ふれあいパーク八日市場】 ふれあいパーク八日市場は匝瑳市産の農産物や植木・苗木などを販売する地域交流施設です。 施設内のレストランでは匝瑳市産の素材を使用したグルメを味わうことができます。 【黄門桜】 黄門桜は1698年に水戸黄門の来訪を記念して植えられた唯一現存する由緒ある老大木です 市の指定文化財にも指定されています。 ====千葉県匝瑳市の特産・ご当地グルメ==== 【赤ピーマン】 匝瑳市は、千葉県内唯一の赤ピーマンの産地で、通常の倍の期間をかけて栽培した真っ赤に熟したピーマンは栄養もたっぷりとなっています。 【落花煎餅】 千葉県を代表する銘菓。 生地の中に練り込んだ落花生を焼き上げてとても香ばしい煎餅! ====千葉県匝瑳市のイベント・お祭り==== 【駒まね】 毎年7月25日の晩に八重垣神社(旧天王様)の境内で行われる「駒まね」は江戸時代から伝わる歴史ある祭りです。 境内に用意された祭場で青竹を焼き、五穀豊穣・商売繁盛・無病息災を祈ります。 【八重垣神社祇園祭】 毎年8月4日、5日に行われる八重垣神社祇園祭は、八重垣神社を中心に10町内から合わせて20基ほどの神輿みこしが繰り出されます。 笛と太鼓の軽快な囃子はやしに合わせて担がれる神輿はこの地方特有のスタイルで、「あんりゃぁどした」という威勢のいい掛け声で練り歩く姿は、見ている者も心踊ります。 また、神輿の行列に冷水を浴びせ掛けるのもこの祭りの特徴です。 ====千葉県匝瑳市のおすすめ情報を! ==== 千葉県匝瑳市で新たな発見と思い出を作る旅を楽しんでいただけるようなおすすめ情報をクールジャパンビデオで発信していきますのでよろしくお願いいたします! ぜひ日本の旅の思い出は「匝瑳市」でお作りください!!
さらに表示
  • 匝瑳市
  • 千葉県
  • 九十九里浜
  • 八日市場東照宮
  • 松山庭園美術館
  • ふれあいパーク八日市場
  • 成田空港
  • 海水浴
  • サーフィン
  • 桜・桜並木・さくら
  • …他4件
さすらいの旅人1971
2024年5月7日
春の高山祭(山王祭)は旧高山城下町南半分の氏神様である日枝神社の例祭で毎年4月14日・15日に開催されます。 祭の起源は飛騨の領国大名金森氏の時代(1585年から1692年)、屋台の起こりは1718年頃といわれ、巧みな人形の動きを披露するからくり奉納や、仕掛けが施された戻し車など、匠の技が生きています。 生で見るのは初めてで今までニュースや動画でしか見たことがなく、凄く新鮮で幻想的な世界観に触れることができました、私自身写真の技術はまだまだ未熟ですが、見た時の感動を伝えたいのが思いとしてあるのですが…
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 日本
  • 歴史
  • 旅行
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • 伝統文化
  • 古い街並み
  • 神輿・山車
  • 飛騨高山
  • …他1件
Asuka
2023年10月8日
神輿のまち行徳 この時期地元の行徳では祭礼がいろいろな場所で行なわれます! そして行徳は徳川家康の天領地として保護されていました。 歴史が深い行徳はあまり知られていない穴場スポットでもあり秋を感じる場所でもあります♪ 【全国の神輿の4割】が行徳神輿です‼️ 1991年(平成3年)に東京都江東区の 富岡八幡宮の本社神輿を日本一の黄金神輿として名高い神輿として製作されました! 十億円神輿とも呼ばれる豪華絢爛の神輿ですが、この神輿を納めた際、船渡御が華々しく再現されたそうです! この秋のシーズンにぜひお神輿を見にきてはいかがでしょうか☺️
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 四季
  • 穴場
  • 千葉県
  • 歴史
  • 地域PR
  • 神社
  • 伝統文化
  • 寺院
  • …他4件
北海道西興部村
2023年9月26日
【神社祭】 先日、秋の実りに感謝する神社祭が行われました。 上興部地区は9月7日に、 西興部地区は9月11日に。 朝になると、街灯にかけられた提灯などが 風になびいて揺れていました。 お神輿行列は青と橙色の法被にくわえ、 小中学生の掲げる幟や扇、お稚児さんの衣装などが色鮮やか。 保育園児からおとなまで、 村に住まういろんな世代のひとが列をなし、 2時間ほどをかけて、市街地周辺を練り歩きました。 5人の中学生による獅子舞も、見事でした。 シャッターチャンスが多すぎて 写真フォルダがいっぱいです。
さらに表示
  • 神社
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • 西興部村
  • 北海道
  • 神輿・山車
大井神社
2023年9月20日
大井神社大祭は「帯祭り」とも呼ばれ、3年に1度大井神社の神様が昔の社地(お旅所)へ里帰りされるお祭りです。 現在では10月の第2日曜日を含む3日間、島田の町中で大奴・大名行列・鹿島踊・第1街から第5街の屋台上踊と地踊などが行われる絢爛優美なお祭りが繰り広げられます。 特に最終日はそのすべてが神輿行列と共に一大行列を成し、大井神社からお旅所までの往復約4kmを丸一日かけてゆっくりと練り歩きます。 この時の大奴の姿や振り、また鹿島踊の独特の形態から帯祭りは日本三奇祭のひとつに数えられるようになりました。 また江戸時代より、各街の踊りの振り付けや長唄、三味線には江戸から一流の芸人を招き、特に長唄は各派の家元が咽喉を競い合った為に別名『長唄祭り』とも呼ばれています。
さらに表示
  • 大井神社 (島田市)
  • 奇祭
  • 静岡県
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • 伝統芸能
  • 伝統文化
  • 観光
  • インスタ映え
  • 神輿・山車
  • 限定御朱印
  • …他7件

あなたへのおすすめ