• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

厚沢部町観光協会
2023年6月13日
北海道南部に位置する魅力たっぷりな町「厚沢部町(あっさぶちょう)」です! 北海道厚沢部町は移住・定住に力を入れており、厚沢部町が皆様の新たな暮らしの舞台となるようにお手伝いをします! 今回の初めての投稿では厚沢部町の観光スポット、名産品などの紹介と共に、厚沢部町への移住や定住のお得情報をお伝えします。 人口約3,500人の北海道厚沢部町は、年間を通して湿度が低く、適度な雨量で豊富な森を育みます。 北海道内でも南に位置するので、道内の他の地域に比べると比較的暖かく、四季折々の風情を楽しむことができ、観光や移住に適した天気・天候となっています。 厚沢部町の見どころは「鶉(うずら)ダムオートキャンプ場 ハチャムの森」が挙げられます。 広大な緑豊かなキャンプ場は、都会の喧騒から離れ、大自然の中で静かな時間を過ごすのに最適です。 北海道の雄大な星空を眺めながら家族や友人との絆を深めてみてください。 また、「土橋自然観察教育林(レクの森)」では、多種多様な植物や小動物を観察することができ、フィールドアスレチック・レクリエーション・キャンプなど大人から子供まで楽しめるスポットです。 厚沢部町の名産品も見逃せません! 厚沢部町産のジャガイモ「メークイン」は、その独特な甘みと滑らかな食感が特徴で、農家の方々が手間ひまかけた味を楽しむことができます。 また、厚沢部町特産の「黒豆茶」は、厚沢部町特産の大粒光黒大豆を使用しており、豊かな風味と優れた健康効果があり、多くの人々に愛されています。 そして、北海道でしか作られていない品種で希少な「蝦夷舞茸(えぞまいたけ)」は、豊富な旨味と香り高さが特長で、様々な料理に使用できます。 簡単にはなりますが厚沢部町の気候、観光スポット、グルメ・名産情報を紹介させていただきました! 続いて厚沢部町の移住・定住情報をお伝えします。 厚沢部町への移住を検討していただける方々が年々増えております。 厚沢部町では移住者を支えるための様々な制度が整備されています。 まず、移住体験プログラムが提供され、一時的に町での生活を体験することができます。 このプログラムを通じて、町の生活環境やコミュニティを身近に感じ取ることができます。 また、厚沢部町では移住者向けの仕事情報も積極的に提供しています。 農業、林業などの一次産業から、地域資源を活用した新規ビジネスの創出に至るまで、幅広い職業が存在します。 移住者には、個々のスキルや経験に応じた職業紹介などが提供され、新たなキャリアをスタートさせるための支援を受けることができます。 さらに、厚沢部町は移住者の生活を支えるための様々な援助制度を提供しています。 例えば、就農者奨励金、出産祝い金、持家建設奨励金など、生活の質を高めるための支援が充実しています。 そして、厚沢部町の保育園には「保育園留学」というユニークな制度があります。 これは、全国から保育園留学をしたい子育て家族を受け入れて、一時的に厚沢部町で過ごすことで、広大な大自然、地域の生活や文化をご家族みんなで感じていただきます。 豊かな自然、美味しい食事、暖かいコミュニティ、そして手厚い支援が皆様をお待ちしています。 現在多くの方々に移住をご希望していただいておりますが、空き家などの住宅が不足している課題点もございます。 「世界一素敵な過疎のまち」を目指し、多くの移住者・定住者を受け入れられるようなご協力やお手伝いをしていただける方がいらっしゃいましたら是非お声がけください! 今後、こちらのSNSを通じて厚沢部町の移住者の方に向けたお得な情報を発信していきたいと思います! よろしくお願いします!
さらに表示
  • 厚沢部町
  • 移住
  • 移住者希望
  • 鶉ダムオートキャンプ場
  • 土橋自然観察教育林
  • 北海道
  • 北海道地方
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • ご当地グルメ
  • 観光
  • …他1件
積丹観光協会
2023年6月10日
クールジャパンビデオをご覧の皆様初めまして! 積丹観光協会です。 今回の初めての投稿では、積丹町の魅力をたっぷりとお伝えします。 まず、積丹の読み方ですが"しゃこたん"と読みます。 北海道積丹郡積丹町は北海道の西の日本海にある積丹半島の先端部を占め、美しい海岸線、豊かな自然、新鮮な海の幸、そして四季を通して宝石のように青く輝く海「積丹ブルー」の絶景が魅力の街です。 積丹町には美国(びくに)、入舸(いりか)、余別(よべつ)などの漁港があり、大正時代まではニシン漁で栄えました。 それでは自然豊かな積丹町の人気の観光スポットを紹介いたします。 積丹半島の象徴である「黄金岬」は、美しい断崖絶壁が特徴的となっています。 積丹観光協会から黄金岬へは約560メートルの遊歩道『チャシナの小道』を歩いて約20分で展望台に到着します。 展望台からは積丹ブルーと呼ばれる透明度の高いコバルトブルーの海と宝島を望むことができます。 宝島は周囲600m、上空からみるとハートの形をしているのが特徴です。 「水中展望船ニューしゃこたん号」からは、黄金岬の景勝地を海から望むことができます。 船底のガラス越しからは北海道唯一の海域公園を泳ぐ魚やウニが手にとるようにご覧になれ、北海道の海の生態系を間近に感じられます。 積丹岬も積丹の美しい海岸線の一つで、透明度が高く鮮やかなブルーの海が広がります。 小さなトンネルを抜けると「日本の渚百選」にも選ばれた島武意(しまむい)海岸へ足を運べます。 積丹町内では唯一海岸に下りられる岬です。 全長約1,800mの『シララの小道』を歩くと約1時間で女郎子岩展望台に到着します。 女郎子岩には源義経に恋をした乙女シララの伝説があります。 続いて神威岬を紹介いたします。 神威岬への先端までは女人禁制の門から遊歩道『チャレンカの小道』を歩いて約26分となり、遊歩道の両側には日本海の雄大な眺めが広がり、遊歩道先端は周囲300度が見渡せる絶景スポットです。 眼下に見える神威岩は、海中に立ち尽くす乙女チャレンカ伝説が残っています。 積丹半島では山の大自然も楽しめます。 積丹岳は1255メートルの山でヒグマの生息地でもあります。 約3時間30分で登れる頂上からは見渡す限りの360度の絶景が広がります。 続いて、積丹町の特産品のご紹介をします。 積丹町と言えば、新鮮な海の幸!!! 特に「ウニ」は、その中でも一際目立つ存在で、濃厚な甘みがあり、その味わいは一度食べたら忘れられません。 ウニを始めとする新鮮な海鮮を目当てに積丹町へお越しいただける観光客の方も多くおられます。 積丹町のイベント・祭り情報も見逃せません。 毎年7月4日・5日・6日に開催される『美国神社祭典』の「天狗の火渡り」は、江戸時代から続く日本ではここだけの伝統的な行事で、海上安全と豊漁、豊作を祈願します。 積丹町は自然の美しさ、新鮮な食材、素晴らしいイベントで溢れ、訪れる人皆様が笑顔になれる街です。 積丹ブルーの美しい海、舌の上で踊るウニの味、大自然に囲まれた優雅なひと時。 それら全てが皆様の心に深く刻まれるでしょう。 北海道積丹郡積丹町の最新情報を定期的に発信していきます! お楽しみに!
さらに表示
  • 積丹町
  • 積丹ブルー
  • 積丹半島
  • 黄金岬
  • 島武意海岸
  • 神威岩
  • 水中展望船ニューしゃこたん号
  • ウニ・雲丹
  • 海鮮
  • 積丹岳
  • …他6件
新冠町観光協会
2023年6月9日
初めまして。 新冠町観光協会です。 北海道南、日高エリアの中央部に位置する新冠町(にいかっぷちょう)は、四季折々の美しい自然と、個性的な観光スポット、そして美味しいグルメが楽しめる魅力的な町です。 新冠町は、「ハイセイコー」や「ナリタブライアン」といった、名馬の生産地としても知られており、馬と音楽が共に息づく文化的な町でもあります。 クールジャパンビデオの初めての投稿では、サラブレッドと音楽の町「新冠町(にいかっぷちょう)」の魅力を紹介します。 まず、新冠町の天気は、夏は爽やかで心地よく、冬は厳しい寒さがありますが、積雪は比較的少なく過ごしやすい気候です。 四季折々の自然の中で、心身ともにリフレッシュすることができます。 新冠町では、新鮮な海産物や、地元の野菜が使われた料理を楽しむことができます。 道内出荷量1位を誇るピーマンやアスパラガスなどの地元特産品も是非味わってみてください。 「道の駅サラブレッドロード新冠」で販売しているピーマンソフトクリームも大好評です。 また、道の駅ではお土産に最適な箱菓子やかわいい馬グッズ、手作り品も販売されており、地元の味覚や文化に触れることができます。 新冠町には、太平洋に沈む美しい夕陽を見ながら快適に滞在できるホテルがあります。 自然に囲まれた静かな環境で、ぜひゆっくりとした時間を過ごしてみてください。 また、キャンプ場も豊富で、北海道の大自然を満喫することもできます。 特に、判官館森林公園は、自然に囲まれたキャンプ場だけでなく、太平洋を望む判官岬や遊歩道、フィールドアスレチックなど、様々なアクティビティを楽しむことができます。 さらに、音楽好きにはたまらない観光スポット「レ・コード館」には、歴史的価値のあるアンティークなレコードや楽器が展示されており、歴史的な価値を感じることができます。 中央にある優駿の塔の展望室ではコーヒーなどを飲みながら地上25メートルの高さから太平洋や市街地などの景色を堪能したり、新冠町で生産された競走馬の記念品などの展示物を見て、癒しの時間を過ごせます。 新冠町の魅力的な観光スポットやグルメ、ホテル、自然などの情報を皆様にお届けしますのでよろしくお願いします。
さらに表示
  • 新冠町
  • 北海道
  • 新冠サラブレッド銀座
  • レ・コード館
  • 競馬・競走馬
  • 北海道地方
  • 観光
  • 旅行
  • アイスクリーム・ソフトクリーム
  • スイーツ・デザート
  • …他10件
北海道・十勝 新得町観光協会
2023年6月9日
⛰️トムラウシ山紅石灰撒き実施いたしました🏔️ 毎年恒例、道迷い防止を目的としたトムラウシ紅石灰撒きを、北海道警察、新得山岳会、新得町の3団体合同、計16名で実施しました! カムイサンケナイ川からカムイ天上への登り口、コマドリ沢の出合い等の3箇所に撒きました。 迷いやすい箇所ですので、十分に注意してください。  なお! 登山中に熊の足跡を発見しました! 🐾 これから登山される方は熊対策も十分に行い安心安全の登山を楽しみましょう! そして帰りはトムラウシ温泉東大雪荘へぜひお立ち寄りください! ♨️ 関係者の皆さま、ご協力いただきありがとうございました!
さらに表示
北海道 苫小牧観光協会
2023年6月9日
⛺Let‘s go camping!! 🔥 キャンプ場と温泉施設が備わっている『オートリゾート苫小牧Arten』は、北海道最大級のオートキャンプ場で、カヌーやゴルフなど様々なアクティビティを楽しめます!! ⛳🎾🛶🥩 キャンプ場には、大きさ様々なコテージも設備されているので、初心者の方でも安心してご利用できます!! 💁‍♀️ 温泉施設『ゆのみの湯』では、源泉かけ流しの温泉に入ることができます🛀 ゆっくり汗を流して、くつろいでみてはいかがでしょうか! 【オートリゾート苫小牧Arten(アルテン)】 ・住所:〒059-1265 苫小牧市字樽前421-4 ・連絡先: キャンプ場TEL. 0144-67-2222 ゆのみの湯TEL. 0144-61-4126 レストハウスTEL. 0144-67-2245 ・営業時間(ゆのみの湯) 10:00~22:00(定休日:第3水曜日) ※ 営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。
さらに表示
  • 日本
  • 北海道
  • 苫小牧市
  • キャンプ・グランピング
  • オートキャンプ場
  • 温泉
  • バーベキュー
  • 自然
  • アウトドア
  • 公園
  • …他2件
音更町十勝川温泉観光協会
2023年6月8日
【早朝熱気球体験】 十勝ネイチャーセンターが開催している熱気球体験に参加しました! 約5分間の係留フライト。 上空30mから眺める景色はいつもと違う世界でした! 早朝の澄んだ空気も清々しく、本当に気持ち良かったです✨ 12月10日まで、早朝のみの開催です。 詳細は十勝ネイチャーセンターまで。 【お問い合わせ】 十勝ネイチャーセンター 0155-32-6116
さらに表示
  • 北海道
  • 十勝川温泉
  • 音更町
  • アクティビティ
  • 自然
  • 絶景
  • 体験
  • 観光
  • 旅行
  • 十勝が丘公園
  • …他10件
COOL JAPAN VIDEOS 運営
2023年6月8日
「読谷村観光協会 」クールジャパンSNS 公式アカウントの投稿をご紹介! 沖縄県中頭郡読谷村にある残波岬灯台(ざんぱみさきとうだい)は、日本で人気の景勝地。 灯台は上ることができ、天気の良い日には渡名喜島や久米島が見渡せます。 高さ30mの残波岬からの広大な絶景も必見です。 ◆残波岬灯台◆ 【住所】 〒904-0328 沖縄県中頭郡読谷村宇座 【交通アクセス】那覇バスターミナルからタクシーで約55分
さらに表示
読谷村観光協会
2023年6月7日
読谷村の人気の観光スポットをご紹介!
今回は、「残波岬灯台」

東シナ海に大きく突き出した岬となっており、高さ30mから40mにも及ぶ隆起サンゴ礁の絶壁が2kmに渡って続く景勝地です。

日本全国でも16基しかない「登れる灯台」の一つで、沖縄本島では唯一の登れる灯台です。
灯台頂上から見下ろす景色はまさに絶景!

2019年にロマンスの聖地にふさわしい灯台「恋する灯台プロジェクト」に認定。
今年2023年に「燈の守り人プロジェクト」により擬人化されるなど新たな魅力を発信しています。
  • 読谷村
  • 沖縄県
  • 残波岬
  • 灯台
  • 絶景
  • 自然
  • 観光
  • 旅行
  • 観光協会
藤井寺市観光協会
2023年6月8日
初めまして! 歴史あふれる街「大阪府藤井寺市(ふじいでらし)」です。 藤井寺市は大阪市から南東へおよそ15㎞の場所にあり、関西空港から電車で約1時間10分、車で約50分のアクセスで来ることができます。 市名の由来は市内に存在する「葛井寺(ふじいでら)」にちなんでいます。 葛井寺は7世紀の後半に建立された寺院で、西国三十三所観音霊場の第五番札所として信仰を集め、本尊の国宝乾漆千手観音坐像は、実際に1,041本の手を持つ千手観音像で、毎月18日に御開帳されます。 春には境内の藤棚に紫色の美しい藤の花が咲き誇ります。 また、道明寺天満宮(どうみょうじてんまんぐう)は、藤井寺市道明寺にある学問の神様として信仰を集める神社で、境内には80種約800本の梅の木があり、梅の名所として知られています。 境内の宝物館には国宝品や多くの貴重な文化財が所蔵されているので、ぜひご拝観ください。 さらに、藤井寺市は「古市古墳群」という、4世紀後半〜6世紀中葉にかけて作られた古墳群が有名です。 古市古墳群は、墳丘長200mを超える巨大な前方後円墳7基を含む、総数130基以上の古墳から構成されており、堺市にある百舌鳥(もず)古墳群とともに、百舌鳥・古市古墳群として、令和元年に大阪府内で初めて世界文化遺産に登録されました。 古墳の形も様々です。 ◎ 鍵穴の形をした「前方後円墳」 ◎ 前方後円墳の一種で、前方部を短くした古墳「帆立貝形古墳」 ◎ 四角形の「方墳」 ◎ 日本では一番多い円形の「円墳」 古市古墳群の古墳の一部をご紹介します! ◎ 津堂城山古墳(つどうしろやまこふん) 古市古墳群でも最初に造られたとされる巨大古墳。 墳丘長は210mで、室町時代には古墳の地形を利用して小山城が築かれていました。 近接する歴史資料館「まほらしろやま」には出土した埴輪や土器が展示されていますので、古墳の歴史を学ぶことができます。 ◎ 仲哀天皇陵古墳(ちゅうあいてんのうりょうこふん) 藤井寺駅から徒歩15分ほどの場所にあり、墳丘長245mの巨大な古墳。 墳丘やくぼみからは多くの円筒埴輪、形象埴輪が出土しています。 古墳は現在は豊かな木々に覆われ、周囲にあるお濠(ほり)には水鳥が集まり、ゆったりとした時間を感じることできるスポットです。 実際に発掘された出土品を見たい方は、アイセルシュラホールがおすすめ。 考古学・歴史博物館施設として、歴史展示室、古代資料室には国の重要文化財の「水鳥形埴輪」をはじめ、多くの文化財が展示されています。 建物の外観デザインは、藤井寺市内から出土した船形埴輪と修羅(しゅら)をモチーフに、歴史を継承し未来へと出航する船をイメージした特徴のあるものです。 これらの古墳と神社仏閣を一緒に楽しみたい方へのおすすめの観光プランが、古市古墳群の世界文化遺産登録記念として行われている「古市古墳群と六社寺巡り」です。 世界遺産「古市古墳群」の御陵印と、藤井寺市・羽曳野市に点在する由緒ある神社仏閣の御朱印を集めるもので、歴史を肌で感じながら藤井寺観光を楽しむことができます。 ぜひ全ての御朱印を集めてみてください。 今回の投稿では藤井寺市の歴史あるスポットをメインで紹介させていただきましたが、藤井寺市の観光情報のまだまだほんの一部です。 おすすめ最新情報、グルメ情報、イベント・お祭り情報を今後もたっぷり発信していきますのでよろしくお願いします!
さらに表示
  • 藤井寺市
  • 葛井寺
  • 古墳・遺跡
  • 津堂城山古墳
  • 仲哀天皇陵古墳
  • 世界文化遺産
  • 道明寺天満宮
  • 大阪府
  • 関西地方
  • 観光
  • …他2件
帯広観光コンベンション協会
2023年6月7日
【六花亭アートヴィレッジ 中札内美術村】 カシワの新緑に囲まれた六花亭アートビレッジ中札内芸術村 白く可憐なスズランの隣にピンク色の花 これってスズランなのかな? いずれにしてもかわいい花ですよね。 開館期間/2023年4月22日~10月22日の金・土・日・祝日10:00~15:00 レストランポロシリ 土・日・祝日(11:00~15:00 LO14:30) ※GW(4月29日〜5月7日)、夏期(8月11日〜8月16日)は美術館、レストラン共に営業いたします 🚌日帰りバスパック 十勝バス株式会社 📍バス時刻表No.6表※#60広尾線 中札内美術村下車
さらに表示
音更町十勝川温泉観光協会
2023年6月7日
絶景! ドライブにオススメ🚗 【ナイタイ高原牧場】 上士幌にある日本一広い、総面積約1,700ha東京ドーム358個分の公共牧場です! 壮大すぎる景色は圧巻です😲 タイミングが良いと、放牧の牛さんを間近で見ることができますよ🐄 オシャレなテラスではソフトクリームやナイタイ和牛を使用した食事メニューの販売もあります✨ 天気の良い日のドライブに是非オススメです! 【十勝川温泉より車で約1時間】 北海道河東郡上士幌町上音更128−5 ゲート開放期間:4月下旬~10月
さらに表示
  • 北海道
  • 絶景
  • 自然
  • 観光
  • 旅行
  • ドライブ
  • 高原
  • 牧場
  • 上士幌町
  • 十勝川温泉
  • …他9件
北海道 苫小牧観光協会
2023年6月7日
✨🦐海鮮丼紹介🍚✨ 本日、『めざましテレビ』で二条市場の海鮮丼がご紹介されていましたが、苫小牧市にも海鮮料理が豊富にございますっ!! 💁‍♀️ 苫小牧市ゆかりの「ホッキ貝」を使った海鮮丼もあり、コリコリした触感がクセになります🤤 写真のほかにも海鮮料理を食べられるところが多くございます🐡 新鮮で旨味たっぷりの海鮮丼をぜひ苫小牧で味わってみてはいかがでしょうか! ①【マルトマ食堂】 ・住 所:〒053-0012 北海道苫小牧市汐見町1丁目1−13 苫小牧市公設地方卸売市場 ・TEL:0144-36-2023 ・営業時間:5:00~13:30(定休日:日曜日) ②【ぷらっと食堂】 ・住所: 〒053-0004 北海道苫小牧市港町2丁目2−5 ぷらっとみなと市場内 ・TEL:0144-35-6662 ・営業時間:4月~12月:7:00~16:00 1月~3月:9:00~16:00 水曜日:11:00~14:00(定休日:なし) ③【とりあえず逢海】 ・住所: 〒053-0004 北海道苫小牧市港町2丁目2−5 ぷらっとみなと市場内 ・TEL:050-8883-6644 ・営業時間:7:00 〜 16:00(定休日:なし) ※ 営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。 ※ 苫小牧市では苫小牧漁業協同組合の取り決めにより、5~6月は禁漁期間となっております。
さらに表示
  • 北海道
  • 苫小牧市
  • 海鮮
  • 海鮮丼
  • 魚料理
  • 貝料理
  • 海老
  • ご当地グルメ
  • グルメ
  • 海岸・ビーチ・海
  • …他1件
読谷村観光協会
2023年6月7日
読谷村の人気の観光スポットをご紹介! 今回は、「残波岬灯台」 東シナ海に大きく突き出した岬となっており、高さ30mから40mにも及ぶ隆起サンゴ礁の絶壁が2kmに渡って続く景勝地です。 日本全国でも16基しかない「登れる灯台」の一つで、沖縄本島では唯一の登れる灯台です。 灯台頂上から見下ろす景色はまさに絶景! 2019年にロマンスの聖地にふさわしい灯台「恋する灯台プロジェクト」に認定。 今年2023年に「燈の守り人プロジェクト」により擬人化されるなど新たな魅力を発信しています。
さらに表示
  • 沖縄県
  • 読谷村
  • 灯台
  • 海岸・ビーチ・海
  • インスタ映え
  • 観光
  • 写真
  • フォトコンテスト
  • 聖地巡礼
  • アニメ
帯広観光コンベンション協会
2023年6月6日
【2023十勝ヒルズのアンブレラスカイ】 北海道内では、ココまでの規模で展示開催しているのは、現状、十勝ヒルズのみ! 是非、この時期ならではの「旬景」をご覧に! 他には園内でピクニックでも楽しめますし、ベンチに腰掛けながらコーヒー片手に読書でも。 お子さん連れのお客様には、キッズ遊びレンタルグッズがありますので遊べますよ! ※7月初旬には、ローズが満開を迎えますよ~♪ 開催期間:2023.6.1~6.30 ※便利でお得なとかち花めぐり共通券ガーデン施設にてお求め頂けます #十勝ヒルズ #とかち花めぐり共通券 
さらに表示
登別国際観光コンベンション協会
2023年6月5日
【地獄の谷の鬼花火2023開幕! 】 コロナ後、初のレギュラー開催です! 6月1日木のオープニングセレモニーの後は サプライズの花火も打ち上がり 2023年シーズンのオープニングを飾りました💥 開催日程:6月1日木~7月6日木 は毎週月曜・木曜      7月13日木~7月27日木 は毎週木曜 時  間:午後8時より 注意事項:安全対策のため、入場人数に制限を設けさせていただいております。      先着2,000名となります。 予めご了承ください。
さらに表示
  • 観光
  • 旅行
  • 北海道
  • 登別温泉
  • 花火
  • 温泉
  • イベント
  • 祭り・フェスティバル
  • 登別市
  • …他3件
本部町観光協会
2023年6月5日
皆さん初めまして! 南国の雄大な大自然と心温まる文化が息づく街「沖縄県本部町(もとぶちょう)」です。 豊かな海、感動的な絶景、美味しいグルメ、そして人々の温かさが調和したこの町の情報を発信していきます! 沖縄県本部町は沖縄本島の北部に位置し、四季を通じて温暖な気候に恵まれています。 冬でも平均気温は18度前後と過ごしやすく、年間通じて生活しやすい地域です。 沖縄県本部町には人気の観光スポットが多数ございます。 まず紹介するのは沖縄で最も人気のある観光名所「美ら海水族館(ちゅらうみすいぞくかん)」。 ここでは約740種の海の生き物が飼育されています。 見上げるほどの巨大な水槽で、まばゆいサンゴ礁や、カラフルな熱帯魚、そして体長8メートルを越えるジンベエザメなど視界いっぱいに様々な種類の魚が泳ぐ雄大な光景を楽しむことができます。 この「美ら海水族館」は国営沖縄記念公園 海洋博公園にある施設で、園内にはほかにも「熱帯ドリームセンター」「熱帯・亜熱帯都市緑化植物園」「おきなわ郷土村・おもろ植物園」「海洋文化館・プラネタリウム」「夕陽の広場」などがあり、沖縄の自然や貴重な動植物をご覧になることができます。 また、毎年7月に園内で開催される「海洋博公園サマーフェスティバル」の花火大会は沖縄県内で最大規模となっています。 沖縄県本部町にお越しの際には真っ白な砂浜、美しいビーチもぜひお楽しみください。 「瀬底島」は周囲約8キロの島で沖縄本島とは全長762メートルの瀬底大橋で繋がっています。 橋上から眺める景色は、まさに絶景! 心を奪われるほどの美しさが広がります。 島内の瀬底ビーチでは、真っ白な砂浜とエメラルドグリーンの海が心地よい一日をお約束します。 沖縄本島から船で15分の離島「水納島」では、透き通った海で海水浴や豊富なマリンアクティビティを楽しむことができます。 沖縄の自然を楽しむ旅でおすすめのスポットは「備瀬のフクギ並木」です。 海風から家を守るために植えられたフクギの木々が、まるで別世界に迷い込んだような錯覚を覚えさせます。 その幻想的な風景は、メディアや雑誌などで多く取り上げていただいています。 「山里の円錐カルスト」では日本国内で唯一、自然が作り出した円錐状の丘陵や岩山がご覧になれます。 まるで芸術作品の壮大な景色と空気を感じてみてください。 続いて紹介する「八重岳」は、沖縄本島で2番目に高い山で、日本で一番桜の開花が早いスポットでも知られています。 なんと1月下旬には桜が咲き始め、桜まつりも開催されます! 本部町観光では人気の"食"もお楽しみください。 本部町には美味しいグルメも豊富に揃っており、沖縄そばの街としても有名な地域です。 町内にはカツオベースの出汁を使った沖縄そばの店が70店以上あります。 県道84号線の伊豆味街道には20店以上の沖縄そばの店が並び「そば街道」として地元民だけではなく多くの観光客の方々の舌を唸らせています。 沖縄県本部町へのアクセスは、沖縄那覇空港からレンタカーやバスで約2時間です。 本部町には宿泊施設もリゾートホテルから民宿まで充実しているので、皆様の旅行スタイルに合わせて選ぶことができます。 初めての投稿となるので沖縄県本部町の魅力を簡単にご紹介しましたが、これから本部町のおすすめ情報をクールジャパンビデオでたくさん紹介していきます。 美しい大自然と心温まる文化が息づく沖縄県本部町の情報をお楽しみに!
さらに表示
  • 本部町
  • 沖縄県
  • 美ら海水族館
  • 水族館
  • 海洋博公園
  • 熱帯ドリームセンター
  • 熱帯・亜熱帯都市緑化植物園
  • おもろ植物園
  • 海洋文化館
  • 海洋博公園サマーフェスティバル
  • …他10件
北海道 苫小牧観光協会
2023年6月4日
💦水遊びで涼んでみませんか? 💦 苫小牧市には、水遊びできるところが多く存在します💁‍♀️ 川でカヌー体験ができたり、公園で水遊びして楽しむことができたりします⛲ また、道の駅にもなっている『ウトナイ湖』では、運が良ければいろんな種類の野鳥や動物が水遊びしている様子が見られるカモ…!! 🦢💦 『美々川カヌー』 お問合わせ 道路河川課河川係:0144-32-6495 『道の駅ウトナイ湖』 住所:〒059-1365 北海道苫小牧市植苗156-30 連絡先:0144-58-4137 『ウトナイ湖鳥獣保護センター』 住所:〒059-1365 北海道苫小牧市字植苗156番地26 連絡先:0144-58-2231
さらに表示
  • 北海道
  • 苫小牧市
  • 自然
  • 観光
  • アウトドア
  • 道の駅
  • カヌー
  • 体験
  • ウトナイ湖
  • …他2件
NPO法人あしょろ観光協会
2023年6月4日
6/4(日)に、令和5年度の雌阿寒岳安全祈願祭を行いました。 今年は関係団体、一般参加者を含め約30名が出席し、皆で山の安全を祈りました。 式典終了後は事前申込者とともに登山会を行いました。 途中小雨が降ったり、頂上付近は非常に強い風が吹いたりとあまり天候には恵まれませんでしたが、参加者はそれぞれ登山を楽しんでいる様子でした。
さらに表示
  • 足寄町
  • 雌阿寒岳
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • オンネトー
  • 北海道
  • 絶景
  • 自然
  • アウトドア
登別国際観光コンベンション協会
2023年6月2日
北海道の豊かな自然に囲まれた美しい温泉街、登別市。 登別市には、数々の素晴らしいスポットが点在しており、訪れる人々を魅了し続けています。 今回は、登別市の中でも特に人気のある観光地と、登別温泉の魅力を詳しく紹介します。 多くの観光客が登別市を訪れていただけるきっかけとなればと思います。 まずは、登別市の人気の観光スポットを紹介します。 「のぼりべつクマ牧場」は日本最大級のクマ牧場で、約70頭のエゾヒグマが暮らしています。 園内では、クマたちがのびのびと過ごす姿を間近で観察ができ、エサやり体験も楽しめます。 続いて紹介するのは、「登別地獄谷」。 ここは、日和山の噴火活動によってできた直径約450メートルの火口跡です。 地球の神秘を感じることのできるスポットで、遊歩道を歩きながら、地獄谷の迫力ある風景や温泉が湧き出す瞬間を楽しめます。 今回最後に紹介する人気観光スポット「登別マリンパークニクス」は、アシカやペンギン、イルカなどの海洋生物とふれあえる「北欧ロマンと海洋ファンタジー」をテーマにした水族館です。 定期的に開催されるイルカショーやアシカショーは子供から大人まで楽しめる人気イベント。 また、ペンギンの散歩タイムや、イルカと触れ合える体験もあります。 登別市には人気の観光スポットがまだまだたくさんございますので今後の投稿で紹介させていただきます。 登別市での観光で絶対に外せないのは登別温泉です。 江戸時代から広がった歴史ある温泉街は、現在も多くの人々に愛されています。 硫黄や塩分を含む泉質が特徴で、リラクゼーション効果や美肌効果が期待できます。 また、神経痛や筋肉痛、関節痛、冷え性などの改善にも効果があるとされています。 登別温泉には、様々なタイプの温泉旅館や日帰り温泉施設が揃っており、訪れた人々が自分に合った温泉を楽しめます。 露天風呂や内風呂が楽しめる宿、家族風呂がある宿、趣向を凝らした貸切風呂を提供する宿など、多彩な選択肢が用意されています。 湯めぐりや足湯を楽しむこともできます。 登別市へのアクセスは、新千歳空港からJRで約1時間、札幌市内からも車で約1時間半と、北海道内からのアクセスが非常に便利です。 また、市内観光を楽しむバスツアーやレンタカーも充実しています。 登別市への観光の際に外せないお土産は、地ビールの「鬼伝説」やのぼりべつ牛乳を使用した「のぼりべつとろ~りプリン」などがございます。 家族や友人へのお土産として是非チェックしてみてください。 いかがでしょうか。 北海道登別市は、自然や温泉、歴史やお土産など、さまざまな魅力が詰まった観光地です。 特に登別温泉は、泉質や効能、施設の多様性など、幅広い魅力があり、日頃の疲れを癒すリラクゼーション効果や、美肌効果を求める方に最適です。 登別温泉は四季折々の美しい自然に囲まれており、温泉を楽しみながら自然を感じることができます。 ぜひ一度、登別市を訪れてその魅力を体感してみてください。 温泉や観光地の素晴らしさを存分に楽しんだ後は、地元のグルメやお土産もお楽しみください。 登別温泉を堪能し、心身ともに癒された旅をお過ごしいただけるでしょう。
さらに表示

北海道・登別観光は魅力がたくさん! 登別温泉、地獄谷、登別にしかない大自然やテーマパーク、グルメを満喫しよう!

  • 登別市
  • 登別地獄谷
  • のぼりべつクマ牧場
  • 登別マリンパークニクス
  • 登別温泉
  • 北海道
  • 温泉
  • 観光
  • 旅行
  • 牧場
  • …他1件
帯広観光コンベンション協会
2023年6月1日
乗り放題パス「VISIT TOKACHI PASS」日本在住観光客版 十勝に観光で訪れた方々を対象に、ばんえい競馬場、十勝川温泉、然別湖、ぬかびら源泉郷、旧国鉄幸福駅・愛国駅など十勝の魅力を満喫できる、お得な路線バスの乗り放題パス【VISIT TOKACHI PASS】を発売しております。 【対象者】日本国内にお住まいで、十勝に観光に訪れた方 ※海外にお住まいの方も利用可能です。 ※十勝総合振興局管内にお住まいの方につきましては発売対象外となります。 あらかじめご了承ください。 【対象路線】 北海道拓殖バス および 十勝バスの十勝管内全路線(帯広空港連絡バス含む ※都市間高速バス、定期観光バス、各市町のコミュニティバスはご乗車いただけません。 【販売期間】 通年発売 【販売場所】 ①帯広駅バスターミナル(北海道拓殖バス窓口、十勝バス窓口) ②とかち帯広空港案内所(十勝バス窓口) ③販売サイト 【種類・金額】 1日券 2,000円 [小学生1,000円] 令和5年4月1日より価格改定 2日券 3,000円 [小学生1,500円] 令和5年4月1日より価格改定 ※#購入日のみ利用可能。 2日券は購入日とその翌日に利用可能。 【お問い合わせ先】 北海道拓殖バス株式会社 十勝バス株式会社 【利用方法】 ①販売窓口で申込書に必要事項を記入しパスを購入(払戻し・再発行不可) ※購入時に現住所がわかる身分証明書(運転免許証・マイナンバーカード等)とあわせて、十勝にお越しの際の乗車券や航空券等(モバイルでも可)を確認させていただきます。 ②路線バスに乗車 ※利用区間調査のため、必ず整理券をお取りください※ ③降車時に整理券を運賃箱に投入し、パスの日付の書かれた面をしっかりと乗務員へお見せください。 ★1枚のパスを複数人で利用することは出来ません。 ◆ご注意ください◆ ★十勝管内にお住まいの方はご利用いただけません。 ★身分証明書やご旅行にお使いの乗車券などの提示を求める場合もあります。 ★十勝管内在住の方と判明した場合、本Passは無効となり別途運賃をいただきます。 #北海道 #十勝 #十勝バス #拓殖バス #バスの旅
さらに表示
  • 観光
  • 旅行
  • 地域PR
  • 北海道
  • 帯広市
  • 十勝平野
帯広観光コンベンション協会
2023年6月1日
初めまして! 帯広観光コンベンション協会です。 北海道帯広市の魅力をたっぷりと紹介していきますのでよろしくお願いします! 北海道帯広市は、北海道の中部、十勝平野の中心に位置する人口約17万人の都市です。 豊かな大地と気候が作り出す自然豊かな地域で、春の新緑、涼しい夏、秋の美しい紅葉、冬の真っ白な雪景色と、式折々どの季節の美しい自然を楽しむことができます。 まずは帯広市に観光に訪れた際には絶対に外せない人気の観光スポットをご紹介いたします! 帯広駅から車で約7分の場所にある「ばんえい十勝帯広競馬場」では、体重1トンを超える馬が重い鉄ソリを引いてパワー・スピード・持久力を競い合う、世界唯一の「ばんえい競馬」のレースを楽しむことができます。 明治時期、交通や運搬に馬が欠かせなかった北海道開拓時代に農耕馬の価値として力比べから始まった「ばんえい競馬」。 歴史あるパワフルなレースは北海道遺産に認定され、現代では人気の観光スポットです。 ぜひ、そのパワフルな走りを実際に観戦いただき、高揚感や一体感を味わってみてください! また、帯広駅からバスで15分の好立地にあり、北海道で2番目に作られた老舗の動物園、「おびひろ動物園」では、約70種類の動物を見ることができます。 観覧車やメリーゴーランドなどの大型遊具で遊ぶこともできるため、子供から大人までみんなが楽しめる人気の観光スポットです。 続きまして、帯広の四季折々のお花や木々を楽しめる観光スポットを2つご紹介いたします。 帯広駅から車で15分と好アクセスの、帯広市街にある「真鍋庭園」。 25,000坪の広大な敷地を誇る歴史ある公園で、日本庭園・西洋風庭園・風景式庭園といった3タイプの庭園を一度にご覧になることができる回遊式ガーデンが人気です。 来訪いただいた方には「おとぎの国に来たみたい!」と称していただいております! 次に帯広駅から車で35分のアクセス位置にある十勝平野の広大な敷地に広がる、15,000坪のお花畑「紫竹ガーデン」では、約2,500種の花々や木々が咲き誇り、四季それぞれの季節を通して楽しむことができます。 園内のレストランではガーデンで育った無農薬のお野菜や十勝で採れた新鮮な食材を使ったお料理を楽しむことができます。 特に爽やかな風を感じながらいただく朝食ビュッフェで観光の1日のスタートを切るのもおすすめです! 続きまして、帯広観光で絶対に味わっていただきたい人気のグルメを紹介します。 帯広市の一番人気のご当地グルメ・名物料理「豚丼」は焼いた豚肉を甘辛いタレに漬けてご飯の上に乗せます。 この絶品料理は帯広市民だけでなく、今や観光客からも愛される名物グルメとなっています。 また、十勝は生乳の生産量が日本一の酪農王国で、多くのチーズ職人がこの新鮮な生乳からこだわりのチーズを作っています。 帯広観光の際の疲れは温泉で癒してください。 帯広市は多くの温泉が湧き出ており、個性豊かな約20の施設で温泉を楽しみことができます。 日帰り温泉施設も多く点在し、温泉に浸かりながら、大自然の景色を眺めることができる施設もあります。 お気に入りの温泉スポットを探して、一息つきながらリラックスするお時間をお過ごしください。 見どころ満載の帯広市! 一度訪れたら、その魅力に引き込まれること間違いありません。 自然、観光スポット、グルメなど帯広市の魅力たっぷりの情報を定期的に発信していきますのでよろしくお願いいたします!
さらに表示
  • 帯広市
  • 十勝平野
  • ばんえい十勝
  • 紫竹ガーデン
  • 真鍋庭園
  • おびひろ動物園
  • グルメ
  • 温泉
  • ご当地グルメ
  • 競馬・競走馬
  • …他4件
北海道・十勝 新得町観光協会
2023年5月31日
こんにちは! 🙋‍♀️ 新得町観光協会です。 こんにちは! 新得町観光協会です。 今日は #トムラウシ温泉東大雪荘 ♨️へ行った帰りお天気☀️が良かったので少し寄り道して望岳台展望台へ行ってきました。 🚗💨 展望台からは青空が広がりまだ残雪が残る雄大なトムラウシ山🏔が一望できました。 ✨ そろそろ夏山登山もシーズンに。 今年も登山をされる皆さんが安全に楽しんでいただけることを心より願っています。 👍
さらに表示

あなたへのおすすめ