• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

マスケラン
2024年9月24日
浅草サンバカーニバル コロナ禍を経て、浅草サンバカーニバルが5年ぶりにフル開催されました! 👏👏 以前は8月最終土曜日に催されていて、刺すような陽射しとの闘いの一日でもあったりしたのですが、今回は9月も中旬で、まだ残暑はあるものの心地良い風が吹いて快適に観覧できました。 一つのチームがスタート位置に立ち、ゴールするまで1時間あまり。 このパレードに向けて1年間どれほどの準備と努力を重ねたことでしょう。 東京の夏の終わりの風物詩は、盛大にして刹那の夢物語のよう。 すこしばかりの寂しさに秋の気配を感じます。
さらに表示
  • 浅草
  • 浅草サンバカーニバル
  • 東京都
  • 夏祭り・夏まつり
  • フォトコンテスト
マスケラン
2024年9月24日
2024/08/24 江戸川花火大会 打ち上げ開始時間の一時間前に近場であるはずの浅草から会場に向かったものの、なんという混雑ぶり。 気持ちは急かされるも、会場までの江戸川土手は延々と。 プログラムを半分も消化した頃に、ようやくチケット購入した席に腰を据えられました。 闇夜の空には百花繚乱の火の花。 千紫万紅の刹那の光と儚い残像、目に焼き付く記憶。 夢中な幼い後ろ姿に遠い夏の日が重なります。
さらに表示
  • 花火
  • 花火大会
  • 江戸川
  • 東京都
  • フォトコンテスト
武士の誉れ
2024年9月23日
刀は侍の魂です。餓死しても売れない。 武士道は刀を彼の力と勇気の象徴にしました。幼い頃から、人は剣の使い方を教わります。彼は木刀から始まり、15歳になると本格的な武器を持つことを許されました。その時、彼は路上で危険な武器を携帯することに対する自尊心と責任感に気づくようになりました。
さらに表示
  • 観光
  • 鎧・甲冑・兜
  • 武士
  • 武士道
  • 居合道・抜刀術
  • 侍・武者
  • 日本刀
  • 戦国時代
  • 大阪府
  • 体験
  • …他10件
武士の誉れ
2024年9月22日
禅は日本の伝統文化の中で健在です。 禅は、書道、茶道、武道など、日本の伝統文化に大きな影響を与えてきました。 禅は日本の伝統文化に大きな影響を与えてきました。 また、現代の礼儀作法は、 現代の礼儀作法の基準となったといわれる小笠原流派は、禅の作法を武士階級の生活様式と結びつけて成立したといわれています。 #茶道 #日本茶 #書道
さらに表示
  • 体験ツーリズム(ニューツーリズム)
  • 歴史
  • 茶道
  • 体験
  • 武士
  • 武士道
  • 鎧・甲冑・兜
  • 日本刀
  • 大阪府
  • 書道
  • …他10件
yuzu rin
2024年9月16日
<小さな町の世界一の花火> まさに異次元の花火でした。 越後三大花火のひとつ、片貝町の花火は浅原神社への「奉納」という形で続けられており「山の花火」として有名な伝統行事となっています。 神社があって、屋台があって昔ながらの懐かしい一日を楽しめます。 全ての奉納煙火の90%が尺玉となっており、午後10時に打ち上げられる四尺玉は打ち上げ高度約800m、開花直径約800m、この四尺玉の直径約120cmという世界最大の花火です。 頭上に降り注いでくるような錯覚を覚えるほどの迫力です。 ぜひ皆様もお越しください。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 祭り・フェスティバル
  • 花火
  • 伝統文化
  • 越後片貝駅

あなたへのおすすめ