• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

ジャスティン シュルツ
2023年7月18日
週末に用事で札幌にいて、出発する前にいくつかの場所に立ち寄るのに十分な時間がありました。 早朝に中島公園を散歩し、池のそばでくつろいでいるカメとサギを見ました。近くの芝生で朝食を楽しんでいるアヒルの群れもいました。 北海道神宮やサッポロビール博物館にも立ち寄ることができ、どちらもとてもかっこよかったです。北海道神宮の建築がとても好きで、看板を読んで、神社に参拝したさまざまな天皇について、何年に拝見したかを読むのは楽しかったです。 ビール博物館も楽しかったです。すべての歴史について学ぶことは本当にクールでした、そして何年にもわたって使用されたさまざまな広告を見るのもかなりきれいでした。お揃いのカップを買うことになり、シャツも手に入れました。 北海道神宮とサッポロビール博物館は、私に言わせれば、間違いなく札幌で訪れるのに最適なスポットの2つです。 白井恋人公園にも行きたかったのですが、私たちが訪れることができた頃にはもう閉まっていたので、次回まで待たなければならないのでしょう。全体的に素晴らしい時間でした。
さらに表示
  • 日本
  • 北海道
  • 札幌市
  • 観光
  • 旅行
  • 北海道神宮
  • 歴史
  • ビール
  • 神社
  • …他3件
釧路観光コンベンション協会
2023年7月17日
皆様、はじめまして! 釧路観光コンベンション協会と申します! 自然と文化が息づく魅力の街、北海道釧路市の情報を発信していきます。 どうぞよろしくお願いいたします。 北海道釧路市(くしろし)は北海道東部(道東地方)に位置し、「釧路湿原国立公園」と「阿寒摩周国立公園」の2つの国立公園がある、自然に恵まれたエリアです。 釧路市の主な玄関口は、飛行機でのアクセスの際の「たんちょう釧路空港」、電車でのアクセスの際の「JR釧路駅」と2つあります。 ◎ 羽田空港 〜 たんちょう釧路空港 … 約1時間45分 ◎ 釧路空港 〜 JR釧路駅 … 車で約30分またはバスで約45分 ◎ JR札幌駅 〜 JR釧路駅 … 約4時間 JR釧路駅には市内線のバスターミナルがあるため、釧路市内の観光でご利用ください。 釧路の夏の気候は、北海道内で最も涼しい街のひとつで、平均最高気温は約21.4度。 残暑もなく、9月になると20度未満になり快適に過ごせます。 また、冬は雪が少なく、初雪は11月頃。 道内では雪が少ないエリアとなっています。 広大な湿原や美しい湖沼、豊かな野生生物が息づく大自然が広がっている釧路は見どころ満載です。 釧路川やオホーツク海に面しているため、新鮮な海の幸も楽しむことができます。 ここでは、魅力的な観光スポットの一部をご紹介! 【 釧路湿原国立公園 】 国内最大の湿原を有する国立公園で、総面積は287.8 km²と、東京都がすっぽりと入ってしまう大きさです。 天然記念物のタンチョウや、クシロハナシノブやハナタネツケバナなど貴重な動植物の生息地にもなっています。 【 阿寒摩周国立公園 】 昭和9年に日本で2番目に国立公園に指定された歴史ある公園です。 総面積は914.13 km²あり、園内では、阿寒湖、屈斜路湖、摩周湖といった火山によって出来たカルデラを見ることができます。 【 釧路市丹頂鶴自然公園 】 1958年に開園した、特別天然記念物であるタンチョウの保護・育成を目的として作られた湿原の公園です。 1970年には世界初となるタンチョウの人工ふ化に成功し、その技術とタンチョウの飼育技術を有する施設です。 一年を通して世界的にも希少なタンチョウを鑑賞することができます。 【 阿寒湖(あかんこ) 】 釧路市北部の阿寒摩周国立公園内にあり「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」で三ツ星評価をいただいている湖で、道東を代表する観光スポットとなっています。 特別天然記念物の「マリモ」も生息し、遊覧船や紅葉、湖面が凍る冬にはわかさぎ釣りも楽しめます。 【 釧路フィッシャーマンズワーフMOO 】 1989年にオープンした北海道銘菓のショッピングやイベントなどが楽しめる複合商業施設です。 釧路の自然をモチーフにした斬新な外観デザインは、釧路出身の建築家・毛綱毅曠さんが手がけました。 2階にある「港の屋台」では、新鮮な魚介を始め、釧路のグルメを満喫いただけます。 お土産などのお買い物や、お食事にお立ち寄りください。 【 釧路市動物園 】 1975年に開園した北海道内最大規模の動物園です。 エゾモモンガやタンチョウ、ホッキョクグマなども観察できます。 園内には他に、遊園地やバーベキューコーナーも併設されており、家族連れや動物好きの方におすすめのスポットです。 【 道の駅 阿寒丹頂の里 】 阿寒丹頂の里は、釧路市街地と阿寒湖畔の中間、国道240号線沿いに位置する道の駅です。 敷地内にある温泉施設「赤いベレー」では、源泉100%かけ流しの天然温泉が堪能いただけます。 また、レストランでは、「阿寒もみじ」「阿寒ポーク」「阿寒黒和牛」「阿寒モルト牛」など地元の食材を使用したメニューを味わえます。 【 釧路赤ちょうちん横丁 】 戦後の1952年にリヤカー屋台で営業を始め現在に至る、道内で一番の歴史を誇る屋台村です。 JR釧路駅から徒歩で約15分、昭和の面影が残る味のある個性的なお店が軒を連ねています。 【 釧路湿原ノロッコ号 】 釧路湿原ノロッコ号は、釧路湿原を走る観光列車です。 車窓に広がる雄大な湿原の絶景を存分に感じることができます。 また、美味しい海産物が有名な釧路。 こちらではおすすめの市場をご紹介します。 「釧路和商市場」は、「札幌二条市場」「函館朝市」と並んで「北海道三大市場」と呼ばれ、地元の人々に親しまれています。 賑やかな雰囲気の中で地元の味を楽しむことができ、たくさんの新鮮なネタを選んで、どんぶりに乗せて食べる名物「勝手丼」は絶品です。 また、2023年にさまざまなお祭りが開催される予定です。 「KIRI FESTIVAL 2023」や「第76回くしろ港まつり」「第20回釧路大漁どんぱく」など、地元の伝統や文化を感じられるイベントに是非ご参加いただき、賑やかな雰囲気をお楽しみください。 北海道釧路市は、自然と文化が調和した魅力的な街であり、充実した時間を過ごすことができます。 まだまだたくさんある釧路市の魅力を、クールジャパンビデオで発信していきますので、よろしくお願いします!
さらに表示
  • 釧路市
  • 北海道
  • 釧路湿原国立公園
  • 阿寒摩周国立公園
  • 釧路市丹頂鶴自然公園
  • 阿寒湖
  • 釧路フィッシャーマンズワーフMOO
  • 釧路市動物園
  • 道の駅 阿寒丹頂の里
  • 釧路赤ちょうちん横丁
  • …他10件
帯広観光コンベンション協会
2023年7月17日
【紫竹ガーデン~遊華~】 紫竹ガーデンの庭でいろいろな種類の花達が、好きな場所で、咲きたいようにのびのびと咲いている景色に出会え、紫竹ガーデンでは、雑草と呼ばれる野の花たちも、我がもの顔で暮らしています。 そんな野の花たちも、ガーデンの風景を作る大切な仲間達です。 shichikugarden.com ※便利でお得なとかち花めぐり共通券↓ obikan.jp/page-6471 ガーデン施設にてお求め頂けます
さらに表示
一般社団法人 太子町観光協会
2023年7月13日
クールジャパンビデオをご覧の皆様こんにちは! 太子町観光・まちづくり協会です。 大阪府太子町の魅力たっぷりの観光情報やイベント情報などを 発信していきますのでよろしくお願いいたします。 今回は初めての投稿になるので、 まずは太子町がどんな町かを皆さんに知っていただければと思います。 大阪府太子町(たいしちょう)は、大阪府の東南にあり、聖徳太子ゆかりの地としても知られています。 太子町の人口は約1万3000人、温かい地元の人々が住む活気ある町です。 大阪府太子町へは、大阪市内から電車やバスで簡単にアクセスできます。 新大阪駅から、天王寺駅、大阪阿部野橋駅を経由し、近鉄南大阪線「上ノ太子駅」までは約50分、「上ノ太子駅」より金剛バスに乗り、約10分「太子町役場」バス停で下車。 太子町の名産品は、ぶどう、みかん、太子ワイン、太子最中、太子ロール、みかんソースなど。 太子町の比較的温暖な気候は、ぶどうやみかんの生産に適しており、特にぶどうでは「デラウェア」や大粒の「シャインマスカット」「ピオーネ」「巨峰」「デラウェア」は絶品の味わいとなっています。 特産品の一部は、WEBサイトの特産品ショップでもご購入いただけます。 大阪府太子町には、数多くの観光スポットがあります。 風光明媚な景観や温泉、美味しいグルメ、歴史的な観光スポットなど、訪れる人々を魅了する大阪府太子町の魅力をご紹介します! ・竹内街道歴史資料館 平成5年にオープンした太子町の歴史と文化を紹介する貴重な施設です。 竹内街道(たけのうちかいどう)は、飛鳥時代に作られた日本最古の「国道」となっており、館内では街道関係資料や様々な角度から街道を開設する映像を楽しめます。 ・道の駅「近つ飛鳥の里・太子」(ちかつあすかのさと・たいし) 竹内街道歴史資料館からすぐのところにある、大阪で2番目に建てられた道の駅です。 お土産はもちろん、地元の野菜やぶどう・みかんなどの果物の直売も行っています。 大阪府太子町をPRするために、住民の皆様から応募いただき平成元年に『太子十景』が選定されました。 太子町の魅力と深い歴史に触れることができるスポットとなっています、是非訪れてみてください。 【叡福寺(えいふくじ)】 推古天皇が聖徳太子のお墓を守るために建立したお寺です。 毎年4月11日、12日に行われる大乗会式には「太子まいり」として多くの方で賑わいます。 【小野妹子墓(おののいもこぼ)】 遣隋使として日本で初めて隋に派遣された小野妹子のお墓です。 桜の名所「いもこさん」としても人気で、太子町が一望でき景勝地にもなっています。 【二上山(にじょうざん)】 「ふたかみやま」とも呼び、万葉集でも詠まれている歴史ある山です。 雌岳山頂から初日の出を眺める「二上山初登り」では、毎年記念のしゃもじが配られ、人気の初日の出スポットとなっています。 また、雄岳山頂には、天武天皇の御子「大津皇子」が葬られています。 【推古天皇陵】 日本初の女帝である第33代推古天皇と、その御子「竹田皇子」が一緒に葬られたとされる古墳です。 第33代推古天皇は聖徳太子を摂政にし、飛鳥文化に政治改革や仏教文化を広めたとされ、現在では太子町山田の南端にある東西59メートル、南北55メートルの大方墳となる御陵にて眠っています。 【竹内街道】 日本書紀にも書かれている、約26kmある日本最古の街道です。 飛鳥時代にはこの道を通してアジアからの文化がもたらされました。 【二子塚古墳(ふたごづかこふん)】 飛鳥時代に造られたとされる全長60mの双方墳で、その名の通り方墳(正方形の形の古墳)を2つ合わせたような形をしています。 推古天皇陵の近くにあり、春には桜の花が咲き乱れるお花見スポットとしても人気です。 【科長神社(しながじんじゃ)】 8柱のご祭神を祀っていることから「八社大明神はっしゃだいみょうじん」とも呼ばれている神社です。 夏の例祭(7月24日〜7月30日)では、神輿と地車(だんじり)が出て大賑わいとなります。 【鎌田邸の楠】 竹内街道の中で一際目立つ、高さ25m以上の巨木。 春日村の庄屋を代々つとめた名家鎌田邸の庭にそびえ立ち、府指定天然記念物にも指定されています。 【栂井邸(とがいてい)の椿】 大阪府の天然記念物にも指定されている、高さ約10mあり樹齢は600~700年と言われている巨大な椿です。 【上の太子観光みかん園】 例年10月~11月末まで期間限定で開園する、関西最大規模のみかん園でみかん狩りも楽しめます。 ミカン山からの絶景の眺望も人気。 大人気のBBQスペースや、頂上周辺にはやアスレチック・迷路などもあります。 大阪府太子町は、豊かな自然環境と史跡などさまざまな魅力が融合した素敵な町です。 太子町のおすすめ情報をお伝えしていきますので、よろしくお願いいたします!
さらに表示
  • 大阪府太子町
  • 聖徳太子
  • 道の駅「近つ飛鳥の里太子」
  • 竹内街道歴史資料館
  • 太子温泉
  • 叡福寺
  • 小野妹子墓
  • 二上山
  • 推古天皇陵
  • 竹内街道
  • …他10件
一般社団法人えべつ観光協会
2023年7月12日
クールジャパンビデオをご覧の皆様初めまして! えべつ観光協会です。 北海道江別市の観光情報やイベント情報など、魅力たっぷりの江別市(えべつし)の情報を発信していきますのでよろしくお願いします。 人口約12万人の江別市は、北海道中部(道央地方)にあり、市の西側は札幌市に隣接しています。 札幌中心部からは車で約40分、札幌駅から市内の野幌駅まで電車で約20分と好アクセスな地域で、昭和30年代後半から40年にかけて札幌市のベッドタウンとして人口が急増しました。 気候は北海道の他の地域に比べるとやや温暖で積雪も山間部に比べると少ないのが特徴です。 江別市内には、世界有数の平地原生林が残る道立自然公園野幌森林公園や、一級河川の「石狩川」が流れ、北海道の大自然を身近に感じることができます。 新千歳空港から車や電車で約1時間の江別市は北海道観光の目的地としても最適! それでは、北海道江別市の人気の観光スポットを紹介します。 「北海道林木育種場旧庁舎」は北海道の林業研究の中心となる施設として利用されてきました。 昭和2年に建設された建物は歴史的価値が高く、平成13年に国の登録有形文化財に登録されました。 続いて紹介する「北海道立文書館」は北海道の歴史を知ることができる公文書などが26万9千点所蔵されており、文書の一部は国の重要文化財に指定されています。 「江別市森林キャンプ場」は5月から10月の期間に営業しているキャンプ場で水洗トイレや炊事場も完備されています。 大自然に囲まれたキャンプ場でテントを張り、北海道の広大な夜空を見上げ満天の星空を堪能する贅沢なひと時を過ごすことができます。 「野菜の駅 ふれあいファーム」では北海道産の新鮮な野菜などが販売されていますので北海道江別市への観光のお土産にも最適です。 江別市は「煉瓦(れんが)」の国内屈指の生産地としても知られ、平成16年10月には「江別のれんが」が北海道遺産に認定されました。 「江別市ガラス工芸館」や「江別市セラミックアートセンター」を始め、市内には小学校や民家などのれんが建築物が美しい姿で残っています。 毎年7月に開催される「えべつやきもの市」では、毎年数多くの陶芸品が集まります★ 江別市観光の際にはグルメもお楽しみください! 江別市は小麦産地で有名で、最も人気の品種の「ハルユタカ」で作られたパン、ラーメン、うどんは絶品です! 江別育ちの黒毛和牛「えぞ但馬牛」の肉の柔らかさと風味は一度食べたら忘れられない美味しさです。 これらはふるさと納税でも人気の品となっています。 最後に江別市の夏の人気イベントを紹介します。 「えべつ花火」は地元民に愛される祭典で、至近距離で打ち上がり夜空を彩る花火は、見る人々を魅了し、北海道の夏の思い出を作るのに最適なお祭りとなっています。 江別市の豊かな自然、美味しい食べ物、歴史的な建築物、そして何よりも温かい人々の心を、ぜひ体験してください。 江別市の最新情報をクールジャパンビデオで発信していきますのでお楽しみに!!
さらに表示
  • 江別市
  • 道立自然公園野幌森林公園
  • 石狩川
  • 北海道林木育種場旧庁舎
  • 北海道立文書館
  • 江別市森林キャンプ場
  • 野菜の駅 ふれあいファーム
  • 煉瓦
  • 江別市ガラス工芸館
  • 江別市セラミックアートセンター
  • …他10件
一般社団法人えべつ観光協会
2023年7月11日
【イベント情報】 江別最大級のイベント 第34回えべつやきもの市が開催されます! 道内の作家・アマチュアによる陶芸品・ガラス・金属工芸品等の販売や飲食店など約240店が出店します。 焼き鳥など、”やきもの”にちなんだ飲食店の販売もあります! 作り手と交流をしながらお気に入りの一品を見つけてみませんか? また、江別観光ボランティアガイドと一緒に市役所周辺を巡るまち歩きにも、 ぜひ参加して、「やきもののまち 江別」をお楽しみください。 ※写真は過去の開催時の様子です。 【日時】 2023年7月15日(土)10:00~17:00      16日(日)10:00~16:00 【場所】 江別市役所 北側特設会場 江別市向ヶ丘26 ※会場内専用駐車場あり 【アクセス】 ▼車  江別西ICから約10分 ▼JR  JR高砂駅下車 徒歩7分 ▼バス  JR北海道バス 江別線(新26、新27) 『江別市役所前』下車 徒歩5分 中央バス (22、24系統) 『江別営業所』下車 徒歩1分
さらに表示
  • 陶芸・陶器
  • 日本
  • 観光
  • 旅行
  • グルメ
  • 地域PR
  • 伝統文化
  • 北海道
  • 芸術・アート
  • ご当地グルメ
  • …他2件
帯広観光コンベンション協会
2023年7月11日
【夏休みに北海道で熱気球に乗ろう】 2023十勝・帯広夏休み熱気球係留体験搭乗会 7月22日(土)~8月5日(土)の15日間、 北海道帯広市で熱気球係留体験搭乗会を行います。 事前申込制で各日先着200名程度募集します。 【事前申込はこちら☟】 select-type.com/rsv/?id=W6IuJVZJP60&c_id=293870... 「早起きは辛いけど、めったにできない体験なので!」 「子供のころから気球に乗るのが憧れでした!」 「ふらりと浮いたときにワクワクした!」 「子供のいい思い出になりました!」 など、各地で好評いただいております。 夏休みの特別な思い出に・自由研究にしてみてはいかがでしょうか🤗 早起きをして爽快な「空」体験をお楽しみください。 開催日程:7月22日(土)~8月5日(土) 実施時間:6:00~9:00頃(事前申込制200名程度) 実施場所:緑ヶ丘公園 おびひろグリーンステージ前広場 住  所:〒080-0846 北海道帯広市緑が丘2 料  金:大人(中学生以上) 3,000円      子供(小学生)   1,500円(要保護者同伴)      未就学児      500円(要保護者同伴) ※ 最少催行人数は70名です。 70名以下の場合は中止となることがあります。 ※ スケジュールは天候等で変更または中止になる場合があります。 あらかじめご了承ください。 ※ 熱気球は風に弱く、天候に影響されやすい乗り物の為、早い時間帯の方が搭乗できる確率が上がります。 <問い合わせ先> AirB 熱気球運営機構 www.air-b.com/airb_new/news/news230622_01.html TEL:042-394-9078(平日10:00~17:00)
さらに表示
ニューオータニイン札幌
2023年7月11日
本当に待ち遠しい いよいよ7月20日木にGRAND OPENする ニューオータニイン札幌は、AOAO SAPPOROさんのオープン記念アフタヌーンティーセットをコラボさせていただくことになりました✨ 𓆛𓆜𓆝𓆞𓆟 ‪𓆛𓆜𓆝𓆞𓆟 ‪𓆛𓆜𓆝𓆞𓆟 ‪𓆜𓆝𓆞𓆟 ‪𓆛𓆜𓆝𓆞𓆟 ‪𓆛𓆜𓆝𓆞𓆟 ‪𓆛 AOAO SAPPORO×ニューオータニイン札幌コラボ企画      オープン記念アフタヌーンティーセット 𓆛𓆜𓆝𓆞𓆟 ‪𓆛𓆜𓆝𓆞𓆟 ‪𓆛𓆜𓆝𓆞𓆟 ‪𓆜𓆝𓆞𓆟 ‪𓆛𓆜𓆝𓆞𓆟 ‪𓆛𓆜𓆝𓆞𓆟 ‪𓆛 札幌中心部の複合施設「moyuk SAPPORO」にオープンする都市型水族館「AOAO SAPPORO」 オープン記念コラボ企画第1弾は #水族館 の魅力を詰め込んだアフタヌーンティーセット🐧 ◾️イワトビペンギンのパフェ ◾️チンアナゴのパンナコッタ ◾️オオサンショウウオのクッキーがお出迎え その他、シェフが丁寧に仕上げたスイーツとセイボリーが楽しめます ご家族と、お友達と、パートナーと、お仕事、さまざまなシチュエーションで ぜひAOAO SAPPOROをお楽しみいただき、その後 ヌン活 なんていかがですか? 1823年にドイツで設立された歴史あるティーハウス ロンネフェルトティー も7フレーバーを、ほか おひとり様1杯限定のカクテルも取り揃えております🙌 ごゆっくりお過ごしくださいね✨ ランチタイム11:30p.m.〜3:00p.m.ご入店までに ディナータイム5:00p.m.〜7:00p.m.ご入店までに ぜひご利用ください🍰 【期間】2023年7月20日木 〜 2023年9月30日土まで     日・月定休     8月11.12.15日はイベントのためお休みさせていただきます     ご了承くださいませ 【時間】11:30a.m.~3:00p.m.入店まで/1F ランデブーラウンジ     5:00p.m.~7:00p.m.入店まで/B1F フォーシーズン     16日は1F ランデブーラウンジのみのご提供となります     120分制 【料金】1名さま用 ¥4,300 税・サービス込 ご予約は、お電話、オンラインにて📞 ご予約は7月3日月より受付しております ご予約・お問い合わせは Tel: 011-222-1522(10:00a.m. - 5:00p.m.) 皆さまのお越しをおまちしております✨
さらに表示
  • 日本
  • 北海道
  • 札幌市
  • ホテル
  • 水族館
  • スイーツ・デザート
  • ケーキ・洋菓子
  • 観光
  • 旅行
COOL JAPAN VIDEOS 運営
2023年7月11日
★現在「日本の祭り」をテーマに「第18回 COOL JAPAN VIDEOS フォトコンテスト」開催中★ 皆様からのたくさんのご応募お待ちしております! 今回は「てっぴー」さんの投稿をご紹介! きほく燈籠祭(きほくとうろうまつり)は、海のねぶたとも言われている人気のお祭りです。 きほく燈籠祭でしか見られない鮮やかな「彩雲孔雀さいうんくじゃく」の打ち上げ花火は一番の見どころ。 サブ会場では体験イベントも楽しめます。 ◆きほく燈籠祭◆ 【会場】〒519-3205 三重県北牟婁郡紀北町長島 紀伊長島港 【交通アクセス】 車:紀勢自動車道「紀伊長島IC」から約5分 電車:紀伊長島駅下車、徒歩約15分 【開催日】2023年7月22日土
さらに表示
てっぴー
2023年7月7日
一度見たかった「きほく燈籠祭」
昨年タイミング合い初めて行けました

彩雲孔雀と千輪の同時打ち彩雲孔雀千輪は圧巻の迫力!
この花火はここでしか見られない花火です
  • 三重県紀北町
  • 花火
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • 絶景
  • フォトコンテスト
  • 写真
  • 観光
  • 旅行
  • フォトジェニック
新冠町観光協会
2023年7月10日
今週末の7月15日(土)16日(日)に第27回にいかっぷふるさと祭りが開催されます! 会場は今までの農協横から線路を挟んだ山側のレ・コード館第2駐車場になります。 ビアガーデンのチケットは前売り券がお得です🤩 皆様のお越しをお待ちしております! \^o^/ 詳しくは新冠町役場ホームページの新着情報「にいかっぷふるさとまつり」のページをご覧ください♪
さらに表示
  • 新冠町
  • 北海道
  • 北海道地方
  • 観光
  • 旅行
  • 伝統文化
  • イベント
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
AOI
2023年7月10日
近江八幡 / 滋賀 Omihachiman / Shiga そんなに遠くはないものの、何故か訪れていなかった近江八幡。 いざ行ってみると「なんで今まで行ってなかったんだろう」と思うほど綺麗な街並みと川に魅力されました。 曇っていた空も最後には晴れて、とてもいい思い出になりました。 皆さんも是非! Omihachiman is not so far away, but for some reason I had not visited there before. When I finally went there, I was so charmed by the beautiful cityscape and the river that I wondered why I had never been there before. The cloudy sky cleared up at the end of the tour, and it became a very good memory for me. I hope you will visit there, too!
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 日本
  • 絶景
  • 旅行
  • インスタ映え
  • 写真
  • 観光
  • 自然
  • フォトジェニック
  • 神社
  • …他9件
COOL JAPAN VIDEOS 運営
2023年7月10日
★現在「日本の祭り」をテーマに「第18回 COOL JAPAN VIDEOS フォトコンテスト」開催中★ 皆様からのたくさんのご応募お待ちしております! 今回は「かずみさKazMisa」さんの投稿をご紹介! 日本三稲荷のひとつ「竹駒神社(たけこまじんじゃ)」は、842年に建てられた歴史ある神社です。 夏期行われている夏詣は、境内に数多くの「風鈴」や「風車」が設置されており、夜間はライトアップも実施されます。 ◆竹駒神社◆ 【北海道神宮】〒989-2443 宮城県岩沼市稲荷町1-1 【交通アクセス】 JR東北本線、仙台駅から岩沼駅まで約20分、JR東北本線・常磐線「岩沼駅」から徒歩約15分 【夏詣開催期間】2023年7月1日~8月31日
さらに表示
かずみさKazMisa
2023年7月8日
宮城県岩沼市中心部にある「竹駒神社」は、日本三大稲荷の一社にも数えられる由緒正しい稲荷神社です。
ここでは毎年7月~8月末まで「夏詣」が開催され、期間中はガラス風鈴や白狐のオリジナル風鈴が境内参道に飾られ、涼を感じる夏の装いが施されています。
風に揺られる風鈴が、夏らしい音色を奏でるので気持ちが涼みますよ。
  • 岩沼市
  • 宮城県
  • 神社
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • フォトコンテスト
  • 風鈴
  • 観光
  • 伝統文化

あなたへのおすすめ