• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 北陸・甲信越地方
  • タグ

みんなのSNS投稿

福井県 DMOさかい観光局​
2024年7月2日
この春リニューアル📢『風の杜』 福井県坂井市、三国町の小高い丘の上に位置し、観光拠点としても人気のお宿です.•*¨*🍀 館内の壁紙には、丸岡城の瓦にも使われている貴重な笏谷石や、日本三大和紙に数えられる越前和紙が使われており、 新しくなったばかりの客室(1部屋)の内装は、光沢のある漆塗りの床に越前和紙の壁紙… 💎重厚で和モダンな雰囲気となっております😌🪄 客室から目にすることができる、オレンジ色に輝く夕日は、疲れた心身を癒してくれること間違いなし🌅👌🏻✨ お風呂は露天風呂付大浴場、半露天風呂付ルームもありますよ♨️ 夕食は、選べる外食コースがおすすめ‎🍴✨ miyoshiro鉄板焼き、S'Amuserフレンチ、バードランドイタリアン、牛若丸焼肉など、 グルメの町を代表する多種多様な提携店舗からお選びいただけます‎👍🏻✨︎´- 𓂃◌𓈒𓐍𓂃◌𓈒𓐍𓂃◌𓈒𓐍𓂃◌𓈒𓐍𓂃◌𓈒𓐍𓂃◌𓈒𓐍𓂃◌𓈒𓐍 風の杜 〒913-0048 福井県坂井市三国町緑ヶ丘4-5-16 TEL:0776-97-9880 (予約受付9:00~19:00) チェックイン/15:00 チェックアウト/10:00 駐車場/無料 8台 全室WIFI完備 ◈和モダン12畳ルーム(1部屋)new! ◈ダブルの半露天風呂付ルーム(1部屋) ◈和室12畳ルーム(4部屋)⁡ 𓂃◌𓈒𓐍𓂃◌𓈒𓐍𓂃◌𓈒𓐍𓂃◌𓈒𓐍𓂃◌𓈒𓐍𓂃◌𓈒𓐍𓂃◌𓈒𓐍
さらに表示
  • 福井県坂井市
  • 福井県
  • 三国湊
  • 観光
  • 旅行
  • 和食・日本食
  • グルメ
  • 地域PR
  • 歴史
  • 建築物
  • …他3件
福井県 DMOさかい観光局​
2024年7月2日
坂井市らしさ、かがやく。 公式キャラクター⭐『坂井ほや丸』 『坂井ほや丸』とは… 🔍👀 3月23日に爆誕したばかりの坂井市公式キャラクターで、坂井市「らしさ」を探している見習い探偵犬ポメラニアン🐾 東尋坊や丸岡城で「らしさ」を探しているものの、 高いところが苦手でふるえてしまう… ꒰ᐢ´• ·̭ •`ᐢ꒱💦 柱状節理をイメージした帽子「東尋帽」がチャームポイント⭐ ぜひ『坂井ほや丸』にあいにきての🍮🐾
さらに表示
  • 福井県坂井市
  • 福井県
  • 観光
  • 自然
  • 旅行
  • 地域PR
  • かわいい
長野県 木曽観光連盟
2024年7月2日
【木曽町・王滝村】木曽御嶽山開きしました! 7/1月木曽町三岳のおんたけロープウェイにて、令和6年度の木曽御嶽山開山式が執り行われました。 当日は大雨でしたが、ロープウェイセンターハウスに地元関係者達が集まり、今シーズンの山の安全を祈願しました。 これにより、剣ヶ峰周辺の立ち入り規制が緩和され、10/16水までの期間、山頂登山ができるようになりました。 ※王滝口については7/10水より田の原遥拝所からの登山道が規制緩和される予定です。 2014年の噴火災害から今年で10年。 災害を忘れることなく、御嶽山は活火山であることを念頭に置いて、安全に楽しく登山をしましょう。 登山届もお忘れなく。 ♦黒沢口については木曽町公式サイト ♦王滝口については王滝村公式HP をご確認ください。
さらに表示
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • 御嶽山(長野県木曽町)
  • 長野県
  • 木曽
  • 絶景
  • 木曽町
  • 王滝村
  • 自然
  • 四季
福井県 南越前町河野観光協会​
2024年7月2日
河野夏まつり 合併20周年‼ 最高の想いをのせ 河野の花火、開宴! 夜空を彩る幻想の世界で 大切な人と特別な時間をお過ごしください。 日 時 令和6年7月27日土     ※荒天の場合は、翌日に順延 場 所 南越前町 甲楽城海水浴場 内 容 午後4時から    屋台村オープン     午後8時から   花火打上開始 お問い合わせ     南越前町観光まちづくり課     TEL 0778-47-8002
さらに表示
  • 南越前町
  • 福井県
  • 花火
福井県 DMOさかい観光局​
2024年7月1日
初めまして! 福井県 DMOさかい観光局​と申します。 福井県坂井市は、豊かな自然、美しい景観、そして歴史と文化が交差する魅力的な地域です。 坂井市は、福井県の北部に位置し、日本海に面しています。 クールジャパンビデオでは、坂井市のおすすめの観光スポットや特産品、歴史的背景について詳しくご紹介していきますので、よろしくお願いいたします! ■■■ アクセス 福井県坂井市へのアクセスは、鉄道や自動車が便利です。 首都圏からも北陸新幹線の開通により、好アクセスとなりました。 JR北陸本線の「芦原温泉駅」からは、市内各地へのバスが運行しており、観光スポットへも容易にアクセスできます。 また、北陸自動車道の「金津IC」や「丸岡IC」からも車で簡単に訪れることができます。 ■■■ 自然と景観 坂井市には、美しい自然景観が数多く存在します。 特に有名なのは「東尋坊」です。 東尋坊は、日本海に突き出た断崖絶壁で、1万年以上の時をかけて作られたその壮大な景観は訪れる人々を圧倒します。 また、東尋坊の近くには「三国港」があり、新鮮な海の幸を楽しむことができます。 ■■■ 歴史と文化 坂井市は、古くからの歴史と文化が息づく地域でもあります。 江戸時代には、三国町が北前船の寄港地として栄えました。 現在でも、三国湊の歴史的な町並みが保存されており、散策するだけで江戸時代の雰囲気を感じることができます。 また、「三国祭り」は毎年5月に開催される伝統的な祭りで、豪華な山車が街を練り歩き、多くの観光客を魅了します。 ■■■ 特産品とグルメ 坂井市には、地元の食材を使った美味しいグルメが豊富です。 特に有名なのは「越前がに」です。 冬の季節には、獲れたての越前がにを堪能することができ、多くの観光客が訪れます。 また、「三国港の甘エビ」「福井県産のコシヒカリ」「若狭牛」「越前そば」も絶品で、地元の味覚を存分に楽しむことができます。 ■■■ 観光スポット 坂井市には、歴史や自然だけでなく、楽しめる観光スポットも豊富です。 以下に、坂井市の人気観光スポットを特徴とともにご紹介します。 ■ 東尋坊 福井県屈指の観光スポットの「東尋坊」は、多くのドラマのロケ地にも使用されている観光スポット。 日本海に面し、高さ20m以上、約1kmにもわたって連なる断崖絶壁で、圧倒的な自然美が広がります。 これほど大規模な柱状節理は世界的にも貴重で「柱状節理世界三大絶勝」の一つにも挙げられています。 高さ20メートル以上の絶壁が連なる様子は、一見の価値があります。 また、サンセットクルーズも楽しむことができ、夕日に染まる東尋坊は格別です。 ■ 三国湊 江戸時代の北前船の寄港地として栄えた歴史的な港町です。 今でも情緒ある古い町並みが残っており、歴史を感じながらの散策が楽しめます。 特に、旧岸名家住宅や旧森田銀行本店などの三国湊の古い町並みや、三國神社などは見どころです。 また日本海の新鮮な海の幸や、辛味大根をすりおろした「三国辛味そば」も味わうことができます。 ■ 丸岡城 別名霞ヶ城とも呼ばれ、現存する日本最古の天守を持つ城として有名です。 1576年に築城され、今でもその姿を保ち続け、日本100名城、国の重要文化財にも指定されています。 春には城周辺の桜が咲き誇り、「日本のさくら名所100選」として花見スポットとしても人気があります。 ■ 芝政ワールド ファミリー向けの大型アミューズメントパークで、56万㎡の広大な敷地を誇ります。 国内最大級の恐竜アトラクションや、屋内遊園地「キッズパラダイス」など1日遊べるテーマパークです。 夏季には日本最大級のリゾートプールを営業しており、期間限定でナイトプールも楽しめます。 また、ゴルフやバーベキューなど、一年を通じて楽しめるアクティビティも充実しています。 ■ 越前松島水族館 日本海に面した水族館で、イルカやアシカのショーが人気です。 また、ふれあいエサやり体験や、お泊まり水族館などの体験アクティビティも豊富です。 様々な海洋生物の展示があり、子供から大人まで楽しむことができます。 ■■■ 福井県坂井市のご紹介のまとめ 福井県坂井市は、自然の美しさ、豊かな歴史と文化、美味しい特産品が融合した魅力的な地域です。 今後も多くの観光スポットなどの情報をご紹介してまいりますので、ぜひ福井県坂井市に訪れていただければ幸いです!
さらに表示
  • 福井県坂井市
  • 福井県
  • 北陸地方
  • 歴史
  • 観光
  • 越前松島東尋坊
  • 越前松島水族館
  • 芝政ワールド
  • 丸岡城
  • 三国湊
  • …他4件
長野県 安曇野市観光協会
2024年7月1日
この夏、安曇野で〝白トウモロコシ〟の収穫体験をしませんか? 真珠のように純白に輝く粒は、実が柔らかいため生でも食べられる品種です! 溢れる果汁は糖度15度以上で、プリッとした食感がやみつきに。 農園オーナーが収穫のコツをたっぷりとレクチャーします。 農家と触れ合いながら、実際に野菜が作られているところがみられ、自分で収穫する楽しさ、採れたて野菜の味わいを実感してください! 詳しくは安曇野市観光協会のホームページをご覧下さい!
さらに表示
  • 安曇野市
  • 期間限定
  • 収穫体験
  • 長野県
  • 体験
  • 農業
  • 観光
  • アクティビティ
  • 旅行
  • …他2件
福井県 若狭美浜観光協会
2024年6月27日
ゴコイチバス運行中! 駅から観光地への移動手段として、敦賀駅や美浜駅を発着し、三方五湖を一周する路線バス「ゴコイチバス」を運行します。 〔運行期間〕 2024年3月16日(土)~11月24日(日) 毎週土日祝限定運行(※4月27日土~5月6日月は毎日運行) 〔運行経路〕 敦賀駅または美浜駅を出発、美浜町レイクセンターやレインボーライン山頂公園、熊川宿縄文ロマンパーク等の観光地や三方駅等を経由して敦賀駅または美浜駅に戻ります。 詳しくはチラシまたはHPをご覧ください。 ※座席予約はできません。 ※新型コロナウイルスの感染状況により、運行を変更・休止する場合があります。 あらかじめ運行状況をご確認ください。 (お電話での問い合わせ先)     福井鉄道 嶺北営業所 TEL 0778-21-0712
さらに表示
  • 福井県美浜町
  • 福井県
  • 観光
  • 久々子湖
  • 日向湖
  • 菅湖
  • 三方湖
  • 水月湖
福井県 若狭美浜観光協会
2024年6月27日
【自転車日記】 今朝、窓口を開けるのと同時にインバウンドのお客様が2名レンタサイクルを借りにこられました。 三方五湖を走りたいというので、元々予定していた観光協会会員向けのサイクリングに入ってもらいました! みんなでゆっくり走り自然を満喫しながらのサイクリング。 途中、タイヤの空気が抜けてる! と騒いでいたら、近くの方が空気入れ貸してくれて助かりました。 すでに日本に何泊もされていて、あちこち行っておられるようでしたが、三方五湖はよかったと大変喜んでおられたので、いい思い出になったのではないでしょうか。
さらに表示
  • サイクリング
  • 福井県
  • 福井県美浜町
  • 水月湖
  • インバウンド
  • 日向湖
  • 久々子湖
  • レンタルサイクル
長野県 塩尻市観光協会
2024年6月27日
【塩尻が日本有数のワイン銘醸地って知ってましたか? 】 日本国内には400~500社のワイナリーがあり、その内約80社が長野県にあります。 塩尻市は長野県内で最もたくさんのワイナリーを抱えている地域で、15社のワイナリーがあります。 明治時代に創業した100年以上続くようなワイナリーもあれば、令和に創業した新しいワイナリーもあり、15社それぞれが違った個性を持つワインを造りだします。 また、この塩尻市には高校でもワインを造っており、学生のうちからワイン醸造を学べる環境があります。 なぜこんなにもワイン産業が盛んなのかというと、700Mの標高によって昼夜の寒暖差が大きく、日照時間が長いこと、さらに土壌は砂利と火山灰で、ブドウを栽培するには最高の環境が整っているためです。 この土地で作られた良質なぶどうから、質の高いワインが作り出されているわけです。 そんな塩尻で作られているワインの中で、とりわけ評価が高いのはメルロー。 1989年には、権威ある国際コンクールで大金賞を受賞したほどです。 年に1回開催される「塩尻ワイナリーフェスタ」には日本中から多くの来場者が訪れ、塩尻中のワインを飲み尽くします笑 ぜひ塩尻ワインをお試しください。
さらに表示
  • ワイン
  • 塩尻市
  • 長野県
  • 酒・お酒
  • グルメ
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • 日本
  • 観光
  • 旅行
  • インスタ映え
  • …他3件
福井県 若狭美浜観光協会
2024年6月27日
佐柿国吉城 1、“難攻不落”朝倉勢の侵攻を食い止めた堅城 2、発掘調査で姿を現した“石垣の城” 3、四季折々の“城跡の彩り”と、城跡から見える“若狭の絶景” 国吉城は、美浜町東部の「佐柿」にあった山城で、戦国時代は若狭国と敦賀国の国境を守る「境目の城」でした。 若狭国守護大名武田氏の重臣、粟屋越中守勝久が、弘治2年(1556)に古城を利用して築いたと伝わります。 国吉城の勇名を轟かせた「国吉籠城戦」は、永禄6年(1563)、越前朝倉氏の侵攻を撃退したのが始まりで、朝倉氏が滅亡する天正元年(1573)まで、ほぼ毎年襲来する朝倉勢を、粟屋勢が国吉城に立て籠もって迎え撃ち、一度も落城しませんでした。 この戦いの様子は、粟屋勢に参加した地侍、田辺半太夫安次の昔語りが、軍記『国吉籠城記』として世に広まりました。 因みに、城は当時「佐柿城」と呼ばれていましたが、『国吉籠城記』の広まりで「国吉城」が定着してしまいました。  元亀元年1570には、朝倉氏攻めに向かう織田信長率いる3万の軍勢を迎え入れました。 木下藤吉郎豊臣秀吉や徳川家康、そして今年の大河ドラマの主人公、明智光秀らと共に国吉城に入城した信長は、籠城戦を戦った勝久と地侍たちと謁見し、褒め称えたと『国吉籠城記』には記されます。 その後、天正11年1583には豊臣秀吉の家臣、木村常陸介が城主となり、城下町を開きました。 現在の佐柿集落の起源であり、江戸時代は丹後街道の宿場として繁栄しました。 町並みには当時の面影が色濃く残ります。  城は、江戸時代前半の寛永11年1635に京極氏に代わり酒井忠勝が小浜藩主となった折に廃城となり、代わって城跡の南に佐柿町奉行所が建てられました。 その跡地には、平成21年(2009)に若狭国吉城歴史資料館が開館しました。 昭和58年(1983)に町史跡に指定され、郷土の歴史遺産である国吉城址を保存し、活用を図るため、平成12年度(2000)から始まった発掘調査では、朝倉勢の猛攻を退けた戦国期山城がそのまま残ると考えられていましたが、調査の結果、大規模な礎石建物群や、一様に上半分を崩し、下半分を埋めた破城痕跡を示す石垣、 山上本丸北西虎口の巨大な礎石と鏡石、本丸南隅土壇上の建物跡天守かなどが発見され、国吉城のイメージを大きく覆しました。 これらの遺構は、豊臣大名の木村常陸介が、新領主の力を誇示するよう大改修をした結果とみられますが、資料にはありませんでした。 発掘調査によって始めて判明した「真実」なのです。 平成29年(2017)、公益財団法人日本城郭協会より“続日本100名城”に選定され、春には城下町佐柿に咲く桜と城跡を彩るシャガ、夏には葉が白く染まる半夏生の群生、秋には青蓮寺や徳賞寺の紅葉、冬は一面の銀世界と、四季折々の彩りを見せながら多くの見学者を出迎えます。 本丸までは遊歩道が整備されていますが、九十九折れの坂道は終わりが見えず、実際に“難攻不落”を体感する感覚になります。 しかし、ようやく辿り着いた本丸跡では、雄大な若狭の自然と美しい風景が皆様を出迎えてくれ、ここまでの苦労を忘れさせてくれるでしょう。 佐柿国吉城 福井県三方郡美浜町佐柿 お問合せ 若狭国吉城歴史資料館(電話0770-32-0050)
さらに表示
  • 福井県美浜町
  • 福井県
  • 城・城址・城跡
  • 歴史
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 絶景
長野県 南牧村観光協会
2024年6月27日
【飯盛山のニッコウキスゲが見頃です♪】 梅雨の晴れ間、飯盛山のニッコウキスゲの咲き具合どんなんかな~? 🤔と様子を見に行くと、ほぼ満開になっていました✨🙌 例年の感じだとこれから2週間くらいが一番の見頃だと思われます😚今日も学校登山の皆さんで賑わっていました🦉 #南牧村 #野辺山高原 #飯盛山 #ニッコウキスゲ #高山植物 #絶景 #お花畑 #登山
さらに表示
  • 長野県南牧村
  • 飯盛山
  • 観光
  • 長野県
  • 信州
  • 登山・ハイキング・トレッキング
山梨県 昇仙峡観光協会
2024年6月27日
こんにちは、ジュエリータウンです。 今年は、30度を超える暑い日が多くなりましたね。 そんな中、今1番ホットなパワーストーンといえばルチルクォーツ! ルチルクォーツは財運と金運を上昇させる、最強のパワーストーンです。 身につけてみてください 実感できるかも ルチルクォーツは極上の水晶のクラスターでしっかりと浄化をしていますので、安心してご着用ください。 外で散策したあとは、店内は涼しく過ごしやすくなっておりますので、ぜひ遊びに来てください😄
さらに表示
  • 昇仙峡
  • 観光
  • 自然
  • パワースポット
  • 甲府市
  • 山梨県
  • 旅行
  • 水晶
⻑野県 豊丘村観光協会(とよおか旅時間)
2024年6月27日
◆御手形諏訪神社・御手形石の由緒◆ 諏訪神社に祀られている大石の上に、大きな手の跡が付いているのが御手形石の起こりである。 大昔、八百万の神が集まる高天が原(たかまがはら)から、使者が出雲に来て大国主命(おおくにぬしのみこと)に帰順を勧めた。 大国主命は早速承知し降参したが、若い息子の建御名方命(たてみなかたのみこと)は承知せず談判決裂、ついに高天が原の武甕槌命(たけみかづち)との戦いになる。 建御名方命は敗れて逃げるが、武甕槌命はどこまでも追いかけ、とうとう佐原の地で追いついた。 建御名方命は降参し傍らの石に手形をつけて帰順の誓いをし、二神の間に和睦が成立した。 この地を「追いの窪」という。 武甕槌命が建御名方命を追って来たから出来た石だという。
さらに表示
  • 長野県
  • 豊丘村
  • 信州
  • とよおか旅時間
  • 豊丘村観光協会
  • 南信州・南信州地域
  • 観光
  • 旅行
  • 伝統文化
  • 歴史
  • …他2件
長野県 諏訪観光協会
2024年6月27日
信州 感幸地 諏訪!!! 諏訪には、車山から鷲ヶ峰にかけて、ゆるやかな起伏が続く霧ヶ峰高原があります。  6月下旬頃には、レンゲツツジやニッコウキスゲ、マツムシソウなど、季節の高山植物が緑の草原を色とりどりに染め上げます。 富士山やアルプス、八ヶ岳連峰など、日本が誇る名峰も一望のもとに。  また、一帯に豊かな上昇気流が発生し、グライダーの飛行に適している霧ヶ峰高原は、日本のグライダー発祥の地としても知られています。 霧ヶ峰には、“霧ヶ峰三大湿原”があり車山・八島ヶ原湿原・池のくるみ踊場湿原とで形成される三大湿原は、年間を通して400種類以上の亜高山植物を観察することができます。  国の天然記念物にも指定されており、世界的にも珍しい湿原です。 初夏にはレンゲツツジも見る事が出来、鮮やかなオレンジ色の花が美しい限りです! 夏になると、写真の様に“ニッコウキスゲ”Daylilyが咲き誇ります🌼 写真は、弊社 霧ヶ峰自然保護センターのスタッフさんより、ほとんどお送り頂いてます。  今年は、もしかすると例年より少し早い開花かも知れません。 そして、今年は、霧ヶ峰の関係者の方々のお陰で、鹿の食害も少ない様で、当たり年になるかも知れません。 諏訪の自然あふれる豊かな澄んだ高原の空気を、お身体に入れて頂き、リフレッシュに訪れてみては如何でしょうか? ※ 写真は、去年 2023年の写真になります。
さらに表示
  • 日本
  • 旅行
  • 長野県
  • 諏訪市
  • 観光
  • 地域PR
  • インスタ映え
  • 諏訪旅
  • 自然
  • 諏訪のいいところ
  • …他10件
長野県 塩尻市観光協会
2024年6月26日
【中山道 奈良井宿】 中山道屈指の難所鳥居峠をひかえて「奈良井千軒」といわれ、木曽十一宿の中では最も賑わった宿場です。 町並みは国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されており、往時の面影を色濃く残し、奈良井川に沿ってつづく約1kmの街並みは日本最長の宿場です。 保存にとどまらず現在も人が生活している町というところも奈良井宿の魅力です。 たくさんの賞を受賞してきたこの宿場は、2011年の連続テレビ小説「おひさま」の舞台にもなり、日本のありのままの美を感じることのできる地として、毎年国内外から多くの人が訪れ、この歴史的な宿場に魅了されています。 ◇基本情報 ・駐車場:最寄の道の駅「木曽の大橋」駐車場(無料)、  または、権兵衛駐車場(有料)をご利用ください ・問い合わせ:奈良井宿観光案内所 TEL 0264-34-3160
さらに表示
長野県 塩尻市観光協会
2024年6月26日
【江戸時代の街並みが1Km続く! 奈良井宿の魅力特集】

木曽路の最北に位置する奈良井宿をご紹介します!
奈良井宿は、昭和53年に国の重要伝統的建造物群保存地区に指定され、平成28年には奈良井宿を含んだ木曽路が日本遺産として登録されるような、非常に歴史的価値のある場所です。

奈良井宿は江戸時代の街並みが約1Kmも続きます。 街並みを見ながら歩くだけで楽しく観光できます。
四季折々で全く違う表情を見せてくれるので、1年で何回行っても見飽きる心配がありません!

そんな奈良井宿の中では、そば・五平餅・おやき・日本酒といった、長野県ならではの名産を楽しむことができます。
また、木曽漆器や曲物といったこの地域ならではの工芸品をお土産として購入することもできます!
ちなみに、木曽漆器の産地は奈良井宿のすぐ隣の「木曽平沢」という所で、この木曽平沢も国の重要伝統的建造物群保存地区に指定さております! 奈良井宿へお越しになるついでによっても楽しいですよ!!

着物や浴衣を着付けできるようなお店もあるので、着付けをして江戸時代の街並みを歩く、まさにタイムスリップを体験できます!

過去には朝ドラのおひさまのロケ地ともなり聖地としても親しまれています。

ぜひ奈良井宿にお越しください!
  • 奈良井宿
  • 中山道
  • 木曽路
  • 歴史
  • 塩尻市
  • 長野県
  • 寺院
  • 神社
  • 木曽漆器
  • 江戸時代
  • …他10件
長野県 塩尻市観光協会
2024年6月26日
【江戸時代の街並みが1Km続く! 奈良井宿の魅力特集】 木曽路の最北に位置する奈良井宿をご紹介します! 奈良井宿は、昭和53年に国の重要伝統的建造物群保存地区に指定され、平成28年には奈良井宿を含んだ木曽路が日本遺産として登録されるような、非常に歴史的価値のある場所です。 奈良井宿は江戸時代の街並みが約1Kmも続きます。 街並みを見ながら歩くだけで楽しく観光できます。 四季折々で全く違う表情を見せてくれるので、1年で何回行っても見飽きる心配がありません! そんな奈良井宿の中では、そば・五平餅・おやき・日本酒といった、長野県ならではの名産を楽しむことができます。 また、木曽漆器や曲物といったこの地域ならではの工芸品をお土産として購入することもできます! ちなみに、木曽漆器の産地は奈良井宿のすぐ隣の「木曽平沢」という所で、この木曽平沢も国の重要伝統的建造物群保存地区に指定さております! 奈良井宿へお越しになるついでによっても楽しいですよ!! 着物や浴衣を着付けできるようなお店もあるので、着付けをして江戸時代の街並みを歩く、まさにタイムスリップを体験できます! 過去には朝ドラのおひさまのロケ地ともなり聖地としても親しまれています。 ぜひ奈良井宿にお越しください!
さらに表示
  • 奈良井宿
  • 中山道
  • インスタ映え
  • 木曽路
  • 歴史
  • 江戸時代
  • 長野県
  • 観光
  • 旅行
  • 木曽漆器
  • …他10件
⻑野県 豊丘村観光協会(とよおか旅時間)
2024年6月26日
◆壬生沢不動滝◆ 落差約十七メートル、一直線に落下する美しい滝である。 古くから御神水として崇められ、行者の修行や禊の場とされてきた。 滝に向かって左に立つ不動明王は、享保十八年(一七三三)下総国成田山より勧請したものといわれ、滝とともに人々の信仰を集め、祭礼には近郷からの大勢の参拝者で賑わったという。 また、雨乞いの伝承も残っている。 不動明王像の前に立つ二体の石仏は、矜羯羅童子(こんがらどうじ、左)と制た迦童子(せいたかどうじ、右)で、昭和九年(一九三四)勧請二00年を記念して建てられたものである。 またこの時、蚕玉神(金色姫)、松尾多勢子歌碑、記念碑(北原痴山 撰書)も同時に建てられた。 贈正五位 松尾多勢子刀自詠歌  萬世毛 絶ぬな可連や 美ふ沢能 瀧の志らい登 具利かへし都々  (よろづよも たえぬながれや みぶさわの たきのしらいと くりかえしつつ) ●壬生沢不動滝の詳細 ・駐車場  道路路側帯に数台駐車可能 ・トイレ  なし ・その他  駐車場から遊歩道を5分ほど歩きます。 ・問い合わせ先  とよおか旅時間(0265-49-3395)
さらに表示
  • 長野県
  • 信州
  • 豊丘村
  • とよおか旅時間
  • 豊丘村観光協会
  • 南信州・南信州地域
  • 観光
  • 旅行
  • 自然
  • 絶景
  • …他10件
長野県 塩尻市観光協会
2024年6月25日
【塩尻のイチオシ観光地! 高ボッチ高原の魅力特集】 塩尻市の東、諏訪地域との間、標高1655Mにある、高ボッチ高原の魅力をご紹介します! 高ボッチ高原といえば、「日本一のシャッターポイント」なんて言われているくらい綺麗な写真が撮れることで有名です! 富士山、南北アルプス、乗鞍、妙高山、日本を代表する山々を一望できるのに加えて、君の名は。 でも知られる諏訪湖、雲海、レンゲツツジ、放牧された牛と、カメラをもって行けば映え写真が取れること間違いなし! 日の入り、日の出、夜と時間によって全く違う表情を見せてくれるのも魅力的! 特に、雲海と諏訪湖と富士山を一枚に収められるのは高ボッチ高原だけ! キャンプ場も整備されてます! 山々を眺めながら楽しむキャンプは最高の一言につきます! キャンプ場の詳細や予約について知りたい方は、「高ボッチ高原キャンプ場」で検索! ほどよくハイキングできるのもオススメ! 牧場の周りや、頂上までの遊歩道があり、苦しくないくらいの距離を高原のきれいな空気を吸いながら楽しめます! 道中、牛やレンゲツツジとの素敵な出会いがあるかも! それから、「ゆるキャン△」「君の名は。」の聖地としても有名です! 物語りの中に出てくるキャラクターたちと同じ景色を楽しみましょう!! 塩尻ICから30分くらいで行けますので、ぜひぜひお越しください!
さらに表示
  • 高ボッチ
  • インスタ映え
  • 富士山
  • 諏訪湖
  • 長野県
  • 塩尻市
  • 観光
  • 旅行
  • 写真
  • 自然
  • …他8件
福井県 若狭美浜観光協会
2024年6月25日
こんにちは! 若狭美浜観光協会です。 クールジャパンビデオで福井県三方郡美浜町(みはまちょう)の観光おすすめ情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします! ◆福井県美浜町とは? ◆ 福井県美浜町は日本海に面した名前の通り美しい浜を持つ町です。 人口は約8,600人(2024年時点)で、雄大な自然景観や、美浜町でしか味わえない数々の特産品が訪れる観光客を魅了します。 北陸新幹線が隣接する敦賀市まで延伸したことにより、関東からのアクセスも非常にスムーズになりました。 ◆福井県美浜町のおすすめの観光スポット「三方五湖」の魅力◆ 福井県美浜町で最も人気のある観光スポットが、ラムサール条約湿地や日本農業遺産に認定されている「三方五湖(みかたごこ)」です。 「三方五湖」とは福井県美浜町と若狭町にまたがる以下の5つの湖の総称です。 久々子湖(くぐしこ) 日向湖(ひるがこ) 三方湖みかたこ) 水月湖(すいげつこ) 菅湖(すがこ) 「美浜町レイクセンター」は三方五湖観光を十二分に楽しむ拠点としておすすめです。 施設内にはオシャレなカフェ、鹿のフランクを使用したホットドックなどの飲食店や、湖を眺めながら癒しの時間を過ごせる屋外テラスなどがあります。 湖面から三方五湖を楽しみたい方は、遊覧船がおすすめです。 太陽光パネルから蓄電された再生可能エネルギーを動力とする、湖上モビリティ(電池推進遊覧船)です。 再生可能エネルギーのみを動力とした船は日本初。 往復約50分のガイド付き遊覧を楽しむことができます。 美浜駅レンタサイクルは、湖周から三方五湖を楽しみたい方におすすめです。 湖沿いを自転車でぐるりと一周する「五湖一周=ゴコイチ」は、約33キロメートルのコースを約4時間をかけてサイクリングを楽しみます。 三方五湖の風を感じながら、湖ごとに異なる景色を満喫してください。 天空から三方五湖を楽しみたい方には、5つの湖の絶景を上空から眺めることのできる「三方五湖レインボーライン」がおすすめ。 全長約11キロメートルのドライブコースで、途中にあるレインボーライン山頂公園に、リフトやケーブルカーで登ることができます。 山頂には三方五湖や日本海の360度の絶景パノラマを見渡すことができる、足湯やソファーテラスなど5種類の天空テラスがあり、スイーツや特製ランチボックスを楽しむことができます。 三方五湖は天空(レインボーライン)から、湖面(電池推進遊覧船)から、そして湖周(サイクリング)からと、異なる視点で三方五湖の魅力を満喫できます! ◆福井県美浜町の観光地の紹介◆ ・水晶浜海水浴場 美浜町には7カ所の海水浴場があり、その中でも人気が高いのが「日本の水浴場88選」に選ばれた水晶浜海水浴場です。 細かい砂が白く輝く海岸と、エメラルドグリーンの遠浅の海が美しいビーチで、毎年15万人以上の海水浴客が訪れます。 ・若狭国吉城歴史資料館 戦国時代の山城「国吉城址」と、その城下町を学ぶことのできる資料館です。 国吉城址の周辺の地形模型で歴史的町並みを紹介しています、 ・道の駅 若狭美浜はまびより 2023年にオープンした道の駅で、福井県美浜町の新鮮な野菜や果物、グルメなどここでしか楽しめないものがたっぷりと詰まっています。 観光情報の提供や休憩所としても利用できるので、旅の途中に立ち寄るのに最適です。 ◆福井県美浜町の特産品◆ ・へしこ 福井の郷土料理「へしこ」は、福井県に古くから伝わる伝統的な発酵食品で、サバ糠で1年間漬け込んだものです。 その風味豊かな味わいは、地元の食卓で愛されています。 お土産にも最適です。 ・海鮮 ぶり・かに・ふぐ料理は冬の美浜町のおすすめの特産品です。 水揚げされたばかりの海鮮品は多くの観光客の舌を唸らせます。 福井県美浜町には旅館・民宿などの宿が多くあり、夕食ではこれらの旬の新鮮な海鮮を味わうことができます。 ◆福井県美浜町のイベント紹介◆ ・日向の水中綱引き 毎年1月に開催される400年近く続く国選択無形民俗文化財「水中綱引き」は。 太さ30㎝・長さ40メートルもの大綱を、日向湖と日本海をつなぐ運河に張り、鉢巻き姿の男衆が綱を豪快に引きちぎり、1年の豊漁と海の安全を祈ります。 ・宗像神社 弁天祭 毎年7月に行われる「宗像神社 弁天祭」は、鮮やかなのぼりを立てた船で神輿を移動させ、その船の上では若衆が相撲を取り、荒っぽく海へ落とし合いをします ◆福井県美浜町のおすすめ観光情報を発信◆ 福井県美浜町は、豊かな自然と歴史が魅力的な町です。 福井県美浜町観光をたっぷりと楽しんでいただけるようなおすすめ情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします!
さらに表示
  • 福井県美浜町
  • 福井県
  • 北陸新幹線
  • 久々子湖
  • 日向湖
  • 三方湖
  • 水月湖
  • 菅湖
  • ボート・舟・船
  • サイクリング
  • …他10件
長野県 塩尻市観光協会
2024年6月25日
クールジャパンビデオをご覧の皆様こんにちは! 塩尻市観光協会です。 長野県塩尻市(しおじりし)は長野県の中心部に位置する人口約65,000人の市です。 歴史的な街並みや豊富な特産品があることで知られ、多くの観光客に愛されています。 そんな、長野県塩尻市のおすすめの観光情報をクールジャパンビデオで発信していきますのでご覧ください! ◆長野県塩尻市とは? ◆ 長野県塩尻市は北アルプス、穂高連峰 、高ボッチ山、中央アルプスに囲まれ、一面に田園風景が広がる地域です。 ぶどうが名産で、そのぶどうから作られるワインは世界に名をとどろかせます。 また、中山道の宿場町であった「奈良井宿」では、今もなお江戸時代の面影を色濃く残す街並みが来た人を出迎えてくれます。 ◆長野県塩尻市の観光地情報紹介◆ 【歴史・文化】 ◇奈良井宿 中山道の難所の鳥居峠を控え、木曽十一宿の中でもっとも栄えた宿場町。 今も江戸時代の面影を残し、四季折々の風情が美しく、映画やドラマの舞台にもなるなど、今なお人びとを魅了する見どころやグルメが満載です。 ◇木曽平沢 木曽平沢は、「漆工町」として平成18年文部科学省から「重要伝統的建造物群保存地区」の選定を受けています。 また、1998年長野冬季オリンピックでは、金属と木曽漆器を融合させたオリンピック入賞メダルが採用されました。 ◇街道と宿場町 江戸と京都を結ぶ中山道をはじめ、いくつかの街道が通る塩尻市は、古くから交通の要衝として賑わってきました。 それぞれの宿場町の独特の趣き、秘められたエピソードの数々を訪ねてみましょう。 ◇平出遺跡 5000年以上前の縄文時代から平安時代までの住居跡があり、生活が営まれていたところです。 多くの貴重な遺物が出土されています。 ◇塩尻短歌館(国登録有形文化財) 島木赤彦など塩尻に縁のある歌人の資料を展示しています。 母屋は国登録有形文化財です。 【自然】 ◇高ボッチ高原 八ヶ岳中信高原国定公園に属している高ボッチ高原は、標高1,665メートルの美しい高原です。 四季折々の風景が楽しめる場所で、特に夏のレンゲツツジや高原植物、秋の雲海が魅力です。 高ボッチ高原からは、富士山や北アルプス、諏訪湖の絶景を一望することができ、その美しさは訪れる人々を魅了します。 ◇ワイン・ぶどう 国内有数のワイン産地であり、その歴史は130年にも及びます。 ワイナリーを巡り、造り手たちの技と心が結集した逸品を心ゆくまで味わってください。 ◇ぶどう ぶどうの郷 桔梗ヶ原。 ここでしか味わえない、とっておきのぶどうです。 ◆長野県塩尻市のお祭り・イベント紹介 ◇塩尻ワイナリーフェスタ 塩尻ワインを味わいながら、市内ワイナリーの醸造家とワイン談義を楽しめるイベントです。 県内外から多くのワインファンが訪れます。 ◇木曽漆器祭・奈良井宿場祭 年に一度の大漆器市です。 銘品や蔵出し物が店先に並びます。 奈良井宿で行われる「お茶壷道中」も人気です。 ◆長野県塩尻市のまとめ 長野県塩尻市は、豊かな自然と歴史が満喫できる地域です。 心温まるおもてなしと、美しい自然や文化が皆様をお待ちしています。 クールジャパンビデオでは長野県塩尻市のお得な観光情報を発信していきますのでよろしくお願いします!
さらに表示
  • 塩尻市
  • 長野県
  • 信州
  • 葡萄
  • ワイン
  • 奈良井宿
  • 高原
  • みどり湖
  • 寺院
  • …他10件
山梨県 上野原市観光協会​
2024年6月24日
こんにちは! 上野原市観光協会です。 山梨県上野原市(うえのはらし)は山梨県の最も東に位置する人口約2.2万人の市です。 東京・新宿からJR中央線や中央自動車道を利用して約1時間の好アクセスとなっているので、東京都心からの日帰り旅行にも最適な地域です。 今回のクールジャパンビデオの初めての投稿では山梨県上野原市の魅力の一部を紹介します。 是非最後までお楽しみください。 ==山梨県上野原市とは? == 上野原市は2005年に北都留郡上野原町と南都留郡秋山村が合併して発足しました。 八重山を始め、要害山、扇山、坪山、高柄山、三頭山などに囲まれた上野原市は春夏秋冬を通して自然の絶景を楽しむことができます。 登山やキャンプ、釣りなどのアウトドア、乗馬やスポーツ、温泉などさまざま体験ができるのも上野原市の魅力のひとつです。 また、岡山のイメージが強い桃太郎ですが、上野原市も近隣の大月市とともに「大月上野原桃太郎伝説」が残されています。 鬼ヶ島は今の大月市の岩殿山で、桃太郎は上野原町で犬を従えたという伝説が残り、談合坂の地名も桃太郎伝説の「団子」が由来とも言われています。 ==山梨県上野原市の観光地の紹介== ・軍刀利神社 (ぐんだりじんじゃ) 500年の歴史ある神社で厄除け、招福・縁結びの神様として有名です。 また勝負運のご利益もあるため、勝負の願掛けでサッカーチームなどのスポーツ選手も参拝に訪れます。 ・一宮神社 一宮神社の社殿は樹齢500年以上の杉の木に囲まれています。 創立は1343年と伝えられている歴史のある神社です。 ・権現山 標高1312メートルの山で山梨百名山や北都留三山に選ばれています。 頂上からは道志の山や富士山、三ツ峠山、雲取山を見渡すことができます。 ・三頭山 東京都奥多摩町、檜原村、山梨県上野原市、北都留郡小菅村にまたがる標高1,531メートルの山で日本三百名山や山梨百名山、花の百名山に選ばれています。 西峰、中央峰、東峰の3つの頂があり、これが「三頭山」と名付けられた由来です。 ・扇山 JR中央本線沿線の「人気の山ベスト3」に入る山です。 初心者でも楽しめる登山コースもあります。 ・上野原市の聖地巡礼 山梨県上野原市は伊丹十三監督の1984年公開の「お葬式」、市内の旧島田中学校は2023年に放映された短編ドラマ「美しい彼」、有名なファストフード店のCMの撮影で使用されました。 これらの撮影地はファンの方々に聖地巡礼として人気のスポットとなっています。 ==山梨県上野原市の特産品== 上野原市は、雑穀類や酒饅頭などの特産品が有名です。 特に地元で栽培される雑穀は、その栄養価の高さと風味の良さで知られ、健康志向の方々に支持されています。 また、酒饅頭はその独特の甘さとしっとりとした食感が特徴で、訪れた人々に喜ばれています。 ==山梨県上野原市のお祭り・イベントの紹介== ・月見ヶ池弁財天祭り 例年7月に月見ヶ池に祀られている弁天さまのお祭りです。 夕暮れから行われる灯篭流し、納涼花火大会は多くの観客が訪れます。 ・牛倉神社例大祭 例年9月に執り行われる農耕の神様に感謝するお祭りです。 神輿や山車が市内を巡行し、賑わいを見せます。 ・甲州 肉とワインのフェスティバル 2024年で2回目となるイベントでJR上野原駅周辺の特設会場に50以上の店舗の出店と200銘柄以上のワインの飲み比べが楽しめます。 都心からも多くの方が訪れる人気のイベントです。 ==山梨県上野原市の紹介== 上野原市には歴史ある神社が多く、また、軍刀利神社のカツラの巨木や一宮神社の杉の巨木など歴史を感じられるスポットが多くあります。 これらのスポット巡って歴史に思いを馳せてみるのもおすすめです。 山梨県上野原市は、自然豊かな環境と深い歴史が息づく町です。 皆様の思い出に残るようなおすすめのスポットを紹介していきますのでよろしくお願いいたします。
さらに表示

山梨県上野原市は新宿からたった1時間の大自然!自然で遊ぶ!ご当地グルメを楽しむ!最後は温泉で旅の疲れを癒す!上野原市の最高の旅があなたを待っている!

  • 上野原市
  • 山梨県
  • 上野原駅
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • キャンプ・グランピング
  • 釣り
  • アウトドア
  • 乗馬
  • 温泉
  • 神社
  • …他10件
長野県 信州須坂観光協会
2024年6月22日
長野県須坂市にある”日本の滝百選”米子大瀑布(よなこだいばくふ)は、 紅葉のシーズンが有名ですが、、、 新緑まぶしい、初夏のこの時期もオススメでございます。 とくにオススメは場所は、 米子大瀑布を正面に望むことができる、ビュースポットのひとつである ”米子鉱山跡地”です。 レンゲツツジが咲く草原で、のんびり滝を見ながら、お弁当を食べたり、 コーヒーを飲んだりと、ホッとできる癒しの台地です。 【[米子鉱山跡地】 かつてはこの台地に硫黄などを産出する米子鉱山がありました。 全盛期には周辺に約1500人の関係者が暮らし、診療所や学校などもあり、 当時は米子鉱山から現在の須坂駅まで物資運搬用の索道も走っていました。 【親子で一周 米子大瀑布イラストマップ】  2023年5月23日に、2019年東日本台風で、米子大瀑布までの アクセス道路が崩壊し立ち入りできなかった、米子大瀑布が 3年半ぶりに一般開放されました。 イラストレーターの”にれ書房”さんが、待ちにまった滝を見に、 ご家族でトレッキングをされた様子をイラストにしていただきました。  初夏の周遊道を、わくわくしながら、ファミリーで歩く姿が、 目に浮かぶ、ほのぼのとしたイラストマップとなっております。 米子大瀑布にお越しの際には、是非お手にとって、 わくわく、ドキドキしながら初夏のトレッキングをお楽しみください。 ※イラストマップは、 米子大瀑布入口、須坂市内”観光交流センター”くらっと”、 須坂駅前観光案内所に置いてあります。 信州須坂観光協会ホームページよりイラストマップのダウンロードも出来ます。 連日、暑い🥵日が続いておりますので 、お気をつけてお越しください。 ※米子大瀑布周辺には自動販売機はなく、川の水💦も飲めません。 必ず事前に飲み物と行動食をご準備ください。
さらに表示
  • 長野県
  • 須坂市
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • 自然
  • 散歩
  • 観光
山梨県 昇仙峡観光協会
2024年6月21日
こんにちは😃山梨ワイン王国本館です。 この季節は蒸し暑い日が続きますね。 皆様はいかがお過ごしですか? 4月から新生活をスタートされた方もそろそろ疲れが出てきているころではないでしょうか? そんな時は昇仙峡で散策してキレイな空気や仙娥滝のマイナスイオンを感じてリフレッシュしてみませんか? 水晶や宝石もご覧になると癒されますよ!
さらに表示
  • 昇仙峡
  • 絶景
  • 観光
  • 自然
  • パワースポット
  • 山梨県
  • 旅行
  • 渓谷
  • ワイン
長野県 木曽観光連盟
2024年6月20日
【夏にオススメのスポット&アクティビティ特集】 木曽にはハッと息をのむようなきれいな渓谷やカヌーのできるスポットがあります。 その中の数か所をご紹介! 山の中にある木曽ならではの、おすすめ森林浴スポットもご紹介。 この夏はぜひ木曽でお過ごしください!! -------------------------------------- 【阿寺渓谷】 大桑村にあり、阿寺ブルーで知られるエメラルドグリーンの渓谷。 阿寺渓谷観光の後は、大桑村野尻にある「珈琲 刀」でおいしいコーヒーとケーキをいただいてみては?! 木曽観光連盟のホームページ「木曽谷とりっぷ」の中のトリップアイデアをご覧ください! ※阿寺渓谷では夏の間交通規制を行います。 2024年7月13日~9月1日まで。 シャトルバスの運行や、Eバイクのレンタルもおこなっています。 詳しくは、大桑村のホームページをご覧ください。 【柿其渓谷】 南木曽町にある柿其渓谷。 阿寺渓谷に負けない綺麗なエメラルドグリーンの渓谷。 柿其渓谷のハイキングを楽しんだ後は、妻籠宿の「好日珈琲」で人気のアフォガードもおすすめです。 (柿其渓谷から妻籠宿までは車で約25分) 【赤沢自然休養林】 上松町にある、平均樹齢300年以上のひのきの天然林。 森林鉄道に乗って、森林浴や森林セラピーをお楽しみいただくことができます。 ※2024年度は11月7日まで開園予定。 【自然湖】 王滝村の自然湖。 長野県西部地震の際にできた天然湖。 自然の作り出した美しさを存分に感じることができます。 ここでは、毎年4月~11月中旬までカヌーを体験することができます。 また、おんたけ湖でもカヌーツーリングをお楽しみいただけます。 ※要予約 TEL:070-9119-6262  【奥木曽湖】 木祖村にある奥木曽湖ではsup・カヌー体験ができます。 源流の水の美しさを体感しながら、大自然の中でおこなうアクティビティーは最高です! ※奥木曽湖カヌー、sup体験は10月頃まで。 要予約 TEL:0264-36-2777 ♦ご興味を持たれた方、ご質問がある方は、お気軽に木曽観光連盟までお問合せ下さい!
さらに表示
  • 長野県
  • 木曽
  • 日本
  • 絶景
  • アクティビティ
  • 自然
  • 観光
  • グルメ
  • 渓谷
  • カヌー
  • …他7件
長野県 信州須坂観光協会
2024年6月20日
上信越高原国立公園の五味池破風高原自然園では、長野県下、最大規模のレンゲツツジの大群落が咲き誇ってます。 (毎年6月中旬頃が見頃となります) 大地を真紅に染める様子は見事で、北アルプスや北信五岳、善光寺平の眺めも 壮観です。 五味池とは、大池・苦池・西五味池・よし河原池・東五味池陸化で消滅)の総称。 それぞれ味が違う意味から、五味池と名付けられています。 かつては、豊丘灰野から五味池に通じる旧道を徒歩で上るか、群馬県の小串鉱山入口から徒歩で下るしか方法が無かった。 1964年~1966年に、自衛隊および、営林署の協力を得て、豊丘から乳山牧場まで林道が開かれ、現在は須坂市内から車でこの高原まで約1時間で上ることが出来る。 そしてこの高原では多い時では300頭の牛が放牧されていました。 6月中旬に見頃をむかえるレンゲツツジは、牛が嫌って食べないことから、 大株となり大群落となりました。 咲き誇るレンゲツツジは、ふれあい広場から あずまや、大池、大平付近にて見る事ができます。 五味池では珍しい、キレンゲツツジ(黄色のレンゲツツジ)も、 見る事ができる。 管理棟(つつじハウス)では、名物のジンギスカンも食べることができます。 *須坂長野東インターから五味池破風高原第一駐車場まで22㎞ (車で約60分) *カーナビゲーションの設定は℡026-245-0491  須坂市立豊丘小学校と入力ください。 *マイクロバス以上の大型車両は通行困難です。 *長野電鉄須坂駅から直通の公共交通機関はありません。 タクシーをご利用ください。 タクシー会社 つばめ長電タクシー℡026-245-0351        北信タクシー℡026-245-5353
さらに表示
  • 長野県
  • 自然
  • 散歩
  • 登山・ハイキング・トレッキング
福井県 勝山市観光まちづくり株式会社
2024年6月19日
クールジャパンビデオをご覧の皆様初めまして! 勝山市観光まちづくり株式会社です。 福井県勝山市(かつやまし)は福井県の北東部にある人口約20,000人の市です。 日本有数の豪雪地帯で特別豪雪地帯に指定されています。 2024年に北陸新幹線が福井県敦賀市まで延線したことにより、東京都心からのアクセスも便利になりました。 今回のクールジャパンビデオの初めての投稿では、簡単に福井県勝山市のおすすめ情報を紹介します。 ◇福井県勝山市は恐竜のまち 福井県勝山市は、日本有数の恐竜化石の発掘地としても知られています。 日本では恐竜の化石が発掘されないと言われていた1980年代に勝山市でワニの化石が見つかり、1989年から本格的に恐竜の化石の発掘調査が始まりました。 1990年代にはイグアノドン類などの恐竜の化石が採集され、1995年に日本で初めて全身骨格が復元されました。 2000年には世界3大恐竜博物館「福井県立恐竜博物館」がオープンし、勝山市の名は世界に知られるようになりました。 2010年代には新種の恐竜が次々と発表され、2017年にフクイラプトルとフクイサウルスなど5種類の恐竜化石とその発掘現場が「国の天然記念物」に指定されました。 ◇福井県勝山市の観光地の紹介 ・福井県立恐竜博物館 広大な展示施設は「恐竜の世界」「地球の科学」「生命の歴史」の3つのゾーンから構成され、50体の恐竜の骨格、千数百点もの標本、大型復元ジオラマや映像などで恐竜の世界を存分に楽しむことができます。 ・野外恐竜博物館 日本最大の恐竜化石発掘現場の勝山市北谷町に2014年にオープンした実際の発掘現場を見学できる施設です。 化石発掘体験広場では、発掘現場から持ってきた石を叩く発掘体験ができ、専門家の説明を聞きながら恐竜の化石の発掘の様子を学ぶことができます。 ・大師山清大寺(越前大仏) 1987年に開山された大師山清大寺の越前大仏は身の丈17メートルで奈良大仏の大きさを上回ります。 大仏の三方の壁には石仏、金仏が1,281体が安置されています。 ・平泉寺白山神社 標高2,702メートルの霊峰白山に開かれた白山信仰の中心地として知られています。 今から1300年近く前に創建されたと伝えられます。 拝殿前の一面に広がる苔が有名です。 ・スキージャム勝山 西日本最大級のスノーリゾートで、広大なゲレンデと豊富な雪質が魅力で、初心者から上級者まで楽しめるコースが揃っています。 夏にはトレッキングやマウンテンバイク、パークゴルフ、パラグライダー、セグウェイなどのアクティビティが楽しめます。 四季折々の自然を満喫できるスポットです。 ・勝山城博物館 57.8メートルの高さの天守閣内に設けられた歴史博物館です。 最上層の展望室からは勝山市の自然を一望することができます。 ・道の駅 恐竜渓谷かつやま 道の駅 恐竜渓谷かつやまは、勝山市の観光拠点となる施設です。 地元の新鮮な農産物や特産品が多数取り揃えられ、連日多くの観光客が訪れます。 旅の途中に立ち寄るのに最適なスポットです。 ◇福井県勝山市のお祭り・イベント紹介 ・勝山左義長まつり 勝山左義長まつりは、毎年2月に開催される勝山市で300年以上続く伝統的な祭りです。 各町内の櫓(やぐら)の上の「浮き太鼓」とフィナーレの「どんど焼き」が見どころです。 3人一組がおどけて太鼓を叩く「浮き太鼓」の様子は奇祭とも言われています。 ◇福井県勝山市の観光情報を紹介 恐竜のまちとして世界にも知られる、勝山市は恐竜の発掘体験など恐竜も身近に感じることのできる貴重な地域です。 福井県勝山市では、恐竜好きなお子様はもちろんのこと、大人もみんなが楽しむことができます。 ぜひ一度、福井県勝山市を訪れて、その魅力を体感してみてください。 クールジャパンビデオでは福井県勝山市のおすすめの観光情報を紹介していきますのでよろしくお願いいたします!
さらに表示
  • 勝山市
  • 福井県
  • 恐竜
  • 北陸新幹線
  • 福井県立恐竜博物館
  • 越前大仏(福井県)
  • 大仏
  • 神社
  • スノーボード
  • …他10件

あなたへのおすすめ